住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その39

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2012-01-12 08:45:46

こちらは変動金利は怖くない??のその39です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2011-12-19 09:48:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その39

  1. 84 匿名さん

    公務員は変動向かないだろ。
    景気が良くなっても、殆ど収入増えないからなぁ。
    オマケに、これからは物価に応じて収入カットもありそう。

    職を失う可能性は低いだろうから、どっちかっていうと固定向き。

  2. 85 匿名さん

    公務員って辞めたら民間では使い物にならない。
    だから公務員の給料を上げる必要はない、奴らは給料が安くても辞めないから。

  3. 86 匿名さん

    >85
    その通り。20%給与削減したくらいで、辞める奴はいないし、もともと仕事してないんだから
    モチベーション下がっても特に影響は出ない。すぐ実行してほしいな。

  4. 87 匿名さん

    公務員関係ね~し、他所でやれks

  5. 88 匿名さん

    素朴な質問なんですが、変動の人って、金利が上がってしまうとどうなってしまうのでしょうか。

  6. 89 匿名さん

    同じく詳しくない人間ですが、
    組んで5年間は、最初の金利のままですよね?

  7. 90 匿名さん

    >88
    金利があがらないと固定の人は悔しくてたまらないの?

  8. 91 匿名さん

    いいえ。
    それどころか、心配しているのです。

  9. 92 匿名さん

    89さん
    組んで5年変わらないのは支払額だけですよ〜

  10. 93 入居済み住民さん

    金利はどうなるか誰にもわからないでしょう。

    変動金利が上がっても支払いが可能な人は、ポジティブ思考で変動も良いと思います。
    上がったら苦しい人は、ネガティブ思考で固定の方が無難なのでは。

    苦しい人が、ポジティブ思考で組んだ時は、危険な香りがします。

  11. 94 匿名さん

    金利上昇より、現実的な可処分所得の減少を心配した方が良いと思う。
    ネガティブなら、とっとと繰り上げて楽になった方がいい。

  12. 95 匿名さん

    そもそも最初の5年で変動金利が2%以上(固定とほぼ同じぐらいまで)上がると想定しているのなら
    最初から変動でローンは組まない方がいいと思う

    前回のゼロ金利解除(0.5%)相当の上げなら想定内の上げ。日経も1万6000円ー2万ぐらい

  13. 96 匿名さん

    >95

    全く同意です。

  14. 97 匿名

    そうかな?
    5年なら5年の間にどのくらい残債を減らせるかによるのでは?

  15. 98 匿名さん

    225がいくらの時、金利がいくら、って言ってる人ってたまにいるけど、いつも笑わせていただいています。

  16. 99 匿名さん

    変動0.775%。固定君がなんと言おうと確実に残債減ってます。

  17. 100 匿名さん

    >99
    いつの時代もそういうことを言ってる人がたくさんいるものだ。

  18. 101 匿名さん

    >>100
    かわいそうな固定さん、毎月余計にお金払って、
    そのお金を預金しておけば旅行にでもいけるのに

  19. 102 匿名さん

    >98

    そんなことに笑っているあなたが笑われているのですよ。

  20. 103 匿名さん

    >101
    あははのは笑
    旅行ね
    いいね

    金利上がったらどうしたらいいのかな?

    >102
    だってわらけてくるんだからどうしようもない。
    225がいくらの時金利がいくらかまたまた発表してくれてもいいよ。
    腹筋きたえとかないと大変そうだ。

  21. 104 匿名さん

    >103

    まあ、こんな状況だと笑うしかないかもね。
    固定で借りていると。思う存分笑ってください。

    ・・・ちょっと同情してしまいました(涙)。

  22. 105 匿名さん

    自動車保険入っていて、うわーん、今年も事故しなかったー、金もったいねーとは言わんんだろ?
    それと同じでごわす。

  23. 106 匿名さん

    これで税金や、社会保険料が上がった日には笑うしか無いよね。
    何のために、固定にしたのかと。

  24. 107 匿名さん

    なんのため?
    そんなの決まってるじゃん。
    金利が上昇しても自分の金利は上昇しないようにするためだよ。

    税金とか保険料の上昇は固定さんだけじゃなくて変動さんも全く同じだよん。

    意味不明なこと言ってるようにみえたのでしてきしてみますたすた。

  25. 108 匿名さん

    保険は、まさに安心料。
    事故ったら、とんでもないことになる。
    損得の話じゃない。

    固定が保険?
    単に、金利上昇に賭けてるようにしか思えないんだけど。
    事故対策なら、早く返すのが一番。

  26. 109 匿名さん

    >105

    自動車保険に加入している人が、加入していない人に対して、
    「事故になったら大変だぞ。生活が破たんするぞ。」とか
    わざわざ自分から言いに来たり、議論したりはしない。
    そんなおせっかいをするくらいなら、もっと自分の人生を
    生きる道を選ぶ。

    固定の人たちがわざわざ変動スレでやっているのは、
    「それくらい」おせっかいなことですよ。
    もし私が固定のローンを借りていたら、こんなスレには来ないけどね。

  27. 110 匿名さん

    >107

    他人の「意味不明」には敏感に反応するんだね。
    まあいいけど。

  28. 111 匿名さん

    事故対策なら早く返すのが一番?

    いつまでそんなこと信じてるんだろう。
    何でまた早く返すのが一番なの?

    全然一番になれない未来のシナリオなんて無数にあるのに。

    なんかウルトラな秘策でももってらっしゃる?笑

  29. 112 匿名さん

    >>107
    変動の方が支払が少ない分だけ、余力が大きいのでは?
    今年も金利上昇のリスクヘッジできた!

    でも、その分事故リスクが変動より高くなった。

    これを保険というのだろうか?

  30. 113 匿名

    >>105
    運送業においては敢えて任意の保険に入らない場合もあるようです
    その都度金銭でやりとりする事で結果的に安上がりになると聞きました

  31. 114 匿名さん

    >>109
    教えてあげる
    私の発言がお節介なんだったら、あなたのそれもお節介となる。

  32. 115 匿名さん

    >112

    彼らはそれで満足しているんだから、放っておいてあげましょうよ。

    ・・・あ、でも満足できないからこのスレに来ているんだよね。
    固定さんって、難しいねえ。

  33. 116 匿名さん

    >112
    きんりがあがったらどうするの?

  34. 117 匿名さん

    >119

    まあそうでしょうけど。

    だけど、なんで固定さんは、わざわざ変動スレに来るの?
    おまけに不正確な情報を流したり、普通に議論しても、
    負けそうになるとけむに巻いたり。

    金利が固定しているっていうのに、そんなに周りが気になるものですか?
    せっかく高い金利を払っていながら、人によっては平日の昼間っから
    会社の端末使って書き込みなんかしているじゃない。

    ・・・もしかしてとんでもない暇人?

  35. 118 匿名さん

    まちがえた。

    >114 です。

  36. 119 匿名さん

    変動は繰り上げ返済や、余剰資産を増やすことによって
    金利上昇にも、収入減のどちらにも備えてる。

    固定は金利上昇に備えてるだけ。

    収入減のリスク>金利上昇リスクとみるなら、変動だろ。

  37. 120 匿名さん

    >>117
    それはね。高い金利を払っているのが、
    悔しくて仕方がないからなんだよ。

  38. 121 匿名さん

    >120

    だけど、せっかく安心のために高い金利を払っているのに、
    それで悔しくなって変動のスレを(しかも平日の昼間っから)
    覗きに来ているのなら、高金利を払っている意味がないじゃん。

    自分のしっぽを追っかけて、ぐるぐる回っている犬と一緒だ。。。

  39. 122 匿名さん

    >119
    収入減対策?

    そんなこといえるなら、
    僕は毎日100円貯めてる。
    なぜならこれが収入減対策だからだっていえるんじゃないか?
    借りてる額と返済してる額を示して始めてそれがほんとにあなたが言ってるように収入減対策になってるかどうかがわかる。

    普通住宅ローンはすごい額だ。
    あなたの給料から払える額を毎月やってるからと言ってそれを収入減対策だなんて、さっきの100円ちょきんと同じようなことだとは思わないだろうか?

  40. 123 匿名さん

    >122

    毎日100円って。。。固定さんって、
    皆さんそんなにギリなの?

    びっくり。。。

  41. 124 匿名さん

    俺変動だけど107さんと122さんの言ってることわかる。

  42. 125 匿名さん

    でた!

    「オレ変動だけど」

    自作自演はやめましょうよ

  43. 126 匿名さん

    俺も変動だけど

    1.475%も有るよ

    困ったな

  44. 127 匿名さん

    俺(元)固定だけどこのスレ見て変動に借り換えました。

  45. 128 匿名さん

    >>122
    例えば、3000万円借りていたとして、
    金利1%と3%じゃ、2%の差なので、
    年間の金利差は、約60万円。月にして5万円。
    これを日割りすると1600円余り。これぐらいあって、
    初めて収入減対策と言える。

    毎日100円じゃあ、子供の小遣いにもならないですよ。
    素直に競売にかけたら?

  46. 129 匿名

    不動産のチラシに書いてある支払い例が、ほぼ全て「変動金利」で試算されている理由を教えて下さい。

  47. 130 匿名さん

    >129

    そんなもん、不動産屋に聞けよ。
    スレ違い。

  48. 131 匿名さん

    100円ちょきんは例えだって。
    何でんなことまで説明しなきゃいけないの?

    ナンテコッタイ。

    しかも1600円毎日ちょきんしてれば収入減対策になるとかいってるし。
    なんだかなー。

  49. 132 匿名さん

    フラットの競売率が8%を超えている理由は?民間の軽倍率が0.2%以下の理由は?

  50. 133 匿名さん

    >>131
    はいはい。「たとえ」ね。
    そういうことにしておきましょう。

  51. 134 匿名さん

    それは何度もたくさんの人が答えてる。
    自分で探すといいんはいない。

  52. 135 匿名さん

    >125
    俺変動だってば!
    5%までなら大丈夫、それを超えるとちょっとキツイ。

  53. 136 匿名さん

    >131

    「僕は毎日100円貯金している。」って書いてあるのに?
    なんだかなあ。

  54. 137 匿名さん

    >>129

    パッと見安いほうがインパクト有るから。
    売る方はまず来てもらわないと話しにならないからね。

    例えばYANASEに行くとEクラス月々3万からって書いて有るんだよ。でも右隅にちっちゃい字で頭金300万って書いてある。

    で、売る方は来てもらえばあの手この手で売ろうとする。仮に民間の審査が通らなくても
    「フラットなら通りますよ!しかも長期固定で安心です」の殺し文句に無謀な借入とわかっていても引くに引けなくなり

    >フラットの競売率が8%を超えている理由は?

    となる。

  55. 138 匿名さん

    たとえの100円の意味が読み取れんでよく変動で借りれたな!

  56. 139 匿名さん

    まさかと思うけど、

    固定さんって「不動産のチラシに書いてある支払い例が、ほぼ全て「変動金利」」ってだけで

    固定にしてるの?

    本当にバカ?

  57. 140 匿名さん

    >138

    わかったわかった。「たとえ」でいいから。
    「たとえ」で。そんな涙目になるなよ。
    言いすぎました。ごめんごめん。

  58. 141 匿名さん

    140
    おまえ恥ずかしいからやめれ、変動がバカにされる。

  59. 142 匿名

    >139
    あんたウマシカだね。

  60. 143 匿名さん

    >>142

    あなたはなんで固定にしたのですか?

    答え:不動産屋が変動勧めたから(藁)

  61. 144 匿名さん

    >139=>143
    何と言う短絡思考且つレスの前後の流れを読めず、各レスの表面しか見れない人だ。

    図らずも変動のレベルがあなたのレスで露呈されましたね。
    仕事と返済頑張って下さい。

  62. 145 匿名

    こいつわざとやってますから、精神衛生上あまりまともに相手にせん方がいいですよ。

  63. 146 匿名さん

    >141

    また自作自演。。。どっちが恥ずかしいだか。
    そんなに必死なの?

  64. 147 匿名さん

    収入減対策とか言ってた変動さんは、理解できたのかな?
    3000万とか5000万とか借りてて、収入が減っても大丈夫なように対策うってますなんてよくいえるもんだなぁ。
    シノゴノ言っても、金利が上がるとどうするの?って話は返済完了するまでついてまわる。
    自分で選択した道なんだからしょうがない。

  65. 148 匿名さん

    >シノゴノ言っても、金利が上がるとどうするの?って話は返済完了するまでついてまわる。

    あのぉ~
    シノゴノ言っても、収入が減ったらどうするの?って話も返済完了するまでついてまわるけど。

    今は金利が上がる要素より
    増税や各種の控除削減に代表される所得減少の方が現実的な問題じゃないか?
    こう言うと、固定さんは所得減少はどっちも与える影響は同じだ。なんて言う人が出てくるが
    同じ借入で比較してるんだから、より金利を高く払ってる方が生活が厳しくなるのは当然だよね。
    人それぞれ状況が違うって意見なら、固定が変動へ垂れる講釈も筋違いになる。

  66. 149 匿名さん

    あなたの話って変動は今の金利がずっと続く前提で書いてるよね。
    前提からしておかしいよ君。

    所得減少の方が現実的とかいっちゃってるけど、なんで現実的だと思ってしまったの?
    わけのわからんろんりなのでもうちょい、説明してくれるかい?

  67. 150 匿名さん

    >147

    少なくとも、1日100円ちまちま貯金するより、
    変動で借りている方がよっぽど収入減対策につながりますよ、
    と言うことですよ。
    どう考えても100>1600にはならないですよね。
    それとも固定さんは、こんな数式もわからないのかな?

  68. 151 匿名さん

    >150
    あの〜
    100円貯金の話は例えのがわかんなかったのかい?
    ま、実際100円貯金してると思ってくれても言いたい事は同じだからかまわんが、
    要点は、100円だろうが1600円だろうが2000円だろうが、3000円だろうが、ウン千万円の借金に対して、収入減対策というには少なすぎると僕は思うということだよ。

    それでも君ら変動君達は1600円やってれば収入減対策になってると思ってしまう頭の持ち主なのかい?

  69. 152 匿名さん

    金利が上がるとどうするの?
    そりゃ答えは明快だわな。

  70. 153 匿名さん

    >151

    そんなの職種とかその人の属性で
    千差万別でしょ。中小企業の人だったら、
    確かに危ないよね。

    あなたの属性だと、収入が減りそうで不安、
    というだけなんじゃないの。

    そんな不安を他人に投影しないでね。

  71. 154 匿名さん

    >153
    でた〜
    >そんなの職種とかその人の属性で千差万別
    それをいっちゃーおしめーよー
    そりゃ収入ゼロの人もいれば、収入数十億の人もいるからな。
    あはは。

    だから普通こんなとこでは一番多そうな層である一般的なサラリーマンを想定して話が進むことが多いんだよ。
    よく覚えとこう。

    ま、ウン千万借りてるのに、毎日1600円で収入減対策とか言ってしまう位だからなにかウルトラな秘策をもってらっしゃるんでしょう。

    お互いがんまりましょな。

  72. 155 匿名さん

    >>151
    ギリ固さん、がんばれ~。

  73. 156 匿名さん

    >154

    ふーん。そうなの。じゃあそういうことにしておこう。
    だけどあなたの言う「一般的」と私の言う「一般的」というのが、
    どうも違うような気がするんだよね。まあ別にいいけど。

    ところでなんで「でたー」って驚いているの?
    それと、別に大した秘策なんてないよ。コツコツ繰上げすることくらいかな。
    もう少し肩の力抜いたらどう?鼻血出さないようにね。

  74. 157 匿名さん

    >>154
    ギリ固さんから見たら、変動の人が楽天家に見えてしまうんだよね~

  75. 158 匿名さん

    >156
    やっぱり、仮にウン千万借りてたとしてコツコツ1600円とかで収入減対策になってると思う?
    本当に思ってるのか、それともなんとなくみんなが言ってたからなんとなくそう思ってしまったのか、どっちなの?

    そこのところを知りたいよ。

    変動さん達って選んだ理由を言うときに、収入減対策ができるとか平気でいうからすごく不思議に思ってたんだよね。
    やっぱり変動は金利が変動するリスクが大本命で、あとはちょろちょろした収入減対策とかあるだろうけどそういう1600円とか言うレベルの話を一生懸命言ってるんだと僕は思ってるんだけど実際はどうなんだろうね。

  76. 159 匿名さん

    ん?
    逆の言い方すれば、固定さんはその来るべき金利上昇の為に
    1日1600円の保険料を払ってことでしょ。

    固定さんにとっては、その保険料は当然だと思ってる。
    変動にとっては、その1600円を繰り上げに回して借金の残債を早く減らした方がいい、と思っている。

    別にどっちの考えも間違ってない。個人の意見だから。ただのポジショントークを繰りひろげてるだけ。
    お互いのスタンスの位置がまったく違うから
    つつこうと思えばいくらでもつつける。そして互いに交わることはない。

  77. 160 匿名さん

    >159
    議論で負けそうになるとなぜ、交わることはないとか、ポジショントークとかいって逃げるのかな?
    今は話してたのは、変動さんがよくいう収入減対策の話。
    1600円とかで収入減対策うててると本当にお思いですか?
    ウン千万という借金してる額と1600円ってコントのレベルだなぁと僕はおもったこともあるけどコントではないんだよね?

  78. 161 匿名さん

    そりゃあ
    1日1600円×約30日=1か月48000円を
    金利上昇リスクの保険料として払うのが
    多いと考えるか、妥当と考えるかは人それぞれだわな。

  79. 162 匿名さん

    >>160
    それは、あなたが自分の立場からでしか物事を考えられないからでしょ。

    >1600円とかで収入減対策うててると本当にお思いですか?
    >ウン千万という借金してる額と1600円ってコントのレベル

    年間で約60万円の利息差を、収入減対策にならないと考えるかどうかは自由だが
    勝ち負けで議論しない、ってのが固定さんの意見じゃなかったか?

  80. 163 匿名さん

    金利上昇のリスクへのたいさくとしての1600円ではなくて、
    収入減対策が1600円でできると考えるか考えないかという話だよ。

  81. 164 匿名さん

    ・金利上昇のリスクへのたいさくとしての1600円。
    ・収入減対策としての1600円。

    同じことだよ。それが理解できないの?

  82. 165 匿名さん

    >162
    >勝ち負けで議論しない、ってのが固定さんの意見じゃなかったか?
    誰も勝ち負けの話はしてない。
    ウン千万の借金に対しての収入源対策として1600円が十分なのかっていってるの。
    よくいうでしょ変動さんが。「収入減対策を変動ならうてる」とかね?
    ふたを開けると1600円で収入減対策?
    なんじゃそりゃ
    って感じを僕は受けている。という話。

  83. 166 匿名さん

    >164
    ほへ?
    金利上昇リスクと収入減対策が同じ?
    何をおっしゃられてますでしょうか?

  84. 167 匿名さん

    ふたを開けると1日1600円で金利上昇リスクの保険?
    なんじゃそりゃ 高っ!
    金利の心配より所得の心配したら?
    って感じを僕は受けている。という話。

  85. 168 匿名さん

    >164
    あなたの収入が減るリスク

    金利が上昇するリスク

    同じなんですか?

  86. 169 匿名さん

    >167
    また、金利がずーーと変動しない前提の人発見。
    なんで変動さんってこうなんだろう。

  87. 170 匿名さん

    消費税が上がれば、実質所得は減る。
    所得税が上がれば、実質所得は減る。
    所得控除が減れば、実質所得は減る。
    年金が増額されれば、実質所得は減る。

    これは現実的な話。ニュースでも新聞でも連日特集が組まれている。

    さて、金利はいつ上がる?
    日銀は直近2014年まで低金利を保証したようなものだが。

  88. 171 匿名さん

    >170
    で、将来の金利を予測できるんでしょうか?

    いくら講釈たれてもあなたには将来の金利はわからない。と僕は思うけど?
    違うのかい?

  89. 172 匿名さん

    >>169
    そんな前提はしてないが。
    固定さんは来るべき金利上昇の為に、返済が終わるまで
    1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。

    変動は1600円の繰り上げ(収入減対策にもなる)を繰り返すことで
    金利が変わらないうちは、年数を経ることで
    その1600円がどんどん増額されていく。
    金利が上がっても(上がる率にもよるが)増額分の切り崩しで対応できるってこと。

  90. 173 匿名さん

    >>171
    あなたは将来の金利が予想できるの?
    出来ないから、不安要素として保証を組んでるわけでしょ。
    それが、基本的な固定の考え方。

    将来の金利なんて予想はできない。
    だから、不安要素として元本を早く減らそう。
    それが、基本的な変動の考え方。

    だから、ポジショントークと言ってますが。

  91. 174 匿名さん

    >172
    >固定さんは来るべき金利上昇の為に、返済が終わるまで1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。
    なんで金利が変動するはずなのに変動しない前提になってるの?

    >そんな前提はしてないが。
    すごくすごくそんな前提をしてると思うんだけど、なぜしてないと言えるか説明してよ。

    <変動は1600円の繰り上げ(収入減対策にもなる)
    だから、、1600円でホントにウン千万の借金の収入減対策ができると思ってるのか?
    なぜできると思ったのかを説明求むです。


    一つ大事な事を教えてあげる。
    変動でローンを組むと金利は変動するんです。

  92. 175 匿名さん

    >173
    だからそんな話はしてないと何度もいってますが?
    僕はただただ、1600円でウン千万円の借金の収入減対策とか正気ですかとお尋ね申してるだけです。

  93. 176 匿名さん

    >なんで金利が変動するはずなのに変動しない前提になってるの?

    A:固定さんは来るべき金利上昇の為に
      と書いてる。読解力なさすぎではないですか?

    >なぜできると思ったのかを説明求むです。

    A:充分今までのレスで説明してますが。
      なぜ出来ないと思っているのですか?
      あなたの金利上昇とは、どのレベルのものなんでしょうか。説明求むです。

  94. 177 匿名さん

    >176
    あの〜
    >返済が終わるまで1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。
    ってあなたが書いてるのですが?
    「返済が終わるまで」と間違いなく書いてますよん。
    返済が終わるまでなんだから金利上昇しない前提にたってるとしか考えられなかったのですが、別の日本語の読み方があったりするのでしょうか?

    >充分今までのレスで説明してますが
    1600円でウン千万円の借金の収入減対策ばっちりっていう説明がどこにあるの?
    これを肯定するのはそうとうの強者でないと難しいぞいと思うのだけど。
    それに
    >あなたの金利上昇とは、どのレベルのものなんでしょうか。
    と収入減リスクの話をしてるところに突然金利上昇の話を投入されているかと思いますが、とても困惑しております。

    もしかして、
    収入減リスク

    金利上昇リスク
    が同じと思われてたさきほどの方なのかな?

  95. 178 匿名さん

    >>177
    なんか根本的なことが噛み合ってないねぇ。
    あなたは、変動利用者が「金利が変動しないと信じている」と思いこんでませんか?
    そんなことは言ってないし金利が変動(上がるも下がるも)するのは議論するまでもなく
    当然という前提で話を進めてますが。

    当初の方にあったが、議論にあたっては借入・年収・期間などの条件は同じでなければならないので

    ・固定は返済が終わるまで1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。
     そのぶん金利が上昇しても支払い額は変わらない。

    ・変動は1日1600円分の金利上昇で固定と並ぶ。それ以上の上昇は固定より支払いが多くなる。
     でなければ、その金利になるまで固定より元本を多く減らせることができる。
     (もしくは、金利上昇時まで1日1600円分の所得減少対策となる)

    ってことは間違ってないと思うが。

  96. 179 匿名さん

    >あなたは、変動利用者が「金利が変動しないと信じている」と思いこんでませんか?
    いいえ。

    >そんなことは言ってないし金利が変動(上がるも下がるも)するのは議論するまでもなく当然という前提で話を進めてますが。
    もちろんそうであってほしいと思っているのですが、
    >返済が終わるまで1日1600円の金利上昇保証を払い続ける。
    と言われた方がおられまして、その人へ対してのみへの発言なので・・・

    >金利上昇時まで1日1600円分の所得減少対策となる
    100万円に対してとか500万円に対してとかならわかると言うレベルの話をウン千万円の設定に変えて「対策うってます」っていえるのかという話。
    アリさんを棒でつつくとかなりの打撃になるが、おなじことをゾウさんにしても意味がないのはわかるでしょう。
    同じ事です。
    あなたがいうように、
    >間違ってないと思うが。
    です。
    打撃に間違いはないが、アリさんとゾウさんでは打撃許容量が違う。という話。
    今変動さんがいう収入減対策なんていうのははゾウというローンにたいして棒でツンツンとつついているような話ではないのかなと思う訳ですがいかがお考えでしょうか?

  97. 180 匿名さん

    そこまで理解しているのなら
    あなたがつべこべ言う必要はないですよね。
    あなたの言論に責任があるわけではないし、誰でもレス出来るし、していい環境ですが
    そんなの自己責任なのでは?
    打撃容量の違いは、個人の考え方で全然違いますので、その取り組みに口を出すのもおかしいですよね。
    まあ、んなこと言ったら議論になりませんが・・・

    思想の違いにまでは、私は口出しできません。
    ただ数値のみで判断しただけですので。

  98. 181 匿名さん

    >158

    だから、個人の属性とか職種による、って言っているじゃん。
    わかんない人だねえ。
    少なくとも、1日1600円、年額60万円の金利差であれば、
    年収で60万円分の収入減対策にはなるでしょうに。

    固定さんっていうのは、こんな話もわからないのかな。
    それとも、もっと深刻な収入減のリスクを抱えているわけ?

  99. 182 匿名さん

    >181
    わかんない人だなぁ
    あなたの言い方なら、毎日100円貯金してても収入減対策してますよ!と言えるよねという話。
    相手はウン千万の借金ということを忘れずに。

  100. 183 匿名さん

    細かいこと言うな。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸