住宅関連ニュース「積水ハウス社員が顧客を名誉毀損で訴訟」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅関連ニュース
  4. 積水ハウス社員が顧客を名誉毀損で訴訟

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-29 16:36:22

積水ハウスの営業マンが顧客を名誉毀損で訴訟。
普通は円満に顧客から謝罪させれば済む話、新聞での謝罪広告を要求し訴訟。

積水ハウスも社員を支援するとのことだが、なぜそうなるのかよくわからないね。http://www3.nhk.or.jp/news/2006/07/31/d20060731000015.html

[スレ作成日時]2006-07-31 10:32:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウス社員が顧客を名誉毀損で訴訟

  1. 442 匿名さん

  2. 443 匿名さん

    >>441
    私の友人も似たようなことを言ってました。
    「こういう変なのがいるから在日全体が悪く見られてしまうんだ。」と。
    日本の風習に馴染めない、文化に合わせることが出来ないのなら
    日本企業では働かないで欲しいとも。

    ちなみに彼には「胡散臭い人権団体なんかには所属したくない。」と常々聞かされます。

  3. 444 匿名さん

  4. 445 匿名さん

    >>431=432
    君も差別と区別の違いくらいは認識したほうがいいよ。
    他国の人間はどこまでいこうと他国の人間。日本人ではない。

  5. 446 443

    >>444
    残念ながら自演じゃないよ。なんなら管理人さんに確認してみたら?

  6. 447 匿名さん

  7. 448 匿名さん

  8. 449 匿名さん

    >普通に家を建てようと考えている人は、そもそもこういうスレは読まない。

    本気で検討してるのですが(脱線はしてると思いますが)
    建築関係では トラブルがつきものだと思うので怖いなあと思っています。
    が 会社側から訴えられることまでは 考えてなかったので(不払いとかは別として)
    ますます 不信感は募ってます。

  9. 450 匿名さん

    いくら客と言えども、差別すれば訴えられるのは当たり前!
    客だからといって何を言ってもいいってもんじゃない!

  10. 451 匿名さん

    >>450
    差別発言があったかどうかなんてわからないじゃん
    現状はっきりしてることは3つだけでしょ。

    ・原告はネズミの話を多かれ少なかれした。それによって被告はショックを受けた。(原告支援のブログより)
    ・名刺など常識外れな行動もあったが、それは無視して差別発言で顧客を訴えた。
    ・それを積水ハウスが支援している。

    原告も積水ハウスも頭おかしいでしょ。

  11. 452 匿名さん

    >>451
    差別の意図はないと言っているだけで、
    発言があったことは被告自身が認めている。
    「ネズミの話」とのすり合わせの部分だろ。
    全体のやり取りの中で、判断すべきもの。
    裁判でもそうなる。
    裁判は真実を追求する場だから。

  12. 453 匿名さん

    >>452
    >発言があったこと
    東京新聞より引用したけど

    >名刺については「読みがなが小さくて見えず、『じょさん』とお呼びしたら、『違う』と言われて何を言っているのか分からなかった。そこから(表記を)どれか一つにしてほしいと言った。

    これが差別になるのか…恐ろしい時代だな

  13. 454 匿名さん

    本件で消費者側として問題なのは、
    「客である被告が差別発言をしたかどうか?」や
    「何が差別発言に当たるのか?」、「名刺がふさわしいかどうか?」
    といったことではないのでは?
    (というより、その問題は裁判で争われるべき内容であって、
    ここで議論しても互いのかみ合わない主張しか手懸りが無いので。)

    それよりも現時点で互いの主張で噛み合ってる部分、はっきりと分かっている状況で
    消費者としての懸念材料を元に考えるのが妥当なのでは?

    「積水が依頼者への見積りや連絡もなしに勝手に高額な工事を行った事。」
    これは積水だけのことなのか?他会社ではどうなのか?

    「営業と客の関係で完全なる第三者の目撃者がいない状況で訴えられるという事。」
    周囲に大衆がいれば別だが、目撃者が営業の知人ないし同僚といった近しい人間しか
    いない客側に極めて不利な環境において営業が訴えるということ。
    今回は仮にも大手企業だから良いものの、悪用しようと思えば出来るという事。

    本件の事の結末は裁判にまかせて、客側の立場に立つ可能性のある我々が考えることって
    こういうった事なのでは?

  14. 455 匿名さん

    >>454
    >「積水が依頼者への見積りや連絡もなしに勝手に高額な工事を行った事。」
    > これは積水だけのことなのか?他会社ではどうなのか?
    これはどうかな。工事は依頼があったから駆けつけたのではないの?
    作業内容も、トイレの詰まり程度のものではないのでしょ。
    緊急性があったなら、事前事後は一概に決められないと思う。
    そういう意味では、「勝手に高額な工事」とは決めつけられない。
    その辺も裁判の中で判るのではないかな。

  15. 456 匿名さん

    >>454
    >「営業と客の関係で完全なる第三者の目撃者がいない状況で訴えられるという事。」
    >周囲に大衆がいれば別だが、目撃者が営業の知人ないし同僚といった近しい人間しか
    >いない客側に極めて不利な環境において営業が訴えるということ。
    >今回は仮にも大手企業だから良いものの、悪用しようと思えば出来るという事。

    同意。事実がどうであれこういった事例を認めてしまうと
    「在日とペアの営業相手に一人で応対した場合、営業は詐欺でも脅迫でもやりたい放題。
    うかつに反抗したら、忘れた頃に差別で逆に提訴される。」
    こういう事が十分起こり得るって事なんだよね。

    客からしたらたまらんよ。

  16. 457 匿名さん

    >>455
    でも積水って民間企業だよね? 依頼の成立って双方が金額含めて同意した場合でしょ?
    民間企業が客に金銭の概算もなしに工事を進めたって事は多分事実じゃない?
    緊急性も人の生死に関わる問題じゃないし、今は携帯電話だってあるんだし。
    もしも貴方が依頼者になった際に、金銭面に同意のない状態で工事をされたら
    どう思いますか?

  17. 458 匿名さん

    >>456
    何も在日に限ったことではないんですよ。
    日本人でも十分に起こり得る。
    差別だけではなくハラスメントも対象になり得るんだし。

  18. 459 匿名さん

    >>457
    ブログに書いてある通りなら、生活排水が溢れていて
    複数の世帯にこの影響が及んでいる状態だったのだろ?
    住人からオーナーへ連絡が行き、オーナーから積水に
    依頼の連絡があった。オーナーは単純な排水詰まり程度を
    想定していて、そういう点での工事規模についての齟齬は
    あったかもしれないが、復旧作業を優先したからと言って、
    業者を責めるのは気の毒だろう。
    後日、工事報告書を写真付で持参している訳だし。
    その辺が争点になる時は、住人が証言すると思うが。
    25万が高額なのかは工事の中身次第。

  19. 460 匿名さん

  20. 461 匿名さん

    在日とかなんとかは関係ないと思う。
    商売抜きにしたって 言葉だけで訴えるってのが良く分からない。
    こんなんが通るなら逆差別だと思う。

    工事がどうだったか、というのも所詮外部からは分からない話だが
    もし 積水が妥当で 顧客がお金を払わずその件で訴えるなら 話は分かるが
    その件では何もアクションなしってことは 積水側にも後ろ暗いことがあるのでは?

  21. 462 匿名さん

    >>457
    気の毒との考え方はよくわかりませんが、
    復旧作業を優先させることが許可されているのは公共事業だけではないですか?
    (認識が間違っていたらすみません。)
    少なくとも作業が行われた時点では契約は成立してはいないのではないでしょうか?
    本件だけの問題ではなく、このような仕事がまかり通るようになるのは
    消費者にとっては余り良いこととは思えないのですが。

    それと高額というのは工事相当額かどうかとの意味ではありません。
    (というか相当額でないならタダのボッタクリですしね。)
    一般の消費者にとっての金銭感覚での話です。(個人差はあるのでしょうけど。)

  22. 463 匿名さん

    >>457
    例えばマンションに破損があり、業者に連絡をしたとする。
    その際に客の同意の前に(契約前に)、業者の判断で緊急性があるとし作業を行い事後請求。
    額がいくらであろうと工事相当額であれば、請求が通るのでしょうか?

  23. 464 462、463

    すみません、上の二つは
    >>459
    に当てたレスです。

  24. 465 匿名さん

    >>464
    まず、オーナーから修理の依頼があったのだから、
    「業者が勝手に」とは言えない。
    「復旧してくれ」と言ったのではないか?
    生活排水が詰まっていたら、日常生活上深刻な
    影響があるだろうし放置はできない。
    こういうのは緊急性があると言わないか?
    高額なのかは、主観で決めるのではなく、
    工事内容に見合うかどうかで判断するもの。

  25. 466 匿名さん

    で 妥当であるなら どうして積水は 顧客に代金支払いをもっと強く求めないの?
    差別発言で訴えるより 代金支払いで訴えるほうが先じゃないかと思うんですが。

  26. 467 匿名さん

    >>465
    放置をということではなく、客に金銭面での提示も連絡もなしに行われては
    消費者である身としてはたまったものではないということ。
    また、
    >高額なのかは、主観で決めるのではなく、工事内容に見合うかどうかで判断するもの。
    これは裁判等での判断であって、
    消費者としては主観での金銭感覚からの判断で良いのでは?
    別に積水が悪いとか落ち度とかの話ではなく、
    消費者として起こり得る事態を想定しての話なんですが。
    >>463
    のような事は社会的に通るのでしょうか?

  27. 468 匿名さん

    >>465
    客が「修理してくれ」と依頼したのなら金額がいくらになろうと問題はないってこと?
    それはちょっと暴論じゃない?
    アナタが客になっても同じ?
    工事内容に見合えば請求がいくらでも従うの?100万や1000万でも?

  28. 469 匿名さん

    金額が高額、常識的な範囲だと10万単位になったら
    現地に行って確認後、実行前にある程度目安の金額伝えて
    了解取ってから行うのが普通じゃないの?

    確認を怠った以上、勝手に高額な工事を行ったと言われても仕方あるまい。

  29. 470 匿名さん

    積水側が正当だレスする人へ

    ①なぜ1年半も放置していたのか?
    ②なぜ工事費の請求をもっと強く求めないのか?
    ③客が読めないような名詞の携帯はどうなのか?

    意見をお聞きしたい。

  30. 471 匿名さん

    >>469
    いくらなら高額かなんて決まったものがあるのか?論理に無理がある。
    あなたの基準が常識とは必ずしも言えないだろう。

  31. 472 匿名さん

    25万円は十分高額ですよ。
    25万ウォンなら、ポケットマネーでお支払いしますが。

  32. 473 匿名さん

    不明確な情報が多いからねぇ。

    件の25万円にしても、
    ・ 緊急工事費のみなのか
    ・ 緊急工事費+調査費用(ファイバースコープ)なのかさえ分からん。

    もし下だったら、更に問題は大きくなるんだよ。
    緊急工事後、3週間の間に勝手にやった調査費用を含むのなら、
    これに「緊急性があった」なんて言えるんだろうか?

  33. 474 匿名さん

    明細も分からずに、金額が高いか議論ができるのか?

  34. 475 匿名さん

    >>471
    厳密にいうとたとえ10円の契約だって了承とらなきゃ払う義務はないんだよ
    低額の契約にいちいち確認を取っていたらキリがないと言う事で
    契約者の確認を省略させてもらってるだけに過ぎない。

    高額と思われるような人がそれなりにいる可能性がある際には必ず確認を取る義務がある。
    全員がそう考えていようがいまいが「25万円なら高額だと考える人が少なからずいる」以上
    確認の義務は発生する。

  35. 476 匿名さん

    >>471、474
    個人の基準とか、明細や工事内容が妥当かどうかということですか?
    違うでしょ。
    会社で働いている社員が仕事をする上で、金額がいくらであろうとも
    客に金銭の同意なくして仕事行う、事後承諾で済ませようとする、ということが問題なのではないんですか?

  36. 477 匿名さん

    ここで一般論を持ち出しても無意味。

  37. 478 匿名さん

    ↑何がどう無意味なの?

  38. 479 匿名さん

    事前に金額を提示するのはその通りで、トラブルなく仕事ができる。
    だが、必ずしもそのようにできない時がある。始めてから判明する予想外の事態もある。
    そういう時は、ケースバイケース、「事前に了解を」は金科玉条ではない。
    世間はそうやって動いている。
    「事前に了解してないから支払う義務はない」なんて言う奴が
    リアルにいたら、世間では相手にされなくなる。

  39. 480 匿名さん

    >>479
    客の温情をいいことに平気で高額請求をごり押しする企業の方が
    よほど世間から相手にされなくなるよ。

    ましてやそれで揉めてる相手にわざわざ日本人ではなく、
    余計なトラブルが起こる可能性が十分考えられる外国人をぶつけた挙句
    言質とって「はい、提訴」なんてふざけた訴訟を起こす営業を支援する
    顧客を舐めた企業に一般人は仕事を頼もうとは思わない。

  40. 481 匿名さん

    >469
    別に「普通」じゃないよ。
    あなたの普通が、社会の普通ではないんです。

  41. 482 匿名さん

    イメージ操作で必死だな。裁判が開かれれば事実がはっきりする
    積水は、金額よりも人権侵害を重大な事だと考えたんじゃないのか?

  42. 483 匿名さん

    なんか話がズレて来ていませんか?
    作業依頼や、工事着手承認手順の話しではなくて、
    「差別発言」によって顧客が告訴された話しでしょ?
    話しをもどしましょう。

  43. 484 匿名さん

    >>481
    あなたの普通が、社会の普通ではないんです。まさにその通り。

    http://www.qracian.co.jp/index.html?ovmkt=NQQ3TA6R454U91FLT3RMMB869G
    http://kenso不適切なページの可能性が高いfc2web.comからの投稿ですので伏せ字にしました/index.files/kinkuu.files/kinkuu.htm

    「緊急工事」「契約の流れ」で出てくる業者
    >「作業前には必ずお見積り料金を提示し、お客様にご納得いただいてから
    作業をさせていただきます。」

    某会社
    >「作業前にはお見積り料金は見せず、作業をさせていただきます。
    >お客様には朝鮮式説得術で納得して頂きます。納得して頂けなければ差別で提訴します。」

    さて、どちらが普通なのやら。

  44. 485 匿名さん

    >>479
    残念ながら「客商売」においてそれは許されません。
    それともアナタは
    >>468
    のように自分が客の場合にも同じことが言えるのか?
    自分の了承もない100万、1000万もの工事費用を素直に支払うのか?

  45. 486 匿名さん

    >>483
    言った言わないの水掛け論に過ぎず、当事者同士のかみ合わない主張しか情報がない状態で
    どうやって話を進めるんですか?

    それに消費者にとっては差別発言があるのか、ないのかうんぬんよりも、
    工事手順が問題あるのか、ないのか?
    このようなやり方がこの会社だけなのか、建設業界全般でなのかといった
    問題のほうが必要な情報だと思うのですが。
    それとも作業依頼や、工事着手承認手順の話に方向が向いていると何か都合が悪いですか?

  46. 487 匿名さん

    >>479
    水周りや排水工事専門の業者では
    「緊急のご依頼であっても概算でのお見積りをお客様にご提案の上で作業いたしております。
    スタッフの判断で勝手に作業を行うことはありません。」
    と返答を頂きました。(3社ほど電話で確認いたしました)

  47. 488 匿名さん

    主婦って暇なんですね。
    電話で聞けば誰でも答えるよ。
    現実は・・・。

  48. 489 匿名さん

    >>485
    普通払うよ。こんな風に相手任せで仕事を発注したらね。
    立ち合いもせずに、後で難癖付けるようなことはしない

  49. 490 匿名さん

    >>486
    あなたの意見を好意的に解釈すれば、問題は
    工事や見積もりの手順や金額の合意を業者とどのように
    形成するかと言う話題のようですから、別に今回の積水
    に限ったことではないでしょう。となると、
    スレ趣旨から離れるような気がしますが、どうですか?

  50. 491 匿名さん

    >>488
    妄想って怖いですね。
    勝手に「主婦」と決め付ける。
    そんな人間に「現実は・・・」などと尤もらしく言われてもねぇ。

  51. 492 匿名さん

    >>489
    >こんな風に相手任せで仕事を発注したらね。
    >立ち合いもせずに、後で難癖付けるようなことはしない
    どんな風にですか? 当事者で無い限り状況の詳細はわからないと思うのですが。
    「(料金が)どれだけ掛かってもいいから直してくれ」とかと客が言ったとしたら
    業者任せとの意見もわかるが、そのようなやり取りが合ったとの主張は今の所ないですよね?

  52. 493 匿名さん

    >491
    だって現実なんだもん。
    前でのクラシアンを呼んで修理をさせたら、見積もりより材料が多く必要に成ってしまって・・・、って
    やたら高い追加金額を請求されたよ。
    当然、何の為の見積もりなの?本社センターはそんなやり方を許しているの?
    と正したら、渋々最初の見積もりでいいって言ってたよ。
    表に書いてある事と現実はおおにして違うのサ。

    最初に見積もりを要求しないで、立会いもせずに作業を依頼する方が○○なの
    ではないか?

  53. 494 匿名さん

    そういう空論を弄んでもつまらない。これは私だけではなく、
    読んでいる人にとってもそうだと思うぞ。
    部屋にこもってないで、少しは世間に出てみろ。
    仕事を頼んだら、代金を支払うのが世の中の仕組み。
    金額とか、事後説明だから、丁寧に行わないといけない。
    いきなり請求なんてことはどこもやらない。
    今回も、工事報告書を持参して説明に行ったんだろ。
    お前は単に、いちゃもんをつけているだけじゃないか。

  54. 495 匿名さん

    顧客擁護派苦戦の模様・・・さて?

  55. 496 匿名さん

  56. 497 匿名さん

    >>494
    そんなやり方がまかり通るなら悪質リフォーム業者はこぞって真似るだろうね。
    緊急かどうかなど素人目にはわからないし、自演だって可能だ。
    見積りも報告もなく、「見てもらえないか?」程度の電話で「依頼だ」として、
    あることないこと勝手に工事。事後報告を丁寧にさえ行えば
    金がもらえるおいしい仕事として認識されるね。

    さて我々はどのように対策を講じたらいいんだろうね。

  57. 498 匿名さん

    排水が詰まって、困った住人がオーナーに連絡し、
    オーナーが業者に修理の連絡を入れた。
    工事にはオーナー自身は立ち会っていないが、
    住人が立ち会っている。
    こういう場合、障害を取り除く事が最優先と判断したなら、
    尊重してあげろよ。こういう状況で、事後報告となり、
    請求額がオーナーが思っていたより高かった。
    ただ、オーナーが予想した2,3万という金額は、
    せいぜい一般家庭の流しの修理程度の額。
    店舗も含め、複数の居住者に影響する排水管の修復が
    こんな額で済むなんて思ってたとすれば(以下自粛)

    オーナーが積水という業者の客だとしたら、
    マンション住人はオーナーのお客さまだ。

  58. 499 匿名さん

    >>493
    見積りって要求しないと出てこないのか?
    どこかにリンク張ってあった原告サイドの人間の書いてるブログでも
    >通常ならオーナーに工事の見積もりを提出して了解を得てから復旧工事を行なうのですが
    と書いてるんだけどねぇ。(実際の原告の陳述書より引用らしいよ)
    つまり原告側が今回の作業のやり方が「通常」でないことを明確にしているんだけど、
    これについてはどう?
     

  59. 500 匿名さん

    >>498
    >こういう場合
    どういう場合? 具体的な状況と証拠を述べよ。

    >障害を取り除く事が最優先と判断したなら
    その場で一報入れて状況報告後、依頼主の了解を得る。
    どうしても出来なければ次の日にでも出向いて状況を説明する。
    商売の基本です。3週間も放置してりゃそりゃ文句もでるよ。

    >複数の居住者に影響する排水管の修復
    これも原告の言い分でしかないし、何よりこれでねずみが出てくる理由が不明。

    >マンション住人はオーナーのお客さまだ。
    オーナーのお客様ならオーナーが対処すべき。
    客の客に勝手に手を出しちゃいかんだろ。

  60. 501 匿名さん

    >>498
    工事に立ち会った積水の係長は高圧洗浄車の業者に連絡する時間はあっても、
    客に概算での了承を得る時間はなかってってことはないよね?

  61. 502 匿名さん

    裁判で、事実関係が争点になれば、
    その辺の話はいくらでも出てくるから、
    それまで待ってろ。

  62. 503 匿名さん

    >>494
    調べたって人がいたら暇な主婦と言ったり25万は高額じゃないと言ったり
    事前に了解取らなくてもよいって言ったりどんな常識のない人だろうと
    思っていたらネットオタかぁ。

    部屋に引きこもってばかりいないで一般常識、商売を学んだほうがいいよ(w

  63. 504 匿名さん

    ①中立を装って積水に不利な話になると話題を遮ったり混ぜっ返す人
    ②(>493といった具合に)引用符一つでレスしてる変わった意見の持ち主

    これだけ外して読んだらずいぶんまともな掲示板だなあ。

  64. 505 匿名さん

    積水肯定くんは470に答えてみろ。

  65. 506 匿名さん

    >>505
    ①なぜ1年半も放置していたのか?
    顧客が正確な経緯を忘れるのを待ってたから。

    ②なぜ工事費の請求をもっと強く求めないのか?
    求めたら逆にリフォーム詐欺で訴えられそうだから

    ③客が読めないような名詞の携帯はどうなのか?
    ハングルのどこが悪いんですか?
    ハングルが読めないような顧客が悪い。

  66. 507 匿名さん

  67. 508 匿名さん

  68. 509 匿名さん


    管理人さんは分かっているとおもうがこのスレは
    少数(1人?)の積水擁護派と多数の常識人で成り立っている。

  69. 510 匿名さん

    積水肯定くんはどんどん470に答えて下さいね。

  70. 511 匿名さん

    >>498
    原告側も通常ではない手順で作業を進めたことは認めてるんだから、
    過剰な擁護は控えたほうが良いよ。
    それだけ客商売では手順が大事なんだってことなんだよ。
    緊急だとの理由だけで、金銭提示は事後報告で成立するという
    考え方を消費者側が容認してたら悪質業者は増える一方になってしまうよ。
    (積水が悪質ということではなくてね。)

  71. 512 匿名さん

    差別発言を容認しているわけではない。このスレで明らかに在日朝鮮人への差別投稿を繰り返す
    者は恥じらいもなくこう言い募る。
    上記のことを前提とするならば、本当に差別発言があったかどうかも分からないと主張している
    人達が、真相が明らかになっていない段階でやれ工事金額がどうの、名刺がどうの、日本の商習
    慣がどうのなどと勝手に推測するのは全く理に適っていない。事実関係の検証が不可能な段階で
    は、単なる推測でしかなく、その如何によっては見解が大きく変わり得るはずだからである。
    それなのに、積水ハウスや在日朝鮮人の営業マンが異常だとか、顧客が気の毒だとか、積水とは
    恐くて取引できない…などと一方的に悪者に仕立て上げようと躍起になっているさまは全く矛盾
    している。何故彼らがこのような矛盾に満ちた主張を展開するのかを考えると、それは飽くまで
    も最初から結論が決まっている、結論ありきの主張のだと理解すれば全ての疑問が氷解するので
    ある。

  72. 513 匿名さん

    「あったかもしれない」差別発言があったかどうかも分からないとか言ってるのに、在日
    営業マンや積水が一方的に悪いかのように言うあたり、とっても変だし滑稽ですよね。
    どう考えたって最初から結論ありきなのはミエミエですよね。

  73. 514 匿名さん

    訴状を読んでみたがなぜかほとんど本件とは関係ない事柄で構成されている。
    >>513
    差別発言があったかどうか分からないのに顧客が悪いと決めつけてる
    結論ありきなあなたの考えが滑稽では?

  74. 515 匿名さん

    はっきりしている事実とはっきりしてない事柄を勝手に摩り替えて
    顧客非難に持っていく卑怯な論法を一体いつまで続けるつもりなんだろうね。

    はっきりしている事
    ・高額な工事にも関わらず料金の説明を事前に顧客に行わなかった。
    ・料金の説明を行っていないにも関わらず原告に説明に行ったのは三週間後。
    ・クレーム処理というトラブルが予想される状態で習慣・民族性が違う朝鮮人営業を派遣した。
    ・説明の際に「ねずみが〜」と非常識な説明を行って顧客を驚かせた。
    ・クレーム処理の間で起こった発言を元に客を訴え、企業としてそれを支援。
    ・謝罪広告、慰謝料三百万など金額が余りに常識はずれ。

    はっきりしていない事
    ・そもそも修理の依頼がどのようなものであったのか。
    ・工事そのものがボッタクリか、妥当な金額であるか。
    ・密室の中で一体どういうやりとりがあったのか。
    ・何故一年半も放置されたのか。

    現状、はっきりしている事だけ考えればどうやったところで積水ハウスと原告が悪い。
    はっきりしていない所を最大限好意的に解釈したところで積水ハウスと原告にも落ち度が多々ある。
    それで客を怒らせた挙句、その際に出た発言を盾に告訴する等、非常識極まりない。

  75. 516 匿名さん

    裁判が解決するだろ。
    素人が判断するわけじゃないんだから。

  76. 517 匿名さん

    まあ なんにせよ 積水には仕事は頼まないってことで。
    積水だけの問題にとどめてほしいな。
    一消費者としては ほかの会社でも このような訴訟が頻発しないことを 切に願う。

  77. 518 匿名さん

    >>512、513
    お互いの主張でかみ合っている点を用いて
    今回の積水側の仕事手順には落ち度があることを指摘しているだけで、
    なぜそこまで執拗に擁護されているのかが理解できません。
    本当に一般の消費者ですか? 明らかに仕事を行う側の視点で話されてませんか?

    差別発言の有無については裁判で争うべき問題。
    この点は互いの主張もかみ合わないし、当事者でもないので話の進めようがありません。

    が、仕事の手順は互いにかみ合っており、原告も「通常の手順」ではないことを認めている。
    緊急とは言っても人の生死が関わるような問題ではなく、客に概算だけでの見積りでも確認を取る時間はあったということを話ているのだけど、理解できませんか?
    客にはその見積り内容如何では別会社に依頼を変更する権利も持ち合わせているんですよ。

  78. 519 匿名さん

    当事者同士の話し合いで解決すれば良かったんだろうが、
    お互いに譲れなかったんだろう。
    裁判起こしたことをとやかく言うことはないよ。
    ここで真相が明らかになるでしょう。

  79. 520 匿名さん

    本題というか今回の訴訟について、勝手に勝敗予想でもしてみよう。

    まず今回の裁判は、民事裁判であって、刑事ではないことに注目。
    刑事で勝っていれば、当然に【被告の不法行為】が認定され、
    民事の賠償請求がやりやすくなるにも関わらず、だ。

    想像するに、実のところ原告側も、刑事罰(名誉毀損罪や侮辱罪)には、
    あたらないと判断しているのではないだろうか。
    もしくは、この1年半のあいだに、警察に告訴したものの、
    事件性無しで受理されなかったか、検察段階で不起訴になった可能性も否定できない。

     # 「事実の指摘」であれば、侮辱罪にあたらないし、
     # どちらを取るにしても「公然性」にいまひとつ欠ける。

    (つづく)

  80. 521 匿名さん

    そのうえで。

    今回の訴訟は精神的苦痛を損害賠償しろという訴え。
    そもそも損害賠償とは「現実に生じた損害」を「金で解決」するものだが、
    この「精神的苦痛」というのが、実に難しい。
    「私は傷ついたんだからお金もらうべき」と主張する人に、
    いちいち「よしオッケー」と言っていたらキリがないのは自明。

     # 「おまえ韓国人だろ」
     # 「っうわー、個人的にすげー傷ついた。300万よこせ」
     # ...こんなものが全て、成立してたら大変だ。

    だから、一定の基準が必要になる。

    既述の通り【不法行為によって】精神的苦痛を受けた場合には認められやすいが、
    今回のように刑事罰が成立しそうもない=不法行為とは認めにくい場合はどうか。

    まず勝ち目はない。良くて少額(10万くらい?)の示談だろう。

  81. 522 匿名さん

    裁判を起こすのは、なにも金を取るだけが目的ではないんですよ。
    公に問題を公表して、同じ問題を起こさせないための抑止力として
    の意味もあるんですよ。

  82. 523 匿名さん

    >同じ問題を起こさせないための抑止力としての意味

    実際、それを狙ったんだろうね。でも、どちらかというと逆効果になってると思うよ。
    今回の件で、差別は助長される可能性が高い。
    どんな会社だって、いちいち切れる問題社員を抱えたくないもの。

  83. 524 匿名さん

    >>520
    衆人がいれば別なのだろうが、今回は原告含む積水社員2名と被告の客1名しかいない
    言わば密室性の高い状況であるから公然とは認められないだろうことから
    「名誉毀損」も成立しにくいですね。

  84. 525 匿名さん

    立場が割れても、3人居れば名誉毀損罪は成立します。
    今回は名誉毀損罪と言うより、心的苦痛でしょう?

  85. 526 匿名さん

    >3人居れば
    ○○民族は3以上を「たくさん」と表わすって言われちゃうよw

    >名誉毀損罪と言うより、心的苦痛
    >>521に既出

  86. 527 匿名さん

    訴状にある「新聞に謝罪広告」は、完全に荒唐無稽だな。
    それに相当するほど、被告がテレビや雑誌で徐氏の悪口を言いまくってたのか?
    むしろ逆だろう。被告は逆提訴すれば勝てる。

  87. 528 匿名さん

    精神的苦痛をもって訴えることは誰にでも出来る。
    今回は、それが金銭で賠償するほどのことだったか、
    それとも受忍限度内だったと見るかの裁判ね。

    ひとつの基準は>>521にあるように、不法行為による場合。
    犯罪になるほどひどいことだったら、救済されるべきだという論理だけど、
    徐さんの件に関してはどうかな。

    また、「2時間にわたって罵詈雑言を浴びせられた」と主張しているけど、
    そんなにイヤなら、森係長に任せて退出するという選択肢もあった。
    実際に工事した同僚と二人で行ってるんだから、それが出来る状況だったはず。
    勝手に居座って、勝手に傷ついてるなんて、
    どこぞで聞いた話と同じように、おかしな状況だと思うよ。

  88. 529 匿名さん

    裁判を起こすのは逆効果があっても泣寝入りするよりいいと思うからでしょ。
    民事裁判というのは、そういうものではないかと!
    こんなに沢山書き込みすることになったことも裁判になったからでしょ。
    皆に知らせて二度と同じことでモメルことのないよう警告の役割もあるし。


  89. 530 匿名さん

    >>525
    成立するなら民事より先に刑事で立件しているはず。
    成立できないから民事なんだよ。

    >>529
    今年のドイツの事件の二の舞にならなければいいけどね。
    本人は警告のつもりでも実際には警戒感・不信感を強めるだけ、積水と在日にね。

  90. 531 匿名さん

    原告は、なぜ勝ち目のなさそうな裁判をおこしたのだろうか。
    1.示威行為
    2.自慰行為

  91. 532 匿名さん

    >>531
    既に原告勝訴が避けられないという
    前提で話が進んでいるぞ。

  92. 533 匿名さん

    >>532
    以前は「差別発言があったに違いない」=「有罪!」っていう論法だったでしょ。
    改めて>>520あたりから考え直してみると、それは違うよな、と。
    日本は法治国家なので、構成要件を満たさないと意味がない。
    情緒的な感性だけでは語れないのだよ。

  93. 534 匿名さん

    >>533
    有罪って何だよ。ジョークか?
    原告の提出する証拠を裁判官が事実と認定すれば
    それで原告勝訴になるだろ。

  94. 535 匿名さん

    在日朝鮮人は、朝鮮学校で民族教育を受けている。
    日本人と在日とは、まずこの点で相違がある。
    お互いの議論が噛み合わないのは、教育内容に原因が有るのではなかろうか。


  95. 536 匿名さん

  96. 537 匿名さん

    >>534
    どのように原告の主張を事実と認定できる?
    証人が原告の同僚しか存在してない。
    また、会話の内容が録音されているわけでもない状況で証拠になりうるのは証言しかない。
    これだけ判断材料が少ない中で、‘事実’とする裁判官はいないのでは?

    それにこの手の裁判で和解や示談以外の決着は聞いたことないし。

  97. 538 匿名さん

    >>534
    例えば私が「朝鮮人は嫌いだ!」と発言したとしよう。
    あなたは差別だ!罪だ!と言うかもしれないが、実はこれは全く問題がない。
    日本では思想と表現の自由が認められている。

    逆にあなたが「日本人は嫌いだ!」と表明しても良い。
    だが、それで逮捕されたり、損害賠償を求められたりする国ではないのだよ。

    韓国や北朝鮮では知らんが。

  98. 539 匿名さん

  99. 540 匿名さん

  100. 541 匿名さん

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸