住宅設備・建材・工法掲示板「耐震、制震、免震について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 耐震、制震、免震について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
へなちょこ [更新日時] 2013-10-11 08:49:12
【一般スレ】一戸建ての耐震工法| 全画像 関連スレ RSS

これから家を建てようとしていますが、地震対策で悩んでします。HM以外で建てる予定ですが、その場合、どのような地震対策(工法)が良いのでしょうか?また、IAUやGVA、ナショナルテクノストラクチャーと言った方法はどこの工務店でも取り入れる事が可能なのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-28 21:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

耐震、制震、免震について

  1. 801 匿名さん

    秒速100m以上の強風(竜巻)で、住宅が基礎から横倒しになることを考えると、
    トヨタホームやセキスイハイム等の鉄骨ユニット住宅が、制振や免震よりも生命を守れると思いますが、皆さんの意見は?

  2. 803 匿名さん

    >>802
    おぃおぃ、平気で大ウソこくなよ。
    ステマはステルスマーケティングの略だろ。
    どや顔で嘘書かないように。

  3. 804 匿名

    アサヒってるんだよ。きっと。

  4. 807 匿名

    お、はじまった。

  5. 810 匿名さん

    とりあえず免震で建てればいい。
    ただし、一般認定が取れていない免震装置は避けた方がいい。
    そこはあえて免震と言わないことで免震装置ではないと主張しているが。
    制震は耐震以上に役に立たないからやめておけ。

  6. 812 匿名さん

    じゃあ、とりあえず、一条工務店の免震にするよ。

  7. 815 匿名さん

    事実無根の、すごいネギャキャン連発ですね、
    まいりました。

  8. 816 匿名さん

    アンチの人が攻撃している免震は、
    HPの記載で、業界トップ シェア第1位(戸建免震装置部門)と書いてあり、
    あくまで戸建免震装置のメーカーとしてNo.1(住宅No.1では無い)であり、嘘はついていないと思います。

  9. 817 匿名さん

    >>812
    一条工務店の免震はエアーの次に低性能ですよ。
    止めた方が良いですよ。

  10. 818 匿名さん

    >>816
    一条は免震メーカではなく住宅メーカーだから嘘ではないとそう言う理屈を捏ねたいのかい?

  11. 819 匿名さん

    >>818
    そうです、間違ってません。

  12. 821 匿名さん

    3500棟が本当かどうかわからないので、4000棟の方を選びます。
    http://www.ichijo.co.jp/technology/menshin/

  13. 823 匿名さん

    事実で批判してるのを見たことが無い件

  14. 824 匿名

    脈絡なく、いきなり叩きコメントが入るからなあ。
    もう少し上手くやらないとバレバレだよね。

  15. 825 匿名さん

    >>821
    「ハウスメーカー欠陥住宅の実例 Vol.1」
    と検索すると・・・

    これは酷い、さすが○条工務店です。

  16. 826 匿名さん

    一条アンチ、ウゼー。この掲示板の癌だな。専用スレに池。

  17. 828 匿名

    悪い印象になるように書いてるけど、この業界だと免震部材に限らず、認定品を扱ってる業者は同じやり方やってるけどな。講習とか資格とか。


    メンテは製品の販売元がメンテを請け負わない限り、責任とるわけないっしょ。メンテを受けたとこが責任持ってやるのが筋だよ。そのための契約なんだし。
    製品自体に問題があるとか、メンテのマニュアルに不備があるとかなら、責任が発生するけど。


    なんか、あまりに素人騙しみたいなんで思わずマジレスしちまった。

    駄目だね、大人にならないと。

  18. 829 匿名さん

    >>828
    >この業界だと免震部材に限らず、認定品を扱ってる業者は同じやり方やってるけどな。講習とか資格とか。

    THKなんかは詳しくその辺りを公開してるけど、営業、設計、施工の各セミナーは無料だね。
    各サポートをメーカーに頼むとお金が掛かる。(当たり前)
    有料部分は営業マン派遣したり、免震車貸し出したり、装置設置時の現場指導をしたりすると掛かる程度。かなり良心的だろう。

    >メンテは製品の販売元がメンテを請け負わない限り、責任とるわけないっしょ。メンテを受けたとこが責任持ってやるのが筋だよ。

    THKは有償でTHK自身が請け負うみたいだね。
    販売店や大工がダンパーやらベアリング見たって何も分かるわけ無いし。

    詳しくはこちら参照。
    http://www.menshin.biz/?q=menshin/node/349
    某社もどうせHPにごちゃごちゃ沢山載せるならこう言う有意義な情報を載せて欲しいものだ。

    それにしても社員殆どいないって本当か?
    私が確認できたのは数年前に10数人。求人情報に社員数として出てた。
    まぁ10数人でも3500棟が本当ならTHKのようなシステムはマンパワー的に不可能だと思うが・・・

  19. 833 匿名

    >>829

    営業の一環として無料セミナー開いて、セミナーにかかった金は物件に結び付いたときに回収するってだけだろうから、良心的か?というと、別にそうでも無いかと。極めて普通。

    THKは構造設計は紹介or請負なんで、セミナーの内容自体に違いがあるみたいだし。


    まぁ、某社のホームページの内容は…理解しがたいものがあるのは事実だと思うけどね。

  20. 838 匿名さん

    おめーら、THKといえば産業界では泣く子も黙る大手ベアリングメーカーだぞ。

    舐めるのもほどほどにせぇよ。

  21. 842 匿名さん

    国土交通大臣の一般認定を取得している免震装置で、
    それなりに安かったらいいんじゃないの?
    やはり価格が不明瞭なものはダメだと思う。

  22. 843 匿名さん

    >>842
    国土交通大臣の一般認定を取得している免震装置で、
    それなりに安い免震てどこの免震?

  23. 858 匿名さん

    おそらく全戸建住宅の内 1/3000 ぐらいが戸建免震住宅の割合だと思う。(間違いない!)
    大部分の人は免震住宅では無く、予算的に耐震か制振が精一杯です。

  24. 860 匿名

    結局、エアー断震って違法なん? 合法なん?

  25. 861 匿名さん

    >>860
    エアー断震は脱法ハーブみたいな物です。
    基礎に固定されていないので竜巻には弱いです。(石場建て工法も弱い)

  26. 863 匿名さん

    エアー断震の特徴は

    初期微動を感知してエアータンクの電磁弁が開き浮上させるシステム。

    エアータンク内の空気が満タンの場合で浮上するのに5~7秒必要な為、震源が近いと間に合わない。

    バッテリーからの給電で電磁弁が開くので停電時の地震でも作動する、但し停電時はコンプレッサーは作動しないので、地震後停電になり大きな余震が来たらOUT。

    ダンパー機能、揺れ幅抑制装置無しの為、想定外の巨大地震は未対応。想定される地震の記載無し。

    捩れ防止機能無し。

    通常時は基礎と接している為に強風はOK、風船に乗っているだけなので竜巻と津波NG。(石場建て工法も竜巻に弱い)

    実台振動実験は建物を事前に浮上させた状態で水平正弦波でしか実施していない。実際の地震波で実台振動実験未実施。

    エアー断震は限りに無く違法に近い工法だと思います。(黒に近い灰色)

  27. 864 匿名さん

    >>863

    >エアータンク内の空気が満タンの場合で浮上するのに5~7秒必要な為、震源が近いと間に合わない。

    初期微動で動作を始めるのでほぼ間に合う。完全浮上まで5から7秒だが1ミリでも浮けば免震開始だから問題にならないと思われる。

    >バッテリーからの給電で電磁弁が開くので停電時の地震でも作動する、但し停電時はコンプレッサーは作動しないので、地震後停電になり大きな余震が来たらOUT。

    エアータンクがあるので停電しても何回かは浮上する。心配なら予備タンクを増設も可。

    >捩れ防止機能無し。

    そもそも捩れない。

    >通常時は基礎と接している為に強風はOK、風船に乗っているだけなので竜巻と津波NG。(石場建て工法も竜巻に弱い)

    全免震同じ。

    >実台振動実験は建物を事前に浮上させた状態で水平正弦波でしか実施していない。実際の地震波で実台振動実験未実施。

    よー知らんが実台実験はしてたはずだったような?

  28. 865 匿名さん

    あぁいけね。初期微動はオプションだったね。

  29. 867 匿名さん

    メンテナンス云々は合法か違法かという問題と関係なくね?

  30. 868 匿名さん

    >>866
    通常の戸建免震住宅がNGだった場合に、免震住宅は鋼製架台に載っているので、
    曳き家ORジャッキアップして他メーカーの免震か通常の基礎に容易に改修出来ます。

  31. 872 結論

    1500掛けても直す価値のある家なら免震

    1500で建て替えられるレベルの家には不要

  32. 874 匿名

    結局、合法という証明は無しか。

  33. 876 匿名さん

    法律が無いって、法律が認めていないことをやったら違法だよ?

    基準法とかで規定していないものは、大臣認定を取得することになっているし

  34. 878 匿名さん

    違法って認めちゃった

  35. 879 匿名さん

    大臣認定が取れていない建築基準に違反した免震装置というのは、具体的に何でしょうか?
    もしそういうもので家を建てているのなら、国土交通省はなぜ摘発しないのでしょう?

    耐震強度偽装問題(姉歯事件)のときと同様に、マスコミに騒がれたときの
    スケープゴートを選定している途中なのでしょうかね。
    やはり、その装置を採用した設計者や工務店が一番危ない気がしますが。

  36. 889 匿名

    >大臣認定が取れていない建築基準に違反した免震装置というのは、具体的に何でしょうか?

    それは訊かないお約束…
    ただ、免震構造とか制振構造とか、業者がはっきりと言えないやつに多い印象


    >もしそういうもので家を建てているのなら、国土交通省はなぜ摘発しないのでしょう?

    一つは、見落として確認を下ろしたり、検査済証を出してしまった主事がいるであろうこと。

    あと、使用が開始された建物に改善命令を出すことがかなり稀とか、そういった業界特有の慣習というか力学のせい。


    >やはり、その装置を採用した設計者や工務店が一番危ない気がしますが

    スケープゴードは関係無しに、関わった建築士が罰せられるでしょうね。
    建築確認は、法律に適合していることのお墨付きでは無いので建築主事、行政の責任は無いって立場を貫くのでは。


    と、個人的には感じます。

  37. 890 匿名さん

    No.881~No.887は何が書いてあったんでしょうか?
    非常に気になります、誰か教えて。

  38. 891 匿名さん

    なんと!
    日本最古の株式会社 金剛組がエアー断震を採用しているらしいです。
    え~マジで~?信じられない!

  39. 892 匿名さん

    一条やエアーの工作員はアク禁になっても、ネットカフェ等からせっせと投稿しているらしい。

  40. 893 匿名さん

    ステマは消費者庁からのお達しで禁じられているはずだが。
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1205/09/news129.html

  41. 894 匿名さん

    >>893
    「ステルスマーケティング」(ステマ)行為の意味が解りました。
    今までステマの意味を知りませんでした、サンキュー。

  42. 895 匿名さん

    書き込みがピタッと止まってしまいました。
    どなたか、凄い書き込み(それは言わない約束だろとか禁句だろとか)を期待しています。
    誹謗中傷では無く 本当の性能や問題点を指摘する書き込みを期待しています。

  43. 896 匿名さん

    石場建て・足固めが最も合理的。今はコンクリが有るから『石』でなくてもいんだけど。立ち上がりのないベタってかんじかね。

  44. 897 匿名さん

    >>896、書き込みサンキュー
    石場建て・足固めは竜巻や津波に弱い、それをどう考えるか?

  45. 898 匿名さん

    石場建てじゃなくたって、基礎ごとひっくり返されちゃうんだから竜巻が来たらそん時はそん時さ。うちは海無し県だから津波なんて関係無いんだけど、スーパー堤防が壊されているくらいだからね。どんな建物持ってきたって耐えられる訳無いよ。それに、こないだの大震災で築300年の古民家が津波で20mも流されても倒壊を免れたなんて話もあるから、強いか弱いかなんて関係ない、運でしかないよ。

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1601K_W2A510C1000000/
    http://www.yomiuri.co.jp/feature/eq2011/news/etc/20110926-OYT8T00573.h...

  46. 899 匿名さん

    >>898
    じゃ、屋根の捻り金物を付けなければ屋根だけ飛ばされて命は助かるかな?
    IAUの引き抜き防止装置は反って仇になるかも。

  47. 900 匿名さん

    >>899
    IAUさんの引き抜き防止装置は、土台の部分の話でしょう。屋根まで引き抜き防止しているわけでないでしょう。

  48. 901 匿名さん

    >>899
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/260728/all
    No.51
    > 耐風基準が、
    > ・ 普通の住宅は、50年に一度の暴風
    > ・ 平成12年の免震告示に基づく免震住宅は、500年に一度の暴風
    > と違います。

    IAUさんのものは、「平成12年の免震告示に基づく免震住宅」で「500年に一度の暴風」対応でしょう。

  49. 902 匿名さん

    >901さん
    リンク先のNo.51確認しました、さすがIAUです、素晴らしい 完璧です。
    以下は転載です、>は付けていません。

    耐風基準が、
    ・ 普通の住宅は、50年に一度の暴風
    ・ 平成12年の免震告示に基づく免震住宅は、500年に一度の暴風
    と違います。

    その条件で、「風揺れ固定装置」の大臣認定を受けたのは、IAUさんのみです。
    「引抜き防止装置」も大臣認定を受けたのも、IAUさんのみです。
    その500年に一度の暴風の、水平力、引抜き力が働いても、大丈夫な設計です。
    それと同条件での水平力、引抜き力の津波でも大丈夫ということです。

    また、一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。
    またゴムにしろワイヤーにしろ、地震時に往復60cm程度のたるみが必要ですので(このような動きが可能で縦にだけ伸びにくいゴム等はありません。同じ動きです)、強風竜巻時には上部に浮き上がってしまいます。そうすると、下からの風が建物の下に入ってしまう。実はこれが大問題です。IAUさんのように浮き上がらないことが必要です。

    いずれにしろ
    500年に一度の暴風基準で、「風揺れ固定装置」等の大臣認定を受けたのは、
    IAUさんのみです。

  50. 903 匿名さん

    なんだ、一条工務店の免震は旧規格の免震だってんですね!!!!!

    一条工務店は免震の実績はあるが、古かろう安かろう悪かろうの免震だったのか、知ってビックリ!!!!!!

  51. 904 匿名

    巣に帰れ

  52. 905 匿名さん

    >>902
    いい加減なこと書くなよ。

    >地震時に往復60cm程度のたるみが必要ですので(このような動きが可能で縦にだけ伸びにくいゴム等はありません。同じ動きです)

    一条の免震ゴムは鋼板が入った積層ゴムだから縦方向には硬いんだよ。
    勉強不足やね。

  53. 906 匿名さん

    >>905

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/260728/all
    No.53
    >>49
    >No.51です。誤解が無いように追加です。
    >49 の一条免震の「縦にだけ伸びにくいゴム」について、
    >IAUさんの「引抜き防止装置」のように「引抜き防止」の性能認定を受けていないはずです。
    >一般ビルの積層ゴムでさえ引抜力にはきわめて弱いのですから。切れてしまうということです。
    >ある一定以上の揺れ幅(変位)でも切れないのなら、ワイヤーなど併用しないでしょう。

    と書いてあるよ。

  54. 907 匿名さん

    免震はやめたほうがいい。十分な実績がない。一条は実績は評価できるがまだまだ足りないと思うし引き抜き強度についても疑問が残る。

    下手に免震制震にするよりもきちんと地盤調査をして地盤に合った改良を施して建てるのが一番の近道だと思う。
    もちろんそれには第三者を入れないといけないだろうけど・・・免震よりは安いだろう。

  55. 908 匿名さん

    >>907
    いい加減なこと書くなよ。

    地盤改良しても、第二種地盤が、一番地盤の良い第一種地盤になるわけではない。
    地下深いところの工学的基盤からすべての土を入れ替えれば別だが。どれだけ金がかかると思っている。
    自分の敷地だけでなく、周辺の敷地まで土を入れ替えての話だが。

    そのような莫大な金をかけて、もし仮に、第一種地盤になったとしても、
     http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611230297.html
    のとおり、震度6強で倒壊する。この実験波の神戸海洋気象台観測波(震度6強の地震動)は第一種地盤波だよ。
    また仮に倒壊を防げても、大破、部屋の中は滅茶苦茶。また、大地震だとその後に繰り返す余震でも、建物と部屋の中の被害を繰り返す。
    免震なら、無被害だ。 

  56. 909 匿名さん

    >908
    あなたは日本に住まない方がいいです。
    >地盤に合った改良
    と書いているのに全ての土を入れ替える?話がぶっ飛びすぎです。

    リンク先を見ましたが等級3であれば問題ないですね。等級3以上を確保すれば問題ないと思いますが。
    <阪神大震災でも、現行基準で建てられた82年以降の建物に大きな被害が少なかった
    とも書いてあります。やはり第3者を入れてきちんと耐震性を確保したほうがよいと私は感じました。

    免震なら無被害と言える根拠もあまりないですね。エビデンスがほとんどありません。

  57. 910 匿名さん

    >>908、に一票。
    羽交い絞めに出来るほど、金がありゃ何でもできる。
    制振でも免震でも入れられるだけ入れれば良い。

    IAU免震は3.11地震の時に東北地方でこけしが倒れただけほかに被害無しと、社員から聞いた、
    尤もこけしは震度3でも倒れます

  58. 911 匿名さん

    >>909
    >>908の「土」を「地盤改良材」「地盤(土)凝固材」と考えればよい。
    地盤の悪さは、地盤増幅+不動沈下の問題だろう。
    地盤での地震力増幅計算したことあるの?
    第二種地盤、第一種地盤等の意味わかっている。
    地盤周期を短くできないと、地震力増幅を抑えられないことわかっている。
    意味がわかっていないようだ。


  59. 912 匿名さん

    >>909
    地盤改良で、地震力増幅の少ない第一種地盤などにできないということを言っているのがわからないようだ。

    ほぼ耐震等級3でも、
    建築基準法の1.46倍(≒耐震等級3)の耐力でも、「震度6強」で倒壊
     http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/wmv/20091027.wmv
    倒壊しなかったほうは、足元のアンカーが切れて免震状態になった。
    悪い免震でもそれなりの効果がある。

  60. 913 匿名さん

    なるほど。悪い免震でも効果があるなら実績十分の一条が安く建てられますしそれが今のところベターな選択という風になりますかね。

    私が無知なのは事実です。安易に改良なんていうもんじゃないですね。^^;
    私の意見は変わりませんが押し付けても仕方のない事なので・・・みなさんすごく勉強なさっててすごいですね。

  61. 914 匿名さん

    >>913
    一条さんの免震は、ゴムを使用したから共振する。
    >>912の実験のものは、ゴムを使用せずに、滑ったから良かった。しかし元に戻らない。
    これらの悪いすべり系の免震は、建物の倒壊を防ぐもの(ゴムを使用すれば共振して逆に危ない場合がある)でしかない。
    現在の免震は、「倒壊を防ぐ」ものから、さらに進んで「建物破壊、家具損傷を防ぐ」ものに移行している。

    「悪い免震でもそれなりの効果がある」というのは、耐震構造に対してであり、
    同じ金をかけるなら、良い免震でしょう。悪い免震だと地震後が大変になる。安物買いの銭失いでしょう。

  62. 915 匿名さん

    >一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。

    一条工務店の免震は旧規格の免震で実績はあるが古かろう安かろう悪かろうの免震じゃ、ダメジャン一条!

  63. 916 匿名さん

    積水ハウスの免震は1階建築面積で坪あたり17.5万円との噂を聞きました。
    誰か、建てた人はいませんか?第2種地盤でソイルセメント柱状改良が必要な土地でも建築できますか?
    誰か教えて下さい。

  64. 917 匿名

    ここにもペーストか、ビラ配り状態だ!

  65. 918 匿名さん

    >917
    スンマセン

  66. 919 匿名さん

    >>914
    「同じ金」なら、大臣認定が取れていない偽免震(エア○○)より、
    大臣認定が取れている免震(一条)を選ぼうというのならわかるが、
    「同じ金」でないから、高い免震(IAUやIAUに似た免震)より、
    安い免震(一条)を選ぶんだよ。

    IAUの見積もりが予想外に高いから金額が明朗な一条に流れた人も多いだろうに。
    一条は性能の割りに安いから受けているだけ。

    「同じ金」かけるなら、免震の差額で太陽光発電載せる方が経済的だし、
    震災後の停電対策にもなるからいいという話もある。

  67. 920 匿名さん

    >>919

    一条工務店の免震住宅は平成12年の免震告示に基づく免震で、
    実績はあるが古かろう安かろう悪かろうの免震だから、
    そんなの買ってはいけません、必ず後悔する事になります。

  68. 921 匿名さん

    >>919
    一条工務店の免震は、カタログに第3種地盤の一部でも免震住宅が建築可能と書いてあるが、3.11地震で不具合が出たために実際は第2種地盤の一部までしか免震住宅を建てられない 、ソイルセメント等の地盤改良が必要な土地では建築不可です、一条が受けてくれません。
    建築可能な土地は限り無く少ない。

    したがって一条の免震はカタログの謳い文句だけで実際はダメダメです。

  69. 922 匿名さん

    概ね919が消費者の行動としては普通だろうね。
    100年に一度の地震に耐える一条。安いよ。
    200年に一度の地震に耐えるIAU。高いよ。
    10000年に一度の地震には両社無力。せっかく備えたのにね・・・
    でも家自体は50年程度でどのみち建て替えの運命なのさ・・・。

    所詮地震に対する備えなんて生命保険と同じ。
    3000万の保証にするか、(耐震)
    5000万の保証にするか、(制震)
    一億の保証にするか、(一条免震)
    一億一千万の保証にするか、(IAU免震)
    保険料との兼ね合いで考えるでしょ。

    しかし、920,921
    一条さんは寛大だから大目に見てくれるけどね、誹謗中傷はだめだよ。
    明朗会計で安く免震を提供しているのは一条さんだけなんだから。

  70. 923 匿名さん

    >>922
    毎年普通に吹く強風で原点復帰できない一条免震は良い免震ですか?
    50年に一度の地震で原点復帰できない一条免震は良い免震ですか?
    600年に一度の地震で支床脱落する一条免震は最低です。
    600年に一度の地震に耐えるIAU。高性能です。
    10000年に一度の地震には遭遇した事が無いので両社無力かは解らない、
    一条が壊れてIAU無傷に1億円賭けてもいい。

  71. 924 匿名さん

    >>922
    >921
    の書き込みは真実で私が体験した事です、実情はカタログやホームページと違います。
    断じて誹謗中傷ではありません。

  72. 925 匿名さん

    >920、の書き込みは
    免震住宅を検討している人への忠告です。
    エアー断震も導入はやめた方が良いと思います。

  73. 930 匿名

    流れ見ててもそんなに工学的でないが
    やれ1億円かけるとか

  74. 931 匿名さん

    >一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。
    >どうなのでしょう。
    >平成12年の免震告示以前のものなら、想定地震も低いんじゃないですか。
    >そういう疑問がわいてきます。
    これは非常に重要なことでしょう。

  75. 932 匿名さん

    一条に質問状でも送って聞けば?

    なんかスレに当事者が出てきているのが当然と思ってる節があるな。

  76. 933 匿名さん

    防戦、必死だね。

  77. 934 匿名さん

    関係なければ、一々答えなければよいのにね。

  78. 935 匿名さん

    サスペンションなしのゴーカートよりは、ストラットだろうがリジットだろうがサスペンションがあれば良いのよ。
    俺のはダブルウィシュボーンだぜって自慢しても有る程度きちんと走れれば良いパンピーからすれば
    オタク乙ってだけだよ。
    トー角がーとかキャンバーがーって言い合ってる事に気づけよ。

  79. 936 匿名

    意外に同意。w

  80. 937 匿名さん

    >>935
    朝から何を言っているかのか、さっぱりわかりませんが、
    防戦必死ということだけはわかりますね。一条さんがんばれ。

  81. 938 匿名さん

    一条さんは、単に古い基準だということなのでしょう。

  82. 939 匿名さん

    総合すると・・・
    耐震≦制震<<エアー免震<<<一条免震<<<<<<IAU免震
    って事でOK?
    ちなみに費用は
    耐震≦制震<一条免震<エアー免震<<<IAU免震
    くらいでしょうか。こう書くと一条はいいバランスだなあ・・・私は導入しませんが

  83. 940 匿名さん

    某社信者が必死にしか見えないんだけど・・・一条が怖くてね。w
    まぁ一条さんは免震も売れてるけど、それ以上に太陽光や断熱性能、換気性能で建築待ちが出るくらい好調らしいから、
    免震くらい譲ってくれって叫びかな。

    実際には一条に他社免震は付けられないし、一条の免震を他社HMには付けられないから、大して競合する訳じゃないんだけどね。

  84. 941 匿名さん

    一条が怖いのではありません。
    一条信者の無知に我慢がならないのです。

  85. 942 匿名さん

    その発想は折伏と同じだよ。

  86. 943 匿名さん

    折伏とは何と素晴らしい、感動しました。

  87. 944 匿名さん

    >>941
    >一条が怖いのではありません。
    >一条信者の無知に我慢がならないのです。

    それでいて古いだの防戦だの言ってる意味が解らん。
    やっかみついでにお前のかぁちゃんデベソって言ってるみたいだよ。

    >>942
    折伏って何かと思ってググったら・・・なるほど、正にだね。
    このスレ及び類似スレでの行動原理がこれか。
    多種多様な価値観が混在する現代には合わないな。

  88. 945 匿名さん

    >944さん
    この掲示板を見ていて思ったのは、掲示板に書き込む心理(原理)は正に折伏だという事です。
    ステマや野次馬や冷やかしは除くとして、各工法 耐震、制震、免震(エアー 一条 IAU)の信者や施主が書き込むのは
    折伏の行動原理で必死に投稿していているのだと思います。
    >多種多様な価値観が混在する現代には合わないな。
    という事は無い、もしそうだとしたら書き込み0でスレが廃止になってしまう。
    (自分も折伏の行動原理でかきこんでいます)

  89. 946 匿名さん

    追加です、他の人の意見を論破するのも折伏でしょう。

  90. 947 匿名さん

    >>944
    性能で負けていて、データや数値を出せない工法やメーカーを支持する人たちが「やっかみついでにお前のかぁちゃんデベソ」と良い。(一条信者)
    優れた工法でデータや数値を出せるメーカーを支持する人たちはきちんと反論していると思う。(IAU信者)

    このスレで
    >やっかみついでにお前のかぁちゃんデベソって言ってるみたいだよ。
    と言っているのは一条信者に見えます。
    >939、の人もIAUの方が性能が上といってます。(価格も上ですが、一条13.65万 IAU15万~20万)

  91. 948 匿名さん

    947で訂正
    性能で負けていて、データや数値を出せない工法やメーカーを支持する人たちが「やっかみついでにお前のかぁちゃんデベソ」と良い。(一条信者)
                    ↓
    性能で負けていて、データや数値を出せない工法やメーカーを支持する人たちが「やっかみついでにお前のかぁちゃんデベソ」と言い。(一条信者)

  92. 949 匿名

    まさか折伏だと指摘して開き直られるとは思わなんだわ。逝っちゃってるな。

  93. 950 匿名さん

    >949
    だいたい、一条免震はカタログやHPで人よせするだけで実際には売ってない
    ちょっと怪しい商品(商法)でしょ。
    ワタシ自信が引っかかってしまいました、半年も商談して「免震住宅はお受け出来ません」と言われた時にはガビーンと来ました。

  94. 951 匿名さん

    >949、も折伏してる。

  95. 952 匿名さん

    逝っちゃってるのは949と一条信者の人たち。

  96. 953 匿名さん

    >一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。
    >平成12年の免震告示以前のものなら、想定地震も低いんじゃないですか。
    確かに気になります。

  97. 954 購入検討中さん

    一条はコスパと実績は評価できる。
    >一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。
    >平成12年の免震告示以前のものなら、想定地震も低いんじゃないですか。

    気になるのはこのへんだけど認定取ってないエアーよりは信頼できる。
    なんでこんなに叩かれてるのかわからん。
    お金があればIAUのほうがいいんだろうけど。

  98. 955 匿名さん
  99. 956 匿名さん

    949だが一条信者でも免震信者でもない無宗教なのであしからず。RCで問題なし。宗教論争に巻き込むなよ。

  100. 957 匿名さん

    >>949
    >まさか折伏だと指摘して開き直られるとは思わなんだわ
    >>956
    >無宗教なのであしからず。
    「折伏」っていうのは、「宗教用語」じゃないの。普通の人は使わないよ。私は調べないとわからなかった。

  101. 958 匿名さん

    >940
    >944
    >949
    >956
    一条の擁護 賛辞は止めるように、つい「折伏」したくなるので!!!

  102. 960 匿名さん

    >>956
    RCでOKなのは低層だけです。ラーメンは損傷する可能性大です。
    それと100万円/坪の建築単価です、あなたは建築費用を捻出できますか?
    どちらでも免震で無い限り室内はグシャグシャに散乱して後片付けが大変です。

  103. 961 匿名さん

    低層ですが。壁式ラーメン。金のことあなたに心配してもらう必要はありませんよ。高いお布施も特に要らないのでね。

  104. 962 匿名さん

    http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201103110000/
    のブログだと一条免震は震度5で往復振れ幅2センチで地震後中心から1センチの復帰ズレがある。
    振れ幅の一番端の位置で停止しているので、一条の免震はやっぱり原点復帰しないのがハッキリした。

  105. 963 匿名さん

    >961
    壁式とラーメンは別物です、あなた嘘をついているでしょ。
    実際はアパート住まいか、一条施主じゃないの?

  106. 964 匿名さん

    壁式ラーメンも知らないの?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  107. 965 匿名さん

    やれ二言目には一条じゃないのかとか、猛烈にイタすぎる。一条もイタイが輪を掛けてイタイ。

  108. 966 匿名さん

    >>964
    ゴメンチョ、知りませんでした。
    ただあなたの自宅は絶対戸建壁式ラーメンではないと確信する。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  109. 973 匿名さん

    低層壁式ラーメンの人に聞きたい、建坪は何坪ですか?都心部の極小地ですか?

  110. 975 匿名

    家のことなんで書くのさ。延べで70超ぐらいだよ。気味悪いなマジで。

  111. 976 匿名

    973みたいな小物が一番いやだね。それ聞いてどうするのさ。答え次第で君の中の何かが変わるのか?ああいやだ。さいなら。

  112. 977 匿名さん

    70坪で7000万ですか?眉唾ものです。

  113. 978 匿名さん

    だんだん嘘っぽくなって来ましたな。

  114. 980 匿名さん

    横合いから失礼しますが、
    戸建てで、壁式ラーメンは珍しいので、聞いているのじゃないのかな。

  115. 981 匿名さん

    RC造りは鉄筋とコンクリートの量がそのまま耐震強度に直結するので、
    コストを考慮すると耐震等級1が殆どで耐震等級3は無理だとどこかのホームページで見た、
    震度6弱が限界らしい、RCは本当に最強ですかね?
    だからマンションや大規模施設は免震になるらしい。

  116. 982 匿名

    将来リフォームもしやすいので。建築家の提案でした。これで最後にしておきます。

  117. 983 匿名

    うわ。また。3だよ。壁厚すごい。では。

  118. 984 匿名さん

    一般庶民にはRCの戸建住宅70坪は現実的では無いかと思います、ちょっと信じられない感じです。

    渡辺あつし の建物探訪では変わった家を取り上げますので、東京の極小地(10坪ぐらい)に建てた3階建ての鉛筆みたいな極小ノッポRCは紹介された事があります。

  119. 985 ビギナーさん

    >>984
    RCよりも免震の方が一般庶民には非現実的だと思いますが・・・
    何だかんだ言っても、一般庶民が免震住宅を建てるなら一条しか選択肢がないような

  120. 986 匿名さん

    >>985

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/221271/all/
    No.411
    > >テレビ朝日で見たIAU免震の物件は、40坪超で、全部込みで400万円だと聞いています。
    > >1階面積24坪と聞いています。

    > 在来45万円から
    > 400÷48坪(総2階)≒8.5
    > 在来45+8.5=53.5万円から

    No.536
    > IAU免震住宅の工務店・ハウスメーカーの価格公表が、IAUさんのHP上で始まった。

    > ・延床30坪 建坪15坪で 1650万円より
    > 坪単価55万円から

    > ・延床40坪 建坪20坪で 2200万円より
    > 坪単価55万円から

    > ・自由設計ULシリーズ施工面積40坪で 1597万円
    > 坪単価40万円

    > 一条の非免震と同じか、もっと安いのではないかしら。

    参照か。

  121. 987 匿名さん

    某建築会社 HPより
    総2階 40坪 標準プラン 1階20坪

    免震装置 150万
    鋼製土台 210万~
    仕上げ 10万
    設備 15万
    免震構造設計料 30万 IAUに依頼
    合計 415万

    って書いてあるな。

  122. 988 ビギナーさん

    ソースが匿名掲示板と某建築会社のHPですか・・・

  123. 989 匿名さん

    >>988
    > IAU免震住宅の工務店・ハウスメーカーの価格公表が、IAUさんのHP上で始まった。
    http://www.iau.jp/m-MH.htm
    参照です。

  124. 990 匿名さん

    >>985
    >>985
    一条免震は社内基準で受注拒否されることが多いらしいですよ。
    もし本当に一条免震を建築できたら報告してください。
    >955のリンク先を見ると不具合があると書いてある。

  125. 991 匿名さん

    リンク先見ました。
    しかし一条の不具合は酷いですね。

  126. 992 匿名さん

    まぁ一条免震 坪13万、その他免震 坪約20万だから
    まだまだ差額は大きいな。

  127. 993 匿名さん

    >>992

    > IAU免震住宅の工務店・ハウスメーカーの価格公表が、IAUさんのHP上で始まった。

    > ・延床30坪 建坪15坪で 1650万円より
    > 坪単価55万円から

    > ・延床40坪 建坪20坪で 2200万円より
    > 坪単価55万円から

    > ・自由設計ULシリーズ施工面積40坪で 1597万円
    > 坪単価40万円

    > 一条の非免震と同じか、もっと安いのではないかしら。

    理解できていないのかな。

  128. 994 匿名さん

    >一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。
    >平成12年の免震告示以前のものなら、想定地震も低いんじゃないですか

    IAU免震は、平成12年の免震告示対応ですね。性能でも格段に優れている。

  129. 995 匿名さん

    >>993
    そりゃ家まるごとの価格だからねぇ。大体、大抵のHMは一条と違って標準状態じゃまともに住めないのが多いし。
    それに、一条と同等程度の性能が無いとだめだね。

  130. 996 匿名さん

    > ・自由設計ULシリーズ施工面積40坪で 1597万円
    > 坪単価40万円

    総2階だとして免震部分が約400万でしょ。
    家の価格が1200万・・・
    はたしてまともな注文住宅が建つのか?
    多分建売程度になっちゃうでしょ。

  131. 997 匿名さん

    >>992
    ダンパー、風揺れ固定装置、引き抜き防止装置をつければ、
    鉄骨架台も日本製にすれば、
    免震費用は、一条も同じ値段かそれ以上になるんじゃないの。

  132. 998 匿名さん

    >一条さんは、平成12年の免震告示以前のもので、法律改正前の旧法38条での認定ですので、耐風基準は厳しくありません。
    >平成12年の免震告示以前のものなら、想定地震も低いんじゃないですか

    一条免震も、平成12年の免震告示対応すれば、値段差がなくなってるんじゃないの。

  133. 999 匿名さん

    >>997
    言いたい事が良く分からないが?
    現状、無い物を付ければ同じって意味不明。

    あ、逆からみれば、
    他メーカーは海外生産をして、それらが無くても大丈夫なように設計すれば一条なみに安くなるんじゃないの。

  134. 1000 匿名さん

    一条免震は、最低限、ダンパーは欲しいよね。
    すべり摩擦だけでの減衰は心もとない。

  135. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸