住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その38」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その38

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-12-20 09:02:57

こちらは変動金利は怖くない??のその38です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196951/1

[スレ作成日時]2011-12-02 13:33:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その38

  1. 938 匿名さん

    >>935
    2012年が大きな転換期になりそうだな。
    何かとてつもなく大きな変化がありそうな予感が・・・

  2. 939 匿名さん

    今年以上の大きな出来事なんてないよ。
    どうせ来年の今頃も同じ議論の繰り返し。

  3. 940 匿名さん

    >>939
    >今年以上の大きな出来事なんてないよ。
    そう思わないと変動でなんか借りられないよね

  4. 941 匿名さん

    >>940

    固定さんは大きな出来事を望んでるわけか

  5. 942 匿名さん

    >>940

    固定さんは大きな出来事を望んでるわけか

  6. 943 匿名さん

    のぞんでるよ

  7. 944 匿名さん

    >>938

    2012年じゃないよ。2015年。
    それでも政策金利は上がらないけどね。

  8. 945 匿名さん

    あんまり大きな出来事だと固定でもどうしょうもなくなるけどね。

  9. 946 匿名さん

    >938

    予言したもの勝ち?
    そういえば、5年前頃にこのスレで、
    固定派の人が、5年後には金利が急騰しているって
    予言していたよね。。。

  10. 947 匿名さん

    >>946
    あの時は実際に上昇傾向ではあった。
    でもリーマンショックにギリシャ、ユーロ危機で
    急ブレーキになったよね。あと2~3年はこのままだと思うけど、
    それ以降はどうなるかは分からないな。

  11. 948 匿名さん

    今の日本の人口構成では、世界が好景気になってもたかが知れてる。
    だから、金利の急上昇や、大幅な上昇なんてのは望み薄。

    全力で金利上昇に賭ける固定という人種は、実に不思議な生き物。

  12. 949 匿名さん

    >>948
    たしかにいまの人口構成では無理だろうな。
    ただ移民1000万人計画とかが本格始動すると、また情勢も変わるだろう。
    吉と出るか凶と出るかは分からんが。

  13. 950 匿名

    固定失敗したと感じている今日この頃

  14. 951 匿名さん

    移民も何でも有りでやるとより単価の安い労働力が入って来てデフレ要因。

    でもそれなりのスキルを持った人に限定すればイノベーションが起こり、日本復活となりプラスになると思う。
    それなりの人は当然所得もいいし消費もしてくれるから経済にはプラスかと。

  15. 952 匿名さん

    >>950
    俺も借り替えた口

    基準金利は下がったし、優遇は広がるしで、借り替えの環境が整ったところで
    予想以上に昇給したので変動で借り替えた。

    ここ1-2年で借りた人は、借り替えるだけのメリットがないのかな?

  16. 953 匿名さん

    固定3%前後の人は借り換え必須でしょ。

    所詮フラットSのたまたま金利低い月に借りられた人なんてラッキーな少数派

  17. 954 匿名さん

    >952
    固定から変動って簡単に借り換えできるの?
    ペナルティーや手数料みたいものないの?
    で、変動に借り換えの時優遇使えるの、0.8%前後とかで借りれる?
    952さん教えて、借り換えたんでしょ。

  18. 955 匿名さん

    残債と物件の価値次第じゃないの?

  19. 956 匿名さん

    952は嘘をついたんじゃないか?

  20. 957 匿名さん

    この2年でフラットSで借りられた人はラッキーだとは思う。
    でも、みずほ銀行の全期間固定金利も凄いぞ。

    変動から借り換えようと思って交渉したら20年で2.1%だった。
    あと数年変動で粘るか、正直かなり迷ってる。

  21. 958 匿名

    まさにフラットSで借りて理想の新物件購入。エコポあり、ローン減税有りで、もうすぐ実行だからこのまま行けば信じられない金利。

  22. 959 匿名さん

    >>954
    952じゃないが、別の銀行で借り換えれば出来る
    貸してくれればだけどね
    同じ銀行だと交渉次第だろうね

  23. 960 匿名さん

    >>954
    952だが借り替えできる。
    0.875%だった。

    登記等、手数料はかかるがペナルティ?はない。

  24. 961 匿名さん

    あと、借り替えて思ったのは

    「残債が増えると申告が面倒」

    書類を作成してから、審査、完了までの間に、残債が逆転してしまったため。
    もっと早く終わるはずだったんだが、想定よりも2ヶ月遅れた。

    借り替える人は注意した方が良い。

  25. 963 匿名さん

    ソニーにすればいいじゃな

  26. 964 匿名さん

    >>962
    変動から固定に借り換えるのはどうですか?
    あと24年ローンが残っていますが、ずっとこのままの状態で
    ローン完済ができるとは思っていないので、いつか借り換えしないとと
    思いつつ、タイミングがわかりません。

  27. 965 匿名さん

    >924
    借り換え前提なら、今が最高のタイミングのひとつであることは間違いないと思われる。

  28. 967 匿名さん

    固定金利も上がるのでしょうか?

    景気も中々良くならない。
    増税も議論されてる。
    円高で海外投資しても為替差損が見込まれる。

    プライマリーバランスが取れてないのは不安ですが・・・

  29. 968 匿名さん

    >>967
    固定は長期国債金利と連動だから上がる可能性はある。
    今は1%下回ろうかという感じだから、悪くない。

    一方、変動金利は政策金利だから当分上がらない。
    最速でも2014年。

  30. 969 匿名さん

    3%前後の金利で固定を組んでる方には
    変動への借り換えは有効。

    現在変動を組んでる方には
    固定への借り換えは有効。

  31. 970 匿名さん

    来年一年までは変動で粘りたいなぁ。厳しいかな?

  32. 971 匿名さん

    3~5年後に

    みなさん ここに集まるって

    どう?

    俺変動 変動最強支持者

    もう 書きこまないが・・

    では さようなら

  33. 972 匿名さん

    変動金利の方は、ここを何年も前から利用しているのでしょうか?3~5年後に集まろうと言う人もいるし、金利を気にして生活しないといけないと思うと考えてしまう。

  34. 973 匿名さん

    >>972
    話がループするけど、政策金利が大幅に上昇する可能性ってあるの?

    現状はハイパーインフレくらいしか思いつかないし、
    仮にハイパーインフレになったとしても政策金利が大幅に上がるかどうか分からない。

    景気循環で上げられる金利幅なんてたかが知れてる。
    むしろ増税や歳出削減によるデフレ継続懸念の方が高い。

    てことは変動以外の選択肢はない。

  35. 974 匿名さん

    低金利でも景気がよくなりませんね。
    金利を上げてみたらどうかと思うのです。
    もしかして、そのほうが景気がよくなるかもしれませんね。

  36. 975 匿名さん

    受給ギャップを無視した利上げで得する人なんて一握りの中のほんの一握り。

    業績悪化で解雇ってのに一票。

  37. 976 匿名

    >970
    後10年は大丈夫です。
    いや、その先もずーと大丈夫かも?

    これから増税により、消費が益々落ち込む時代に突入します。
    企業はコスト高で利益圧迫、消費税アップで売上低迷、サラリーマンの収入減は必至です。

    国の借金、年金等社会保証問題の解決の目処がつくまでは大丈夫です。


  38. 977 匿名さん

    おまえら日本の景気が出ないほうがいいってことか。
    そんな社員はいらない。

  39. 978 匿名さん

    消費者人口も労働者人口も減っていくのに、どうしようもないだろうが・・・
    輸出したらしたで円高でデフレが進むと・・・

  40. 979 匿名さん

    どうしようもないなら景気が出るように努力しないとね。
    それが企業や社員の仕事です。

  41. 980 匿名さん

    >977
    >979

    どうしたらいいか、具体案はあるのか?

  42. 981 匿名さん

    民間企業はどこでも儲けるべく努力してるんじゃないの?

  43. 982 匿名さん

    変動の人の考え方はおかしい。
    固定の方がまじめな人が多いのか。

  44. 983 匿名さん

    >981

    それが「具体案」って言うなら、
    あんたの会社は近い将来やばいね。

    >982

    そんな涙目で言われても。。。

  45. 984 匿名さん

    低金利のために日本が不景気な方がいいと考えるなんて情けない。

  46. 985 匿名さん

    住宅ローンを完済するまでは低金利、その後は貯金のために高金利になったほうがいいと思ってるんだろうけど、社会人としてどうかなと思います。

  47. 986 匿名さん

    >984
    >985

    はいはい。被害妄想もたいがいにしてね。

  48. 987 匿名さん

    低金利がいいなんて誰も言ってない。景気が良くなるなら金利が上がっても構わない。

    ただ、今の日本の色々な状況を考えると景気が大きく良くなるのは難しいのかなと考えてる。
    だから変動。これは可能性の問題。

    金利が低くても景気がずっと低迷していては何一つ良い事なんて無い。
    是非金利を上げなきゃ旺盛な消費が止まらないような好況になって欲しいもんだ。

  49. 988 匿名さん

    >984

    「予想」と「期待」をごっちゃにしているから、
    固定の人は「低能」だと言われている。
    一部だけだけど。

  50. 989 匿名さん

    >>984
    逆だろ?
    今後景気が良くなってもたかが知れてる。
    となると、低金利が続くだろうから変動を選択して、残債減らすべく頑張る。

    借金して家買うってだけで景気の下支えに貢献してる方だよ。

  51. 990 匿名さん

    でも高金利になると利息の支払いが多くなるからおもしろくないのが変動だよ。
    貢献というなら不景気で低金利のときに固定で借りる方が貢献だろ。

  52. 991 匿名さん

    支払い以上に収入増えるから、別に面白くないことはない。
    近い将来の好景気が期待できるようになったら、固定に変えたほうがもっと良いかもね。
    その程度で十分。

  53. 992 匿名さん

    >>990
    >でも高金利になると利息の支払いが多くなるからおもしろくないのが変動だよ。
    好景気で支払利息が増えても、固定より支払いは少ないから、問題ない。
    しかも残債の減少ペースは固定より明らかに速い。

    散々言われている通り、好景気の結果、政策金利が上がることは全員ハッピーなんだよ。
    それに、利上げは後追いだから利上げまでのタイムラグの間も低金利を享受できるし。

    >貢献というなら不景気で低金利のときに固定で借りる方が貢献だろ。
    何で?
    借り手が住宅ローンを組むという点では変動、固定で同じだし、
    貸し手の利益という意味なら、変動も固定も大して変わらないと思うんだが。
    (貸し手がヘッジしていれば)

  54. 993 匿名

    日本は戦後からバブル崩壊までインフレ傾向が40年以上続いたのです。

    デフレが40年続いてもおかしくないでしょう?

    どんな状況の中でも我々は自分がやるべきことを確りやるだけです。

    いつか道は開けて来ます。

  55. 994 匿名さん

    >>990

    貢献言うなら国民の税金で利息を一部負担してもらってるフラットSが一番ダメ。景気を良くするならまず民間の貸し出しが増えないとダメだから機構から借りるなんてもってのほかだ。

  56. 995 匿名さん

    確かに。
    住宅ローン減税で、ほぼ全員が1%↓控除分の税金が使われてるだけでも本来駄目なんだろうけど。
    フラットSはさらに1%でしょ?
    計2%も税金負担してもらってるからね。
    それでデフォルトなんてされたら、貢献どころの問題じゃない。

  57. 996 匿名さん

    >デフレが40年続いてもおかしくないでしょう?
    それはおかしい。
    世界の経済でインフレ時よりデフレ時の方が圧倒的に短いのは事実。
    デフレには限界がある。世界ではインフレ、日本だって食品などのデフレはほぼ終わっている。
    円高になり続けない限りデフレは続かない。

  58. 997 匿名

    >996
    過去のデフレと今とでは、全く違うと思います。
    過去は一国が不況に入っても、他国が好景気だったので回復は早かった。

    今は欧州の影響で中国までおかしくなってきており、世界中が不況に突入している。

    また、物資が少なかった時代と物余りで、クオリティも高くなって長持ちする今では消費は全く違うんじゃないですか?


  59. 998 匿名さん

    >997
    状況が違うからデフレがさらに20年続く理由が分からない。

  60. 999 匿名

    続くと断定ではなく、続いてもおかしくないと予測(感覚?)です。

    国(国民)の1000兆円もの借金、社会保証等による消費税増税、資源高、株・不動産安等は庶民に心理的にマイナスイメージを与え、購買意欲を減退させます。

    こんなとき、アメリカ・欧州・中国等のどこかが景気がよければ日本のものを買って貰えるですけどね。


  61. 1000 匿名さん

    むしろ、景気はそのうち良くなると思えますかね?

    国内外に目を向けると低迷が長期化する要素だらけで不安になりませんか?

    景気が良くなるに越したことは無いですが、そうはならない可能性が高そうなら長期低迷を前提にした生活設計も考慮したほうがいいと思うだけです。

    それが変動+繰上による早期完済だったり、貯蓄だったり人それぞれ考え方が違うとは思いますが固定でと考える人もいるかもしれせん。

    景気が良くなると金利が上がるから変動が危険という見方には違和感が有りますね。

  62. 1001 匿名さん

    経済成長し続ける、という資本主義のモデルは、
    開拓すべき市場がほぼ無限にある、と思われた時代の話。
    古くは大航海時代に、コロンブスがインドを求めて西に向かい、
    アメリカを発見した。

    今のところ、開拓しきれていない市場は、主に新興国である中国や
    ブラジル、インドなどに残されているが、日本にはほぼそうした未開拓な
    市場は見当たらない。いずれ新興国についても、隅々まで市場の開拓が
    終わる時代が来るだろう。

    そうした時代が近づいてくるにつれて、経済成長が鈍化し、景気が落ち込むのは
    むしろ自然な話。世界的なデフレは、今までのモデルでは経済成長がしきれないことの
    証左だと考えている。

    いままで経済成長が続いたからと言って、これからも成長が
    無限に続くと思っているのは、アメリカ人と日本の固定派ぐらいなもの。

  63. 1002 匿名さん

    >990

    貢献したくて固定で借りるくらいなら、
    慈善団体に寄付でもしたら。

  64. 1003 匿名さん

    >>1001
    棒WEBページからの抜粋ご苦労様です。
    しかし、内容は私も概ね同意見です。
    ラスト2行をを除いては。
    この2行のみがご自身の意見でしょう。

    これまでの資本主義はアメリカ型をもって既に終焉したことは同意見です。
    成長しない経済下では景気は回復しないから、これからも低金利が続くと?
    ところが、これはとんでもない理屈なんです。
    なぜ不景気時には低金利でしょう?
    景気回復を期待、もしくはこれ以上の景気悪化を避けるためでしょう。
    しかし、この政策は資本主義が前提のものです。
    資本主義が崩壊したのなら、これまでの政策は当然見直されるべきです。
    資本主義が崩壊していることに多くの人が気付き、認めたときには大きな変革があります。
    一気に破綻なのか、新たな国家形態への変革なのか。
    もう先送りをしている事態ではないんです。
    住宅ローンが固定でも変動でもそんなことは小さいことです。

  65. 1004 匿名さん

    世帯収入が少ないのに、
    あれを買ってくれ。ここをリフォームしろ。
    外食をさせろ。遊園地へ連れていけ。
    塾へ通わせろ。習い事をさせろ。
    俺の権利だ。お前の義務だ。
    こんなことを主張して挙句に世帯主が借金をして維持してる家族。
    こんな家族が無茶苦茶なのは誰もが理解できます。
    しかし、これが今の日本なんです。

    我慢しようよ。
    これまでの大量生産、大量消費による成長や幸せは、まやかしだったんだと気づこうよ。
    消費税増税。仕方ないじゃないですか。
    公共サービスの低下。我慢しようよ。
    歳入を大幅に増やして、歳出を大幅に減らすしか、将来はないのは確実なんだから。

    この期に及んでまで、人気取りの為に消費税に反対する政治家に票を入れるのはは止めよう。
    票を入れることは、自分で自分の首、自分で子供たちの首を絞めているんだと気づこうよ。
    目を覚まそう!
    こんなところで、変動だ、固定だと自分の目先の利益だけを言い争っている場合じゃないぞ!

  66. 1005 匿名さん

    そんなこと言ってもすべては利権なのです
    日本がどんな状況になろうが、得をするのが多い方に物事は動くのです
    変化を求めるのなら、変化する方が得にならないと変わらないのです

  67. 1006 匿名



    消費税を上げるのはやむを得ない!

    だか、上げる前に無駄をなくせ!

    これが大半の意見です。

  68. 1007 匿名さん

    大量の出血してるのに
    大量の輸血しよう!!って根本的な所が間違ってますよね

  69. 1008 匿名さん

    ささ、次のスレが立ちましたよ。

  70. 1009 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204675/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  71. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸