一戸建て何でも質問掲示板「フラット35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. フラット35

広告を掲載

  • 掲示板
買いたい! [更新日時] 2010-02-08 17:56:30

こんにちわ!
無知なことが多いので、皆様の意見を聞きたくてスレ立てました!
お願いします!

今現在契約済みなのですが、銀行単独だけでは無理そうなのでフラット35ならいけそうだと言う返事をいただきました!

私的には金利が高いんじゃないのかな?って思ってしまってほぼ今回はあきらめのじょうたいです。

フラット35の良いとこ悪いとこを知ってる方がいたら教えてください!

なんだかあきらmwきれなくて><

おねがいします!

[スレ作成日時]2007-11-19 11:45:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット35

  1. 2 匿名さん

    メリット
    ・最長35年固定金利
    ・繰上返済手数料が無料(ただし100万以上から)
    ・金融機関が選べる(手数料や融資金利が金融機関で異なる)
    ・融資基準があるので、業者が最低そのラインは満たしてくれる

    デメリット
    ・団信が別。団信の中途加入は不可
    ・融資上限が住宅取得の90%まで(実質80%?)
    ・審査が比較的厳しい
    ・融資実行時金利のため、実行月になるまで金利がわからない

  2. 3 買いたい!

    わかりやすいレスありがとうございます。

    審査が厳しいということは普通銀行で落ちてるあたしたちにはやっぱしむりそうですね。。。。

    色々探してやっと見つけ出せた場所だったのであきらめがなかなかつかなくって。。

  3. 4 入居予定さん

    審査についてですが・・・

    私の経験上の話ですが「建物」に対する審査は比較的厳しくなるようですが、「人」対する審査は若干甘くなりました(内容にもよるでしょうけど)。

    事実私は通常の保証会社付のローンで落ちてフラットで通りました。

    やるだけやってみたらいかがですか?

  4. 5 買いたい!

    またまたレスありがとうございます!

    実はですね、一ヶ月前に物件を契約して物件に欠陥っぽいぶぶんが発見してかいじょしたんです。

    そしてまたいい物件が見つかって今回はかなりいい物件で契約して銀行に審査おちたんです。。。

    理由としては個人情報ののぞかれすぎ?!前回の物件が響いてるらしくて。。。

    銀行単独だと厳しいのでフラット35と併用をすすめられたんです。それもむりだったらフラット35のみしか残ってないといわれたので、いろいろ聞きたくてここにたてました!

    やるだけやってみようとおもいます!

    丁寧な回答心から感謝です><

  5. 6 02

    フラット35にするなら、団信も計算に入れておいたほうがいいですよ。

    ローン残高が残りわずかになって、一括でも返せるくらいになればそのときに団信をやめればいいですが、入れるのは最初のときだけですので。

  6. 7 買いたい!

    レスありがとうございます!!

    団信ってどんなことでしょうか?

    無知でもうしわけないです!ネットで調べてもでてこなくて><

  7. 8 契約済みさん

    スレヌシさん

    たぶん、個人情報の除かれすぎ(ローン審査のやりすぎ)によるローン却下はないと思います。そんなことを理由には断りませんよ。

    ほかの理由です。

  8. 9 買いたい!

    08さんレスありがとうございます!

    てっきり不動産屋さんに個人情報の覗かれすぎがいけないと言われたのでそうなのかとおもっていました!
    他に理由ってなんなんでしょ。。。滞納もしていないし、頭金に1000親ロ−ンで入れるのでなざそんなに通らないかわからないのです><

  9. 10 入居予定さん

    どうも04です。

    団信とは団体信用生命保険のことです。

    詳しくはhttp://www.jhf.go.jp/customer/yushi/danshin/index.htmlまで。

    ようは、加入者が死亡または高度障害状態になった場合、ローンの残債務を全額弁済してくれる制度です。

    ローン返済とは別に保険料の支払いが必要になります。

    金額は借入額や条件によって異なります。

  10. 11 02

    04さん、ありがとうございます。
    04さんの紹介されたホームページに団信の金額もシミュレート機能があります。
    真ん中あたりの左側にある「特約料について」の中の「特約料の算出」の一番下になります。
    団信は任意ですが、既往症等で入れない場合を除いて、入っておいたほうが安心だと思いますよ。

  11. 12 購入経験者さん

    借入れの大部分に、フラット35を使いました。
    目先の金利より、将来に渡って金利が変わらない安心感を優先しました。
    共働きなので、団信は夫婦揃って入りました。(デュエット加入)
    夫婦どちらかにでも万が一のことがあった時点で、ローンは終わります。
    保険料は1人の場合の約1.5倍。
    けっして安くはありませんが、共働きなら検討の価値はあると思います。

  12. 13 02

    ちなみにですが、銀行でフラット35ではなく住宅ローンを組んだ場合には、ほとんどの場合、団信がついてきますので、特に意識することはないかもしれません。銀行のHPとかを見た場合は、「団信加入料は当行で負担します」といったようなことが書いてある場合もあります。
    ただ、その分ローン利息や手数料に上乗せされているため、35年間固定金利で見た場合はフラット35のほうが金利が低いと思います。

  13. 14 不動産営業

    差し支えなければ、ご主人の職業と年収、借り入れ希望金額教えていただけませんか?

  14. 15 買いたい!

    たくさんのレスにかんしゃです!
    団信というのがなんとなくわかりました!ありがとうございます!
    シュミレ−ションもやってみたんですが、銀行だとこの金額がカからずにすむってことなんですか?!

    13さんがいってるようにそれでもフラット35のほうが金利はやすいんでしょうか?
    なかなかむずかしいですね><

    主人の年収370.職人・3年目・32才・雇用保険などはないです。私の収入はたまにバイトに入るぐらいなのでよって主人名義です!

    今出しているのが銀行1500・フラット35・500・親1000という感じです。

    銀行単独は無理そうなので。これがだめだったらもうむりかと。。。。。><

  15. 16 02

    親からはローンとのことで返済が発生しますよね?
    それとも実質贈与になるのでしょうか?

    旦那さんは被雇用者か自営なのかで銀行の審査も変わってくると思います。
    被雇用者の場合は直近2年程度の収入のみで概ね判断されますが、自営の場合は審査が厳しくなります。

    銀行1500は変動金利でしょうか?
    変動もしくは短期固定の場合はある程度金利があがったときのリスクもあるのでそれは計算に入っていますか?

    個人的には1500をフラット35にして銀行からのその他借り入れを500にすることをおすすめします。

  16. 17 不動産営業

    雇用保険が無ければ勤め人でも扱いは自営に限りなく近いです。そのことが、否決の理由だと思われます。02さんの提案にあるように、フラットの比率を上げるのが良いと思います。返済比率が入ることが前提ですが。あとは、フラットの事前審査は扱っている銀行が少ないですが、その辺は担当営業さんに対策をよく聴いてください。

  17. 18 契約済みさん

    銀行とフラット35両方から借入するとなると、片方は第二ローン扱いとなります。
    通常金融機関は抵当権第一位を自分の方へ設定した上で融資してくれるのでちょっと気になりました。
    フラット35ならば借入した時の金利で最後まで借入できますので、将来の金利上昇に対して安心要素です。フラット35単独では如何なのでしょうか?
    銀行の短期固定(3年、5年)は当初お安い金利ですが、固定期間があけると周囲の金利の推移と連動して金利が変化します。これから先、金利がどう推移するか分かりませんが、今までのような低金利が続く可能性は低いとされています。一方でバブル当時のような高金利がくる事もないと言われています。緩やかに上がると考えていた方が宜しいかとおもいます。
    例えば5年固定で1.5%、以後全期間1.0%優遇となりますと、5年目までは1.5%でも6年目に金利が4%に上がった場合、金利は一挙に3%に上がります。
    そうなるとフラット35で借入されておく方が将来の金利上昇を気にする事なく返済できます。メリット・デメリットは02さんがのせられていますが、フラットは一度決まった金利の見直しが出来ないので、金利を見直したいときには借り換えを行う事以外の選択肢がない事も上げられます。住宅の構造にもフラット35が求める基準がありそれを満たす必要があります。そのための審査も必要です。
    あと、繰り上げ返済の手数料は無料ですが、100万円単位からしか行えないという事もデメリットとして上げられます。

  18. 19 02

    18さん
    確かにフラット35単独が一番いいのですが、年収を考えると返済比率でひっかかりそうな気もします。
    今回のフラットについては銀行からの提案のようですので、併用も可能なのではないでしょうか?抵当権については、フラットは常に第一位という縛りがあるはずですので、銀行も第二位を承知していると思います。
    どちらにしても少しでもフラットの比率が高いほうがいいとは思います。

    あと、細かいところですが、繰上げ返済については100万円単位ではなく100万円以上です。

    細かいところすみません。

  19. 20 匿名さん

    フラット35の利点は金利や長期固定ということだけでなく、厳しい公庫基準をクリアする事が義務づけられる点、少なくとも設計段階と棟上げ時と完了検査がはいることですね。
    そんでもって素人がなるべく手抜き工事を少なくしたい時に有効です。それでも手抜き工事があった場合は訴訟で有利になります。詳しくは住まいの水先案内人のサイトを参考にしてみてください。
    http://www.ads-network.co.jp/kiso/ki-11/ki-1101.htm

    団信については考え方次第で、フラット35は団信に入れない人でも基本的に借りる事が出来ます。

    時期によってはより住宅性能の基準が厳しく、適合した住宅の場合は金利が優遇される優良住宅支援制度「フラット35S」というものも利用できます。
    平成19年度第2回フラット35Sが10月1日から12月28日まで申し込み受付しています。
    時期的に間に合うようでしたら是非利用を考えてください。
    http://www.flat35.com/kaitei/yuryo19.html

  20. 21 買いたい!

    たくさんの意見ありがとうございます!
    とても参考になります!

    私たちの契約期間が今月末までなので、その日までくいののこらないようにしたくて皆さんのいけんを聞かせていただきました!

    無知な私にたくさんのやさしいご意見大切にしてがんばりたいとおもいます。

    今週中に銀行とフラット併用の答えがくると思うので、それまでこのスレを何度も読まさせていただいて勉強したいとおもいます!

    02さん、変動金利です。ちなみにりそなです。
    銀行単品ではおちてます!

    18さんフラット単独だと月々の返済が今はきついんです。。。。
    親に返してく分とりょうほうで計算的には12万ぐらいかかってしまいます。

    月々10万くらいに収めるように親が1千貸してくれる意味がなくなってしまうんです><まだ子供が小さくてあたしもはたらけないので、、、、

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸