注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-06-14 20:32:28

前スレが1000件をこえていたため
こちらに新しくその2を作りました。
引き続き荒らしはスルーでお願いします。

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12434/

[スレ作成日時]2012-02-13 22:02:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2

  1. 401 匿名さん

    400>
    そのとおり!
    フロンビさん、ブログ主の質問にさっさと答えて、早く終結してよ。

  2. 402 匿名さん

    そりゃ発泡材詰めれば指で押したぐらいじゃ回らんですよ。
    http://ameblo.jp/nicehouse/

  3. 404 匿名

    え、ここはフォームライトSLなんですか?

  4. 405 入居済み住民さん

    >>422
    あれれ?やっぱりフロンヴィルさんも、基礎パッキンは回っちゃいけないって認識なんですね。
    あの人、本当に突っ込まれるの好きですね。
    立派な家が建つのを証明ってことみたいですけど、逆効果じゃないですかね?

  5. 406 匿名

    でもどちらも事実ですよね。
    素人が細工をしてパッキンがクルクル回る訳もないし。
    402のブログの人は運良く回らないようですが、他の人はクルクル回るかもしれませんね。

  6. 407 匿名さん

    基礎パッキンは回るか回らないかではなくパッキンに荷重がかかっているかどうかの問題ではないでしょうか

    きちんと荷重がかかっている→回らない
    荷重がかかっていない→浮く、回る
    発泡剤で隙間を埋めて回らないようにする→荷重がかかっていないかもしれない証明である`回るという事態”を見せたくない、そう感じますが。

  7. 408 匿名さん

    フロンヴィル、やること全ていい加減。
    それと気付かず盲信的な施主がブログで「どうだナイスなフロンヴィルはさすがだろ」と公開。
    皆に工事のいい加減さを指摘され、施主は逆ギレ、フロンヴィは付け焼刃の素人工事で対応策。
    施主は付け焼刃と気付かず更に公開して泥沼。

    こんな笑える展開をリアルタイムに近い形で提供して頂けるHMと施主に感謝。

  8. 409 匿名さん

    402で紹介の英語の動画
    フロンヴィルホーム名古屋がドア横の垂直部分にも発泡材を詰めてるのは
    何故なんでしょうか。

    素人ですみません、2×4だとあの様なスキマが生じるので何か詰めなきゃ
    ならないのが一般的なんでしょうか。

    回るか回らないか、工法として正しいかどうかはわかりませんが、
    基礎パッキン横は気密したいんだろうなと理解できますケド。

  9. 410 匿名さん

    居住スペース部は基礎の内側が床下になるから、強風時に雨水が多少吹き込んでも構わないけど、
    ガレージ部は床になるから、吹き込んだら置いてる物が濡れたりするし、風が入ったら寒いから
    基礎パッキンは通風しないタイプにして他は埋めちゃうんじゃないでしょうか。

    ちゃんと荷重が掛かっているかどうかは別として。

  10. 411 匿名さん

    ロングパッキンが回ったら珍百景に投稿できるのに、残念。

  11. 412 匿名さん

    目玉邸の塗料は何が使われるのかなー?
    もしかしたら仕様書に細かく銘柄指定してあったり・・・?

  12. 414 匿名さん

    ベイツガ材ですね。ヒノキやヒバより安価で人気があります。ほとんどのローコストの家の基礎材はこれです。これでも問題ないですね。

    ヒノキやヒバなんていいものは、もったいない、もったいない。贅沢です。

  13. 415 匿名さん

    >413
    友達の家だって書いてるけど、果たして本当かどうか。エア友達だろ

  14. 416 匿名

    基礎も問題ある施工で、素材もローコスト仕様なら、どこが自慢出来る豪邸なのでしょうか?
    雑誌見ても、同じフロンヴィルでも他の千葉とかの方が贅沢な造りに思えます。

  15. 417 匿名さん

    その19日付けのブログ、絶対に何かしら不快、いや深い意図があるハズ。
    そうでなければ、常識が邪魔をしてあんなフカイ文章が書ける訳ありませんから。

    目玉親父さん並のファンタスティックでナイスでエクセレントでオージーで特別な
    センスの持ち主しか理解できない何かがきっとあるハズです。

  16. 418 匿名さん

    断熱材は浴室周りや玄関の土間に使ったものかもしれませんよね。
    口先だけの高断熱高気密住宅には使われてないでしょうけど。

  17. 419 匿名さん

    >418
    確かに、かなり思い込みが激しいと言うか短絡的と言うか
    早合点して決め付けるタイプに見受けられるので、どこに
    使ったか確認せずに「勝った」と優越感に浸って書き込ん
    でしまったんでしょうね。
    確認無しで軽率な行動、従業員を路頭に迷わす経営者の
    典型ですね。

  18. 420 匿名さん

    きっと長期優良住宅・高気密高断熱・ハイクラスな設備・高級素材等などの本当の豪邸が欲しいわけじゃないんですよ。
    パッと見、高級に見えるように作ってくれたらそれでいい訳ですよ。
    凄い豪邸だと羨ましがられるように見せかけてくれる見た目が手に入れば満足なんでしょう。
    そう思うと納得出来ると思いませんか。

    基礎や土台や気密やなど、一般的な施主が求めるようなものは求めていないんでしょう。

  19. 421 物件比較中さん

    一定数の施工数はあるはずなのに、見かける所両極端なブログ二件のみ。
    もう少し、常識的なブログなら信頼性もあるだろうが、応援コメントすらないのでは、他に契約者がどの位いるかも不明瞭。
    過去の施主コメントで、全ての施主の総工費を教えてくれるという文面は見受けられ、企業としての秘守義務に疑念。高額な施工費に相当するだけのメリットが明確化されない記事ばかり。ごく普遍的な施主ブログがでない限り、マイナス要因しか見受けることしか出来ない

  20. 422 匿名さん

    塗装の下地はやっぱり、国産仕上げ用塗料を使うんですよね。

  21. 423 匿名さん

    >>下地に塗られてる高級国産ペイントは、有害物質などもちろん含まれておりません。
    そんな有害なものがいまどき市場に出回るはずないですね。あほか?

    っていうことは、自社で使っている輸入物のペイントが、何故安全性の高いものだと主張するのかという疑問が生じます。

    なぜなら、安全性が高いというのは、比較しての話ですから、他により安全性の低いペイントがあることが前提です。
    もし、本当に今時そんな有害なものが市場にでまわってないというのが真実なら、
    自社で使用する輸入物のペイントの安全性が高いことを主張するのなら、それは、他の現在市場に出回っている
    ペイントの中に安全性の低いものがあると思わせることですから、消費者を騙していることになりますね。

    このブロガーさんの真意はなんなのでしょうか?
    ざっと読んだ限り、フロンヴィル名古屋さんにとって、非常に不利益なことばかり書いているように思えます。
    どうして、今現在建築を依頼している会社に対して、そのような嫌がらせのようなことをされるのでしょうか?

  22. 424 匿名さん

    頭の足りないパチ屋に何を期待するんでしょうか

  23. 426 匿名さん

    >1.塗る場所、つまり外か中かとか→耐久性を考慮、
    >2.塗るもの材質によっての使い分け→塗料がのるかのらないか
    >などによって適材適所の塗料を使っているということであると解釈しました。

    シャーウィン・ウイリアムズペイントは全て環境に配慮した水性塗料です。1268色のニーズにあったラインナップを揃えています。用途に合せたセレクトができますから、どんな場所にも対応できます。
    とありますよ。
    シャーウィン・ウイリアムズの製品には内装用・外装用・プライマー等ありますから、それらを使い分ければ済む話ですね。


    また、オスモについてはシャーウィン・ウイリアムズ同様の記述があります。↓
    当社で採用しているWAX塗料は、日本の知恵とドイツの技術を結集したオスモ、リボス等の自然塗料の製品です。

  24. 427 匿名

    全然ダメじゃないですか。
    全くダメじゃないですか。
    下地にそれを塗っては。


    ある意味ポリシーは守られているようですが。

  25. 434 匿名さん

    パントリーが1.5って広いんですか?
    うちは普通の家ですが3帖はあります。

  26. 435 物件比較中さん

    構造上に問題有りでも、内装がビルダー独自の高級路線かと、僅かばかり期待感持ち読んだが時間の無駄。
    ネットで購入可能な国内メーカーの方が、装飾性に勝れている。施主のセンス・知識の無さをフォローすべきインテリアコーディネーターの提案見ても、ビルダーのレベルが推し量れる。輸入住宅検討中なら、当たり前の知識を嬉々として勿体ぶった記事にする。知識・知恵・知性がないと云うことは、自分の行動が他人にどのように映るか推量出来なく、ある意味幸せな事かもしれない。ローコストメーカーで見せて貰った仕様書と、見比べ嘲笑出来る楽しみを与えてくれる施主ブログに感謝すべきかもしれない

  27. 443 物件比較中さん

    ビルダーの実体や施主の生声で、出来る限り正確な情報を得るために掲示板やブログ等を利用する事が多数派となっている昨今、発信者も自分の意見を公開する以上、論旨が明確な記述を心掛けるべきと考える。反論に論述を用いられず、意味不明な捨て台詞を乱発することを、管理者も監視すべきと考察する。
    付け加えるならば、他者に反論すべき以上文章理解度を高めるべきであろう。ビルダーの内装材が独自性なく普遍的な物であり、高級仕様でない事の指摘を判断出来ないようである。

    他ビルダーの施工者達で、自らの建築物に自信・愛着ある方々は堂々とビルダー名を記載されていられる。反論や言い掛かり的かり的なものに対して、真摯に誠実に常識的な文章で回答されていることがうかがえる。このような事からも、このビルダー
    ー名を隠すという行為の中には、荒らし的なモノに対する防備以外を推察してしまうのである


  28. 444 匿名さん

    今度は、ペンキ代すら節約ね。
    自分なら、なんの機能も無い、見た目だけの暖炉を作りつけるぐらいなら、
    良いペンキ使ってもらう方にコスト掛けるなぁ。
    どこにお金を掛けるかは、人それぞれだけど、特にもめた様子もないみたいだし、
    こちらの会社のインテリアコーディネーターさんも、高いペンキ使うぐらいなら
    暖炉型のオブジェをつける方がよいという美意識なのかな。
    会社も色々、人も色々ですね。

  29. 445 匿名さん

    目玉ちゃん、もうちょっとナイスな、いやブリリアントなコメントを頼むよ。

  30. 446 匿名さん

    昨日の名古屋の最高気温は27℃です。

    塗料については反論出来ないようですね。

  31. 447 匿名さん

    トイレをDからRHにしたそうですが、
    RHのどれにしたのでしょうね。
    やはり3にしないとね。
    1なら見た目だけなんでしょう。
    さてさてどちらでしょうか。

  32. 449 匿名さん

    目玉さんの家がまともに建てられれば建てられるほど、
    例の欠陥住宅がどれだけ欠陥なのかがよくわかるね。

    目玉さんありがとう!

  33. 450 匿名さん

    塗料・壁厚については社員らしき人間がしっかりと話している。
    これは捏造された動画なのか?
    http://kenchikunikki.blog14.fc2.com/blog-entry-640.html
    http://kenchikunikki.blog14.fc2.com/blog-entry-619.html

    そして使用したと思われる塗料エコフラット
    http://www.nipponpaint.co.jp/biz1/building/products/ctlg/prd_06.pdf
    裏表紙に当たるページに、「警告 強い眼刺激、発がんのおそれの疑い」とある。
    通常は問題ない・基準に適合していても、わずかには含まれているからわざわざ記載しているのではないのか。
    有害物質が含まれた製品は、しっかりと市場に出回っていますよ。

  34. 452 匿名さん

    設計図になんて書いてあろうと、標準での施工をクリアしてれば問題無いっていうなら楽だなぁ。
    設計図にダグラスファーって書いてあっても、SPF2級や米栂2級を使ってもいいんだよね。標準はクリアしてるから。
    だいぶ、おおらかな人しか施主になれんね。

    それにしても、どうしてこうまでフロンヴィルさんに迷惑な記事をUPするのでしょうか?
    一施主にしかすぎんのに、あんな記事を太字で書かれたら、

    「ああ、この建築会社は、設計図になんて書いていようと気にせず、
    標準の施工基準をみたせばそれで良しとするんだ。」
    って思われかねないじゃないですか?

    しかも、基礎パッキンの例を見ると、標準っていっても、メーカーの推奨する標準施工じゃなくて
    フロンヴィルさんの独自な標準を適応される可能性すらありそうだわ。

  35. 453 匿名さん

    外国に憧れるのはいいと思うんだけど、やっぱり住宅街のなかにあんなコテコテの輸入住宅が建つとがっくりきますね…ここ日本だしね…。目玉さんちもでかくて主張しすぎで悲しくなる。

    だから日本はいつまでたっても住宅街がガッタガタの街並み。輸入住宅って、どうして山奥とか、広い土地で街並みに合う塀を建てて通りから見えないようにするとか、輸入住宅ばっかりの街作って価値観同じ人と集まるとか、そういう配慮がないんだろう。

  36. 454 匿名さん

    標準施工はシャーウィン二度塗りなのにね。
    といっても業者まかせでチェックしてないからどうせ関係ないか。

    これから有害物質を含んだ塗料で塗られた家に住むんですね。

  37. 455 匿名さん

    「私たち今年一番手間のかかる施主でしょう?」......いるいる、こういう人。

    「ねえ私って凄いでしょ。凄い言って」てな態度で無意識のうちに自慢ばかりする人が。

    スゴーイって褒めてあげないといつまでもしつこいんですよね。

    フロンヴィルホーム名古屋の施主さんにはこんなタイプが多いのかな。

  38. 456 匿名さん

    標準の倍の厚さとかいうんなら分厚いってのもわかるけど…
    標準なんだよね…

  39. 457 匿名さん

    ふ~ん、ラスモルタルⅡですか。
    次は外装仕上材でどんな自慢か期待。

    奥さんが「あなたお願いだからもう止めて。入居後に近所から笑われるから」と
    懇願しないのが不思議だったが、奥さんは日本語のサイトには興味無しなのかな。
    掲示板の存在にすら気づいてないのかな。
    それとも大らかなオージーだから?
    ひょっとすると、英語圏ではド素人の戯言なんか気にしないってコトかも。

  40. 459 匿名さん

    >>458
    そのうえにさらに、10㎜しか塗ってないとして、画像付きで指摘されている。
    さらに、さらに、目玉親父さんからの情報によると、フロンヴィルホーム自身も
    目玉親父さんとの会話のなかで「壁の件では、迷惑をかけた」という趣旨の発言をしており
    この輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?のその1で書き込みされている。

    そして、その会話に関する一連の書き込みのなかで、目玉親父さんが、あのブログ主の
    旦那様が無職であるとか、未払い金が600万(500万だったっけ?)あると書き込んでおり
    一体、その個人情報はどこから聞いたのか?フロンヴィルが他の施主に、別の施主の情報を
    漏洩したのかと、過疎スレだった前スレが一気に盛り上がる原因となった。

    さらに、そういえば、目玉親父さんはあのブログの写真をトリック写真であり、
    科学的に説明できる。気が向けばブログで真相を示すといっていたが、その後音沙汰ないね。
    だれかが、どうせ「木は暴れるから多少の縮小や膨張はある」でごまかすんじゃない?って
    書き込んでたが、あまりに図星だったのでもう書き込めないのかな?
    まか基礎パッキンは、木は呼吸するからでごまかせても、モルタルの厚はどう説明するのかな?
    科学的に、モルタル厚が15㎜から10㎜まで縮小、膨張する説明、はやくして欲しいな。

  41. 460 物件比較中さん

    稚拙な文章というだけでなく、主旨が明確でない為に数度読み返しをした。ブログ主は、ビルダー擁護派と思っていたが?
    設計図が間違えて製図されていること事態が、施主に不利益与えて問題となるべきことなのに容認発言されている。有ってはならないことまで、わざわざ記述されるというのは、通常時から頻繁にかような事例が多発していると窺える。

    自らが前もって調べ検証することなく、ビルダーに言われるが儘に大袈裟な人目引く題名での記事を掲載する。若しくは、相手にもされない件のブロガーへの当て擦り的な遠吠えのような記述で、文才の無さを塗布する行為のみ。遊び半分での暇つぶし的なモノを楽しむには問題なかろうが、真剣に施工会社の情報収集されている方々には時間の無駄になるかもしれない。
    但し、件のブロガーの記事と読み比べていけば、ビルダーの本質的なものが理解し易くなる。正論に対して、恥ずかしげもなく言い訳繰り返すか知らぬ振りを決め込むビルダーと、反論に対して意味不明な暴言・妄言を騒ぎ立てるか&拙い記事を抹消して素知らぬ顔を決め込むブログ主に同質化をみることができる。

    総工費に相当する物以上を、協力しつつ共に切磋琢磨する事を希望される良識ある検討中の方々には、全く似つかわしくないビルダーであると思われる。

  42. 461 匿名さん

    商品の説明でも、「壁厚」となっているのに、何度となく壁圧と書いてし。
    漢字の意味が違ってくるのにわっからな~い?

    この前、施工例の多い地元工務店の職人に問題有りの画像見せたら「ド素人めが」と爆笑してた(笑)

  43. 462 匿名

    えっ、えっ!?
    前は失敗したけど今度は治具を使うので大丈夫です!と言う説明で安心したの!?
    フロンヴィルさんもよくそんな子供騙しを提案しましたね!
    でも実際に騙されちゃってるみたいなんである意味成功のようですがw

    と言うか普通あんな小道具使いますか?
    バンパーに付けるヘタクソ棒みたいでみっともないw
    そもそも表面にあの治具が露出したら躯体まで水分が浸入しませんか?

  44. 463 匿名さん

    やっぱり失敗していたんだね。

  45. 464 匿名さん

    あれ。失敗だったと認めていいの?
    裁判じゃなんて言ってるかは知らないけど。

  46. 465 匿名さん

    >バンパーに付けるヘタクソ棒みたいでみっともないw

    この表現って的確ですね。
    思わず笑ってしまいました。

    施工レベルの低さを証明しているとしか思えません。
    素人のDIYならこういうの便利ですけど、プロがこれ使うって、プロと呼べないです。

    こんな会社に頼む人がいることが私には信じられない。

  47. 466 匿名さん

    施主のコダワリでやり直しただけで、実際には施工は問題なかったんじゃなかったのかな?

  48. 467 匿名

    >466
    違いますよ
    図面上は20mmで施工は15mmで、でも実際には10mmだったんですよ
    法令を守れていない欠陥住宅です

  49. 469 匿名さん

    >>467
    もひとつ違いますよ。
    図面上は20mmで、法令上要求される厚が15mmで、でも実際には10mmだったんですよ
    図面も、法令を守れていない欠陥住宅です。ブログを信じればですが。

  50. 470 匿名さん

    全レス通してみてるとわかりますが、
    目玉さんの以前の主張ではってことでしょう。

  51. 471 入居済み住民さん

    >>470
    どのことですか?
    正直、すっこむ点が多すぎて、もはやなにがなんやら。

    >>465
    ハウスインスペクターとかも、塗り壁の厚さのチェックには
    印のついた細い針金をプスっとさして厚さを確認するみたいですね。

    まぁ腕の良い職人さんなら、すみだしすればその通りに壁を塗れますし。
    広い面積だと、やはりたまに針金とかで厚さの確認もするみたいですよ。
    すみだし通りに塗れない恐れや、たまにチェックするぐらいでは不安なら
    ああいう治具を壁にいっぱい打っておいてもいいんじゃないですか?
    幸い施主は、どうせこれまでにいっぱい釘うってんだから問題ないってお考えのようですし。

  52. 472 匿名さん

    >466のことです。

  53. 473 入居済み住民さん

    >>468
    いいえ。
    もともとの例のブログにも書いてありますよ。

    そもそもは、図面上はオーニング式に開く窓のはずが観音開きに設置されて、
    そこが、施主のこだわりだったため、オアーガニング式の窓に付け替えたんですよ。
    その工事の際に、壁厚が薄いことが判明して、一度塗った壁をぶち壊して、塗りなおすってことになった。
    その過程で、ついに施主が怒って交渉していると、フロンヴィルさんから訴えられてんです。
    それを契機に施主がそれまで不満に思ってたことを記事にしはじめると、
    それこそまぁ出るわ出るわ。再生砕石に始まり、土台の米栂(図面にはDFと書いてある)、DF2級、
    防蟻工事に、ブロックの基礎、くるくる基礎パッキン、バルコニーの通風口閉鎖に、委任状の偽造、ペンキの下地に、
    搬入資材の量の不思議、忘れちゃいけない雨どいを通らず滝になる雨水。
    そして、主役の塗り壁の厚さね。もう、忘れ物ないですかね?

    まぁ、施主のこだわりで塗壁の厚さを20mmにしていたとしても、
    図面にも20mmと書いて契約しているし、そもそも法令上15mm必要なんで話にならないんですけどね。
    ただ、これは全部、例のブログ主側の主張。
    フロンヴィルさん側の主張も聞いてみたいですよね。

    前に、目玉親父さんは、例のブログの写真はトリック。
    すべて科学的に説明がつきます。気がむいたら記事にしますって書き込んでおられました。
    ですので、とっても興味深いんですが、なかなか気がむかないようです。

  54. 476 匿名さん

    >>476
    さらにいうと20mmが10mmだったのでさらに容易だったと思います。
    もっと言えば20mm塗るところを、10mmしか塗らなくても気が付かないプロってなんなんでしょうね。
    気づいてたんならなお悪いですが。

  55. 477 匿名さん

    目邸の暖炉ですが、
    小さくないですか?

  56. 478 匿名さん

    >477
    単なる「見せ暖炉」ですから。
    嬉しくて最初は何度か使うでしょうが。

    施主にとって大事なのは、煙突があって暖炉設置が
    通行人にも気づいてもらえること。

  57. 480 匿名さん

    いや、
    あの小さな暖炉では無理じゃないかな。

  58. 481 匿名さん

    確かに小さいな。

  59. 485 匿名さん

    この会社に暖炉造ってもらうなんて怖いな。

    見てくれだけであれば、この会社らしくていいね

  60. 486 匿名さん

    家の大部分が全館空調とのことでしたから、ダミーでしょう?

    そういえば、
    うちは全館空調だ。

    そんな広い家に全館空調にしたんだ?

    いや、日本では60坪までしかできないから、一部はエアコン併用だ。

    そりゃ、全館空調って言わないんじゃないの?

    ってやりとりが、パート1であったから、暖炉のある部屋はエアコンの部分なのかな。
    家が広いっていうなら空調機2台にして全館空調にすればいいんじゃない?って疑問もさておき、
    本物の暖炉だと、乾燥するし換気計画にも影響するし、ダミーじゃないですかね。
    本物置くと、室内から煙突と換気経路が出来ちゃいますし。
    換気が1種か3種かにもよりますがね。あぁそういば、そもそも高高住宅なんでしたっけ?

  61. 487 匿名さん

    >ダミーじゃないですかね

    ダミーだとしても小さくないですか?
    小さい暖炉は貧相にしか見えないと思います。
    インテリア上、小さな暖炉に何かメリットはありますか?
    宜しければご存知の方、ご教授下さい。

  62. 488 匿名さん

    トヨタが資本持ってる会社ですか?
    輸入住宅は、和む感じ有っていいですね。

  63. 489 匿名さん

    ありゃま、単なるダミーなんですか。
    目玉さんは本物志向ですから暖炉も本物なのでは?
    こだわりの目玉さんがダミーを設置するとは思えない。

  64. 490 匿名さん

    >>477
    だめですよ! ホントのこと言っちゃ。
    自慢のつもりが恥をさらしたと気がついたら、またメンバー限定公開の画像にされちゃいます。

  65. 491 匿名さん

    電気式の暖炉じゃないですか?

    配線らしきものがありますしね

    セルコホームも電気暖炉扱っていますしね。
    http://itayalumber.com/selcohome/selcohome-campaign/fireplace.html

  66. 492 匿名さん

    外観が暖炉の電気ストーブ!

    恥ずかしくて客を呼べない。

  67. 493 匿名さん

    >>492
    確かに、491さん紹介の電気ストーブでは客に見られたくないな。
    客に笑いを提供する為にあえて設置する以外に使い道が無さそう。

  68. 494 匿名さん

    「window trimming」ですが、
    普段、あまり目にしない用法だと思うのですが。

    それはさておき、
    窓周りのシート、もう少しきれいに処理すればいいのに。
    そう思う人はポチッとコメントを↓

  69. 495 匿名さん

    素人の素朴な疑問です。
    どこが輸入住宅なのでしょうか?
    一部の資材が輸入品で、2×4のプレカットをカナダでやったという意味?
    デザインが外国風という意味?

  70. 500 入居済み住民さん

    施主の希望は、舶来の材料を使った、舶来風のデザインの大きな家みたいですから、
    建設会社は、その要求に過不足なく答えているのではないでしょうか?

    柱の材木や基礎の材質にこだわったり、高高や、長期有良とか、Q値、C値とかの機能ににこだわったり
    何にこだわるかは施主の好みですから。

    暖炉だって、施主が指定すれば、煙突とおして薪で焼くようにしたでしょう。
    施主が、諸々考えて、電気にしたんでしょう。
    客がそれを見てどう思うかは別ですが、結局施主が満足していれば、他人や客がどう思おうと
    関係ないのではないでしょうか?

  71. 501 匿名さん

    仕様に沿った建物で、法令違反してなければね。

  72. 502 入居済み住民さん

    >>501
    それは、当然ですね。
    つけくわえるなら、施主には申請すれば余裕で取れますと説明した認定が
    実際に申請したら取れませんなんてことが無いってのも加えたいですね。

  73. 503 匿名さん

    今回、ステキなフローリング材でしたね。
    あとは500円玉が入るような隙間を開けないで
    施工できる技術かあるといいですね。

  74. 504 匿名さん

    そうですね。そして今回はずさんな管理体制が浮き彫りになりました。
    よほどフロンヴィルさんの評判を落としたいようです。

  75. 506 入居済み住民さん

    幅広フローリングは、反りや割れが心配ですね。
    知識が足りない人は、見た目だけで選ぶんでしょうね。
    しかも乱尺ですからブリリアントとは言えませんね。

    子供部屋のバーチのフローリングは安物のユニタイプですね。
    ツートンカラーですか?みたいなこと言っていますが、
    余り木を接いであるチープなやつです。(笑)
    しかも接目はV溝なしなので、一目で安物とわかります。
    これもまたブリリアントではありませんね。

    フローリングは日常生活で一番目に触れる部分ですから、
    ブリリアントなものを選びたかったですね。
    入居したら毎日後悔するかも?ですね。
    残念!でした。

    目玉さんの無垢のフローリングがチープだと思う方↓クリックお願いします。
                       なんちゃって輸入住宅

  76. 509 入居済み住民さん

    フローリングは無垢っていうだけで、納得してOPCとか UNIとかUNIのV溝ありとか、
    無垢のなかにもグレードがあるって知らなかったのね。
    偏差値教育を受けてない弊害ですかね。
    せめて「ツートンカラーですか?」とか、書かなきゃよかったのに。
    そうすれば、コスト落としたなって思われるだけですんだのに。
    いらんこと書いたせいで、またそんなことも知らなかったのねって思われますね。

    まぁ輸入住宅を選ぶ人は、業者にダグラスファーって言われただけで満足しない。
    ちゃんとJAS何級相当のものを使うの?
    フローリングは無垢ですってだけで、満足しない。せめてOPC?UNI?ってぐらいは
    確認した方がいいみたいですね。

  77. 510 匿名さん

    このブログ凄く勉強になる。

    No,509さんが書いてる通り、ダグラスファーの何級品をどこまで使っているのか?
    無垢材はどんなものを使っているのか?
    塗り壁は、仕上げだけか全てか?

    ちゃんと確認する重要性を教えてくれる。
    ローコストでもLow-eガラス使っていますと言って実際は一部だけとかあるよね。

    使っている=全て使っている と安易に勘違いしてしまうけど、ちゃんと確認することが本当に重要だなと感じさせてくれる有難いブログです。

  78. 512 匿名さん

    >>495
    そもそも韓国産や中国産だったとしてもれっきとした輸入住宅ですよ

  79. 513 匿名さん

    フロンヴィルさんの施工したアンカーボルトのズレ量、凄まじいですね。
    小学生の図工の方がマシですね。
    既に住んでおられる施主さんの家は一体どうなっているんだろう。


    念のため書きますけど、下請けが悪かったとかの言い訳は無しですよ。
    施主が任せているのは下請けさんではなく、フロンヴィルさんなんですから。

  80. 514 匿名さん

    ビスの間隔や金物施工の画像を公開してるがそんなに嬉しいことなのかな。
    フロンヴィルホーム名古屋に頼むと、当たり前に施工されただけで世間に公開したくなるのか?

    >>455 そのとおりですね。

    フロンヴィルの輸入住宅は一味違う
    クルクル回る基礎パッキン映像は捏造だ
    高級フローリング材、さぞかし高かったでしょう
    ハイハイ、目玉さんの豪邸はスゴイスゴイ

    実生活で周囲の方々にどんな感じで自慢してるのか興味がわきます。

  81. 515 入居済み住民さん

    みんなそう言うけどさ、目玉親父さん家ぐらいのクオリティーなら、
    俺は、建築依頼もありだと思うな。

    偏見とか悪意なしに考えてみろよ。
    輸入住宅で、ベタ基礎。長期優良とれるように配管してもらうとして。
    土台は、米栂。でもまぁあれぐらいきれいな米栂ならそれも良いかな。
    気になるならダグラスファーにしても、10万もかわらんだろ。
    柱のダグラスファーは、2級で良いとして、壁のモルタルもあの治具使って均一にしてくれるんだろ。
    電気式の暖炉はいらんわな。
    あの乱尺のオークのフローリングって俺結構、好きよ。
    もちろん、カノムさんに頼んで、500円玉が入らないようにして、名刺が建つ程度施工してもらうだろ。
    で、シャーウィンのペンキだけ使うように指定して。
    なるべく雨の降らない時に施工。雨が降ったとしても、家の中に掃除機が必要なぐらい水たまりができない
    程度には、養生するようにしてもらうと。あぁあと足場の養生もね。
    で、最後に雨の日に、雨どいがちゃんと働いてるか確認してから引き渡してもらえばいいよね。

    まぁ目玉邸ほど広い土地は用意できんけど、まあ大手のスウェーデンとか、セルコとかと比べてたり、
    他の輸入住宅の会社に比べて、勝ってる点、劣ってる点を考えると・・・・。
    勝ってる点って、やっぱりダグラスファーとペンキと、見えないとここそしっかりと工事する点だろ。
    その辺りを考慮すると、まぁ建坪50で3000万ぐらい。坪単価60万ぐらいなら、
    「あり」かなぁと思うけどなぁ。
    みんな、糞味噌に言い過ぎじゃない?
    それぐらいの値段なら、考えるうけどなぁ。

  82. 520 匿名

    第三者第三者と繰り返せば繰り返すほど業者間の関係が怪しく見えてくる不思議。



    >515
    あなたの書いている施工内容は当たり前に行われなければいけないことであって、
    お金を出したから丁寧に施工してもらった内容ではないですよ。
    と思って最後まで読んだら単なる皮肉でしたね(笑)

  83. 521 匿名さん

    長井さん
    >大手ハウスメーカーでの7年間の安定を捨て、
    >勉強のために地元工務店へ転職するが行くところ
    > 2社とも社長の不正や手抜きの発覚が原因で倒産。

    http://1-douyo.jp/script/specialist_view.php?id=46

    他所の人なら…とも思うけど地元同士じゃなあ…

  84. 523 入居済み住民さん

    >>520
    そんな皮肉にとったりしないでよ。偏見をなくしてさ。

    いま、輸入材のSPF材の2×4で、坪40万、建坪40坪ぐらいで1600万ぐらいが
    ローコストの標準的なところでしょう?
    で、マジな話どれぐらいなら頼む。

    ローコストに比べて、土台は、変わらずでしょ。
    SPFを、ダグラスファー2級以上、等級の指定なし変えて、
    基礎パッキンはロングにしていして、
    ペンキは、国産とシャーウィンの混合でしょ。

    職人さんと現場管理の技能は、壁塗るのにモルキン君が必要なぐらいで、
    雨の養生で、家の中に掃除機が必要なぐらいの水溜まりを作るレベル。
    あと、施主に基礎配筋が曲がってるのを指摘されるってのもあるか。

    で、フローリングは、UNIの無垢。
    あと、トイレもグレード下げたものの、まぁ良いものだったから
    その他の内装材や、水回りのものは結構良いものでしょ。

    ローコストからのコストアップで考えると
    DFで、100up、ペンキで50up、(ちょっと多すぎ?)
    で、内装で500UPとして、ざっくり2250万、坪単価で50~60万ぐらいならどう?
    それぐらいなら頼みたいなぁ。
    実際、いくらぐらいなんでしょうね。坪100っていうのは、推定ですよね。

  85. 528 購入検討中さん

    ローコストと変わらぬ土台なのに、高級仕様と誇大する事からもいい加減な会社なのに、なんでわざわざ頼まなきゃならない?
    名古屋って、選択肢が少ないの?

    まあ、擁護するつもりで何時も墓穴掘る浅はかなブログ主が選んだ会社ってだけでも、ある意味ローコスト住宅の方がマシって思う人多いんじゃない!

    震災後は、耐震性実績が重視されているから地下室付も考えて探しているけどね。

  86. 531 匿名さん

    仮に坪60万で出来たとしても上乗せしそうな会社だからなw現に例のブログの住宅だと

    ・2×4で工場製作にも関わらず明らかな寸足らずやはめあい不良の木材がある
    ・他人の家の名前入りの材料が置いてある
    ・大量に材料が余る。そして余った板の行方は?
    ・逆に大幅に不足している部材(基礎パッキンとか棟エース)もある

    あれだけ間隔空けて辻褄合わせようとしたりするのって部品が足りないという事。
    すなわち明らかな発注もしくは設計ミスか他の現場との混同とかないと起こり得ない現象なんだよな。

  87. 532 匿名さん



    頑張ってあの程度?

    自慢話をここでこき下ろされると、バッシング記事書き出すワンパターンブロガー。
    考えてみれば、お似合いかもw

  88. 533 匿名さん

    八百長インスペクターのザル検査では監理したことにはならないよ?

  89. 534 匿名さん

    目玉親父さん宅並に「結構いい加減な施工だけど、法に触れない程度の躯体で、あの仕様」
    で「公平なインスペクターがok出す」なら坪70万円かな。
    100万円以上はいくらなんでもナシでしょう。
    裁判中の別のブログ主さん宅はせいぜい坪40万円、でも建物自体がホントに法に触れる
    場合は「ゼロ、いやマイナス」ですな。

  90. 535 入居済み住民さん

    >>534
    ほ~。
    坪70なら、大手HMの標準装備ぐらいの値段ですね。
    躯体の信用性は落ちるけど、内装が輸入住宅っぽくて良いもの使ってるなら、
    大手HMと、五分五分だなって感じの評価ですか。
    大手HMの標準をとるか、あの輸入住宅を取るか?
    う~ん、内装のグレード次第かな。
    でもHMの方が、掃除などのメンテは楽なんですよね。
    って、そんなこと考える人間は輸入住宅なんか建てんか。

  91. 536 入居済み住民さん

    あれ?
    5月11日に到着で、5月15日にフローリング貼るんだ?
    無垢のフローリングて、届いたら開梱して1週間ぐらい湿気に
    なじませてから貼らない?最近は、そんなことしないのかな。

    床暖対応なんだろうし・・・、対応だよね・・・。

  92. 537 匿名さん

    施工上の注意事項
    ① 施工前の確認事項(特に1階の床)
    ・ 無垢材の性質上伸縮を防ぐために開梱した状態で最 低1週間放置し現場の環境(湿度)に馴染ませてください。


    これかな…。

  93. 539 入居済み住民さん

    >>537>>538

    あぁ、やっぱりそんなマニュアルありました?
    昔、我が家でフローリングの無垢材を張った時、
    早く張ったところ見たいから、早くしてよって言ったら、
    大工さんに、1週間ぐらいは段ボールから出して
    馴染ませないとダメって言われたんですよね。

    最近は、そんなことしないのかな?って思いました。
    それに、床暖のうえに貼ってるから、無垢でも多分、床暖対応でしょ。
    床暖対応の奴って、熱で膨張しにくくなるように加工してありましたよね。
    だから、すぐ貼れるのかな?って思ったんですけどね。

  94. 540 匿名さん

    ここで建てるのやっぱり危険すぎるでしょう。

    目玉さんがインスペクターに頼んじゃったからインスペクターが検査するところだけちゃんとやればいいって思ってるんじゃない?

    説明書くらい読んでほしいよね。
    いい加減なHMだから、まともな下請け業者には断られて、いい加減な業者にしか頼めないんじゃないかな。

    こんな家で坪100万円とかここに頼む人は凄いね。

    そういえば安い断熱材使ってるって指摘された目玉さんの友人がいたよね。
    安くてもちゃんと施工されたほうが、いい家だよって思ってるんじゃない

  95. 541 匿名さん

    床暖対応って六面塗装品なんじゃないですか?
    これ無塗装かオイル仕上げですよね。

  96. 542 入居済み住民さん

    >>541
    いや~、無垢でも、機械で強力に乾燥させて床暖対応になってる奴も
    あると思ったんですけどね。
    だから、十分乾燥されていれば、早く床に張ってもOKなんかな?って。

    いくらなんでも、床暖対応じゃない無垢で、床暖の上を張るなんて無謀なマネせんでしょ。
    床暖対応でも、クレームを嫌がって、無垢で張るの嫌がる業者多いのに。
    隙間だらけになるか、突き上げるか、どっちかでしょ。
    本物の味なんていって、笑って許してくれる施主ばかりじゃないでしょ。

    普通、十分説明して、床暖対応選んで、きっちりスペーサーいれて施工して
    なお、トラブルのにさ。

    あとさ、これまで目玉親父さんのブログで温水ひきこみの工事の記事あった?
    してたら、嬉しそうに記事にしてそうなもんだけど。
    フローリングの記事に載ってる床暖房って、まさか電気式じゃないよね?

    電気式の床暖の上に、床暖非対応の無垢フローリングなんて、
    いくらなんでもしないよね。プロなんだし。

  97. 544 匿名さん

    >>542さん
    目玉邸のLDKの無垢材
    ttp://www.nagai.co.jp/product/index.html
    のユーロオークのオイル仕様

    床暖房は
    ttp://www.3stechno.com/constructor/

    遠赤仕様ならまだ救いようがあったのにね・・・。

    ちなみに両サイト共に施工の注意が多数書いてあるからじっくり熟読してみて。
    目玉邸のツッコミ所満載だからw

  98. 545 匿名さん

    >>542
    電気式に決まってんじゃん

  99. 546 入居済み住民さん

    そうだ!
    スペーサー代わりに500円玉使えばいいんじゃない。
    それだけ空けとけば、フローリングが膨張、収縮しても突き上げ起こらないでしょう。
    収縮すると、フローリング間に隙間がちょっと目立つかもしれんけど、
    そこは本物の無垢の味なんで、OKってことで。

  100. 548 入居済み住民さん

    >>547
    目玉親父さん曰く
    「単に僕(施主)の心掛けがいいんでしょうか?
    違います。
    大工さんが一生懸命やってくれてる、監督さんがしっかりチェックしてる。
    などなどいろいろな要素がからんでますね。」

    なんだそうだから、アンカーボルトの施工が悪い場合は、
    やはり、施主の心掛けが悪いんじゃなくて、
    「大工が一生懸命やってないか、監督がちゃんとチェックしてないか、」なんでしょうね。
    要するには施工会社が悪いということですねって当たり前ですね。(笑)

    いろんな要素を絡めて考えたうえで、電気式の床暖房の上に
    床暖非対応の無垢のそれも幅も広めな床材を選んだのでしょうね。
    オークの無垢フローリング良いですよね。
    少々の鳴りや隙間、突き上げなんか気にしないければいいもんね。

  101. 549 匿名さん

    大口のパチ屋さんは特別待遇で丁寧に施工しますよってことでしょ?

  102. 550 匿名さん

    折角だけど、
    基礎パッキンの間隔、
    あれは適当に入れたのかな?
    施工基準では500mmだったよね。
    しかも最後の写真だと、ボルトはパッキン中央を
    通ってないのがはっきりしてるし。

  103. 552 匿名さん

    入居後、膨張した床材の画像アップして、”これが無垢材の証ですよ”って記事が書かれることを期待

  104. 553 匿名さん

    むしろこの季節に全く隙間なくフローリングを敷き詰めドヤ顔で
    うちは某物件とは違いフローリングに隙間など全くありません!ハイル!フロンヴィル!するに1票!

  105. 558 匿名

    まあ別に床暖使わなきゃいいんじゃないの。
    そもそも全館空調のはずだし。
    無垢なら暖かいだろ。

  106. 560 匿名さん

    床暖対応していないフローリングのおかげで坪単価の話は吹き飛んだね。
    ブログ主も面白いけど、HMも相変わらず期待を裏切らない施工で面白い。

  107. 561 匿名さん

    UNIタイプのV溝なしだとすごく安っぽい感じがしますね。短いのを繋いだ感じがなんとも…

  108. 562 匿名さん

    まぁ、好みですから。
    見栄えや反りを気にしない人もいるのだと思います。

    あくまで個人的な意見ですが、
    坪30でも建てたくないです。
    皆さんはどう思いますか?

  109. 563 匿名さん

    坪単価は、説明書のせめて注意書きは必ず読んでくれることを確約してもらってからだね

  110. 565 匿名さん

    そのようですね。

  111. 568 匿名さん

    そうだなぁ…。僕なら、二級品しか取り扱ったことないって説明されてたのに部分部分で特級も使われてる時点で、エッて思うかなぁ。
    基礎配筋曲がってたのは一回のミスくらい目をつぶるとして。
    実際の話しの中ではもっと早くに不信感抱きそうだけど。
    大体、最初に壁厚薄くて迷惑かけたって説明されてて今回それが無いように治具使うんでしょ。でも裁判ではちゃんと塗れてたって言ってるわけでしょう。なんとも思わないのかな。
    庇うしかない立場なのか、もう狂信的に信じきっているのか…
    後者でしょうけど、いいかげん目を覚ましたらいいのに。

  112. 569 匿名さん

    今までの経過を見て、
    皆さんなら何点をつけますか?
    一応80点を及第点としたいと思います。

    判断材料として、過去スレから
    坪100万の建物みたいです。

  113. 570 匿名さん

    90点だな

  114. 571 入居済み住民さん

    100点じゃない?
    すくなくとも、依頼主は満足しているから。

    子供部屋のバーチも別にいいんじゃない?
    無垢は味あわせてやりたい。でもどうせ傷つくから
    子供が小さい間は、無垢だけどその中では安いのにするとかさ。
    施主が、いろいろ選択すれば良いんだよ。
    除霊の壺に100万出す人もいるし、本人がなっとくしていればいいんじゃない?

    ただ、このスレは住宅検討版だからね。
    公開されている建築現場についてあれやこれや、いわれるのはしょうがない。
    じゃないと、今後この会社に依頼するかどうかの有意義な意見交換の場にはならないから。

  115. 572 匿名さん

    及第点=ここに建築依頼すると考えると、まず80点以上はない。
    減点方式でいくとマイナス要素いっぱい。
    逆にプラスになる要素を知りたい。 
    坪100万ならトータル数千万円ドブに捨てるようなもの。

  116. 574 匿名さん

    >575
    そのHMはどこですか?
    大手なら三井くらいか?他の大手なら坪200でも残念な家になるだろうね

  117. 583 入居済み住民さん

    坪単価の点はともかく、
    得意不得意ってのは、最低限の法律的な基準とか、適切に建材を使う、
    実用に耐えるってレベルを超えた上での話だから。

    上でも指摘されてたけど、
    「二級品しか取り扱ったことないって説明されてたのに部分部分で特級も使われてる」
    とか
    「電気式の床暖房の上に、床暖非対応の無垢のフローリングを貼る(これは、これで訂正ないよね。
    事実と受け止めて大丈夫ですね。)」
    っていうのは、そういう得意不得意ってレベルの話じゃないんじゃないの?

    子供部屋の無垢フローリングのグレードを落とすとか、そういうレベルの話じゃないでしょ。
    子供部屋のフローリングなんかは、自分が施主でもグレード落とすな。
    むしろ業者であっても、グレードを落とす提案をすると思うし。
    そいうのは、建材や設備のグレードの選択だから何を重視するかって問題だけど、
    説明に矛盾があったり、推奨されてない使い方をするのは別問題。
    施主として敢えてそうしてくれって指定したなら別だけど、それでも十分な説明が業者から
    あってしかるべきだと思う。

  118. 588 匿名さん

    一冬越した後に、反り返った床を直せとフロンヴィルホーム名古屋を訴えても、
    電気式床暖房と床暖非対応フローリングの組み合わせにOK出したのは施主だ、
    と反論されて終わり。
    目玉親父さんは賢いから悟っていらっしゃるハズ。

    既に来年春に張り替える床材の選定に取り掛かっているのでは。
    再び部材を選ぶ楽しみが出来て羨ましい。

    でも暖炉型電気ストーブはいくら何でも恥ずかしいから、張替え時に撤去する
    ことをお勧めします。

  119. 590 匿名さん

    >588
    やり直しといえば、ついでにガレージだっけ? あのいい加減な基礎パッキンも。

    それよりも長期優良住宅スペックに建て直した方が早いかな、断熱材もまともなモノ使ってね。

    でもブリリアントな輸入住宅の木材は、今回みたいに下の方の等級ではなく、せめて真ん中より上の等級を
    指定してね。

    建て直す契約書に追加すべき項目
    1.雨が降る前に養生シートをきちんと買っておくこと
    2.屋根や床を貼った上に直接足場のパイプを組まないこと
    3.配筋の傾きは施主がネットで指摘される前に修正すること
    4.勘で素人以下の施工を勝手にせず、少なくとも取説読んでメーカー推奨の施工方法を無視しないこと。

  120. 591 匿名さん

    >589
    このスレで久しぶりに笑いましたw

  121. 592 匿名さん

    太陽光パネル設置したんですね。
    でも、どうして据え置き型にしちゃったのでしょう?
    陸屋根なら分かりますが、
    ブリリアントな家なら一体型でしょ。
    台風の季節に雨漏りが起きないことを祈るばかりです。

  122. 597 入居済み住民さん

    屋根はファイバーグラスシングル(オークリッジプロ、リッジウェイ等)だと思います。
    北米住宅ではポピュラーな屋根材ですよ。
    どちらかと言えば、サイディングやレンガに似合う屋根材ですね。

  123. 598 匿名さん

    確かにオークリッジプロでしょうね。
    あの地区は雪は降らないんでしたっけ?
    オークリッジプロは雪止めがないから心配ですね。
    それに、表面の砂が落ちてくるから、
    あまり高級住宅には勧めないなぁ。
    耐久性もメンテナンス性もあまり良くない屋根材です。
    なので平均的なガルバよりも安くできます。

  124. 600 匿名さん

    >>596
    奥さんみたら発狂するだろうな・・・
    元はフレンチスタイル希望で目玉が無理を言ってプレーリー風にして
    さらに意匠をぶち壊すようにソーラー乗っけるんだもの。

  125. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[募集] 名古屋市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸