住宅ローン・保険板「世帯年収900〜1200万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収900〜1200万の生活感

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-13 08:02:09

昨年度、役職手当が付いたため、初めて1000万になりました。
極端な贅沢はできないけれど、ほどほどに楽はできる年収だと
思っていますが、実際はどうなんでしょう?

税込み世帯年収1000万円前後の方の、実体験の生活感を差し支え
ない範囲でお聞かせ願えれば幸いです。


※世帯で1200万を超える方はご遠慮ください。

[スレ作成日時]2011-11-07 20:47:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収900〜1200万の生活感

  1. 251 匿名さん

    薪ストーブなんて、それはインテリアを兼ねた暖炉で使うか、黒板五郎さんの家ぐらいでしょう。あんまりどころか、現実そんなの使ってる家なんて知らんわ。

  2. 252 購入検討中さん

    私の実家は秋田ですが、薪ストーブ使ってますよ。
    すっごく暖かいですよ。と言うか暑い!
    祖父母は寒がりで部屋をものすごく暖かくしないと気が済まないみたいで、実家へ帰るとのぼせそうになります(笑)
    廊下やトイレなどはガスのオイルヒーターを付けていました。
    従姉妹の家は洒落た暖炉の形にしていますが、結局は薪ですもんね。

    ちなみに学校は石油ストーブでしたよ。
    学校に着いたら手袋とか帽子とか引っかけて乾かしました。
    教室中暖かかったですよ。

    ところで皆さん、食費は月にどれくらいですか?
    うちは食べ盛りの子供が二人も居るので6万円ほどいっていまいます(^^;

  3. 253 匿名さん

    食費6万って安いと思うよ。米、酒、外食も入れて?
    うち(大人2人小学生2人)は入れたら10万はいくね。

  4. 254 購入検討中さん

    お米は秋田の実家から送ってもらっています。
    お餅、お漬物、たまにお野菜も祖父が作っているものを送ってくれる事があります。

  5. 255 匿名さん

    この流れ、石油ストーブとファンヒーターの違いが理解されてないような気がしなくもない。それに北海道でリビングに使う石油ストーブと関東以西の石油ストーブは違うんだよね。煙突の有無、それに関連してパワーも違う。


    食費は2人家族で月3万。親戚に農家も漁師もいないので、ほとんど自分で購入。農家の親戚がいる人が羨ましい。

  6. 256 匿名さん

    うちも2人家族で3万です。
    毎日お弁当を作って会社に持って行っています。
    世帯年収1100万円。
    ローンが月12万ちょっとだけど、お金って思うように貯まらないもんですね。
    旅行に行き過ぎかなぁ?

    ファンヒーターは電気使うやつでしょ?
    石油ストーブは灯油だけ入れれば付くアラジンとか、そういうので合ってる?
    なら昔実家はアラジンの石油ストーブだったよ。
    あの形かわいくて好きだったなー。

  7. 257 匿名さん

    アラジンには石油ファンヒーターもありますよ。
    電気を使わないのは、いわゆる「ポット式石油ストーブ」ってやつです。

    アラジンのポット式は昔から基本フォルムが変わってないんです
    けど、今見るとつくづく良いデザインだなと思います。今年は夏の終わり頃に
    もう売り切れてましたよ。
    昔、実家にあったのですが、やはりリビングでは補助的な暖房にしか
    ならないので使わなくなりました。煙突が付いた石油ストーブとは
    パワーが違います。ただ、もしかすると背に腹は代えられない事になる
    可能性があるので、実家で捨ててしまったのが惜しまれます。

  8. 258 匿名さん

    >>256

    まるで私が書いたのかと一瞬思いました(笑)お弁当まで一緒です。ただ、ほぼ一馬
    力ですが。(現在私は半ば休職中)
    旅行行き過ぎも似てるかも。今年は震災の影響で旅行にほとんど行けなかったので、多分
    ちょっとは貯まったのかもしれません。来年はどこかへパーッと気晴らしに行きたい
    ものです。なお、震災の修繕は200万強かかりましたが、保険で賄えました。

  9. 259 匿名

    256さん、保険って地震保険でしょうか?
    うちは共済で団体の地震保険入っててそういったものでも使えるのかな

  10. 260 匿名さん

    関東以南にしか住んだことがないので煙突のあるストーブと聞いて新鮮でした。
    それなら確かに威力が違いそうですね。

  11. 261 匿名さん

    煙突のある石油ストーブと比べられても困っちゃいますね。

    うちも旅行好きです。
    今年はヨーロッパと南米に行きました。
    お酒もタバコもほとんどしないので、お金の使い所が旅行ですかね。
    車も興味ないし。
    来年は北欧へ行きたいと思っています。

    うちはガスファンヒーターです。
    暖かいですよ。

  12. 262 匿名さん

    >257さん

    ずいぶんと石油ストーブに詳しいですね。
    ストーブ屋さんですか?
    お勧めのストーブがあったら教えて頂きたいです!

  13. 263 匿名さん

    年収は1000万円ぐらいです。
    安いスーパーで買ったものを食べたがらないので食費は10万円以上です。ほとんど外食はしません。
    海外旅行には興味がありません。
    車を2台所有しています。でも旅行は車では行きません。
    国内旅行をお金をかけて行っています。
    ローンなどもないので、ボーナスでいろいろ買っています。
    今年は、テレビとパソコンをもう一台ほしいと思っています。
    テレビはどれぐらいの大きさがいいでしょうか。

  14. 264 匿名

    ローンない人がローン板にいるとは、これいかに。

  15. 265 匿名さん

    >車を2台所有しています。でも旅行は車では行きません。

    車はいつ利用するのですか?
    週末のお買い物とかですか?

    国内旅行でお勧めの宿はありますか?

  16. 266 匿名さん

    ここの年収の生活感って、炊飯器・ストーブの話なのかぁ。寂しいなあ・・・

  17. 267 匿名さん

    >266
    そんなもんだよ。
    この年収帯に夢見すぎです。

  18. 268 匿名さん

    >>259

    258です。私へのレスですよね?
    共済の保険はちょっと違うらしいのでよくわからないのですが、う
    ちで震災で出た保険は東○海上の地震保険です。地震保険は一部損壊だ
    と5%なので50万出ただけです。うちの場合はそれにプラスして家財保険を
    掛けてあったので、こちらが結構出て助かりました。
    3年前にマンションを買ったとき、住宅ローンの条件で火災保険をかけた
    のですが、これに地震と家財をプラスして正解だったですね。

  19. 269 匿名さん

    >265
    車は進学塾の送迎などです。
    買い物は週3回は行きますが、たくさん買うので自転車では持って来れないのです。
    そうしているうちに、自転車には乗らなくなりました。
    国内旅行の旅館については、とくにありません。
    でも観光は、お金はかかりますが、いつも観光タクシーを使っています。

  20. 270 匿名さん

    >>260,261

    ここにいる皆さんが関東在住ってわけでもないですしね。また、寒さを
    感じる温度も人によりけりなので・・・石油ストーブだと暖かさが全部
    ダイレクトに上がって停滞してしまい、サーキュレーターを回すな
    どの対策を講じないと足元が寒い。
    と、北海道在住が長かった私は思います(^^;)
    ※寒冷地の人ほど寒がりです

    ガスファンヒーターは名古屋近辺以西ではメジャーらしいですね。
    便利そうでちょっといいなと思ってるんですよ。(灯油を買いに行
    く&入れる手間がなくなるから)

    >>266

    多分一般的に思われるそこそこ贅沢な暮らしって、1500万以上ないとできな
    いと思います。1200万位までだと完全に庶民の範疇です。

  21. 271 購入検討中さん

    世帯年収1200万です。
    日用品の買い物はネットスーパーです。
    重いモノも玄関先まで運んでくれるので便利です。
    その他の買い物もアマゾンなどでほぼ済ませます。

    車は持っていません。
    自転車でどこまでも行きます。
    渋谷辺りは坂が多くて大変です。

    旅行も国内、海外問わずいろいろ行きます。
    二人とも田舎が無いので全て観光旅行になってしまいます。
    親戚がスイスに居るので西欧、北欧あたりはよく行きます。

  22. 272 匿名さん

    271さん、私もS区在住で車なしです。電動アシスト付自転車、おすすめです。

  23. 273 匿名さん

    ネットスーパーは、かぜのときや子どもが夏休みとかに利用しています。
    自分で選んだものを買いたいからです。
    自転車で買い物に行く人は、ほとんど毎日少しずつ買い物をするのでしょうか。

  24. 274 匿名さん

    自転車かごに結構入りますよ。週に1回かな。かごに入らないくらい買う場合は、2人で散歩がてら歩いて行きます。
    重い&大きいものは楽天で購入してます。トイレットペーパーやお米など。

  25. 275 匿名さん

    トイレットペーパー、水もの、洗剤、調味料など重いものはネットスーパーです。
    野菜や魚、肉類だけスーパーで買っています。
    週に2回くらいかなぁ?
    帰り道にあるので不便では無いですよ。
    歩いても5分程度だし。
    お米、果物類は親戚が送ってくれています。

    逆に週1回しか買い物に行かない人はお肉とかどうしているのですか?
    冷凍しちゃうの?

  26. 276 匿名さん

    世帯年収1000万円以上の人は外食やおそうざいが多く、あまり買い物はしないでしょう。
    その分、お金はかかりますよね。
    今はネットスーパーがあるからいいですが、なかった時代はどうしていたのでしょうか。
    子どもの塾や熱などで学校に迎えに行くときはどうしていますか。タクシーなどでしょうか。
    うちはタクシーは旅行や出張のときだけで、あまり使いたくないことも車を所有している理由かもしれません。

  27. 277 匿名さん

    子供を私立の中学に通わせたいと考えています。
    できれば大学までずっと私学で。(子供は2人)

    この年収帯では周りと比べ、浮いてしまうでしょうか?
    やはり無謀ですかね。。

  28. 278 匿名さん

    私立もいろいろありますし、大丈夫では?

  29. 279 匿名

    私立中なら、たいていはそれぐらいの年収帯の方々が中央値で飛び抜けてるうちが目立ってるだけだと思います。浮くことはまずないでしょう
    学費さえ払えればいいんですよ

  30. 280 匿名さん

    >世帯年収1000万円以上の人は外食やおそうざいが多く、あまり買い物はしないでしょう。

    そんなことないと思うけど、なんでそう思うのでしょうか?確かにちょっと安心できる国産の肉、魚、とかちょっと安心できる野菜を特売品と比べて高くても買ってしまう傾向はあるかと思いますが、外食ばかりってこともないと思いますよ。

  31. 281 匿名さん

    私立は学費だけ払えればいいということはないのでは。
    部活にも修学旅行にも公立よりお金がかかりますよ。それに寄付金もあります。
    車があったほうが便利ともいえますね。
    うちは、できるだけ高校、大学も公立、国立に行ってほしいです。

  32. 282 匿名さん

    >280
    世帯年収1000万円以上だと一馬力1000万円以上と違って、共働きだからおそうざいや外食が多いと思ったのです。
    家事がいやだから、共働きをしてる人もいるみたいですね。

  33. 283 匿名さん

    世帯で1200万を超える方はご遠慮ください。
    世帯で900万未満の方はご遠慮ください。

  34. 284 匿名さん

    >283

    ピンポイントですね。

    一馬力でこの年収、稼げるようになりたいです。

    嫁には、早く専業させてくれと週に何度も愚痴のように言われます。

    まだ24歳なのに。笑
    年収600万ちょっと稼いでますが、安月給扱いされます。
    世間知らずのお嬢様を嫁にもらうと大変です。。

  35. 285 匿名さん

    早く稼げるようになりたいというのは結構なのですが、ここは
    範囲外の方が、アンケートを取るスレッドではないと思います。

    うちは50歳にしてやっと一馬力1100万ですから、うらやましが
    られるようなレベルではありません。24歳の時は学生なので、
    収入は奨学金12万とバイト3万でした。

  36. 286 匿名さん

    同じ世帯収入1000万円以上でも年齢や家族構成、貯蓄額によって生活は違うと思います。
    意味ないですね。

  37. 287 匿名さん

    うらやましいとは思ってないでしょう。

  38. 288 匿名さん

    世帯年収1000万円は、平均的な年収だと思いますよ。
    子どもを保育園に預けたりすると出費が多くなるので残りません。

  39. 289 匿名さん

    >>287

    284がということではなく、方々でよく言われることを指しています。

    >>288

    給与所得者の平均が400万円台なのに、そんなことを言ってはいけないですね。

    上の数字を見ればキリがなく、下の人数を見ればキリがない。1000万前後とは、そういう年収です。

  40. 290 匿名さん

    東京なら無理して私立中学にいれなくても、良い国立の中学があるしそっちでいいんじゃないかな。

    一馬力1200万ですが生活厳しいですよ。
    500万以上の車は買えません。
    海外旅行も難しいですね。

  41. 291 匿名

    国立や都立一貫校に行かせるには通塾が必須で、実はそれの費用のがかかったりするのですよね

  42. 292 匿名さん

    子供に比べて、凄く粗雑に扱われます。1200万ですが、子供2人で都内。一人私立中、もう一人小学生塾月謝で、家のローン16万+共益費、駐車場で月22万弱。貯金は殆ど出来ません。私のお小遣いは、月3万ですよ。有名大学・有名企業と一般的には羨ましがられる条件のはずなんですが。世間は厳しいですよ。飲みに行くたび、風俗に行くたびに借入が増えていきます。

  43. 293 匿名

    ↑大変ですね
    1200万でも住宅ローン+二人私立一貫ならギリギリだよ でもその進学コース選ぶなら借り入れ可能な額からマイナス2000万ぐらいするべきだったかと思われ 奥さん働いてもらうとか

  44. 294 匿名さん

    風俗行くために奥さんに働いてもらうって
    アほかバカかかと…

  45. 295 匿名さん

    確かに、20代のとき1000万プレーヤーには凄くあこがれた。ただ、実際にそうなったときにしがらみ(子供・ローン)があると、実質新卒の時と変わらないような生活感である事を実感した。

  46. 296 匿名さん

    今回の賞与で1馬力年収が1200万となり、嫁のパートとあわせ、世帯年収がこのクラスを越えました。
    みなさんに感謝しつつ、このスレを卒業いたします。

  47. 297 匿名さん

    おめでとうございます。羨ましい限りです。我が家はこの年収層の真ん中から、今年はギリまで落ちます。多分あとは現状維持か落ちて卒業かと思われます。

  48. 298 匿名さん

    来年は給与10%の削減、つまり900万に決定らしい。ここを卒業したくないです。

  49. 299 匿名さん

    皆さん、ボーナスはいかがですか?
    うちはなんと・・・0.4です(泣)

  50. 300 匿名さん

    うちは・・・ゼロの可能性が〜涙涙

  51. 301 匿名さん

    ボーナスで海外旅行に行くつもりです。

  52. 302 匿名

    パソコン購入
    温泉スキー旅行
    赤字補填
    残りは貯金です

  53. 303 匿名さん

    夫婦それぞれのお小遣い20万ずつ。
    あとは貯金と繰上返済にあてるかな?

  54. 304 匿名さん

    出ると仮定して、そのまま銀行口座に塩漬けかな。特にボーナスを意識して使う予定はありません。
    年明けに繰り上げ返済を予定していますが、ボーナスからではないし。

  55. 305 匿名さん

    うちは12月9日。査定が気になる…減額かな。
    全額貯金の予定。

  56. 306 匿名さん

    かなり減額になるらしい。でも元々ボーナスをあてにして何かを購入したりするタチではないので、これといって・・・かな。
    ボーナス併用でローンを組んでいた人は、かなり焦っているようです。

  57. 307 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  58. 308 匿名

    夫婦とも32歳
    世帯収入1100万
    外食 くら寿司1回
    マクドナルド 3回
    レストラン 1回
    お惣菜は買いません
    旅行は国内旅行2回程度(海外に行く場合は国内旅行なし)
    あまり贅沢しません。子供ができるまでに貯金を頑張ってるので。
    貯金~月20万
    ボーナス年180万です。

  59. 309 匿名さん

    >308さん

    とても似ています。
    夫婦とも34歳
    世帯年収1200万
    外食 月5~10回
    お惣菜、週に1回は買ってしまいます(汗)
    旅行は国内旅行年5回(海外旅行に行く場合は国内旅行3回)
    毎日会社にお弁当を持って行ってます。
    貯金:月10万(基本別財布なので他に各々5万弱?)
    ボーナスからの貯金:120~160万

    子供が出来るか出来ないかで、今後のお金を使い方が変わってくると思います。
    こればかりは読めない・・・

  60. 310 匿名さん

    査定
    パート仲間達と社長の悪口昼食会してたらバレました。寸志ないだろうな。寸志なんていらないよ。

  61. 311 匿名さん

    子供が生まれてから、専業主婦に30代中盤でなった妻。それまでは、仕事は好きかと思ってました(飲料メーカー・当時年収約750万・有名私大卒)。全く働く気はなく、これからは一馬力で頑張れ頑張れと尻を叩かれる。仕事は反吐が出るほど嫌いだったと、本音を最近聞いた。当時はやりがいと言う言葉を口にしてた。人は変わる。賢い女はしたたかだと思う。1馬力で1200万近くになったけど、それは妻は計算していたのだなと40歳を前にして分かった。

  62. 312 匿名さん

    専業主婦なんてもったいないね。
    夫婦ともに稼いで豊かな生活をした方が人生楽しめるのに。

  63. 313 匿名

    私もそう思います。
    健康なら仕事は続けたいです。
    お金はあるにこしたことない。

  64. 314 匿名さん

    メーカーは、給料が安いからね。

  65. 315 匿名

    メーカーは給料安いは年収スレの王道みたいになってるね

  66. 316 匿名さん

    反吐が出るくらい働くの嫌いなのに、男性をだますためなら仕事がやりがいだって言えちゃうなんてすごいな。
    奥さんやりますねー。
    「人は変わる」じゃなくて、本性が出てきただけでしょ。
    そういう女の人には絶対かなわないから、もうあきらめて仕事して食べさせてあげてください。
    それはそれで幸せだと思えばいいんじゃないかと。

  67. 317 匿名さん

    >311さん
    本当に仕事が嫌いだったんでしょうか?
    女性で飲料メーカー。どこの部署なのかわかりませんが数字とか持たされてたとすると、すごくがんばった方だと思いますよ。
    女性っていうだけで同期の男たちから出ればやっかまれ、出なきゃ女はダメだって言われるし。仕事内容は嫌じゃなくてやりがいがあった。でも、環境が反吐がでるほど嫌いだったのでは?子育てをするとなると、今までは「女のくせに」と言われていたのが「子持ちのおばさんのくせに」でさらに厳しい言い方になりますからね。奥様から働く意欲を失せさせたのはそのあたりもあるのでは?ご主人くらいもう少しやさしい言い方をしてあげないと気の毒です。
    有能で賢い奥様だと思いますので家庭の窮地となれば底力を存分に発揮してくれる、頼もしい福の神だと思いますよ。

  68. 318 匿名さん

    女性は男性の何倍も頑張らないと認めてもらえないですからね。いや、
    何倍も頑張ったって認めてもらえないといったほうがいいかも。だから
    年収750万もあった奥さんは相当大変だったのだと思います。多分
    ジョーみたく白く燃え尽きちゃったんじゃないかなあ。
    大切にしてあげて下さい。

  69. 319 匿名さん

    年収750万もあった奥さんは相当大変だったのだと思います。釣りだよ。
    女性でこんな高額所得ありえない。

  70. 320 匿名さん

    >311
    素敵な夫婦ですね。
    奥さんかっこいい!
    旦那さんも冷静に受け止めていてお似合いの夫婦だと思います。
    幸せそう。

  71. 321 匿名さん

    女の人の収入をあてにしてると、そういうことになるかもね。

  72. 322 匿名さん

    マンコミュ見ていると、1000万くらい稼いでまあ普通くらいかな、って気がしてきちゃうけど、実際にはそうでもないのですよね。
    自分は専門職の女性でこのスレの所得なんで、女性だから認められないとか給料が少ないとか仕事大変とかあんまりピンとこないんだけど。
    一般企業ではそんなものなんですかね。

    私も来年結婚する予定。旦那さんの給料が合算されると、ここを卒業できそうです。
    でも辞められないな。私の方がもらってるし。
    奥さんのもとの年収がいくらあったとしても、すっぱり辞められるくらい旦那さんが稼いでくれてるんなら、いいんじゃないですか。専業主婦になれるのも女性ならではだしね。

  73. 323 匿名さん

    >322
    旦那さんが羨ましい!
    私だったら主夫になるかも

  74. 324 匿名さん

    311です。
    コメントを何件か頂いていたので、多少補足します。妻の部署は営業(認知率は非常に高い会社だと思います)でしたので、男性社員と同じ給与(約750万)です。12年ほど働いていて、残業は月40~60時間、月に2日位、休日出勤してました。給与上は年間で100万円程度の時間外労働分の手当てが付いていました。同世代だと高くもなく、低くもなく、適正だと思っていました(本人も)。多分、同じ会社でも一般事務職的な仕事だと同じ位の年齢で▼250万位だと思いますが。産休とか育児支援は制度的には充実しているようでしたので、私が勝手に復職するものだと思っていました。妻の考え方で、①結婚まで②子供が生まれるまで③子供が生まれてから④子供が巣立ってからを 全く別人のような人生を送りたいという願望を持っていました。多分、②から③に変って、仕事が彼女の人生から切り離されたのでしょう。多分、そこまで、贅沢はしてませんし、一馬力の中でやりくりして③の人生を楽しんでいくのでしょう。私も楽しみますが。
    コメントありがとうございました。

  75. 325 匿名さん

    某茄子出ました。昨年とほぼ同額。予想してた大幅減額は今年は免れました・・・ホッ
    でもこんな事で一喜一憂するレベルでは、ちっとも贅沢な暮らしなんかしてない・できない
    レベルであることは明白なわけで〜そのまま銀行口座に入れっぱなしで使う予定
    なしとなりますね。とりあえず、年末年始の両実家への帰省と近場の温泉だけが
    まとまったお金が動くイベントとなりそうです。

  76. 326 サラリーマンさん

    うちもボーナス出たけど、減りました。
    リーマン・ショックからのリバウンドで利益を伸ばした企業が多いそうですね。
    羨ましい!

    http://www.sankeibiz.jp/business/photos/111201/bsg1112012053009-p2.htm

  77. 327 匿名さん

    決めました。ボーナスが出たので、iPhone4Sに機種変します!
    って、別に機種変時にお金がドカンとかかるワケじゃないんだけど、気分的にねwww

    あと、拡張したアウトレットに昨日行って、服を5枚買いました。ユニクロと
    無印と通販から一時卒業です。

  78. 328 派遣さん

    一流企業の派遣ですが正社員が羨ましいです。
    ちょっと覗いてみました。正社員のリストラが始まりましたね、複雑です。

  79. 329 匿名さん

    不景気になると正社員のリストラの方が会社にとっては経費削減になるということでしょうか。
    これからは派遣社員になるのも簡単ではないかもしれませんね。

  80. 330 派遣さん

    正社員が減らされて派遣数が増えてきました。
    近況報告まで。

  81. 331 匿名さん

    契約は切られ、派遣も切られ、そして正社員も減らされました。
    正社員はそう簡単に切れないので、自分で辞める方向に持って行くような
    陰湿人事が横行。残った人も仕事量膨大で地獄です。
    こんなんじゃ会社に愛着なんて持てないでしょう。

    私は切られた契約社員で妻です。これが夫の話なら一家転覆だったと思います・・・

  82. 332 匿名さん

    何業界ですか?

  83. 333 匿名さん

    旅行業界です。

  84. 334 匿名さん

    ボーナス1か月分のみでしたが、、、
    クリスマス、正月とイベント続き出費が続きますね。

    今は、子供のプレゼントで悩んでます

    い出に残るものって何かありますかね?

  85. 335 賃貸住まいさん

    >>334さん
    お子さんはおいくつですか?
    うちは、もう大きい(11、9、5歳)ので自分でほしいものを言います。
    サンタを信じてるのは5歳だけ。
    私も子供のころサンタにもらうプレゼントを考える時間がとてもドキドキ
    ワクワクでよい思い出になっているので
    子どもたちにも希望を聞きます。
    上の子たちは「この値段で大丈夫?」と経済的な心配もしてくれるようになりました。

  86. 336 匿名さん

    子どもが幼稚園のときサンタさんのことを聞いて、家でほんとうにいるのか聞かれました。
    うそを言うわけにもいかないのでサンタさんはいないよと言いました。
    そして、小学校のときの友だちでサンタさんがいると思っている子がいて、いないと言ったら怒ったらしいのです。
    サンタさんのほんとうの意味を子どもたちはあまりわかっていないようですね。
    サンタさんとは、親やボランティアの人たちであることを教えた方がいいのではないでしょうか。
    それとも、そのうち自分で理解しなければいけないのでしょうか。



  87. 337 匿名さん

    >333さん
    ご返答ありがとうございました。旅行業界も大変なのですね。

  88. 338 匿名さん

    >335

    プレゼントはどういうものがほしいのでしょうか。
    予算はどのぐらいでしょうか。
    うちは小学生ですが、ゲームソフトなどです。

  89. 339 賃貸住まいさん

    335です。
    うちは、一人4000円くらいです。
    ゲームソフト、デュエマのカードかな。(女の子なんですけどね。。。)

    うちは親戚がとても少なく、お年玉もお婆ちゃん(一人だけ)しかもらえないので
    子どもたちにとっては、年に一度のお楽しみのようです。あっ後、誕生日がありますね。

  90. 340 匿名さん

    >336さん
    サンタの本当の意味をぜひ教えてください。
    リスト教系の幼稚園に子供が行っているのでクリスマスの本当の意味は園長先生から
    お話していただきかなり理解できているつもりですが、サンタのことは確かによくわかってないかもしれません。

  91. 341 匿名さん

    リスト教世界の事なのですが、良いではありませんか、良い思い出になれば。
    St.ニコラスどうのこうのは大きくなって自分で調べて貰いましょう。

    長女が4年生の時に学校で、サンタなんていないと責められ自宅で聞いてくるので「実は、本当はいないんだよ。お父さんとお母さんがサンタだったんだ。ごめんね。」と話したら、後から「ばらさないで欲しかった・・・」と嫁に言ったそうです。
    ので、長男(12)次男(9)にはネタばらしをしていません。長男は気づいてる感じですが、そのままにしておきます。男の子は純粋だから信じてるかも。次男はマジに信じています。
    今年は、初めて「サンタが来ないクリスマス」に敢えてします。あまりにも言うこと聞かないから。「もう、サンタさんに来なくて良いと報告したよ。」と言ってあります。二人は凄く怒っています。

    高校生になった長女は苦笑いしていますが。
    その代り、3人にそれぞれの地球儀を私がプレゼントしようかな、と思っています。

  92. 342 334

    334です

    こどもはもうすぐ3歳になります
    キャラクター物とかも味がないなって思いますので、聞いてみました。

    (物より飾りつけとかして一緒にすごす時間の方がいい思い出かもしれませんが)

  93. 343 匿名さん

    男の子の方が純粋だから、信じてる度合いが高いかもしれませんね。そういえば、
    高校1年の時に同じクラスになった男の子が、「去年までサンタさん信じてたんだよね」
    と言っていて、ビックリしたことがあります。今どきの女子高生なら「こいつ
    キモ〜っ」で終わらせちゃうんでしょうが、昔の女子高生だった私は「純粋な人だなぁ」
    と感心した覚えがあります。

  94. 344 匿名さん

    よほど温かい家庭で育っている子どもだったのでしょうね。

  95. 345 匿名さん

    334さん

    お子さんが3歳だったらクリスマスに関する絵本などどうですか?
    飾り付けやケーキなど思い出作りだけでもいいですよね~
    その場合はプレゼントしたつもり貯金するとか。

  96. 346 334

    返信有難うございます。

    純粋に絵本とかいいですね
        &
    プレゼントしたつもりで通帳にお金入れときます

  97. 347 匿名さん

    子供もいないので、ボーナスでどーんと妻にプレゼント・・・というわけじゃ
    ないけど、エアコンと薄型テレビとブルーレイを購入しました。クリスマスに
    届きます。妻にも喜んでもらえそうだし、自分も嬉しい。

  98. 348 匿名

    子供はいないのでボーナスは全部妻の私が頂きました。

  99. 349 匿名さん

    何だかサンタクロースの話題で癒されました(笑)

    来年初めての子供が生まれます。

    サンタクロース、何歳まで信じるかな~。
    男の子なのでずっと信じるかな~。

    今からクリスマスの反応が楽しみです♪

    うちは一馬力なので節制しないと貯蓄が難しく、
    質素に生活していましたが
    子供のためとなると財布の紐が緩みますね^^;

    最近は全然関係ない時計や絵なんかまで子供のために(言い訳)
    と買ってしまいました・・・。

    ところで、皆様はお子様にどれくらい教育費などかけていらっしゃいますか?
    今、胎教から3歳までの幼児教育等調べているのですが
    情報が多すぎてわからなくなってきました。

    家庭保育園という幼児教育の教材が良さそうなんですが、全部合わせると100万位します・・・。
    でも教室に3年間通うとそれくらいはするし・・・。

    本当に教育費がかかってくるのはもっと先ですが、
    今からやっておくと塾や家庭教師にそれほど注ぎ込まなくても良いのかな?
    と先行投資になるような気がしていますが、いかがなものでしょうか?

    この年収世帯で出来る範囲、やっていること、何でも良いのでお聞かせください。
    参考にさせていただきたいです^^

  100. 350 匿名さん

    マンションスレなので教育にたくさん費用を掛けることについて否定的な見解が書き込まれることが多いです。要するに不動産を売って喰っている人間が多数出入りしている場所なので、教育費なんかに注ぎ込まずに住宅取得に金を使えってことを言いたいのでしょう。教育についての意見を聞きたいならインターエデュにでもスレ建てした方がいいと思います。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸