注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-06-14 20:32:28

前スレが1000件をこえていたため
こちらに新しくその2を作りました。
引き続き荒らしはスルーでお願いします。

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12434/

[スレ作成日時]2012-02-13 22:02:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

輸入住宅HMフロンヴィルホーム名古屋はどうですか?その2

  1. 201 匿名さん

    >北米基準ではPremium 1級、JASにしてしまうと2級(構造材 では上級)

    フロンヴィルに卸してる業者さんは面白いこと言うんですね。

  2. 202 しょうけら


    >>194で木屋さんが、おしゃられるように輸入材の中からNo1以上のみをわざわざ抜き取るというと
    残ったNo2が在庫になるとか、抜き取るにあたっての人件費をが掛かるので難しいというお話でした。
    それはよくわかります。

    では、仮に、大手の輸入材木屋さんで、バンドル単位で輸入してきたものを、どこかの倉庫でグレードごと、
    樹種後とに分類して在庫として備えているところがあれば、NO1だけという発注にも対応できるのかなぁと、
    思ってネットを見ていたところ、例えばハウディーさんという輸入業者さんのHPにはこのように書かれているのを見つけました。

    「当社北関東、静岡の2工場において、JAS規格に適合するランバーを選別格付技士により更に選別されます。 その後各生産ラインにて必要な長さにプレカット。その後床、壁、屋根パネル組立てまで一貫して加工されます。」とのことです。つまり輸入されたランバーを自社の選別格付士さんが、生理分類して倉庫で在庫管理するようです。
    もちろん、だからといってNO1だけでも指定できるんじゃない?ていう意味ではありません。
    そもそもグレードで選別しているとも書いてないし、商売上意味がないなら、とうぜんグレードで分ける
    意味もないでしょうし。ここに書かれている選別というの例えば樹種によって分けてますという意味かもしれません。
    ただ木屋さんに質問したかったのですが、今の輸入住宅の伸びや2×4の普及ぶりから考えて、
    このハウディーさんのように輸入材を、輸入後一旦自社倉庫で分類管理して、
    今後は、グレードを絞った注文にも答えられるような会社が出てくる見込みはありませんでしょうか?

    どうも、現代において、輸入した後、選別でコストが掛かるから無理っていう理窟に、現代の話?って
    違和感を禁じ得ないのです。どんな分野の輸入品でも、完全に需要数がわかってから輸入するなんて
    品目はないでしょう。たしかに在庫は少ない方がいいですし、なるべく在庫を抱えないようにする訳ですが、
    だからといって注文を受けてから輸入している訳ではありません。需要予測に応じて輸入して
    ある程度の在庫は抱えている訳です。
    確かに市場規模の小さい分野では、輸入量がはじめから、ほぼ決まっていて、それ以上のオーダーが来ても
    無理!って終わってしまう殿様な業界もあるのですが、現代の流通ににおいてはやはり少数派でしょう。
    輸入木材というのは、それほど小さな業界とも思えないのですが、いかがでしょうか?
    個人的な見解で構いませんので、(それでも業界に属している人の意見は貴重なものです。)お伺いできないでしょうか?将来的にそのような会社が出てくる見込みは薄いですか?

  3. 205 匿名さん

    ぶっちゃけHM側からすれば彼の登場は更にマイナスになったことを考えると悲惨ですね

  4. 210 匿名さん

    >>202
    >>194で木屋さんが、おしゃられるように輸入材の中からNo1以上のみをわざわざ抜き取るというと
    残ったNo2が在庫になるとか、

    木屋さんが仰ってる在庫は抜き取った後のNo.2のことじゃなくて、
    >>185にあるNo.1のみを最小単位で発注した場合の余った在庫のことです。

    しょうけらさんが仰ってるように材木屋は倉庫を持っているのだから
    最小単位の余ったNo.1の在庫なんて大した量とは思えないから
    不良在庫と言えるような量ではないと思いますね。
    No.1はNo.2以上の品質で規格材でもあるから他の現場にも流用できますし。

    結局は、>>171の「できない事ではないと思いますが、現地に見積もりを取った事は無い
    ですので価格は解りません。」の一言につきると思いますね。思考停止状態です。

    得意先がNo.1を都合してくれと言ったら>>194のように「価格は倍でも私なら引き受けない」
    と言えるでしょうか?絶対に言えませんね。方法はいくらでもある筈です。

  5. 212 しょうけら

    >>210
    >>202の読みにくいレスを読んでいただいてありがとうございます。

    >>210に書かれてることにまったく同意です。
    木屋さんが、おっしゃるのは、「多分、割に合わないから手を出さない」
    という事だと思うんです。
    規模が小さい業者さんなら、まぁ仕方がないと思うんですが
    それぐらいの在庫コントロールができる大手はいないんでしょうか?

    また、結局、高価になるけど、NO1、場合よってはsel strの材も集めれる
    ということですよね。
    で、あればsel strならいくら、No1ならいくら、No2ならいくらになります。
    ただし、No2でも法的に問題ないし、十分な強度がありますよって説明すれば
    良いだけですよね。

    すくなくとも、さんざんNo1ダグラスファーの良さを説明されておいて、
    じゃぁそれでお願いしますって言ったら、実際には使えませんって言われたら
    消費者としては、。がっかりですね。
    将来、大きな輸入業者ができて、そういう注文にも対応できるようになればいいですね。

  6. 217 匿名さん

    輸入住宅
    http://ameblo.jp/yutaine/entry-10491344805.html
    >若い外国の女性の方が担当

    でもこちらのHM(フランチャイズだから施行の工務店or施主の意向かも)では
    バーバリーに下駄の施行もしているようです。
    http://ameblo.jp/yutaine/theme-10019743866.html

  7. 220 木屋

    しゅうけらさんへ

    私なら引き受けないのは、あくまでも主観なので
    他の業者さんなら引き受けてくれるかもしれませんね

    国内の作業は、私が書いたようになると思います。

    選別は入荷した長い木材には曲がりなども混じっているので
    短く2x4の転び止やスタッドなど加工する下選別だと思います。

    それと製材所によってムラがあるのも事実です。(汚れが混じるなど)

    たぶん全てバンドルを選別しているわけはではないと思いますが

    樹種はダグラスの場合は西海岸産のものならダグラスだけが多く
    内陸側に入るとラーチが混ざってきますが、選別しているわけではないと思います。

    将来は、又は現在も1級以上で商売になるならやるかもしれませんね

    長い事この業界にいると今までの固定観念があって皆さんの意見が新鮮です。
    すこし勉強します。ついつい構造的に必要か必要でないかで考えてしまうので

    それと目玉親父さんで使われいるダグラスですが、良い製材所からの木材ですよ

    ちなみに工務店さんがパンフに出していた許容応力度の表ですが、
    平成十年代の住宅金融公庫だ出していたスパン表のコピペです
    肩を持つわけではありませんが、2x4の工務店さんが増えた時に
    多くの工務店さんが使っていましたね

    >>189
    1985年ぐらいまでは、2x4材の中から楽器のメーカーさんに売れるくらい
    すばらしい木材がありました。大木を切ってたからですが、
    今は自然林の伐採制限でほとんど切れませんし私的な森林も
    厳しくなっています。
    ですから丸太は細くなってきてますが、強度的に問題がないので
    どうか白太も使ってやってください。
    壁内結露がない限り腐りません。













  8. 221 匿名さん

    >>220
    ダグラスのほとんどがカナダ産のスタンプですけど米国産は流通して無いのでしょうか?
    産地によってのダグラスの特徴があるならご教示下さい。

    結局、現地でNo.1のみを買い付けるには最小単位ではどれくらい必要なのでしょう?
    最小単位の余った在庫などは数が知れていると思うので、
    倉庫に保管するなり他現場で流用するなりできないのでしょうか?

    国内バンドルから抜き出し作業をして人件費をかけるよりも合理的です。
    1級の現地買い付け価格が2級の倍とは考えられませんので。

  9. 222 しょうけら

    >>220>>221
    木屋さんは、ご厚意でこのスレに参加されているだけですから
    さすがに現実の注文も無いのにこれまで経験のない事に関して
    見積もりを取るのは難しいのでは?

    でも、木屋さん、ありがとうございました。
    だいぶ、疑問が解消されました。
    多くの輸入住宅会社や2×4ビルダーのHPには
    SPF材とダグラスファーに関しては言及されていても、
    ダグラスファーの等級については、言及されてないことが
    多いのが不思議でしたが事情が良くわかりました。

    海外でも、質のよい材木は手に入れるのは年々困難になっている
    ようですね。いくら広い森林があって、奥には良い木があっても
    伐採、輸送のコストを考えると、なかなか商売にするのは難しいのですね。

    ただ、そうであればあるほど、国内産の木材を2×4に使うという
    方向には発展しないものなのでしょうか?

    もし、私が2×4で建てるなら、予算が許せばですが、
    JAS2級相当のダグラスファーを使うより、
    国産ヒノキ等のJAS1級品を使いたいなぁと思いますから。
    強度を満たせばそれで良しとする考え方なら、
    SPFの2級品を使ってすこしでも予算を浮かして
    その分を内装にかけるとかしたいですね。
    あくまで、個人的な好みにおける意見ですが。

    国内林業の発展のためにも、そのようになって
    十分な競争力が持てる時代が来るといいですね。

  10. 223 匿名さん

    >>222
    見積もりを取っているんじゃないですよ。木屋さんが分からないのは価格のみです。
    量に関しては、No.2にだって最小単位というものがあるでしょう。
    とても大事な質問内容ですから水をささないで下さい。

  11. 224 匿名さん

    >>220
    >ちなみに工務店さんがパンフに出していた許容応力度の表ですが、
    >平成十年代の住宅金融公庫だ出していたスパン表のコピペです
    >肩を持つわけではありませんが、2x4の工務店さんが増えた時に
    >多くの工務店さんが使っていましたね

    何のフォローにもなりません。
    普通はパンフに載せるなら引用元、出典を明らかにするのが普通ですよね。

  12. 225 しょうけら

    >>223
    水を差されたようにお感じになられたのならすいません。

    ただ、>>190>>193>>194に書かれているように
    木屋さんも通常はバンドル単位で取り扱っているようですし
    No1のみで指定して取り扱ったことは無いご様子です。
    そうすると、それを確かめるには、当然取引先に聞いていただくことになり
    量と値段の話になると思います。
    結局、実際は取引のあてもないのに、見積ととってもらうことになります。

    さすがにそれは・・・。と思っただけなのです。

    もちろん、>>223さんのご質問は、私もとっても興味がありますし
    知りたいところなんですが、ご不快にとられたのなら、すいませんでした。

  13. 226 匿名さん

    普通に考えてNo.1もバンドル単位で買えるでしょう

  14. 228 購入検討中さん

    木屋さん これも参考になります

    >220

    >ですから丸太は細くなってきてますが、強度的に問題がないので
    >どうか白太も使ってやってください。
    >壁内結露がない限り腐りません。

  15. 229 匿名さん


    壁内結露しないという保証が無いのでなるべく白太は使いたくないです

  16. 231 匿名さん

    フロンヴィルホーム名古屋のパンフレットは、
    No.1のみで造るんじゃなくて「バンドルの中に結果的にNo.1も混じってるから、
    No.1を使ってますって言っても日本語として間違いじゃない」という理解を
    すべきなのでしょうか。

  17. 237 匿名さん

    建築板にスレが立ったね

  18. 238 ビギナーさん

    フロンビルとは、昔倒産した?

  19. 239 周辺住民さん

    つぶれたところは、もうひとつのフロンヴィル

  20. 240 匿名さん

    >>239
    愛知県内のもう一つのフロンヴィルって潰れたの?
    いつ潰れたの?

  21. 241 匿名さん

    話題が最初のスレッドの一番最初にもどりましたね。

    名古屋市にあるフロンヴィルホームズ名古屋(株)フロンヴィル(株)ともに一度も倒産したことはありません。

    フロンヴィルと言うのは昔、輸入住宅の草分け的存在のフランチャイズとして始まりました。

    フランチャイズを始めた元締めがバブルの崩壊とともに倒産しました。

    各地にあるフランチャイズの会員は独立した会社であるためノウハウを受け継ぎフランチャイズ元締めの倒産とは関係なくそのまま独立した会社として運営されてます。

    千葉にもフロンヴィルホーム千葉というのがあります。

  22. 242 匿名さん

    木屋さんは逃走したようです。

  23. 246 匿名さん

    600何mm間隔かが、この会社の標準施行だと裁判で言ってるのでは。
    目玉さんとこは標準じゃないよね。
    premium仕様かな。

  24. 250 匿名さん

    素朴な疑問ですが、
    ロングの基礎パッキンは2003年には一般的になっていたはずです。
    現に、私の実家や友人宅もロングを使っています。
    フロンヴィルさんは違うみたいですが、
    ロングを使わないメリットがあるのでしょうか。
    ご存知の方、ご教授下さい。

  25. 251 匿名さん

    パッキンがクルクル回る科学的な理由を教えて欲しいと書いただけでなんで消されるんだろう。

    例のブログの動画を見る限りパッキンと土台の間の隙間は半端ないから、科学もへったくれもないような気がするが。安易に科学という言葉を使って欲しくないようなレベルだよ。

  26. 253 匿名さん

    施工状況をとてもじゃないけど見せられないってことか。
    こわいね。

    と言うか、目玉邸はここ数日の雨で掃除機を使うほど濡れているみたいね。
    ツーバイフォーにとって雨は大敵なのに、ご愁傷様です。

  27. 254 匿名さん

    雨の日にブルーシート何枚も買ってきて養生してくれるって得意気に言ってるけど、それってそんなにすごいことなの?

    得意気に言っているわりには結局びちゃびちゃでしょ? 

    なんだかな~。

  28. 255 匿名

    屋根ができる前に雨で濡れたら家の価値は駄々下がり
    輸入住宅で拘りたいなら建築中の天候にも拘るべきだ

  29. 256 匿名さん

    >>251
    木が暴れるとか、木材は収縮と膨張を起こすから、一時的に隙間が空くとかいう話なんでしょうね。
    その場合は、なぜ、自分の家の場合は、くるくる回らないのかも疑問に思ってほしいですね。

    まぁ、くるくる回る話と、部材メーカーの推奨する設置間隔が正しいのか、工務店側の決めた設置間隔が
    正しいのかは別の話になりますが。なぜロングにしなかったのかもね。
    工務店の裁量の範囲がどこまで認められるのでしょうね。できた家に問題が無ければ、どうでもいい話ですが。

  30. 257 匿名

    監督さんがビックリしたのは、あんな大々的に養生のブログ書かれて、掃除機で水を吸ってるのを目玉さんおよびここの皆さんに見られたら何を書かれるかわかったもんじゃない、と思って頑張っていたからだと思います。

  31. 259 匿名さん

    天気予報で「雨が降るよって」言われてからブルーシートを買いに行ったと読めるんですが、
    普通のHMもこの様な対応なんでしょうか。

  32. 260 匿名さん

    >259
    いえ。
    通常は雨天用のシートを事前に用意してあります。
    また、通常の雨で養生しても水たまりができることは
    あまりないケースですね。

  33. 261 匿名

    今後の予想。

    ちゃんと乾燥させるまで待つので大丈夫です!

    さすがフロンヴィルさん!

    ふつー乾燥させるより先に濡らさないっつーの。

  34. 262 匿名さん

    雨の養生今まであまりやったことがない事なのかな? 目玉オヤジがうるさいからしょうがなく買いに行ってやっている感じか。しかも素人のテントはりバリにやっているから結局ビショビショなのか。それとも非常に科学的な何かが隠されているのか。

  35. 263 匿名さん

    そういえは、例のブログでは黒カビが見つかってますよね。
    何か関係あるかもですね。

  36. 264 匿名さん

    名古屋はすごい雨のようだが目玉ハウスはまだ防水シートどころか屋根板(下地)の施工もまだなんだよね?
    他人事ながら自分も天候を気にしながらツーバイフォーを建てたのでなんとなく気になる。
    自分の家は運良く晴れのまま屋根が取り付けられたけど、お隣さんはルーフィング中に雨が降って大変そうだった。
    ましてや屋根が無い状態でこの雨はなー。

  37. 265 匿名さん
  38. 268 e戸建てファンさん

    どうでもいいです

  39. 271 匿名

    途中経過としては、目玉さんの家もパンフレット通りの仕様にはなってないってことだですよね?
    そうなってしまったのも契約書に記載されてないからなんですよね?


    うちはいい大工ですって、普通どこの施主にもそう答えますよね。

  40. 272 匿名さん

    もう一つのブログを見て思ったのですが、
    ここの家は床下に断熱材をいれていないのですか?

  41. 273 匿名さん

    カネライトが入っている、
    2009年2月22日のページで施行の様子がレポートされてる。

  42. 274 匿名さん

    ハウディー木屋は逃げたか

  43. 275 匿名さん

    例のブログ主には迷惑をかけたとフロンヴィル側が言ってたという話は裁判で問題になるから消したのかな。

  44. 276 匿名さん

    >>275
    どれのことを指している?

  45. 277 匿名さん

    善意で答えてくださっていただけで、逃げたとか批難される謂れはないと思いますが。
    素人がごちゃごちゃとうるさい、なんて文句も言えず疎ましかったのでしょうか。

    >>276さん
    もう消されてないでしょうが、過去に目玉さんがそう発言されてました。

  46. 281 匿名さん

    いや、結局のところ、木屋さんは
    「NLGA No1の木のみを集めるのは高価になるので割に合わない」って教えてくれたよ。
    裏をかえせば、「お金さえかければ、No1のみも集めれる」ってことを教えてくれた。

    物理的に不可能なんじゃなくて、「割に合わないからしないだけ」なんだって、
    教えてくれたんだからビルダーの代弁とかノイズでは無いんじゃない?

  47. 282 匿名さん

    そんなことは木屋が言わずともはじめから分かってること。
    木屋が言った高価という話は国内在庫の中からNo.1のみを抽出する人件費が高いという話しなだけ。
    肝心なことは米国からNo.1のみを輸入したときの価格だ。
    それを言えないのならプロとしてしゃしゃり出てくるなということ。

  48. 283 匿名さん

    二級しか手に入らないようなこと言ってる人もいたけどね。

  49. 291 匿名さん

    >273
    写真でみると多分、50mmですよね。
    薄くありませんか?

  50. 295 匿名さん

    木屋さんとか、目玉親父さんのブログの内容を信じると、
    特にNAGL Sel Strとかno1だけを選択的に購入する方法はないようですので、
    NAGL Sel Strを選択的に一つの工事現場に投入したら大変なんでしょうね・・・。

    バンドル単位から、Sel Strが抜かれ、No1が抜かれ、残ったNo2の木材は、
    まぁ他の現場に回せばいいか・・・。

  51. 298 匿名さん

    構造材(輸入)でJAS1級というのは 扱ったことがないそうです。まず構造材 という時点で節の数であるとかでJAS 1級の材を集めることは不可能に近いと いうことです。

    したがって、JAS2級の構造材はいい ものであるということです。



    あそらくブラッドピットの家もJAS規 格にも入らない生木が使われてるでしょ う。

    別にそれでもすばらしい家であることに は間違いない。私にとってはJAS1級 で建てられてる在来工法の家よりも住み たい家である。

    ちなみに、JAS1級とかそれ以上の材 木は、おもに化粧材で使われる。いわゆ る在来工法で高級日本家屋を建てるとき に見えるところに使われる材である。そ ういった家でも構造材はほとんど2級以 下である。

  52. 299 匿名さん

    今後このブログでは構造材とかのオタク話 は、もう終りにして、家のインテリアやス タイル、輸入住宅の利点、フロンヴィルホ ーム名古屋さんのことなど、自分の家の話だけにしたいのでよろしくお願いします。

  53. 300 匿名

    このHMで家を建てるとき、雨が降ると掃除機で吸わないといけないほと水が溜まるの?
    そんな話、初めて聞いたんだけど・・・

  54. 302 匿名

    >299
    自分の家だけの話にしたいってどういう意味?

  55. 303 匿名さん

    二級premiumが最高級ではなかったのかな?

  56. 306 匿名

    目玉邸、あまり乾燥させずに屋根の防水シートを施工してたけど問題無いもんなの?
    待つより次の雨に備えて施工すべき?

    自分なら延期して貰うけどなぁ。
    本音を言えば雨が降る前に防水シートを施工しろと言いたいけど。

  57. 310 匿名さん

    小屋裏の写真、
    妙に光漏れしてません?

  58. 320 匿名さん

    >監督さんに聞いたら、
    >「今まで壁厚のチェックはしていなかった。左官屋さん任せだった」と言われていました。
    >要するに業者に丸投げで、管理も監督もしていなかったのだから、
    >薄く塗られても分からないのは当たり前ですよね。
    >監督さんは「今まで建てた家を見させていただくと、おそらく薄い所もあると思います。
    >絶対に大丈夫だとは言えない」ってはっきりおっしゃっていましたが、
    >だからと言って、他の家の壁厚を測りに言って補修を申し出るような親切な会社でもないと思います。

    壁の厚さについてこんなやりとりがあったようです。
    既に住まわれている皆さんは大丈夫ですか?
    建物全体の幅を測って壁の厚さを算出するとかできないですかね?
    不安です。

  59. 321 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  60. 326 匿名さん

    ここは屋根に直接足場のせるんですね。当て木とかしないんだ。
    広さが三倍なら工期も三倍?半年以上かかるのかな。
    人工かけないのかな。
    賃貸住まいで家賃と新居のローン二重払いとか長期になると貧乏人には無理ですね。

  61. 328 入居済み住民さん

    躯体の刻印premiumとは結局何だったんでしょうか。

  62. 329 入居済み住民さん

    そういえば、例のブログの画像はトリックです。いずれブログで科学的に説明します。
    って言ってたね。あれはどうなったんでしょう。
    誰かが、木の暴れでおしきるんじゃないって書き込んでいたけど、
    図星だったから書けなくなったかな?

  63. 333 入居済み住民さん

    まぁ自分的には、目玉親父さんありがとうです。
    ・基礎の配筋は、目視、写真でわかるぐらい傾いてたけど、発見は業者より施主が先。
    ・施主は、長期優良を申請すれば最高ランクでクリアと認識していたけど、実は長期優良は取れないスペックだった。
    ・土台は米栂。
    ・構造体は、JAS特級~2級品の混合。
    ・建築中に雨に振られるのは仕方ないにしても、雨が降れば近所のホームセンターでブルーシートを調達。
    養生するも残念ながら、雨に吹き込まれて、建築中の家の中は、水の吸える掃除機で水を吸引しなきゃならん状態になった。

    これで、事実誤認とか、捏造や、私の勘違いはないですよね。
    私の興味は十分満たされました。実に参考になりました。
    トイレだの、扉、洗面所だのは、それこそ施主の趣味によるし、なんだったら施主支給も可能でしょうしね。
    とっても、参考になったな。

    目玉親父さん、とっても詳しい建築ブログありがとうございました。実に感謝です。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  64. 334 匿名さん

    >333
    同感です。自分も十分興味は満たされました

    仕様も設備も最高ランクだと言ってたけど結局トイレだのなんだのコストダウンでグレード下げてってるし、この後の設備に関してもさほど目玉低だからといって特別な事もなさそうですしね。

    333さんが書いて頂いた内容に加え、HMが施主情報を流してしまうなんて、想像すらしていなかったおまけまで知ることができました。
    目玉さんナイス ジョブ!お疲れ様でございました。

  65. 336 匿名さん

    高級輸入住宅の標準設備がネオレストDって、、、
    せめてAH3にしましょうよ。
    高級と自称するなら。

  66. 338 匿名さん

    この板もにぎあうといいんですけどね。
    裁判で係争中のホームメーカーを選ぶ人はなかなか居ませんよね。
    質問とか出ませんしね。

  67. 339 匿名さん

    フロンヴィルホームてドンナハウスやダイソーホームなどの親会社みたいなもんでしょ、東京の高級輸入住宅の元締めみたいな存在でもこれなのか。。

  68. 340 匿名さん

    >310
    目玉さん。
    わざわざブログで回答ありがとうございます。
    ただ、この時期光漏れは当たり前で、
    それが多いんじゃないかと言っているのですが。
    残念ながら回答になってません。
    それと、せっかく塞いだ後の写真も載せてますが、
    少したわんでいるように見えますが、
    大丈夫ですか?

  69. 341 匿名

    337
    気になってしかたないんですね。
    332の内容は事実とうけっとって良いですか?
    目玉親父のブログの写真は、トリック写真で科学的説明に説明がついたりしませんか?

  70. 347 匿名さん

    早く裁判終わって、この ハウスメーカー も客で にぎわう といいですね。

  71. 348 入居済み住民さん

    >>326

    目玉親父さんの2012‐4‐05のブログによると
    7枚目の写真、以前、屋根にあて木なしで直接足場を乗せられていると
    指摘された写真に対して、「シングルを張っているところなので、
    一時的に直接載せているわけですね。常識でわかります。」とのことです。

    愚鈍な私にはよく意味がわかりません。
    屋根の上に足場を一時的以外に置くことがあるものでしょうか?
    恒常的に置くものではないですから、すべからく一時的なものであり
    一時的にせよ養生した方が良いと思うのですが、神経質すぎるのでしょうか?
    それぐらいは影響無いものでしょうか?

    しかも、その一枚上の6番目の写真や8番目の写真の足場には、あて木が
    かまされているようですが、この差はどうして生じるのでしょうか。
    (というか、7番目の写真でも、同じ足場の柱によってはあて木をかましている
    ものもありますね。あて木?スペーサーでしょうか?)
    屋根の工事の進捗具合によって、あて木を必要としない時期があったり、
    必要な時期があったりするのでしょうか?
    詳しい方がおられたら、教えて下さい。

  72. 349 匿名さん

    普通は一時的にもあて木をするよ

  73. 351 匿名さん

    フロンヴィルさんで建築中のブログを読んでいるのですが、心に響きました!

    ホームインスペクターに監理を頼んでも、施主が自ら勉強し、建築中に不具合を発見して、
    時には広い心でミスを許し、そして家が出来上がってからはグダグダ言わない。
    そんなおおらかな心の持ち主じゃないと良い施主とは言えないんですね!

    自分には到底できない真似ですので、フロンヴィルさんに任せるほどのレベルに達していないなぁ。
    そんな風に思わされました。

  74. 352 匿名さん

    不良に施工されていても正常な施工費用を支払ってから修理をお願いする大らかさも必要だと、建築中の施主さんが説いていらっしゃるわけですから。その建築中の施主さんみたいな大らかさがある顧客ばかりを扱うそのHMは殿様商売ですね

    ま、意地悪な書き方をしないでおきますと、人間のすることですし膨大な工程数もあるわけですからもしかするとミスをゼロにするのは難しいかもしれません。
    ですが凡人の私の常識から言えば、依頼した通りにきちんと完成させる前提(当たり前)で総額を納得して契約しているのだと思います。

    HM側は、依頼した内容通りにきっちり施工して、お約束通りの総額を請求する。
    欠陥やミスが見つかった場合は、速やかに補修修理し完成させる。
    その分工期が伸びれば施主が別の家を借りる家賃が発生したりしますので、最低でもその料金+相当の迷惑料などを差し引いて請求する。

    欠陥や施工ミスは施主のせいではありません。
    施工側のミスによって発生した損害は施工側が負担するべきです

    これが普通ではないのでしょうか。






  75. 353 匿名

    両方のブログ見てるけど、やっぱりあの会社おかしいと思う。
    ネットにさらして、大声で誉め称えれば気をつけて工事をしてくれるかもしれない、なんて、とても依頼する気にはなれない。

    最近の話だと、小さな釘ごときでガタガタ言わない、一時的に足場直置き、そんなこともあるさ、なんて、あれだけで下請けの注意力のレベルの大方を語ってるような気がする。

    訴えられた方も後出しって言うけど、信頼してるから契約したんであって、普通の、ド素人の施主だったら、工事中はミスだなんて思わないんじゃない。お金のことは知らないけど、神経質にさせたのは細かい雑さのせいなんでないの。

    他にもあるよ、ちゃんとした会社。あえて選ぶ理由、見当たらない。

  76. 354 匿名さん

    両方のブログを見てるけど、大差ないね。
    いま建築中の施主さんは「うちは大丈夫!フロンヴィルさん最高!」みたいなこと言ってるけど、めでたいもんです。

  77. 356 匿名さん

    私も同感です。
    フロンヴィル側から提示があってわざわざ第三者監視入れたんじゃないですかね?
    心酔してるからこそ言われるがままに。

  78. 357 匿名さん

    大口のパチンコ屋の家だけ丁寧に仕事したって意味がないよ
    ブログ主のような一般施主に対してどう対応するかがポイント

  79. 358 匿名さん

    でも丁寧とは言えないよね?
    大金払ってもあんなものか、と思いましたが。

  80. 359 購入経験者さん

    いつも問題がおこるハウスメーカーだねここ

  81. 360 匿名さん

    目玉邸は床下にカネライトを650mmも入れているそうです。
    単位を間違えたのかと思って何度も見ましたが、
    やはり650mmでした。
    どうみても、あの基礎高で650mmものカネライトは無理だと思いますが、
    実際は可能なのでしょうか?
    それとも実際よりも良く見せようとしているだけでしょうか?

  82. 362 匿名さん

    あ。もうひとつ気付いた。
    気密低そうだね、この家。

  83. 363 匿名

    すべてにおいて最高ランクじゃないのですか?
    それともそんな小さなことをきにしてはいけないのですか?

  84. 364 匿名さん

    来年の今頃はHMを訴えるブログになっているでしょう。
    信頼すればするほどその反動は大きいと言いますからね。

  85. 365 匿名さん

    細かい事は気にしない大らかな人の家なら、すべてにおいて最高ランクである必要はない。
    すべてにおいて最高ランクな家だと言えるお家は、細かい事まで気にするHMや技術者が施工する家だと思う

  86. 368 匿名さん

    画像右下の基礎パッキン回りそうだねw
    http://stat.ameba.jp/user_images/20120328/17/nicehouse/84/9f/j/o048006...

  87. 369 匿名さん

    ロングパッキンじゃなかったの? おまけに間隔が変。
    全てがロングパッキンである必要は無いよ、ってなコメントがブログ
    に載るのは近日中ですね。
    どういう理屈で説明してもらえるのか非常に楽しみ。

  88. 370 匿名さん

    ホームインスペクターが「私はHMの回し者です」なんて自ら言う訳ないじゃん。
    パチンコ屋さんが「私は脱税してます」とブログで告白しないのと一緒。

  89. 371 匿名

    普通ホームインスペクターはダメな部分を指摘することはあっても、
    丁寧だからと言って誉めちぎったりはしないもの。
    今後の監理に気持ちが入ってしまうし、誉めたところで不信感が生まれてしまうため。

  90. 372 匿名さん

    最近某ブログを見て大変気になっていたのですが
    ここってあのブログさんところのNBさんなんでしょうか?
    こういう世界があるのだとすると心配になってしまいます

  91. 379 匿名さん

    >372

    2ちゃんねるで検索したらわかるよ

  92. 380 匿名さん

    >372
    フロンヴィル名古屋のFacebookもみてね。

  93. 381 匿名さん

    65mmになってるね。
    にぎあう は直さないのかな?
    賑わう(にぎわう)でしょ^^

  94. 382 匿名さん

    65mmなんてⅣ地域ギリギリでしょ。
    最高級な割にお粗末な断熱材の量ですね。

  95. 383 入居済み住民さん

    セミナー、HM営業の企画というのがミソ。
    まあ、ホームインスペクターが言い出しても話は同じだが。

    ホームインスペクターはタダで自社PR。
    それも本気で家造りを考えているホットな客ばかり。
    自費で会場借りて客集めるのは手間と費用が大変。

    HMも自社のPR。
    それもホームインスペクターのお墨付き。
    セミナーの観衆はイチコロ。

    ホームインスペクターとHMは利害が一致。
    お互いにスバラシイと褒めあうのは当然。
    大人の事情というヤツね。

    両社は会場費や客集めの費用をセミナー会場となった施主に
    結果的に負わせるだけ。

    互いにヨイショし合って後日施主の知らないところで懇親会
    というパターンはこの業界ではよくある話。

    誤解無き様、今回がこれに当てはまると断言するつもりは無い。

  96. 384 匿名さん

    >383
    そんなことあり得るんですか。まがりなりにも施主の利益を優先すべき立場の方達ですよ。

    でも確かに目玉親父さんが「インスペクターに調べてもらっても大きな指摘事項は
    ありませんでした」と公表した後にセミナーの話が出てますね。
    双方が連絡無しでも業界の常識として「本件を上手く利用しよう」と暗黙の了解をしてたら
    怖いですね。
    でも、まっとうな会社がそんなことやりますかね。

  97. 385 購入検討中さん

    ダグラスファーの1級を説明して実際に使うのは2級品の会社ですから、まっとうな会社ではないです。

    双方が結託しているとは思いたくないですが、最低限の許容範囲内の施工していたら良しとしているのではないでしょうか
    ブログで書かれていますし、色々指摘したらブログに書かれますし、次に検査するときにやりにくいですよね。
    そんな気持ちもあるのかもしれません。

    施主としては、褒めるよりも素人が気づかない点を細かく指摘してくれる検査会社の方が信用できます。


  98. 386 匿名さん

    玄関とホール~
    の二枚目の写真ですが、
    写真右上の天窓横の部分ですが、
    多分、木は寸足らずですよね?
    皆さんはどう思いますか。

  99. 387 匿名さん

    基礎パッキンがクルクルしそうな画像は見られたくないのかな?
    アメンバー限定にしちゃって^^

  100. 388 匿名さん

    ロングパッキンじゃない画像をアメンバー限定に変更?ウケル
    アメンバー7人だけじゃん。ブログに書かなくてもメールにて報告で事足りる人数

  101. 393 匿名さん

    天井の断熱材吹き付け、
    荒いね。
    もう少し、しっかり吹き付けてもいいのに。

    それと、車庫はロング使わないんですね。

  102. 394 匿名さん

    >あらゆるところで気密性が保たれるような施工がされてますね。
    >きっちりはいってる断熱材といい、高断熱高気密住宅路線まっしぐらです。

    充填断熱で防湿気密シート無しですよね、、、^^;

  103. 395 匿名さん

    自分が選んだものに間違いはないといった絶対的自信が故に、幅広い視野や知識を得る機会を失う残念なタイプ

  104. 396 匿名

    アメンバー限定…いつも堂々とした目玉親父さんでいてほしかったのに…

    魅力半減。。。

  105. 398 匿名さん

    目玉ブログ、順位どんどん上げてきたね。でも例のブログ主との対立の構図がなければまったく目立たないブログだったろうな。内容、構成、文章、写真ともすべて…。ブログ主の力を借りずに、もうちょっと頑張って内容で勝負しましょうね。

  106. 399 匿名さん

    まあ住宅カテゴリではあっちは11位で、目玉さんは89位だね。

  107. 400 匿名

    でもその11位のブログも最近はあまり面白くない。
    早くフロンヴィルさんと裁判を終わらせて読者を楽しませて欲しい。

  108. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[募集] 名古屋市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸