住宅ローン・保険板「世帯年収900〜1200万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収900〜1200万の生活感

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-13 08:02:09

昨年度、役職手当が付いたため、初めて1000万になりました。
極端な贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと
思っていますが、実際はどうなんでしょう?

税込み世帯年収1000万円前後の方の、実体験の生活感を差し支え
ない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


※世帯で1200万を超える方はご遠慮ください。

[スレ作成日時]2011-11-07 20:47:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収900〜1200万の生活感

  1. 675 匿名さん

    うちがリゾマン買ったのは買わないと税金でもってかれたからです。不動産は需給もありますがぶっちゃけ税制とファイナンスがすべてですよ。

    リゾート会員権も要は金融商品です。当時は値上がりすると思われてました。結果的に間違っていましたが当時は合理的に行動したつもりなのです。

  2. 676 匿名さん

    >674さん
    気持ちはわかりますが、これも価値観ですね。
    あとは、リゾートマンションや投資用マンションを買うのは「お金が余っている人」や「税金対策の人」が大半なので、関係ない人には全く関係ない世界の話です。

    私も宝くじで2億とか当たったら投資用マンション一戸くらい買うだろうな。
    この時代でも。

  3. 677 匿名さん

    当時ボディコンという種類の服が流行したのですが。

    新宿の伊勢丹でバカラを冷やかしていたところ
    如何にもその道の人が、超ボディコンでミニスカートのバーバリーのスーツを着ているお水風のお姉さんを連れていました。
    あの服ってオーダーなのかなあ。って、ものすごく驚いた経験があります。
    絶対既製品じゃないはずだから、どこで特注したのかな。今でも真実が知りたいです。(笑)

    バーバリーの女性服のオーダーってあるんでしょうか?

  4. 678 匿名さん

    そうそう、旅館に泊まり歩くのは消費、リゾマンや投資マンションはまあ大半が失敗するんですが動機は金儲け。
    価値観が違うといえば当然です。金を使うのが好きか儲けるのが好きかですらね。実際儲かるかは別にして。

  5. 679 匿名さん

    今は別荘も人気がないらしいですね。
    管理費がかかるからです。
    貸し別荘を借りた方がいいです。
    それともリゾートホテルのほうがいいですね。

  6. 680 匿名さん

    今だと自己居住用じゃないと節税になりませんが、バブル期はなんでも良かったのですね。

    そういえば、ダンナへは未だに投資用マンションのセールス電話がしつこく掛かってきます(仕事に支障が出るほど)。そんな物を買うような「お金が余ってる」部類の業界ではないので、業者も研究が足りませんね。

    それにしても、このようなセールスに今でも引っかかる方がいるのでしょうか。(本当にお金が余ってる人は除く)

  7. 681 匿名さん

    いるよ。気が弱い人がやられる。一種の恐喝。

  8. 682 匿名さん

    会社が法人契約しているリゾートホテルが一番です。
    色々なところにあるし、豪華なのに格安です。
    ただ、食事は高い割にはそこまでおいしくないので、外に食べに行ってしまうことが多いですけれど。

  9. 683 匿名さん

    別荘のいいところも悪いところも持って見ないとわからんね。旅行でホテルに泊まるのと別荘に行くのは異なる行為であって代替できません。

  10. 684 匿名さん

    きっとそうでしょうね。
    でも、買えないんだもん。別荘

  11. 685 匿名さん

    食事がおいしくないリゾートホテルなんてね。
    会社の保養所はたいしたことないよ。
    別荘もほしいと思ったことない。
    日本の別荘地は湿気が多いでしょう。
    リゾート地の高級ホテルがいいよ。

  12. 686 匿名さん

    うちの会社が契約しているリゾートホテルも食事がたいした事ありません。
    でもまあ、便利ですよね。
    なんとなくリゾート気分を味わえるので。
    でも本当にリゾート気分を味わうならば、やっぱりリゾート地の高級ホテルの方がいいですね。

    家族で行くなら法人契約しているリゾートホテルで十分だけど。

    先日、友人の親が所有する別荘を利用しました。
    きっとバブル期に購入したモノなんでしょうが、快適でしたよ。

  13. 687 匿名さん

    うまいことやってるね。
    友人の別荘ならタダで使える。

  14. 688 匿名さん

    別荘いいですね。
    一度ぐらい貸し別荘、借りてみようかな。
    豪華な別荘しか借りたくないけどね。

  15. 689 匿名さん

    会社の契約ホテルは6000円で泊まれます。普通だと一泊25000円とからしいです。
    家族で泊まるには十分です。

  16. 690 匿名さん

    そういえば、毎年同じところに家族で行く人がいます。
    あきないのかな。

  17. 691 匿名さん

    法人契約の場合は、10箇所あるし、目的によっても使い分けられるので、助かってます。
    ディズニーランド USJとかも補助で半額で行けますし。

  18. 692 匿名さん

    半額ではないけど、遊園地のチケットや観光地の宿泊券をもらうことはありますね。
    食事付です。

  19. 693 匿名さん

    あのさ、別荘って豪華を楽しむとこじゃないのよ。そういうのはリゾートホテルの方がいい。
    別荘は基本自炊だし家事もやらなきゃいけない。
    金があるならホテルを勧める。

  20. 694 匿名さん

    お手伝いさんつきの別荘もあるみたいですよ。
    お金持ちだとね。

  21. 695 匿名

    北海道の温泉宿、3000万4000万円とかで買えるらしいよ。

  22. 696 匿名さん

    バブル期に節税でお舅さんがリゾートホテル会員権を買ったけど、泊まるのに食事代として一人7,000円もかかる。これがぜんぜん美味しくも何ともない。しかも20年以上経ってるから、建物も古くて豪華さも何も無いし(壁紙剥がれてたり)、持ってる意味って今や全くないなあと思っちゃいました。

  23. 697 匿名さん

    会員制なんて崩壊してるな
    ネット申込みで安く泊れるから

  24. 698 匿名

    取引先との関係で断れず、関連リゾート施設の会員になってる。

  25. 699 匿名さん

    リゾート施設の会員権はいくらぐらいしますか。

  26. 700 匿名さん

    なんだかムダな話ばかりですね。
    得したことについても聞きたいです。

  27. 701 匿名さん

    年々減りつつありますが、職場の保養所が関東の温泉街にあります。
    もともと会長の別荘だった事もあり、立派な日本家屋でお風呂も源泉かけ流し。
    (近くの高級温泉宿より船室)

    食事は夕食・朝食両方頼んでも2000円足らずで、宿泊費は500円!
    これは本当に助かります。
    ただ、年々減ってきているのでこの保養所もいつ無くなるか心配です。

    うちは夫婦合わせてこの年収帯なので、このような施設はとても助かっています。

  28. 702 匿名さん

    毎年行くわけでもないでしょう。
    同じところに宿泊したくない。
    保養所が10あるとしても10回行くだけです。
    それに遠方なら行かないかもしれない。
    保養所なんてそんなものですね。
    でもないよりあった方がいいかもしれない、それが会社の保養所です。
    というか福利厚生で家族旅行の代金がでる会社の方がいいかもね。

  29. 703 匿名さん

    企業直営の保養所はコストがかかるし、同じ会社の人と休みの日に会いたくないとかあって利用者も減り、ラフォーレとかの企業契約に変わって来ましたよね。

    もっとも箱根の仙石原とか軽井沢あたりには大企業の名前のついた建物がいまだたくさんありますな。

  30. 704 匿名さん

    ラフォーレは良く使います。
    他にも法人会員のホテルが幾つかあるので、ぐるぐるめぐっています。
    半額以下で泊まれるので、正規だとちょっともったいない気がします。
    今年の夏は、久々に法人会員じゃないホテルに宿泊しましたが 価格が3倍!!高い(笑)

    会社がイベント好きで 貸切ではとバスツアーやランチクルーズとか劇場鑑賞やスキーを家族参加で格安(おそらく定価の1/5ぐらいの価格)で計画してくれるので、良く参加しています。子供がいるので、知り合いが多いのは非常に助かりますいから。
    ディズニーランドの貸切ショーもかなり美味しいです。


  31. 705 匿名さん

    海外にも保養所やラフォーレはあるのでしょうか。

  32. 706 匿名さん

    ラフォーレ倶楽部なら海外も提携ホテルがありますが使えるかどうかは法人契約次第でしょう。
    まあ海外なら航空チケットとのパッケージの方が安いと思いますけど。

  33. 707 匿名さん

    >701ですが、保養所の他にリゾートホテルとの法人契約
    近ツリ、JTBの旅行補助金制度、など、いろいろあります。
    その都度選んで利用している感じです。

    でもやっぱりその温泉街の保養所は2部屋しかない上に安いので人気です。
    結局2回しか利用した事がないです。

    他にも豊島園無料券、TDL補助金、USJ補助金など、使えるものは使っておきたいものですね。
    ただ、夫の会社はあまりこのような福利厚生が無いので私の会社の福利厚生を利用する際に
    「扶養家族」としての料金で利用できないのが残念です。

  34. 708 匿名さん

    妹の会社の保養所に泊まったことがあるのですが
    なんと管理人さんが一流料亭に勤めていたことがあるそうで
    料理がものすごーく美味しくて 驚いたことがあります。

    温泉かけ流し(常時貸切状態) 落ち着いた日本建築(高級旅館なみ)で(でも新しい)
    一泊二食付5800円・・・
    安すぎる・・・

  35. 709 匿名さん

    一流料亭といえば、よく行く健康温泉のレストランの人もです。

  36. 710 匿名さん

    >>708

    そういうのは安いというよりは会社が補助しているのです。
    福利厚生費は損金にできますからね。でも過剰な補助は交際費
    になると同時に利用者も便宜を受けたということで課税対象に
    なるケースもあるのでそのうちなくなっちゃうかもしれません。
    いつまでもあると思うな既得権益。あるうちに使い倒しましょう。

  37. 711 匿名さん

    きっとなくなりますよ。震災以降弊社でも売却予定になりました。現在売却物件をリストアップしています。広報発表給与も下がるかもしれません。手当てで調整すると思うが・・・
    地方議員への不透明な交際費など弊社も大変だよ。

  38. 712 匿名さん

    うちの会社もそうです。
    福利厚生は増えることはなく減るばかりです。

  39. 713 匿名

    すみません。質問です。
    子供のためにピアノを買おうと思いますが、
    みなさんはいくらくらいのピアノを買いましたか?
    うちは80万~120万で迷っているのですが…。
    ちなみに音楽方面へ進ませる気はありません。
    もし万が一進む場合は、グランドピアノに買い替えもあるかもしれませんが、
    今のところは部屋の広さの問題もあり、アップライトで検討中です。

  40. 714 匿名さん

    >ちなみに音楽方面へ進ませる気はありません。

    だったら安い80万程度で十分では。将来、ピアノの処遇が一家の問題に
    なるだろうから、大きい&高いのはやめた方がいいです。

    ヘタに高いのを買ったために、捨てたり雑に扱われるだろう学校などに
    寄付するのは忍びないし、だからといって実家から今のマンションに
    引き取るのも無理・・・と悩んでる私。習った事自体はとても有意義
    だったと今でも思いますが、それで身を立てたりするんじゃなければ後々困る
    ものになるかと。

  41. 715 匿名さん

    私はやっぱり品質に安心感があるヤマハを押します。
    それから、「サイレント」機能はあった方が良いと思いますよ。
    お子さんが育った時に、遅い時間に練習するようなことがあっても、サイレント機能があれば安心ですから。

  42. 716 匿名さん

    私は30年程前に多分、現在なら100万くらいのヤマハのコンパクトタイプのアップライトを買ってもらいました。プロにはなりませんでしたが、教育系の学部に進学しましたので、ピアノは役立ちました。なにより、今でも楽しみとしてピアノが弾けるというのはうれしいです。

    実家にあったものを50万ほどかけてオーバーホール、サイレントをつけて新居に持ってきました。娘がピアノを始め、私が習っていた曲などを弾き始めています。それまでは賃貸なのでキーボードで我慢していましたが、やはりピアノを持ってきてよかったです。両親も娘、孫と使い続けていることを喜んでいます。

    部屋の広さということであれば、多少お金を出してもコンパクトサイズのピアノにされてはいかがでしょうか?多分、ふつうサイズの黒いアップライトよりは価格があがりますが、長く使うのであれば生活面も多少考慮された方がいいと思います。ただ、音は好みもありますが、こだわるのであればコンパクトサイズだと気になるかもしれません。私は気にしてませんが。

    715さんも書かれていますが、サイレントは付けた方がいいと思います。

  43. 717 匿名さん

    どういう家に住んでいますか。

  44. 718 匿名さん

    マンションです。新築で購入、3年目です。

  45. 719 匿名さん

    自分35歳:年収780万(国内メーカー上場企業正社員・技術職)
    嫁31歳:年収410万(外資系合弁会社正社員・事務職)
    備考:持ち家一戸建て築6年(ローン残り8年残高1600万)・子供3歳(現在、妻が二人目を妊娠中。4月に産休予定)
    世帯年収1190万の者です。

    食べるのに苦労はしませんが、
    生活感はいったって普通です。

    保険、個人年金、財形、持ち株、住宅ローン、繰上げ返済(自分・嫁の賞与、夏冬春全て)、
    その他諸費用を差し引くと、贅沢なんて、全然出来ませんよ。。
    しかも4月から嫁が産休に入り、
    その後、育休に1年入るので今年は大変です。

    子供の将来の学費、住宅修繕等々を考えると
    今後も普通の生活でしょう。
    住宅ローンが終わったら、家族で海外に行きたいです。













  46. 720 親同居さん

    夢の超高年収世帯が普通の暮らしかよ?
    アベレージ世帯年収500万円なのに
    優越感?

  47. 721 匿名さん

    アベレージとかどうでもいいよ。

  48. 722 匿名さん

    アベレージとか持ち出す時点でスレ違い。

  49. 724 匿名

    世帯年収なんだから、サラリーマン一馬力の平均と比較しても仕方なくないか?

  50. 725 匿名さん

    723
    って言うか、手取りに直したらそんなに差はないだろ。

  51. 726 匿名さん

    まあ、この層はまぎれもなく庶民的です。

  52. 727 匿名さん

    庶民以下だよ。
    ほんとにたいしたことないからね。

  53. 728 匿名さん

    以下ではないでしょうけれど・・・

  54. 729 匿名さん

    住んでる場所による。
    都心住まいなら庶民に手が届くぐらいかな。

  55. 732 匿名

    こういうふうに荒れるから年収別のスレッドがあるのに、違う年収帯の人が、なんでわざわざ書き込みに来るんだろう。

    今日明日の暮らしに、とりあえず困ることはない。だけど、贅沢ってほどの贅沢ができるわけでもないのが、この年収帯でしょうに。

  56. 733 匿名さん

    ほんとにそうですね。大したことはないけど、上位10%の世帯年収になる。国民生活基礎調査でもあきらか。農家さんとか自営業さんは実質はもっと裕福なんだろうが。
    まあ、貶す奴はまず貧民でしょうな。私はこの年収より少しだけ上だけど、このクラス経由していまがあるし、貶す気はさらさら起きない。
    NUITS-St-GEORGESを楽しみながら思いました。

  57. 734 匿名

    ニートと不労所得者の違いはなに ?

  58. 735 匿名さん

    家の夫の場合は、大きく増えて行くのが賞与で
    給与は毎年10000円ちょっとのUP

    だから、あまり楽になった気がしないかも。
    貯金とか繰り上げ返済はしやすいですけれど。

  59. 736 匿名さん

    ウチの会社なんかもう10年ほど前から定期昇給なんてなくなってるよ。
    直近3期の業績評定で基本給も毎年洗い替え。
    下手したら10年下の奴より基本給が低いことだってあり得る。勿論その逆もあり。
    下もライバルだから後輩や部下を育てるインセンティブがなくなるのが制度上の欠陥かな。

  60. 737 匿名さん

    うちは年収900万台で貯金額が年間300万。

    ボーナスから旅行代や家電製品買い替え代など大きな支出を50万。
    月の生活費は家賃込みで25万。
    赤ちゃん一人。

    年収600万の頃と変わったのは貯蓄額のみ。
    3年以内に1,000万は超えるけど恐らく変化があるのは貯蓄額のみ。

    結局年収1500万以上超えてこないと生活感は変わらないのでは?

  61. 738 匿名さん

    うちも年収900万台だけど、貯蓄は年間200万が精一杯。
    ローンもあるし、子供の教育費はうなぎのぼりだし。
    子供2人の教育費のピーク前にはローン完済もしくは大幅繰り上げ返済をするべく只今頑張ってます。

    年収600万の頃は子供も小さかったし、社宅だったし、今より生活に余裕はあったなあ。

    今の経済状況や会社の状況を考えると、何年後には1000万越え、なんてかなり非現実的。
    願わくは現状維持。
    収入ダウンなら2馬力でを補うしかない。

  62. 739 匿名さん

    年収2500万以上でも、1000万の頃と生活感はあまり変わりません。将来の不安がなくならないので、年収750万の時から生活レベルを上げられないというか、上げないようにしています。いつまでこのような不安な感覚が続くか自分でも判りませんが、漠然と感じているのは10億あれば安心するのでは?

  63. 740 匿名さん

    >>739

    スレタイ読んでください。ここに
    書き込みはご遠慮願います。

  64. 741 匿名さん

    別に良いじゃん。参考になるなら。

  65. 742 匿名さん

    みなさん習い事とか趣味とか? どういうのやってますか?
    何でも良いので教えてください。
    僕はゴルフ、プロのトレーナーとまわって月2回3万円くらいです。

  66. 743 匿名

    習い事はなし。土曜祝日出勤が少なからずあるのと、日曜に習い事入れたら、家族と過ごす日があまりに少なくなるから、難しいなあ。本音を言えば楽器とか習いたいけど。

    趣味は、園芸。まだ勉強中だけど。家のささやかなスペースで、花などを育ててる。そのうち野菜などもやるつもり。

    年収は以前より増えたけど、時間は減った。働き盛りの年齢だから致し方ないけど、不労所得のひとつも欲しいなあ。

  67. 744 匿名さん

    >>741

    スレ主です。

    1をご参照ください。あえて区分することに意味があると思ってこの
    スレを立てました。参考にしたいのであれば、1000万オーバーの
    他スレを読むことで良いかと思います。そのスレと被るような流れに
    なっては、ここの存在意味がないと思っています。

  68. 745 匿名さん

    >739

    お金がたくさんあっても安心はできませんよ。
    社会が不景気ならお金の価値がかわることもあります。

  69. 746 匿名さん

    趣味はガーデニングとドライブ、クルージングです。
    船舶の免許もあります。
    季節ごとに花を植えていますが、庭が広いのでたくさん花を買わなくてはいけないのでたいへんです。

  70. 747 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  71. 748 匿名さん

    742です
    僕もガーデニングはやってます
    バルコニーでやってるのでバルコニングですが
    花やってます
    苗って安いからそんなに負担には感じないです
    花咲くと達成感を感じるし良いですよね

  72. 749 匿名さん

    ガーデニング良いですね。
    私も今からチャレンジしようかと思っています。
    プチトマトやハーブなどの食材になるものも育てたいです。

    妊娠してから今までしていたお稽古事が出来なくなりました。
    体の負担や時間的なことだけでなく
    そもそも金銭的に厳しいので(私が専業主婦になったのでほぼお小遣いが無くなったため)
    続けられませんでしたが・・・。

    日本古来の芸事で、お師匠様にお礼、おさらい会、会のお揃いの着物、ナドナド年間出ていくお金は凄まじかったです。

  73. 750 匿名さん

    749です

    続けてすみません。

    子供が生まれるので、昔に習っていた(もう今やすっかり忘れてできませんが)
    ピアノを再び習いたいです。
    家にも置いて、子供の前で弾きたいな。
    夫のも子供の頃習っていたのでピアノ買うのに乗り気ですが、今は賃貸なので音が悩ましいですね。

  74. 751 匿名

    賃貸だと楽器禁止のところも多いですし、
    重量的にもピアノ可のところは少ないですね。
    分譲マンションの賃貸ならいいのですが。

    日本舞踊を習っていたのですか?
    私は娘に習わせたいのですが、発表会のたびに100万円と聞くので、躊躇しています。

  75. 752 匿名さん

    子供は中学受験の方が多いのでしょうか?
    それとも、この年収1000万円前後では無謀?

  76. 753 匿名さん

    小さいとき、日本舞踊を習っていました。
    お金のことはわかりませんが、いっしょに習っていた子は有名企業の経営者の孫とかでした。
    中学受験ぐらいならこの年収の庶民でも多いのではないでしょうか。


  77. 754 匿名さん

    源泉票を見てみたら、961万円でした。
    ものすごくギリギリのラインでこども手当もらえません。
    どこかで線引きしなくてはならないのですが、いざそのライン上に立つとガックリです。

    こんな年収でも長女は中学受験を控えています。
    一度レールに乗ってしまうと、なかなか降りられません。
    下の子はうまく誘導して、公立に・・ともくろんでいます。

  78. 755 匿名さん

    中学受験は、お金に余裕がある人とムリをして行く人のどちらかでしょうね。
    つまり、ムリをして行くとある意味、ふつう以下の生活になるということですよ。
    少し余裕をもって公立に行くのがいちばんでしょうね。
    大学は国立に受からなければ私立に行きたくなくても行かなくてはならないから、そのためにお金を貯めておいた方が賢明でしょうね。

  79. 756 匿名さん

    子ども手当は、もらえる金額が減少しています。
    そのうち、廃止になって児童手当になるのではないでしょうか。

  80. 757 匿名さん

    だったら子ども手当に伴って廃止された年少扶養控除を復活させるべき。

  81. 758 匿名さん

    751さん>

    749、750です。

    日本舞踊ではなく、三味線です。
    日舞の方が、お着物代(衣装)が毎回かかるので、高いと思います。
    三味線は身内のおさらい会なら数万、大きな会だと十数万、お揃いの着物作るのにお金がかかりますが、まだ日舞よりマシですね^^;
    でも三味線自体に100万位はかかりますし、名取などお免状取るたびに何十万も出ていきます。

    友人は日舞を幼少の頃から今まで(独身、実家住み)ずっとやっていますが
    発表会のたびに100万は少し高いのでは!?

    社会人になってから習われる方も多くて、お師匠様や流派によりますがそんなにお金が掛からない会もありますよ~^^

    754さん>

    控除後の金額が961万でした?
    税込でなく??


    757さん>

    私もそう思います。結局増税・・・しかも子育て世代に嬉しくない形になるのでは・・・。

  82. 759 匿名さん

    >754さん
    複数の子はちょっと厳しいかもしれないですね。奨学金がある学校だとちがうかもしれませんが。
    しかしながら、私のまわりには明らかに私よりも年収が下とわかる方でも受験させていますから、ご実家の援助ややりくりでどうにかなる世帯なのかもしれません。

    >758さん
    751さんではないですが。私も男女一人づつの子どもに日舞をさせたかったです。(子どものうちに習わせると、男舞も女舞も両方お稽古をさせてくれると聞いたので)しかしながら、隔年の発表会では高額の会場使用料などがあり、先生や関係の名取り公演に子役として出ることになるとチケット買取もある、と友人から聞いて計算すると100万近い。とても無理、と諦めました。流派などによってちがうかもしれませんね。

    この世帯が一番、子育てしていくのに増税感があると思います。

  83. 760 匿名さん

    759さん>

    家元かどうかにもよりますね。

    チケット買取は確かに厳しい。
    私も習っているのが家元なので家元の出る会のチケットは数枚買います・・・。
    CDも数枚買わされます(有名なお師匠様なので良く出されます)

    でも、合計1万前後です。
    会のお礼や、年始にお渡しする金額も1万前後です。

    日舞は厳しいですね。
    いくつか知り合いの流派がいますが、チケットに一回100万は初めて聞きました^^;

  84. 761 匿名さん

    この年収の人は理想だけは高そうだね。
    年収にあった生活をしたほうがいいよ。

  85. 762 匿名

    子供に日本舞踊なんて習わせたら、貧乏生活になりそう…。家じゃあ無理だな。年収以外の何らかの資産がある家庭なんだろうか。

  86. 764 匿名さん

    749,750,758,760です。

    ↑随分な言い方をされるかたもいらっしゃいますね。
    私が三味線を始めたのは幼少の頃、結婚して専業主婦になって辞めた・・・と書きました。
    両親の年収と比べるとお金持ちになった気には到底なれませんが・・・。

    また、他の方がお子様に日舞を習わせたいというのもその方々の価値観です。
    この年収の方は、確かに何かを節制しなければいけませんが、習い事、家、車、教育、旅行・・などなど何かに価値を置いて多少はお金を使うことができる年収だと思います。

    上の社会って・・・
    住み分けされていらっしゃるのでしょうか?
    何をもって上??

    私は有名な資産家の方、企業の方、元華族等いろいろ知り合いや友人にいますが
    上の社会なんて思ったことはありません。

    また、私の両親も少なからず成功した人に入るかなあとは思いますが
    上なんて意識ありませんし、地域の方、会社の方、いろいろな方とお付き合いがありますよ。

  87. 765 匿名さん

    まあ、この年収を批判する人は貧乏な方と相場は決まってます。相手にしないことです。別に誰も威張ってないのにね。この程度に僻むとは哀しい限りです。

  88. 766 匿名さん

    759です。

    764さん、スルースルーですよ。
    日舞だと筋力もつきそうだし、礼儀作法や着物の扱いが覚えられていいかな、と思ったまでで。あと、私が文楽や歌舞伎を時々観るのでやらせられるならやらせてみるか、と。自分の着物がいくつかあったし、練習はゆかたでいいと聞いたので、けっこう気楽かな、と勘違いした、ってことです。教えてくれた方も素朴な方だったし。あとで聞いたら、お母さまとその方自身がずっと日舞をされていた、とのことでした。けっして、上昇志向とかそういうんじゃないですね。

    私の先輩でも小さい頃から三味線やられている方いました。レディスバンドでギターやっててかっこいい方でしたが、お話聞いたら筋金入りのお嬢様でした。多分、上とか下とか気にしてないと思いますね。

    >この年収の方は、確かに何かを節制しなければいけませんが、習い事、家、車、教育、旅行・・などなど何かに価値を置いて多少はお金を使うことができる年収だと思います。

    うちは何にお金使ってるかなあ。車は国産コンパクトカー10年もの、習い事もピアノと体操教室くらいだし。教育っていっても二人とも公立でいいっていうから、塾もいかせてないし。服もノーブランド。主人からのプレゼントも高価なものっていったら15周年記念のダイヤのペンダントしかないし(15万円のもの)。雑誌にあるみたいな高価な時計やジュエリーを何度も交換しあうような感じじゃないなあ。もちろん、宝石店になんか恥ずかしくて近寄らないような人がいろいろ考えながら選んでくれたんだなあって思うと数とか価格じゃなくて、プレイスレスでうれしかったですよ。

    あ、日常の食品は国産ものとか無着色、とかにこだわってるかも、、、。

  89. 767 匿名さん

    >765

    貧乏といえば、うちも貧乏ですよ。
    ローンがたくさんあるので、うちより年収は少ないのにローンがない友人のほうが優雅な生活をしています。
    年収は関係ないかもしれない。

  90. 768 匿名さん

    >767
    実際に生活に振り向けられる金額によって暮らしぶりは
    大きく変わりますね。

  91. 769 購入経験者さん

    今日も純米吟醸は美味しゅうございます。

  92. 770 匿名さん

    765さん、766さん、764です。

    スルーですね(笑)
    ネットに慣れてなくて反応してしまいました(反省)

    766さん、確かに日舞(それ以外の伝統芸能系も)はお師匠様という存在もいらっしゃるので
    礼儀作法やいろいろな年齢の方と触れ合える利点がありますよね^^
    何といっても日舞されている方は所作が綺麗で憧れます♪

    我が家はまだ賃貸で子供も只今一人目妊娠中なのでお金をかけていると言えば食費でしょうか?
    車もないし、服飾も地味だし、今は家購入のための頭金をせっせと貯めてます^^;

    子供が出来る前は一番お金をかけていたのは旅行ですね^^

  93. 771 匿名さん

    たまにワインを買うようになりました。価値が全然わからないので、お手頃な
    数百円〜千円程度のテーブルワインですが。

  94. 772 匿名さん

    766です。
    >764さん
    もうすぐご出産なんですね。楽しみですねー。寒い時期ですが、体を冷やさないように大切にしてくださいね。あ、でも動かないと出産が大変だから、安定期すぎたらよーく動いてくださいね。

    純米吟醸もワインもあまり銘柄がよくわからないですが、なんとなく酸化防止剤が入ってないワイン、醸造アルコールを添加してない純米酒を選んでます。おいしいと思ってはいますけど。きっと、本来こだわるとこじゃないんですよね?

  95. 773 購入経験者さん

    いえいえ、何をおっしゃいます。本来、日本酒は純米酒なのです。太平洋戦争で物資欠乏の折、醸造用アルコールを添加して良い、という法律ができて(当初は3倍まで、現在は2倍まで)それが日本酒をだめにしました。業界の恥。吟醸云々はお好みですが、日本酒は純米に限ります。世界的にもライスワインとして注目が。

    ワインの酸化防止剤は致し方ないでしょう。でも、安いワインには調味料的なものが添加されています。ご注意を。なお、激安の大型箱ものワインなどは、輸入濃縮果汁などを醸造したり、アルコールを添加して作りますので、これまたご注意を。悪酔いは間違いない!
    今は円高で輸入ワインはお買い得です。1000円代で十分良いものがあります。チリなどが特に安い。シャンパーニュも2000円台で買えます(1000円台もあり)。

    個人的にはネット通販が酒類購入には適していると思います。品揃えや価格の比較や運搬の容易さから。新築にはセラー(12本入り程度~)をどうぞ。

  96. 774 匿名さん

    以前と違って、1000円前後の手頃なワインでも、かなりいい(美味しい)
    ものがありますね。特に輸入物が本当に安くなった。
    円高は直接的にはありがたい状況ではあります。
    やはり高級ではありませんが、最近はフランケンワインが気に入ってます。

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸