住宅ローン・保険板「住宅ローンの為に嫁を働かせるのは情けないと思いませんか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローンの為に嫁を働かせるのは情けないと思いませんか

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-06-02 11:54:37

自宅はショボイマンションですが現金購入 家事は全て嫁がやってくれます。幸せです 共働きで苦労させるのは情けなくないですか

[スレ作成日時]2012-02-11 18:23:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローンの為に嫁を働かせるのは情けないと思いませんか

  1. 401 匿名さん

    まあ、住宅ローンのために嫁を働かせるのも、自分が働くのも、
    情けないよな。
    働くってそういうことじゃないだろう。

  2. 402 匿名

    出店コストが高い大都会に本社を構え、
    事務所費が高く夫だけの営業利益だけじゃ
    採算割れ。当面は妻の営業外収益を当てにして
    事業計画を立ててるものの、仮に将来営業外収益が
    途絶えることがあれば会社更生法申請へ。

  3. 403 匿名さん

    そうかな?家を買うために働くって素敵じゃない。
    夫婦で頑張ってより良い家を買うのって素晴らしいことだよ。
    無理して一馬力でショボいマンション買う方が夢がない。

  4. 404 匿名さん

    ↑ 大した稼ぎもないくせに、無理してマンション買ったりするから
     ショボいマンションしか買えなかったんでしょ?

  5. 405 匿名

    403
    夢が無いって言うけどさ、夢とか素敵って理想だけじゃね。
    別に良いんじゃない?スレ主は現実的なんだよ。
    自分の勝手で夢見た結果、妻に働かせるという状況に陥る人がいるのも現実。
    俺様の稼ぎだけで払えると思っていたがまさかのリストラや減給なんて今時珍しくない。
    妻のヘルプでローン返済可能ならマシだけど、2馬力ローンでそれに陥ると悲惨だね。

    401
    ごもっとも。
    住宅ローンのためだけに働くことになるのでは?とか思っちゃう感覚の持ち主は情けないっていうか悲しいね。
    まあ稼ぐってことは実際生活の為家族の為だったりする訳だけど働きがいの有無でモチベも違うからね。


  6. 406 匿名さん

    >>405

    自分勝手じゃなくて夫婦で同じ夢を見て、一馬力じゃ買えない家を買うのって素敵だよって言ってんの。
    どうして「自分勝手な夢で妻を働かせる」って方向にねじ曲げて解釈するわけ?

  7. 407 401

    >405
    その通り。
    働きがいがあってこその仕事だよ。
    そうでないなら、生活保護でも受けてローンなんか組まずに不便で
    安い住宅に住めば良い。
    今、住宅は余ってて、外に働きに出なくていいならそんな家いくらでもある。
    住宅ローン先にありきの人生設計は間違っている。

    >406
    確かに素敵だ。
    でも、最初から2馬力ローンを前提というのはリスクが高いことも事実。
    そういう意味では、独身者のローンもリスクが高いと思う。
    まあ、そのために保険があるのだが。

  8. 408 匿名さん

    一馬力ローンのがリスクは高いよ。
    そのための保険って死ぬ時のだけでしょ。
    一番の理想は一馬力でも返せるローンに嫁の稼ぎをプラスするのが安全。

    スレ主のしょぼいマンションは謙遜だろうけど、
    一括で買える人なんてのはごく一部。
    単純にすごいことだと思うし、立派だよ。

    ただ、ローンを組むことを考えた場合には
    二馬力の方が繰り上げはしやすいし、嫁が最強の保険になってくれるわけだから
    それはそれで理に適ってると言える。

  9. 409 匿名さん

    その通り。
    一馬力でも返せるローンに妻の稼ぎ(別に逆でもいいが)をプラスするのが最も安全。
    リスクが小さい。
    最初から二馬力を見込んだローンは片方が病気で倒れると大変だよ。

  10. 410 匿名さん

    そうですよ。
    たとえ2馬力でも1馬力で返せ分だけで借入額を決めるのは当然の事。
    夢見がちなのは決まって夫側。
    妻は冷静に借入額の計算をしています。

  11. 411 匿名さん

    >夢見がちなのは決まって夫側。
    >妻は冷静に借入額の計算をしています。

    カチンとくる言い方ですね。
    住宅の夢を感じるのは男側が多いとは思いますが、
    だからって男が計算できないとでも?

    私は二馬力ですが、嫁の確定申告を代理でしますし
    家計も私が管理していますよ。
    最近は、珍しくもないと思いますが。

    同期の私より給料少ない一馬力の家庭は
    嫁にせがまれてマンション買ってましたが、
    どうやって生活しているのか不思議です。

  12. 412 匿名さん

    >スレ主のしょぼいマンションは謙遜だろうけど、
    >一括で買える人なんてのはごく一部。
    >単純にすごいことだと思うし、立派だよ。

    そうかな?一括で買えるというのはよほどショボいマンションなんだろうと思うけど。だって、普通の人が35年ローンで買うものを一括で買えるのっておかしいよね。たとえば4000万の物件なら毎年200万貯金しても20年間掛るんですよ。

  13. 413 匿名さん

    逆に短期間で4000万も貯められるほど高収入ならローン組んでも屁でもないだろうしね。他に金づるがない限りスレ主はショボいマンションという結論にしかならない。ご本人がショボいと言ってらっしゃるので、大変正直な方だと思います。男らしい。

  14. 414

    隣人が年中夫婦喧嘩をしています(金銭面)で ベランダにでると怒鳴り声が聞こえる 新築高値掴み 奥さん夜中までパート 情けないと思いませんか
    我が家も2馬力で働いている人みたいに余裕はありませんが それなりに生活はできてます。

  15. 415

    409さんに同意

  16. 417 匿名さん

    というかそもそも住宅ローンのために働くのはなさけない。
    新築のうちはともかく15年とかたったころに最初のころ
    と同じ金額を毎月払うのはむなしくなる。

  17. 419 匿名さん

    >>414
    >>我が家も2馬力で働いている人みたいに余裕はありませんが それなりに生活はできてます。

    スレ主さん
    あなた様は一括でお買いになられた訳ですから、もはや1馬力で充分でしょう。食費と光熱費、管理費分を稼げば生きていけるんですから。羨ましい限りです。差し支えなければ、お幾らのマンションをお買いになったのか私も知りたいです。厚かましいですが、貯金のコツなどもお教え頂ければ幸いです。

  18. 421 匿名さん

    ちなみに、完済期間の平均ってどうやってデータ取るんだろう?「その年に完済した人が何年掛かったか」とか?20年前に家を買った人と、これから20年掛けて返していく人とでは全く状況が違うんだろうな。昨今の日本の状況を見ていると。

  19. 423 匿名さん

    全国平均です。

    住宅ローンの返済額は平均すると6~7万円。
    そして住宅ローンがある世帯のある世帯の平均世帯収入は820万円です。
    (配偶者の収入平均≒84万)

    一方住宅ローンがない世帯(持ち家)の平均世帯収入は775万円。
    (配偶者の収入平均≒66万)

    30歳台住宅ローンあり世帯でみると世帯収入650万に対して
    配偶者収入平均≒70万

    30歳台住宅ローンなし(持ち家あり)世帯でみる世帯収入589
    配偶者収入平均≒50万

  20. 425 匿名さん

    完済って売却も入ってるのでは?

  21. 426 匿名さん

    住宅ローンの為に嫁を働かせるのは情けないと思いませんよ。

    先日ニュースで見た、「教師が住宅ローン返済に困り15万円盗む」様な最悪の事態より良いでしょ。
    嫁さんも家庭から解放される時間が持てるし・・・まあ、旦那が家事の協力をするのが前提ですが。
    家事も手伝わずに住宅ローンの為に嫁を働かせるのは、人間としておかしいと思いますね・・・。

  22. 427 匿名さん

    合理的には低金利時代こそローンを長く考えるものだと思うが、日本人はその余裕分を繰り上げ返済に回してしまうということか。借金もしない消費もしない。やがて現金を遺したままお墓に入る。私もそういう傾向なので人のことを言えないが、日本経済は本当に先行き不安だな。少子化も深刻だし。日本人は本当に冒険をしなくなったね。海外に留学する若者は著しく減少し、就職先・結婚相手は公務員が一番人気。住宅ローンも最少額。子作り・子育てもいわば冒険なのでみんな最少人数しか産まない。夫婦二人で子育てとローン返済に奮闘している家庭があるなら個人的には拍手を送りたい。

  23. 428 匿名さん

    住宅ローンの平均完済年数の数字はあれは実は実情と少し違う。
    というのも昔は高金利だったから皆さん結構借り換えてる。
    10年目で借り換えるとその旧ローン自体は表向き10年で完済ということに。

  24. 429 匿名さん

    要は借換も売却も入ってるということですね。

  25. 430 匿名さん

    後実情と違うのは50歳ぐらいの人も結構ローンを組んでいる。
    そういう人だと例えば年収1.000万・借入額1.500万・10年完済となり、
    全ての平均値を押し上げている。減税狙いであえて組んでる人もいる。

    私の地方都市の駅近マンションを例に挙げれば購入者の7割が郊外団地からの
    引越し組で彼らは50〜60代である。

    子育て世代限定で数値を出すと平均世帯年収は500万前後かと。
    というのも住宅着工戸数の大半は地方であり、
    地方だと30歳夫400万+妻パート100万ぐらいが実際多いのではないか。

  26. 431 匿名さん

    >>426
    奥さんも働かないと返せないような住宅ローンを組むのは恥ずかしい、ならわかりますよね。

    まずは旦那さん一馬力でも返せる範囲で住宅ローンを組み、あとは奥さんの意思で働くのなら何の問題もないでしょう。

  27. 432 匿名さん

    日曜の情報番組で20代の女の子の婚活を放送してたけど「(若いのに)そんなに落ち着いちゃって良いの?」って質問に「だって、失敗したらどうします?」ってコメントが印象に残ったな。彼女たちの頭にあるのは端っから2馬力で、それぞれ300万稼げればOKみたいな感じだったよ。1馬力は全然求めていないとか。給料が安くても安定してる職業で共稼ぎが今の年頃の女性の描く理想の家庭像なのかなって、興味深かった。

  28. 433 匿名さん

    子育て世代=30歳台・勤労世帯(要はサラリーマン)とするなら
    持ち家(住宅ローンあり)の世帯年収は上に書いたとおり650万です。
    配偶者の収入を引くと580万くらい。
    30歳台DINKSの平均世帯年収は730万です。

    あと持ち家の有無にかかわらないとすると平均は520万くらいです。
    世帯主単独だと30歳台の収入平均は420万です。

    ちなみに30歳台の持ち家比率は60%くらいですので

    世帯主の収入でいえば

    持ち家あり 580万/年
    持ち家なし 270万/年
    平均    420万/年

  29. 434 匿名さん

    あとDINKSは30台でも持ち家比率低いです。
    4割以下。

  30. 435 匿名さん

    >>432さん

    二人で300万ずつというと世帯年収600万くらいですね。
    ちなみに20~39歳の独身男性で年収600万ある人は割合は
    3.5%です。

    1馬力で世帯年収600万を望むとすると3.5%しかいない
    男性から選択することになります。
    といっても好みもあるでしょうから平均以上の容姿とかもとめる
    と2%以下ですかね。50人に1人です。

    一方年収400万以下の20代独身男は全体の50%くらい
    ですからね。当然そっちを選ぶでしょう。

  31. 436 匿名さん

    >>435さん

    それが上手く説明できないのですが、テレビに出てきた年頃の女性達の考え方は、仕方なく収入300万くらいの男性を選んでる訳ではなくて、もうそういう生き方しか考えたくないって感じでしたよ。「出来れば公務員で、民間でも競争もなく安定した職業で、共働きで普通に暮らしていく。それが幸せなんだ。」って人生観に私は感じました。年収600万以上でも不安定要素のある自営の人なんかは彼女たちは結婚相手に選ばないんじゃないでしょうかね。

  32. 437 匿名さん

    >>436さん

    年収300万円でも夕張市とかでもないかぎり公務員ならそのうち
    年収600万にはなります。
    しかも公務員といっても刑務所の職員とか火葬場の職員とかじゃだめなんでしょうね。
    民間で競争がない安定した職業というと電力会社、鉄道会社やNTT
    郵政公社といった超巨大企業でしょうか。

    一見ささやかな希望という印象をうけますが、婚活のターゲットと
    しては実際ものすごい競争率ですよね。

  33. 438 匿名さん

    >>437

    なるほど。完全に人生にベタ降りで安牌を切ってるように見せかけて、密かにそれなりの役を狙ってるということですか。女性は賢いですね。

  34. 439 匿名さん

    それでも相手の容姿や性格は一切問わないとすれば確率は上がると思います
    が、平均レベルの容姿(最低髪の毛があるとか)、特に問題のない性格(例えば美少女アニメが大好き
    とかAKB48の大ファンとかは勘弁)とかいいだすととたんに婚活成功確
    率は激減します。

    人生むつかしいですね。

  35. 441 匿名さん

    まあ、今の20代は安定志向というのは間違いないね。
    共稼ぎ前提の女性も多い。
    そういう意味では、住宅ローンを夫婦で一緒に返して行くのが
    これからは普通になるのかもしれないね。

    それでも、二馬力前提でローンを組むことのリスクが小さくなるわけではない。
    結局は、これまでの世代と価値観&リスク許容度が同じであれば、
    年収は明らかに低いわけだから、長期的には、その世代の平均年収で一馬力で
    なんとか返せる金額まで不動産が下がるという事なのだろう。
    もしくは、二馬力前提でも怖くないというように、価値観&日本人のリスク許容度があがるか。
    どちらか。

    前者のパターンになる場合は、当初は、以前このスレに出てきた生保勤務の不倫妻
    (で旦那が近所で同情の目で見られている家)のように、どちらかの親の土地に
    家を建てるとか、相続するとか、工夫しながら一馬力で。
    それが多くなれば、新規需要が減り、土地もマンションも下がる。

    あ、これは、移民なしの前提の話ね。

  36. 442 匿名さん

    連投で申し訳ない。

    そういう意味では、今、不動産を所有してる世代は(ローン返済中も含む)、
    後者のパターンを推奨したほうが得だよね(笑)。

    二馬力OK。
    住宅ローンの為に嫁を働かせるのは普通だよって。
    嫁が働けなくなることなんて、滅多にないよって。
    嫁の不倫ぐらい気にすんなよ、そのうち不倫相手が転勤するさ。
    人生はいろんな意味でリスクをとるべきだよ、うん、がんばれって。
    こんな感じでどう?

    前者のパターンになれば、自分が多額のローンを支払って手に入れた
    不動産の価値も下がるんだから、みんなで二馬力ローンを推奨しようよ。

  37. 443 匿名さん

    おはようございます。

  38. 444 匿名さん

    そもそも収入が違う人を比較してもしょうがない。

    収入が同じ人。例えば同じ会社の同じ年次、同じ役職の
    人がいた場合を想定する。
    35歳で年収は700万くらいとしよう。子供は二人ってことで。

    ①専業主婦なので世帯年収700万
    ②奥さんはパートで年収100万→世帯年収800万
    ③奥さん専業で働いていて年収400万なので世帯年収1100万

    この場合③>②>①の順番で豊かな消費生活を送っている気がするが
    いかがだろうか?
    ただ前提を変えて①は子供が2人いて③は子供がいないとするとどうなん
    だろうか?③は子供を生むと1100万→700万に減収となるので子供
    を生まない主義なのかもしれない。
    または③は子供はいるけど毎日2時間夕食の準備に掛けられないとかw
    あるかも。

    まあこのスレはぶっちゃけ①が③もしくは②をたたくのが目的なんですかね?

  39. 445 匿名さん

    このスレの目的といえば、スレ主が幾らのマンションを一括で買ったのかが鍵だと思います。「スレ主はいい歳なのでは。だから貯金があって一括で買える。」という推論も他の方から出てきましたが、それでは賃貸で過ごしてた期間はどうしてたのか合点がいきません。

  40. 446 匿名さん

    社宅とか官舎じゃないの?
    うちの親なんてずっと都心の借り上げ社宅に住んでいて
    家賃なんて5000円くらいしから払ってなかった。

  41. 448 匿名さん

    自分と大きくレベルが違う相手のことは上だろうが下だろうがどうでもいいの
    が人間です。
    富豪である鳩山由紀夫ムカつくとか普通の人は思わないし、ホームレスの人を
    気の毒とは思っても優越感を感じる人も少ないと考えます。

    ・同じ学歴なのに年収が違うとか
    ・同期なのに昇進スピードが違うとか、
    ・同じ収入なのに奥さんが働いているかどうか生活レベルが違うとか

    そういうことが嫉妬や優越感のポイントであり、そのような
    テーマのスレは盛り上がります。

  42. 449 匿名さん

    最近、「女も働いて当たり前!」「専業主婦なんて贅沢!」「自分が稼いだ金は自分で使う!」
    って男性が増えたような気がします。
    そういう男性に限って「男女平等!」を間違って認識してるように思えるんですが…

    大体、世の中には男と女2種類しかいないんだし、身体の作りも違うから「平等」なわけないと思う。
    そういう男性が増えて「俺が養ってやるからまかせろ!ただ家の管理と子供の面倒は宜しく頼む!」みたいな頼もしい男性が減ったことがすごく悲しい。

  43. 450 匿名さん

    まあ実際会社とかで見ていると奥さん働いている先輩のほうが明らかに
    豊かですからね。

    具体的にはタワーマンションに住んだり、BMWに乗ったり、毎年家族で
    海外旅行に行ったり、子供を私立小学校に入れたりとか世俗的な贅沢って
    30歳台の一馬力サラリーマンだとよほどの高給取りでもないと難しい
    ですが、例えば看護師の奥さんとかいると本人の年収700万くらいでも
    世帯年収は1400万とかになるので上記のような消費生活が(まあ貯蓄とか犠牲にすれば)可能になる
    わけです。

    年収700万シングルインカムで東京でくらすと、住まいは埼玉県の駅
    近マンションとか郊外建売、車は1ボックスのワゴン、子供は公立で
    東京ディズニーランドに一泊するのがせいぜいって感じになるので
    だいぶグレード感が落ちることになります。

    いまや男のQOLはヨメで決まるということです。

  44. 452 匿名さん

    >>451
    私も、女性が社会進出したことで、男性の雇用が減ったのは良くないことだと思っています。
    「女性が働く⇒男性がそのポジションに就けなくなる」ということですよね。
    だから「男性が正社員になれない⇒結婚しにくい」となり、それが少子化にもつながる…

    でも
    >>男女雇用機会均等法ができた経緯からすると女性が
    自ら望んでそういう社会になったのでは?と思いますが。

    女性が望んだわけじゃなく、そうした方が政府にとって都合が良かったのではないかと…
    実際私は、男女雇用機会均等法を望んではいません。
    「正社員は男性、パートで補うのが女性」になればいいのになぁと思っています。
    そうすれば結婚率も上がり、今よりも少子化も解消できそうな気がするのですが。。

  45. 454 匿名さん

    >>449
    子供幼稚園に預けるなり小学校入学するなりしちゃえばあと暇なんだから他の余った時間何するの?
    と思う。
    薪で風呂沸かしたり、洗濯板で衣類手洗いしたりしてるわけでもないだろう?
    そんな時代であれば主婦は大変だとは思うけどさ。

  46. 455 透明さん

    「俺が養ってやるからまかせろ!ただ家の管理と子供の面倒は宜しく頼む!」

    家の管理って要は収入は全額妻が管理するってことですよね。
    頼もしいのではなくお人よしなだけでは?単なるATM

  47. 456 匿名さん

    >>454

    毎日二時間かけて夕食を作る必要があるそうです。
    そうしないとまともな食事にならないらしい。

  48. 457 匿名さん

    >456
    では我が家はまともではない食事を何年も続けているわけだw
    まあ、2時間も夕飯作りに集中して他にやることがないならば、何をしようと自由だけどね。

  49. 459 匿名さん

    あとマンコミにカキコする時間も必要。専業主婦は忙しいのよ!

  50. 460 匿名さん

    >>453
    いえ、私も書き方が簡潔すぎたというか、
    誤解されるような内容だったかもしれません。すみません。。

    TVでセクハラ関係の番組を観ると
    「これでセクハラって言われる男性も大変だな~」と思います。
    男女雇用機会均等法で良い事(育児休暇など)もあるかもしれないけど弊害もありますよね。

    本人に関係なく給料がカットされた…などで情けないとは私は思わないですよ。
    そこを一緒に乗り越えて本当の夫婦になっていくものだと思います。

    私も今は、やりくりしながら専業主婦をさせていただいておりますが、
    子供が自分で自分の身の回りの事をできるようになったくらいにパートや派遣で働きたいと思っています。
    ありがとうございました。

  51. 462 匿名さん

    人それぞれとしか言いようがないよ。
    事務職なんかだと男性より優秀な女性はいくらでもいるし。(そうでない人もたくさんいるけど)
    選択すればいいんじゃないの。あと旦那の職業にもよるしね。専業じゃないとキツいくらいハードな仕事、そうでもない仕事。
    各家庭によると思うよ。

  52. 463 匿名さん

    >>461
    そうですよね、今は景気の問題が一番だと思います。

    >>日本国全体で絶対雇用者数は限られており、いす取りゲームをやってるとでも?
    それに近いんじゃないかなぁと思っていました。
    良い大卒出て就職活動しても80社くらい面接受けてようやく内定をもらう…
    絶対雇用者数が限られていないならそんな数を受けなくても内定もらえそうなのですが。。
    (会社側が内定後に海外旅行させてあげたり、いろいろ工夫して入社してもらってたような時代があったらしいので)

    少子化で日本の人口が減って働ける世代も減っていくのに(若人<老人)、働き口も減るのが不思議です。
    それだけ外国に仕事を頼んでいるということなんですかね??

    あと、夫の事をATMとは思っていません。。
    専業主婦させていただいて、ありがたく思っています。

  53. 465 匿名さん

    >>464
    別にフェミに傾倒するつもりはないんだけど、
    「本来一般職に就くはずの女性新入社員女性新入社員が総合職に就くようになり」って、
    無能な男より有能な女の方が要職に就くという意味では社会経済上望ましい話じゃないの?

    あなたの書き込みを見ると、女がいす取りゲームに参加すること自体がけしからん!
    と言ってるようにも読めるんだけど。

  54. 466 匿名さん

    >463-464
    うわあ、ほんとに絶対雇用者数が存在すると思ってる人がいるんだ。。。そりゃあ議論にならないわ。
    バブル期の学生囲い込みと現在の就職氷河期を無知な人間が見ると、絶対雇用者数って話になるのか。。。

    統計的に完璧ではないけど、そもそも失業率ってのがあってだな。これが上下するのは知ってるか?
    絶対的な雇用者数が決まっているならば、人口が一定であれば失業率も常に一定でなくてはならない。

    片や、景気後退で絶対雇用者数が減ったって言ってるし。
    じゃあ景気が回復すればどうなるか、自分で答えてごらん?
    今は労働人口が減少してるのに、失業率が横ばいかやや上がってるのは何で?

    答えは単純で、景気が悪いから。
    女性の社会進出やなんかはまったく関係ない。

  55. 470 匿名さん

    >469
    複合的要因があるのは十分承知の上。
    463みたいな人にも分かりやすくするために単純化しただけだけ。
    以下もその流れで書くよ。いちいち細部まで説明するの面倒だし。

    男性の平均年収が下がったのは景気の後退とデフレ。
    女性の平均年収の上昇は単に女性の正社員雇用が増えて平均が上がっただけ。
    てか比較年度がないから年収の増減ってのも抽象的だけど、女性の所得増加の幅は大して大きくないよ。
    そして、絶対数が少ない女性の年収データは全体の平均年収には影響軽微だし、
    そもそも全体の平均年収はずっと下がり続けてる。
    横ばいっていつの時点と比べてるの?

    少なくとも、「女性が絶対雇用者数という限られたパイを奪ってる」という理論がおかしいから。
    途上国からの出稼ぎで日本のブルーカラー層の雇用が奪われてるって話なら正しいけどね。

  56. 471 匿名さん

    確かに日本の平均年収下がってるよね。
    このデフレ下で、国民の年収が横ばいだったらどれだけすばらしいことか。

  57. 474 匿名さん

    是非ではなく、女性の社会進出で、男性の就職数が絶対的に減少してるのは事実です。
    むかし、JRの運転手さんや車掌さんは男性専門職でしたね。今は、女性がかなり増えました。その分、男性の就職口が減少しています。良い悪いではありません。

    事実と意見は分けましょう。

    それから、医学の進歩で幼児の死亡率が低下し、男の子の数が相対的に増えています。こどもの学校を見なさい。公立小中学でクラスに平均的に2~4人男子が多いです。男子の出生率は高い(生物学的に弱いから)。

    男子が30年前より、就職困難なのは、景気以外の与件でも事実です。

    これは私見ですが、女子のほうがしっかりしているし、根性もある子が多いように思います。もともと、男子は亜種だから。女が人間の本来の形でしょう。子孫を残せるのだから。
    今の男の子を見て、気の毒にも思います。がむしゃらさや冒険する面白い、破天荒な男子は少ないなあ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  58. 475 匿名さん

    就職できないのは贅沢いうからだし、結婚できないのも贅沢いうから

  59. 476 匿名さん

    今、進行中の議論は、景気の影響や女性の社会進出の影響で男性の雇用や平均年収が
    減ったから、「仕方なく」、住宅ローンを嫁も一緒に組む世帯が増えたのでは
    ないか、ということだよね?

    でも、社会進出を望み、自分で旦那と同等の稼ぎを得たいと考える女性からみれば、
    旦那の年収が平均よりもはるかに高い場合は、「仕方なく」の状況が生じないから、
    俺一人の名義でローンを組むぜ、生活費も出すぜ、と言われて、納得できるのかね。

    妻の分は貯蓄に回すのかもしれないが、もしも、途中で離婚した場合は、不動産も
    貯蓄も半分こだよね(どちらかにあきらかな有責事由がなければ)。

    それなら、ローンの名義も半分ずつ、貯蓄も半分ずつにしたいという社会進出派の
    妻は多いかもね。

    そして、余談だが、そう考える妻の方が自立心とか男性と台頭にという精神が
    発達してて、旦那が浮気でもしたら、自分も外で浮気する、とかなりそう(笑)。
    なんとなく、だけど。


  60. 477 匿名さん

    東京は家が高いから共働きが多いということ。しょうがないよね。

  61. 478 匿名さん

    地方の子育て世代の夫の平均年収とか450万弱程度。
    年収の5倍程度組めば2..250万でそれに数百万の自己資金足せばそれなりの家が建つ。

    東京の子育て世代の夫の平均年収とか600万程度。
    年収の5倍程度組んでも3.000万。自己資金数百万足しても普通の家どころか
    マンションも買えない。頭金貯めようにも家賃が凄まじく高いから夫単独では
    貯まらない。そこで奥さんの登場です。

    そういうことです。

  62. 479 匿名さん

    サラリーマンの平均年収下がってるって話あったけどホントにそうだね。
    平成9年には467万だったのが平成21年には406万。
    それも含めて共働き率も50%を超えてるし。

  63. 480 匿名さん

    同居は拒否、住宅建てる(嫁宣言)→土地ねーよ 買うか→ ハイ その時点で一生働く宣言

    家はこんな感じです
    嫁を働かせるではなく、同居を拒み自由を手に入れる代償として一生働く事を選択
    要は自分から働く事を選んだという事で一件落着。。。

    でも最近嫁曰く、『貴方のお給料だけで・・・』
    はぁ!?
    何を今更・・・
    親の財産・家督継ぐのを拒んだのは自分だぞ
    泣く泣く折れた俺や親の立場 どう考えてるんだ
    罪滅ぼしで一生働いてもらうからな
    フフフ・・・

    という我が家である。
    こんな感じではあるが、子供2人に恵まれ4人家族で幸せに暮らせてますけど、なにか!?

  64. 481 匿名さん

    いや、別に何とも。。。

  65. 482 匿名さん

    480さんの家はまだ幸せですよ。

    こんなのもある。

    旦那親との同居は拒否、住宅建てる(嫁宣言)→土地ねーよ →じゃああたしの親の土地に建てようよ
    →しょうがねえなあ(旦那軽い気持ち) →自分の実家の土地に家建てた嫁暴走(嫁ローンを返すためと
    言い働きに出て男と遊び、子どものイベントは自分の実家親優先、そのうち墓も敷地内に建てよう・・) 
    →あれ、俺って借地に建物のローンだけ背負わされて働かされ、嫁の家系の維持に利用されてるだけ?

    知らず知らず、婿に入ったのと同じような人生に・・怖い・・。

  66. 483 匿名

    うちは田舎だから旦那側に建てるのが当たり前の所です。でも私は嫌だったので仕事辞めないと言い自分の実家の近くに建てた。(旦那の実家からだと職場は遠く通えない。)
    私もローンは半分づつにするつもりだったが、旦那の親からも「ローンは折半で」と言われた。可愛い息子を取られたあげくにローンだけ背負わせたくないのだろぅ。
    だからうちは土地も家もローンも半分ずつにしています。

  67. 484 購入経験者さん

    世の男性諸君!女子は可愛いが女は怖いぞ!覚悟せよ。
    昔、ヨーロッパの知識人は言った。「娘はミルク、花嫁はバター、女房はチーズ」至言である。
    子供を儲けるとと、嫁は全知全能の神となられる。もう、彼女に怖いものはない。そりゃあそうだ、異生物を胎内に10月10日も宿し(その体の変化たるや、オーマイガッ!)、3Kgのそれを自分の体内から捻り出す・・・すごい、もうただ、感服するのみ。
    エイリアンの母種と同じなのである。
    男が会社で多少偉くなったって、大したこたあない。何も物質的にゃあ変わっちゃいない。部下も簡単に寝返る。

    そして、私が愛した可憐な彼女は、子どもを自分の味方にして、われらの自由と尊厳を奪っていく・・・

    でも、それらを守って行くのが、我々の使命なのだ。カマキリや蜘蛛の雄よりはまし。交尾のあとにメスの栄養分として食われるわけではないからだ。

    それでいいのだぁぁぁぁぁ

  68. 485 匿名さん

    若さを失い性的魅力を減らした女は家を欲しがり、ローンを組ませつなぎ止める。簡単に売却できないよう資産性など低いほうがむしろ好都合。

    新築マンションや建売住宅ってよくできてるよね。

  69. 486 匿名さん

    >474=469は女性が雇用されると男性の雇用が失われるってデータがあるの?
    まさかJRの車掌さんがそのサンプル?では、JRの車掌さんの全体数と男女比の推移は?
    日本の平均年収が横ばいという話はどこからの数字?
    今朝の日経新聞にまさにこの統計と記事が掲載されてたよ。
    よく読んでね。

    男児が相対的に生まれやすいってのは知ってるけど、せいぜい1%やそこらだよね。
    公立小中学校の1クラス平均2~4人も男児が増えてるってのは知らなかったなあ。
    1クラス40人として、20:20から17:23に、つまり7%以上男児が増えているわけですか。
    なるほどー。それは中国もびっくりなデータですね。
    もはや産み分けとか堕胎手術で操作したとしか思えない比率だね。

    で、続けるけどこれが男性の雇用者数「減」とどうつながるの?
    男子が30年前より就職困難なのは、上記の男子の増加が影響してるとでも?
    女児が増えたんだったらまだ分かる。
    男子が増えるなら、男性の雇用「比率」が減りこそすれ、絶対数は「増」になるよね?

    感覚で適当なこと言わないように。

    もう一度言っとく。
    雇用者数は景気によっては増減し、国内絶対雇用者数など存在しない。
    女性の社会進出が男性の雇用者数減に影響を及ぼしている統計的根拠は無い。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  70. 487 匿名さん

    >>484
    がんばれ!!!!!!

  71. 488 匿名さん

    確かに486の理論は筋が通ってる。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  72. 489 匿名さん

    旦那の親の近くに住みたくない理由はどうしてでしょうか。旦那まで否定されてるみたいですね。そんな嫁はいらない。
    うるさくなければいいだろう。

  73. 490 匿名

    483です。
    近くに住みたくない理由ですか?
    自分の親の近くの方が良いでしょう!初めはお互い気を使うから良い関係が続くかもしれないがそのうちうるさくなると思う。ほどよい距離で時々孫を連れて行くぐらいがちょうど良いと思う。義理両親と今も仲良いですよ。ただ旦那の方に土地があれば考えたかもしれない。
    土地から必要だったので2馬力で頑張る事にしました。

  74. 491 匿名さん

    >>490
    そら、誰でも配偶者の実家の近くよりは自分の実家の近くに住みたいよな。
    子育てでも自分の親の方がいろいろと面倒なことを頼みやすいし。

    うちはどっちの実家からも離れて住んでいるけど、
    正直、妻の実家の近くに住んでおけばよかったと思うよ。

  75. 492 匿名さん

    嫁の実家の近くに住む、は正解だよ。
    旦那の実家の近くや同居はやめた方がいい。
    旦那より嫁の方が家にいる時間が長いんだから。
    わるいこと言わないよ。嫁の機嫌をそこねていいことは何もない。
    嫁が上機嫌・・で旦那も幸せ。嫁の実家の近く、に一票!

  76. 493 匿名さん

    それもいいね。
    でも、子どもが小さいときは嫁の実家の近くで大きくなったら旦那の親の近くに家を買う人が多いね。
    親の介護とかが必要になるかもしれないからね。

  77. 494 匿名さん

    まあ、親の介護は、夫の親でも妻の親でも同じ問題だけど・・・

  78. 495 匿名さん

    >492

    といっても嫁さんの親働いてるから近くに建ててもしょうがないんだよね(意味無し)。
    というわけで私(男)の実家のそばに建てました。
    嫁さんは平日私の実家によく子供を連れて遊びに言ってるみたいです。
    祖母、両親、兄弟全員サバサバしてるから気が楽だそうです。

  79. 497 匿名さん

    うちは娘しかいないのでわからないのですが、みなさん自分の息子が
    ヨメの実家の近くに家建てる(マンション買う)となるとどう思いま
    すか?

    特に女性の方。

  80. 498 匿名さん

    娘からいろいろやらされると思うのでたいへんだと思う。
    それに孫のことなど、どれだけやってもそれだけだと思うので申しわけない感じもしますね。

  81. 499 匿名さん

    いや、嫁の実家のそばに建てて、共稼ぎで、単に子育てを少し嫁の親が手伝ってくれるだけなら別にいいんだが。

    俺の知ってるケースだと、最初はそうでも、次第に嫁が怖いモノなしの状態になり、食事の支度も実家に頼み(このスレの共稼ぎのケースね)、孫の誕生日や運動会などのイベントは実家の親が優先で、旦那の親が遠方から来るのを快く思わない雰囲気をかもしだす。
    旦那の親は遠慮がちになる。
    年越しも当然、嫁実家で過ごし、3日頃になってようやく旦那実家に孫を連れて新年の挨拶・・。

    端から見てると、まるで旦那の里帰りで気の毒(笑)。

    問題は親の介護と墓だな。
    おそらく、嫁は自分の親の介護はするつもりだが、旦那の親はしらんぷりを決め込むだろう。
    もう、嫁も嫁実家も、実質的には婿にもらった気でいるからさ。

    子どもの小さな時だけ共稼ぎ夫婦が嫁実家のそばに住むのはリーズナブルだが、
    手がかからない中学生ぐらいになって、そこから逃げれるかどうかが人生の分かれ目だと思う。

  82. 500 匿名さん

    おはようございます。

  83. 501 購入経験者さん

    今のご時世、平和で女の時代です。男が戦争に行って女を守る必要がないから。
    で、もともと自己防衛(保存)能力の高い女は自己中心に生きる。群れは雌と子供のみか中心なのが哺乳類の基本。ボノボのみ雌が群れを離れて遺伝子交配のために他の群れに入る。

    よって、女が自分の親族中心に生きようとするのは理解できる。
    しかし、我々は人間であって心があり思いやりが哺乳類である。弱肉強食の畜生とは違う。
    女も男を思いやる心を持つべきである。でないと、あまりにも醜い生き物に成り下がってしまう。

    弱肉強食で良いのであれば、雄ライオンのように、雌に狩りをさせて先に獲物を食べても良いのか、我々、力の強いホモサピエンスである、男も。

  84. 502 匿名さん

    それ弱肉強食と違う

  85. 503 匿名さん

    >>499
    共働きだと奥さんの方が権力持ってる家庭多いよね。
    「私の稼ぎがないとやっていけないでしょ!」って感じなのかな。
    ウチの兄嫁も新年の挨拶等は自分の実家が先です。専業主婦なのに。

  86. 504 匿名さん

    >>503
    そんなことはないよ。
    共働きなら家事も共同で分担することになるから発言権は対等。

    むしろ、家庭内の全てを掌握している専業主婦の方が絶対的権力者になりやすい。

    実際に両方経験してみればよくわかるよ(T-T)

  87. 505

    築8年程 新築当時2500万位中古なんでかなり安いですショボイ 前に質問がありましたんで

  88. 506 匿名さん

    あんた割にかしこい買い物するね

  89. 507 匿名さん

    >>505
    それをいくらで購入されたんですか??

  90. 508 匿名さん

    女の子は親の老後の世話をしてくれるからいいよね。
    男の子は自分の親より嫁の親をたいせつにするものかなと思う。

  91. 509 匿名さん

    そうだよね。
    老後は娘やその旦那に世話してもらえる。
    というか旦那にはお金で世話になるでしょうね。

  92. 510 匿名さん

    娘は孫の世話をしてもらったからといって老後の世話をするということはないと思います。
    嫁がいれば嫁の仕事だと思います。
    そうでなかったら嫁をもらった意味がないですよ。

  93. 511 匿名さん

    学歴が低い女性ならば結婚後や出産後に専業主婦ってあり得るとはおもいますが、大卒以上で責任ある仕事を任されている女性ならば離職して専業主婦ってまずあり得ないと思う。
    家庭の都合上でどうしても離職せざるを得ない状況であっても、契約社員やパート勤務でもいずれは社会復帰したいと思いますけどね。

  94. 512 匿名さん

    まさことか専業主婦以下だよね

  95. 513 匿名

    各家庭様々な生活スタイルがあると思うので何とも言えませんが
    生かされている側(嫁、子供)が偉そうな口を叩くのは宜しくないですね。

  96. 514 匿名さん

    住宅ローンの為に嫁を働かせるのは情けないと思いませんか?だって?
    自分の低収入を棚に上げて、バカ言ってんじゃないよ。

  97. 515 匿名さん

    511
    あなたのまわりにはそういう人しかいないだけですよ。
    裕福な人の嫁は育ちが良家で高学歴であることが多いですが家庭や子育てをたいせつにする人が多く、その子どもたちもきちんとした教育を受けていて優秀です。

  98. 516 匿名さん

    お金がなくて嫁が働くのは仕方ないが他人に子供を任せて自己実現とやらのために働く嫁って何を犠牲にしているのかわかってないよね。

  99. 517 匿名さん

    >>516
    わかるわかる。
    自分の子供を保育園に預けて幼稚園で働く先生とかね。まじ意味不。

  100. 518 匿名さん

    幼稚園の先生がいなければあなたのお子さんは幼稚園に行けないし、看護師さんや助産師さんもいないと困ると思うのですが、そのあたりはどうお考えですか?

  101. 519 購入経験者さん

    嫁を貰うとか、という発言は、オジサンにとっても時代錯誤を感じますよ。人としてどうすべきかということであって、嫁とか婿とか、家同士の婚姻は過去の遺物。その時代には意味があったのだろうが、現代では人権侵害に近い発想。
    だからと言って、親(義理も含む)をないがしろにして良いというわけではない。だけど、子どもを当てにして生きるのもみっともない。
    人は一人で生まれ一人で死んでいく。基本的にだから、双子とか集団自殺とかくだらない横やり不要。

  102. 520 匿名さん

    516
    わかるなぁ。
    産まれてすぐに預ける人とか。
    何のために産んだのやら。

  103. 521 匿名さん

    お金がないんだから、仕方ないよ。
    昔から言うでしょ、貧乏子沢山って。

  104. 522 匿名さん

    そうですか?お金の無い人ほど一人っ子で止めてるかもよ。

  105. 523 匿名さん

    子供を産んでも働き続けるのは将来への保険だよ 。
    四組に一組が離婚する時代、専業主婦なんて自殺行為だわ。

    まあ、低学歴嫁はもともとろくな仕事に就いてないので、
    しがみつくような職なんてないだろうけどな。

  106. 524 匿名

    >>520

    幼少からスイスのボーディングスクールへ
    両親は医者
    なんて人もいるから人それぞれだよ
    523の言うように学歴や知能遺伝子は金で買えない

  107. 525 匿名

    訂正。金だけでは買えない。東大生の親の平均所得参照。

  108. 526 匿名さん

    ここにいる人たちの裕福のたとえは医者などしかいないようですね。
    生活環境や育ちがわかります。

  109. 527 匿名さん

    裕福の喩ではないでしょう
    幼少から共稼ぎでの前提なだけで
    たぶん視野狭窄は貴方の方でしょう

  110. 528 匿名さん

    医者の嫁がいますが、自分で子どもを育てたいということでずっと専業主婦をしています。もったいないねって言ってます。
    子どもはかなり優秀です。

  111. 529 匿名さん

    公務員夫婦です。私は女性の立場での発言ですが、今時は公務員でも給料は上がる見込みはなく下がるばかりです。
    万が一、夫が病気やその他の理由で離職せざるを得なくなった時、妻が専業主婦では一気に家庭破綻の可能性が高いですよね。恵まれた環境にある職を辞して専業主婦に
    なるとは、ある意味で自殺行為だと思っています。事実、私たちの職場で離職する女性は皆無です。
    今時、子どものために専業主婦を、と言う方が多くて驚きですが、それは今でもかつての三歳児神話を引きずっているということでしょう。これからの国の在り方を考えた時(私達は政策現場にいて老後に国民が経済的に悲惨な環境に置かれることを予測していますし、いま経済的に余裕があっても10年、20年後には多くの方が危機を迎える事も予測しています)、いつまでも古く、誤った根拠なき思想に囚われずに、積極的にリスク管理すのが望ましいと思います。自己責任という言葉は好きではありませんが、ある意味、そうなのかも知れませんね。たとえ恵まれた職場環境でなく、一時離職をせざるを得ない状況であっても早期に保育園等社会資本を活用して社会復帰される事を強く勧めます。

  112. 530 匿名さん

    少子化による人口減で働き手が減ります。働き手が減れば経済規模はどんどん縮小するのですが、それを少しでも食い止めるには女性にも仕事を頑張ってもらうしかないですしね。

  113. 531 匿名さん

    共働き、でもローンは旦那1人の収入でも返せる範囲内。これが最強。

  114. 532 匿名さん

    ここは、お金のことしか考えられない人ばかりですね。
    情けない。

  115. 533 匿名さん

    ローンがないのに嫁を働かせるのは、いちばん情けないことだね。

  116. 534 匿名さん

    >>533
    あんたの嫁は働かずに普段何やってんの?

  117. 535 匿名さん

    「働かせる」って考えがそもそも間違っている。
    パートならまだしも、正社員として働いている女性に「働かされている」と言う感覚は無いと思いますよ。
    働きたいから働いているんです。
    私なら「専業主婦になれ」って夫に言われたら嫌だって言いますね。

    と、言いつつ専業主婦への憧れもあるのは事実。笑
    期間限定(3年とか)で専業主婦体験が出来たら絶対にやる!
    元の職務に戻れると言う条件なら。

  118. 536 匿名さん

    >>535
    3年も専業主婦やったら元の仕事には戻りたくないと思うよ。

  119. 537 匿名さん

    働いてる方が楽だからね。幼児の相手は外注してさ。

  120. 538 匿名さん

    と専業主婦が必死に言い訳しています

  121. 539 匿名さん

    スレ主は住宅ローンのことしか考えていないのか?

    老後資金は1億必要とも言われてるわけよ。
    老後資金として1億確保できる奴何%いるかって話だ。
    年金0と見積もるのは極端ではあるが、
    いくらもらえるか全く予想出来ないわけだから
    1億に近い貯蓄できないのであれば共働きしたほうがいいと思うがね。

  122. 540 匿名さん

    534
    読書をしています。専門書とかです。
    テレビは、しょうもないとかで見ていません。
    ネットでいろいろな情報収集もしてるみたいですね。
    子どもが学校から帰るといろいろいそがしいです。

  123. 542 匿名さん

    あ、子供が大きくなれば働きますよそりゃ。

  124. 543

    >539 年金は最低15万程度は貰えると思うね まぁ1億はなくても大丈夫でしょ理想は5000万程度あればなんとかなる

  125. 544

    月に20万あれば なんとか生活できます。

  126. 545 匿名

    >月に20万あれば なんとか生活できます。

    健康で修繕の必要ない住処であればそうかも。年とれば必ず何らかの病気になっちゃうし、地震がなくても家の修理やリフォームで数百万単位で出費することもある。月に20万っていうのは、その他状況が最善だったらのケースでしょう。定年後の貯金が5千万ぐらいあれば理想だけど、最低3千万はないとさ。住宅ローンのために嫁を働かせるというのは、貯金以前の借金返済ということだけら・・・やっぱり情けない。夫婦の退職金込みで貯金5千万となるなら予定通りだろうけど(自分の場合だが、それすらこれからの世の中怪しい)。

  127. 546

    >545 病気は保険に入ってるから大丈夫だと思う マンションは鉄筋だから30年程度はもつでしょう

  128. 547 匿名さん

    >>533
    「働かせる」という言い方自体が女性を侮辱していますよ。奥さんはあなたの所有物ではありません。

  129. 548 匿名さん

    スレタイの逆のケースだったらどうですか。

    もし奥さんが一馬力で住宅ローンを支払っていくのに十分な収入があり、旦那さんは専業主夫やりますか?それとも、家計安定性のために働きに出ますか?前提は、奥様と同じレベルで家事や掃除、育児のスキルを保有しているとして。
    そのとき、奥さんは住宅ローンのために、旦那を働かせるのは情けないって思うかな?

  130. 549 匿名さん

    546
    保険でどの程度カバーできるか把握できてるやつなんてそう多くは無いと思うが
    がん保険に入ってるのにがんで保険おりなかったとはたまに聞く話

  131. 552 匿名

    年収1000万届くか届かない程度で
    借入2300万ですが、妻を働かせる気は
    全くありませんし、必要性も感じません。
    収入が足りない、と感じたら
    その分、稼げばいいだけです。
    稼ぐ能力も意欲も無い男なら妻に稼いでもらうしか無いでしょう。

  132. 553 購入経験者さん

    その年収でそんなに男前を気取らない方が身のためですよ。

  133. 554 匿名さん

    >>552
    現実的で素晴らしいと思います。
    奥様が羨ましいです。

  134. 555 匿名さん

    堅実で素晴らしいと思いますが、私なら働きたい。

  135. 557 匿名さん

    >552
    人それぞれだし、いいんではないですか?
    その考えも否定はしません。実際にそれだけ稼ぎがあれば
    平均から見れば十分立派だと思います。

    私はあなたより収入は多いですが、借入も多い(若いので)です。

    自分では稼ぐ能力も意欲もあるつもりではありますが、
    妻には働いてもらってます。
    妻も同じぐらい稼ぐので、生活の質は落としたくない為というのが
    夫婦共通の認識です。私一人となるとどうしても質が下がります。

  136. 564 匿名さん

    私は552さんより収入の多い女性です。
    主人の稼ぎが悪いから、そのために働かされているなんて思ったこともありません。
    むしろ、このスレを見るようになって、私をサポートしてくれる主人のことを、とてもありがたいと改めて認識することが出来ました。
    俺は1000万も稼いで嫁を食わせてやってるんだ!と思う人じゃなくて良かったです。

  137. 574 書き直し

    世の中には社会に出しては職場に迷惑がかかるほど無能な女性、働く能力が著しく低い女性がいますからね。おそらくこの板で、専業主婦論を展開されている方はその様な奥様をお持ちなんだろう。ある意味、悲劇ですね(蛇足ですが、そういう世帯は大概低所得です)。
    普通に就職して20台代後半や30代の女性とならば社内で自分の活路を見出して、そう簡単には職を手放したくはないものてす。このため、仕事と家庭の両立を果たすべく、産前産後休暇、育児休暇、短時間労働制度など社内制度を活用して努力しているんですよ。これが今の国策でもありますし。
    つまり、これからは専業主婦ではなく女性も労働者として、社会の担い手となって税、社会保険料を納めましょうってこと。
    ちなみに、三歳までは母親の下で面倒をみるべきという、三歳時神話は根拠がないことが証明されてます。むしろ両親だけでなく、他人の大人や同世代の子ども達との時間を早い時期から確保して、其の様な環境に慣れる事がこれからは大切でしょう。
    家計は男性が支えるとしても、社会の一員として女性も職を持つ事はこれらの時代は大切ですし、その方が子育てもメリハリ持って出来ますよ。

  138. 576 Sora

    女性が働く事に関しては否定しませんが、無能な男にかぎって口が達者、偉そうな事を言う。
    デキる男性は余計な事は言わない。
    人生経験の中でそう悟りました。

  139. 577 匿名さん

    私も女性が働くことに関しては否定しませんが、子供がいる場合、子育て優先にしてもらいたいです。
    母親の代わりは誰にもできませんし、母親として子供と接する時間はとても貴重です。
    現に保育園へ通っている子は愛情不足でストレスをかかえている子が多く、実際小学校でも問題起こしがちです。
    小学生くらいになって一段落ついた時に働くのは良いと思います。

  140. 578 匿名さん

    >>577
    保育園に通っている子が愛情不足で小学校で問題を起こしやすいという
    研究結果や統計的データはありませんし、そもそも子供と長く一緒にいれば
    愛情が十分に満たされるというわけでもありません。

    あなた自身、子育てを優先すべきという考え方なのはわかりますが、
    残念ながら、保育園に子を預ける方に対しては何の説得力もないと思いますよ。

  141. 579 匿名さん

    というか子供が小学生なのに働いてないのは限りなくニートに近い

  142. 580 匿名さん

    >>577
    育児休業法では3年間の育休期間しか保障されていませんので
    (実際に3年も取ろうとすると白い目で見られる職場も多いと思いますが)
    それ以上休もうと思えば仕事を辞めざるを得ません。

    仕事を辞めてでも子育てを優先すべきと仰るのであれば、それは価値観の問題ですね。

  143. 581

    565〜573までレスが消えてるのはなぜ?

  144. 582 匿名さん

    >現に保育園へ通っている子は愛情不足でストレスをかかえている子が多く、実際小学校でも問題起こしがちです。

    初耳です。
    それは共働きが原因ではなく、その親の育て方だと思います。
    たとえ専業主婦でも同じ結果になっているのではないでしょうか?

    私の周りには同じように共働きの両親に育てられた子が多く居ますが、どの子もとてもしっかりしています。
    とても自立しています。
    私の周りで非行に走っていた子達は大抵母親が「パート」に出ていた家庭でした。(あくまでも私の周りだけの話)

    要は「共働き云々」よりも「親の素質」なんだと思いますが。

  145. 583 入居済み住民さん

    子どもが万が一、障害を持って生まれてきた場合に
    大きくなっても目が離せないケースがあることも頭に入れておいた方がいいです。
    共働きで生活レベル維持やローン返済を前提にしている家庭は常に環境の変化に
    よっては共働きができなくなる可能性も考慮して計画するべきだと思います。
    内の子に限ってありえないなんてことは言えないはずです。
    子ども病院に行けば、たくさんそういう子どもがいます。
    まさか、ベビーシッターに面倒を見させるなんて薄情な事はしないと思います。
    余りにも共働きの合算収入を元に人生設計を組んでしまうと、後々、諸条件で
    その計画の変更を余儀なくされたときに、きつくなると思います。
    私の妻も専門職でフルタイムで働いていましたが、上記の事情により
    きっぱりと仕事を辞めて専業主婦として子育てに励んでくれています。
    また、共働きの期間に妻の収入を全て貯蓄に回してある程度の頭金を確保できたおかげで
    住宅ローンも私単独で返済できる金額に抑えることができたので
    生活面でも元々、私の収入だけで生活費を捻出していたこともあって、不安はありません。
    特殊な事例かもしれませんが、これからお子さんを持たれる方は
    そういうことも起こりえることは想定されていた方がいいと思います。

  146. 584 匿名さん

    愛情不足でストレスではなく遺伝でしょう。専業主婦家庭でも問題児は多数いるので。

  147. 585 匿名さん

    >>583
    というか、夫婦両方の収入をアテにして住宅ローンを組むような無謀な人なんて、
    バブルの時代ならいざ知らず、今ではほとんどいないと思いますよ・・・。

  148. 586 匿名さん

    うん、居ないと思います。
    病気などでどちらかが働けなくなる事を考えたら、合算年収でローンを組もうなんて思えない。
    でもスレ主さんのお友達では、そういう無謀な方が居るようですね。

  149. 587 匿名さん

    何も問題を起こさない子供のほうが問題あると思うが・・・

  150. 588 匿名さん

    嫁を働かせている人は多いけど、
    ローンのために働かせてる人は少ないだろうね。

    スレ主は老後の生活について深く考えていない、
    もしくは見通しをかなり甘く見積もってるんだろ。

    それはそれで幸せなことだけどさ。

  151. 589 匿名さん

    お金のために共働きをする人はたくさんいるんですね。
    保育園の保母さんの子どもや園長の孫は、幼稚園に行ってるというのはよく聞くことですよ。









































































































  152. 590 匿名さん

    >お金のために共働きをする人はたくさんいるんですね。

    どこにそう書いてありましたか?

  153. 591 匿名さん

    ウチは家計に余裕あるけど、子供は小4ぐらいになったらあえて共働きにする。
    鍵っ子で育てたい。

  154. 592 匿名さん

    >>590
    お金がないのに、奥さんに稼ぐ能力がないので
    仕方なく一馬力で働いているという人もたくさんいますね。

  155. 593 匿名さん

    うちもお金には困っていません。
    ローンや教育費、老後の資金も一馬力でいいです。
    でもそれだけの能力があるので仕事をしたいのです。
    子どもはかぎっ子のほうがいい子に育つように思います。

  156. 594 匿名さん

    共働きの方は一馬力でも生活は十分できるけど、能力のある嫁に仕事をさせないわけにはいかないということでしょうね。
    わかりましたか。

  157. 595 匿名さん

    せめて2歳、できれば3歳までは子供のそばにいてあげてほしいです。逆に小学生になったら、ある程度親は離れた方がしっかりすると思います。
    1歳とかで保育園にいれて働くのは正直可愛そう。。

  158. 596 匿名さん

    世の中には0歳で保育園に預ける人も大勢いますけどね。

    預けられる子供が可哀想というあなたの主観を否定するつもりはありませんが、
    家庭には家庭それぞれ、人には人それぞれの事情がありますから、
    無責任な赤の他人がとやかく言うことではないと思います。

  159. 597 匿名さん

    596さん
    家庭の事情はいろいろあるのはわかるし、それが現実。
    でも、子供にとって(こどもの目線で)は客観的に考えても可哀想というのは間違ってないんじゃないか?
    親に虐待されている例は除くけどね。
    両親が働かないと食っていけない家庭なら、子にとって愛情より食物のほうが大事じゃん!という考え方なのかもしれんが、ぶっちゃけその状態自体は子供にとって幸せではないような。。。生きていけるだけで幸せという価値観なら何言っても幸せになっちゃうので、もうどうでもいいが、子供はそのような発想では考えてくれないぞ!

  160. 598 匿名さん

    >>597
    何が子供にとって幸せかは一概に言えることではないと思います。

    例えば親が子供を保育園に預けられなかったため仕事を辞めざるをえなくなり、
    将来にわたって世帯の収入が半減してしまったら子供は幸せですか?

    また、必ずしも親と子が一緒にいられない=愛情不足というわけではなく、
    一緒に居られる時間が短ければその分親子のコミュニケーションは濃密になり、
    お互いの存在を貴重なものとして感じられるようになるという側面もあります。

    繰り返しますが、保育園に預けられる子が可哀想だという考え方自体は否定はしません。
    ただし、本当に可哀想か、あるいは幸せかは、一概に言えるものではないと思います。

  161. 599 匿名さん

    595です。
    うまく言えないですが、子供の成長はとても速いです。大人が3つ歳を重ねるのとは違うと思うのです。特に産まれてから3歳までの間には、色々な事を覚えて急激に成長していく大事な時期。その時に親が子供に教えることって、本当に沢山あると思うのです。だからこそ、よっぽどお金に困っていなければ、そばにいて親が良い事悪い事、教えてあげてほしいのです。保育士さんに言われるのと、母親に言われるのとは、同じことを教えてもらったとしても違います。

  162. 600 匿名さん

    3歳児神話はあくまでも神話であって、何か裏付けとか根拠によるものじゃない。
    実際周りを見渡してみれば幼少期より思春期や社会人になる直前の方が大事だってことは明らかでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸