一戸建て何でも質問掲示板「隣家が隣接している方の窓は普段開けますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 隣家が隣接している方の窓は普段開けますか?

広告を掲載

  • 掲示板
困っている人 [更新日時] 2024-06-06 00:06:15

両隣に120cm離れて家が隣接しています。

今の季節だと気持ちの良い風が入るのでできれば開けたいのですが、
120cmと言ってもかなり近く感じます。
こちらの話し声やおならの音まで聞こえてしまいそうで
隣が留守だと確認できている時しか開ける事ができません。

隣接している家の窓は開けますか?

[スレ作成日時]2008-06-01 19:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

隣家が隣接している方の窓は普段開けますか?

  1. 2 入居済み住民さん

    昨年、拙宅の南側の家が建て替えたのだが、その家の2階が北側の窓位置が、拙宅の窓と寸分違わない位置。しかも2カ所に設置されてしまいました。まるで電車の連結部分みたいな感じです。
    距離は1.5mほど離れていますが、昼間でもカーテン引いていますし、前の家がTVなど鳴らしていると暑くても窓あけられません。
    皆さんに質問ですが、建設途中で窓をつけるなとか位置を変えろって言えるものでしょうか?

  2. 3 匿名さん

    窓をつけないとか位置を変えるってのはものすごい大変だと思うんで、無理かと・・・
    あとから建てるほうに目隠し設置させる〜ってのは、よく聞きますけど。

  3. 4 入居済み住民さん

    今の季節は花粉が入ってくるので、絶対に外気を入れたくないです。
    高・高住宅で建てれば、わざわざ窓を開けて換気する必要はないのです。

  4. 5 入居済み住民さん

    気持ちの良い風=換気じゃないでしょ

  5. 6 入居済み住民さん

    花粉で困る方は、開けたくても開けれないでしょうから辛いと思います。
    しかし、高・高住宅だから、窓開けないで良いってことはありません。

    春・秋の自然の風が心地よい季節は、できるだけ窓を開けて暮したいものです。
    当然、換気の面でも有効ですし。
    できれば積極的に、窓は開けたいです。


    話はそれましたが、隣家との窓位置の問題は良くある話です。
    当然、建てる後先の問題にも関わりますが、南面が空いてる土地に家を建てるということ自体、
    様々なことを想定しておく必要は当然のとこです。(初歩的な事柄ですよね)

    あとで、マンションが建ったとか、日照権や騒音なども同じです。
    最低限、南側を可能な限り空けて建てるなんて基本中の基本でしょうし。
    その時点で、隣家との最低距離は分かってるはずですし。
    (土地を購入する時点で、納得の上のはずです)


    後は、お隣さんが窓位置まで考えて、家を建てるかどうかですが、そこまで介入できないでしょうし。(それぞれが、少し頭を使えば避けれることでもありますね)

    別スレでもありましたが、その状況が嫌な方が何かしらの対策をするしか無いのでは。
    隣家に話をすると、モメル元になる気がしますが。
    あとは、お隣との付き合い方(親密度)次第でしょうね。

  6. 7 入居済み住民さん

    気持ちがよい風が欲しければもっと田舎に住んだ方が・・・

  7. 8 入居済み住民さん

    ↑同意致します。
    住宅密集地で「気持ちの良い風」を期待するなら、それなりの敷地面積が必要となります。
    うちの近所は、土地の坪単価が130万を超えますから、庶民では30坪がいっぱいの予算です。

  8. 9 入居済み住民さん

    >07、08

    思考が短絡的で幼稚。
    そういう問題じゃないでしょ。
    (それで全てが解決するわけではない)

  9. 10 近所をよく知る人

    窓の位置ひとつとっても
    失敗作だな。
    カワイソ・

  10. 11 住まいに詳しい人

    閉める派です。後から建てたお隣さんは窓位置を配慮することもなく全く同じ対面につけたから気分悪い。しかもお隣は今どきシングルで、遮光もはいってないようなガラスサッシだから、音と、光がこちらに来る。
     勝手口を私の玄関横にして臭い生ゴミをおくのはやめてほしい。
    開けたくても生ゴミのニオイ、開けたくても向こうから丸見えで開けたくない。
     どうやら、壁が軟弱だから、窓ばかりつけて強度を強くしているようだ。残念。

  11. 12 入居済み住民さん

    >11

    あんた誰?
    誰のこと言ってんの?ところでLOW−Eガラスにすると、遮熱などの効果もありますが、もう1つは外部から見たときにミラーのように反射して内部が見えにくい効果があります。

    なので、中から見たときは覗かれてるように感じますが、実際は外から見えてないのでカーテンを開けることが可能です。
    (最近の乗用車のガラスのような感じです。当然夜間は効果なしです。)

    車でもそうですが、ミラーになっていると簡単に中を覗く人は居ないです。

    隣接距離が短い方にはお勧めですよ。

  12. 13 入居済み住民さん

    11さんは閉める派というより、開けたいのに開けられない派ですね。
    うちは高高ですが、開けれるときには開けて風を通しますよ。この季節、日中に部屋が暖まってきても、窓を開けて30分も風を通せば過ごしやすい気温まで下がってきますし、やはり季節によっては風が気持ちいいですから。
    一番近い北側のお隣の壁までは2m以上ありますが、それでもそちらの窓は型ガラスで中が直接見えないようにはしていますし、場所によっては滑り出し窓だと開け幅を小さくすればお隣の角度からは見えずに風を通せるので便利ですよ。
    確かに花粉の季節は閉め切ってますが…

  13. 14 01 困っている人です

    実は我が家の隣の接近している窓はお隣のトイレになります。我が家のリビングと隣のトイレが隣接しているのです。窓こそは重なっていませんが。。

    建てる時にその辺も確認しておけば良かったのですが、まったく気づきませんでした(ほぼ同時期の入居でした)

    普通なら風を入れる為にも窓を開けたいのですが、なぜか隣の家の人がトイレの窓を全開にして用を足されるので、我が家のリビングじゅうにトイレの音が響きます。。苦痛です。

    我が家はこういう問題ですが、ゴミの匂いなどを我慢しておられる方もいるのですね、、
    やはり隣接している地域ではある程度我慢しなければいけないのかもしれませんね。。

    せめて使用する時は窓を閉めてほしいのですが、まさか言えません。

    そこの窓を開けると風がよく入るので、留守のときだけあけるようにします。ありがとうございます。

  14. 16 マンコミュファンさん

    そういう気を使ってくれる人だと有難いと思います。
    我が家も2m位離れて目の前に隣家があり隣家が常識のない人で北側の窓を全開にするので庭で子供を遊ばせるのもなんとなく出来ず本当に困っています。
    留守の時に開けるのは、全然構わないと思います。なるべく隣家に面してない窓をあけるとか気を遣われた方が良いと思います!

  15. 17 e戸建てファンさん

    うちの家は二階は全方向窓が有るから昼間は開けるよ、カーテンや障子は閉めるけど周りは丸見え
    建物は二階に窓が無い仕様は構造上出来ないから仕方がない
    今は自由設計で色々出きるが昔のPCの家はカタログにある物しか選べなかった

  16. 18 e戸建てファンさん

    うちの家は二階は全方向窓が有る、昔はこれしか選べなかった
    昼間は窓を開けると近所は良く見えすぎて気を使う

  17. 19 匿名さん

    うちは西側に隣家が2mぐらいの距離にあるけど、南側の中庭を囲んでコの字型に建ててるので4方向に窓が開いてます。
    隣家側にはレースの遮光カーテンをつけて窓は開けません。

  18. 20 匿名さん

    日当たり良好、でも開けたいけど気になって開けれない大きな窓
    or
    日当たり悪いけども周りを気にせずいつでも全開に出来る大きな窓

    どっちがいいんだろ?

  19. 21 匿名さん

    >>20 匿名さん 
    一室にそれぞれの窓があると自由に選択できると思います。

  20. 22 匿名さん

    実際のところ夏と冬はほとんど窓を開けないし、春先も花粉や黄砂 PM2.5などで閉めることが多いから、窓を開けられるのは初夏と秋だけで年間でも短い期間。
    あまり深刻に考えないでいいのでは?

  21. 23 匿名さん

    >>21
    どちらか一面にTVをと検討中で悩んでいます

    >>22
    夏はエアコンを使用しないですし、花粉などもあまり気にしてない方で
    窓を開ける様にしてます


    ホントに難しいですね

  22. 24 南に住む者より

    遊ばせるとうるさいから、窓を開けて威嚇しているのよ。
    イマドキ子供は、公園で遊ばせるもの。

  23. 25 たかな

    開けます。

    私の家も隣家と窓が向き合っています。
    隣家が建替えの際、家の向きを90度ふり、お互いの台所・食卓・居間どうしの窓とベランダが向き合うこととなりました。その距離は2mほど。
    窓際の扇風機をつけた消したも、何もかも聞こえあいます。気配も。
    お三度もしかり、常に家族が集う部屋どうしが向きあうように建てられたのでとても厄介です。
    8年くらいは咳払いや野次等かなりの威嚇がありました。
    領土争い的な窓の開けあいは続いています。
    隣家は十数枚ある窓の内、シャッターを開けたり窓やカーテンを開けはなすのは私の台所・食卓の前だけです。居間の前は窓付き勝手口。
    ベランダも3カ所あるものの、洗濯物を干すのは私のベランダの前。
    今も窓とカーテンを開け放してはります。
    こちらも窓全開ですが、網戸に目隠しネットを縫いつけて室内にブラインドとスクリーンを併用。

    かつて建て替えホヤホヤの夏の夜、こちらはカーテンを使用しており、お向かい消灯後にカーテンの裾から顔を出して涼んでいると真っ暗なお向かいから母娘の声が聞こえてきました。「アイツ何しとんねん」「シっ、暑いんや、アンタは黙っとき」と。
    それで3階窓付近のカメラの存在を知ることとなりました。
    目隠しにも苦労ですが、やはり音の問題が一番難しいです。

  24. 26 匿名さん

    ほんとは全開で開けたいけど隣が全開なので見えない程度に開けてますが、空気入れ替え程度ですぐ閉めます。
    隣の子供達が叫んだり暴れたり、親も怒鳴るしうるさすぎて全て丸聞こえ。
    こんなに聞こえるんだと思うと開けてるのが怖くなります(笑)

  25. 27 匿名さん

    空気の入れ替えで開けるとしても隣接窓は開けない。隣の話す声うるさいし、隣は、こちらに面した窓全開で開けっ放しにしているけど、ホコリや虫が凄そう、相当臭い部屋なんだろうなと思ってしまう。窓全開で開けてる家みると、だらしなく見えるしこの時期 全開とか、エアコンもかけれないほど生活苦、もしくは隣の行動が気になって仕方ない、おかしな人なんだろうなと思ってしまう。隣が覗ける窓 全開にしてる家みると、貧乏臭いし品がなく家に見える

  26. 28 匿名さん

    我が家は隣と5m離れていますが、お互いに窓を開けているとなんと言っているかまで分かる時がありますよ。テレビや時計の音までは聞こえませんが、お子さんが大きな声で話す声、お父さんが子どもを叱る声、掃除機をかける音…など隣の部屋にいる?くらいの音で聞こえてきますよ。

  27. 29 通りがかりさん

    今時の隣接した窓は羽目殺し窓で明かり取りのみですよね

    隣を覗く悪趣味の家族も開閉出来ない家に住んでる世の中

    未だに開閉する窓に住んでる家って。昭和の家?
    そろそろ リフォーム?

    窓開けるとか古いですよね発想が。
    昭和の家って、何で窓全開にするんですか?
    貧乏くさい。布団叩く家の貧乏くさい。

  28. 30 名無しさん

    居ますね。隣接窓 全開 開けっ放しの家。

    そこに住んでる主婦は、相当だらしない人
    主婦?家族全員だらしない?

    配慮出来ない人が近隣だったら。
    挨拶したくないし、関わりたくないな。

    窓開けっ放しで、会話してる家族とかお金にルーズそう。
    開けっ放しの家ってそのうち、家売る事になりそう。

    でも開けっ放しだったから躯体が腐ってそう。
    買いたくない事故物件。

  29. 31 名無しさん

    24時間換気有り、エアコン二台で賄えるZEH住宅です。
    北、東が隣家との距離2mぐらいですが、外気が気持ちのいい季節は窓開けてます。
    もともと田舎ぐらしが長かったので、リラックスしている時に自然の風が流れるのを心地よく感じます。

    隣家の窓と被らない位置や、防犯的に開けっぱなしでも問題ない窓形状など、設計段階で配慮すれば問題ありませんよ。

  30. 32 通りがかりさん

    >>31 名無しさん

    でもお隣は、開けられているお宅を嫌いでしょうね。

  31. 33 e戸建てファンさん

    窓外側に目隠しを設置すれば気兼ねなく開閉できると思います。窓 全開にするのは、辞めた方がいいですよね。
    ホコリ 花粉 黄砂等入りダニが増えます。
    うちは隣がこちら玄関を覗ける監視できる二階窓を毎日全開 カーテンもしないで開けている為、こちらの様子を伺っている変態家族だと認識しております。
    他の窓は開けておらず、我が家の様子が気になって仕方ない変態家族が隣に住んでいます。

    隣が通行しない隣の行動が見えない窓でしたら、開けますが、隣の玄関上部に当たる窓開けて隣の出入りや来客を監視している隣がいる世の中です。
    ゴミ出しや、子供の送り迎え時 宅配や友人の訪問時
    玄関開けると聞き耳たてているし、見られてると思うとうんざりしています。
    隣は選べないので、貧乏クジを引いたと思い諦めています。私は、干渉されるのが嫌ですし、生活音が外に漏れるのも、みっともなく感じて嫌なので窓開けません。
    意地悪な隣人にムカムカします。
    良好な関係を築く気がない隣人 一生無視し、居ないものとして暮らしています。
    窓一つで、近隣の関係性までもが変わってしまいます。
    出来れば隣に面した窓は開けない方が無難だと思います。
    開けるとしても、数cm開ける程度がいいのではないでしょうか?

  32. 34 e戸建てファンさん

    >>33 e戸建てファンさん

    民法235条で、目隠し請求できるのではないでしょうか?
    玄関開けると覗かれているには
    苦痛ですね。
    お隣は精神異常なのでは?

    プライバシーを覗く隣人
    気持ち悪いですし、モラルがない家が隣人だと、がっかりしますね。


  33. 35 匿名さん

    >>33
    自意識過剰では?
    そもそも監視するのにむしろカーテンをしない意味がわからない

  34. 36 匿名さん

    ここで一つ
    欧米では目隠しやカーテンをする方がむしろヤマシイことをしていると判断されます
    また条例等で通りに面する窓にカーテンをつけること自体を禁止することさえあります
    カーテンを付けないということは、欧米的考えではヤマシイことをしておりませんよ、という見せ行為であり、逆に覘かれてもかまいませんよ、というオープンな気質も意味しているわけです。
    なぜ日本が塀や目隠しやカーテンにこだわるかといえばこの逆

  35. 37 匿名さん

    そもそも、会話音一つ聞かれたから嫌がるのは日本人特有の悪癖で、欧米人はむしろオープンであり、庭先でパーティーをすることさえ多々あり、近所の人間もそこに招き入れます。
    まあ家とは呼べないウサギ小屋に長年住んでるから仕方ないと言えますが、日本の街並みが貧相なのはそのせいです
    逆にきちんと庭の手入れをしてガーデニングをしている家はだいぶオープンです(ただし庭でもない道路にまで占有して菜園しているのは問題な所が多いですが

  36. 38 e戸建てファンさん

    >>37 匿名さん
    だから?


  37. 39 通りがかりさん

    >>36 匿名さん
    海外と比べて何になるのでしょうか?浅はかなウンチク。くれぐれも、多目的トイレの使用だけはしないでくださいね。ウンチクさん。
    日本に住んでる限り日本の法律に基づき暮らしてくださいね。

  38. 40 匿名さん

    この話は日本の都会の一部の人の話ですね。
    何か問題があれば、お隣さんと話をすれば済むことなんですから。
    隣の人に知られたら問題があることを家の中でしているのかな?
    海外といってもいろいろあるけど、大概の国にウサギ小屋はたくさん
    あり仲良く暮らしているのがほとんどだと思います。
    (そうでなければ殺しあいか村八分で生きていけないし)
    で、私も家を建てる時は隣家と窓位置をずらす設計にして普段は窓を
    開けています。子供の泣き声や親の叱る声が良く聞こえます。
    家の窓を閉めるのはピアノを弾く時とエアコンをつける時くらいですね。



  39. 41 戸建て検討中さん

    キッチン窓開けてカチャカチャ音がしてる方が隣だとしたら、貧乏臭いし、低所得感がでていて、嫌ですね。
    来客きたとき等 恥ずかしいので、そんな、みすぼらしい地域には絶対住みたくないですね。

    隣に面した窓 開けてる家も貧乏くさい。

  40. 42 名無しさん

    >>33 e戸建てファンさん
    正にうちと似ています。玄関でたら一緒にでてきます。恐ろしくて震えます。

  41. 43 名無しさん

    >>35 匿名さん
    我が家もそうですが、よくよく見る為に開ける方もいるのです。

  42. 44 名無しさん

    玄関前 しかも上から見られてると思うと不気味ですし
    気分悪いし気持ち悪いですね。今日は
    土砂降りですが、開けているんでしょうか?
    雨降りの中 お隣玄関覗ける窓やキッチン窓開けてる家だとしたら、相当な変質者ですね。気が触れてますね。
    お隣が素敵すぎて、悔しくて悔しくて、必死なんでしょうね。可哀想ですね。とても哀れな家族ですね。
    家が栄えるお宅は、ご近所にも配慮されていますよね。
    配慮せず、嫌がらせや、監視行為ばかりするお宅は、自分が無く、他人が羨ましい常に不幸な方なので、家の手入れもしないでしょうし、雨でも全開となるといずれ窓が腐る 部屋がカビる いずれ廃墟になるのではないでしょうか?窓全開の家って住んでる人もカビ臭くなりそうですよね。

  43. 45 名無しさん

    >>44 名無しさん
    我が家も上から見られていて嫌で隠したら外堀を固めて被害者のふりして暴走しています。
    普通に恐怖しかないですが、やった事に後悔はありません。


  44. 46 名無しさん

    >>44 名無しさん

    >>44 名無しさん
    センス0ですよね。

    隣の玄関の出入り覗き見る隣人って。
    超センス無いダっサい家族が住んでそうですよね。
    路駐したり法的な事 守れなそう。
    社会のはみ出し者が住んでそうですね。

  45. 47 名無しさん

    >>45 名無しさん

    そんな輩は放置に限ります。
    そのうち ボロが出ますよ。
    関わりもたないのが一番。

    張りぼての外堀固めする人居ますね。
    自分が加害者なのに被害者面する人
    許せないですね。

  46. 48 通りがかりさん

    >>47 名無しさん
    46さん、47さんありがとうございます。
    家を建ててから本当に色々ありました。
    うちは対面してしまっている窓が何ヶ所かあり
    玄関は我慢の限界でした。
    隠したことで少し楽になりました。
    そのままの部屋は、カーテン閉め忘れただけで、シャッターあけカーテン全開にして何のアピールかわかりません。
    だけど、玄関は見えないはずなのにドアの音かな。
    合わせて出てくる地獄は変わらずでした。
    頑張ります。


  47. 49 通りがかりさん

    こんな強雨風でもキッチン窓と二階窓全開で開けて寝てる隣家。気持ち悪い。

  48. 50 e戸建てファンさん

    隣の家のプライバシーが干渉出来る窓を全開で開けている場合は、覗いていないと主張したとしても開けている以上は、すぐに覗けてしまう為、訴えられる場合もある。

    民法の規定によれば、「境界線から1m未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。」とされている(第235条第1項)

    これは、後から建った家側が目隠しをすべきとされている。

    「他人の宅地を見通す」ことが可能なもので、かつ、「境界線から1m未満」の距離にある窓で一般人の身長からすれば、覗ける高さの窓「他人の宅地を見通す」窓

    「他人の宅地」というのは、現に他人がそこで「私生活」を営んでいる土地のことをいうとされており、単なる作業場所や事務所の場合には、これに該当しないと解されている(東京高判平成5年5月31日判時1464号62頁)。

    また、「見通すことのできる窓又は縁側」とは、他人の宅地を見通すために設置されたというのではなく、見通そうと思えば物理的にいつでも見通すことのできる位置、構造のものをいうとされており、したがって、曇りガラスの窓がはめ殺しになっているのであれば、当然見通すことはできないが、(本件の窓のように)開閉が可能なものであれば、たとえ、曇りガラスであっても、見通すことができるということになる(東京地判昭和56年12月25日判時1044号388頁

    隣接した窓は、はめごろしにするのが良い

    開閉できる場合 隣の家の行動
    プライバシーが分からない通行人がいない側の窓であれば開閉しても支障がないが、通行人がいる 玄関前や庭 玄関アプローチ側を向いている窓を全開にしている場合
    覗いていないと主張しても通用しない。

  49. 51 e戸建てファンさん

    >>50 e戸建てファンさん

    我が家の隣は、隣地境界線から60cmしか離れていません。
    我が家の玄関が見渡せる窓を開けていて気分悪いです。
    先日 隣のおじゃま田ファミリー
    親父が怒鳴ってきました。
    怖くて警察を呼びました。
    そんな輩もいます。
    建てた業者が罰せられる世の中になるべきだと思います
    国土交通省は、一体何を管理しているのでしょうか?

  50. 52 口コミ知りたいさん

    隣の人が通行する側の窓は、開けません。
    干渉したくないし、見たくないので。
    隣の家は、こちらの様子が気になって仕方ないみたいで、こちらが通行する側のキッチン窓 開けっ放しにしてます。気持ち悪いですし、話し声も聞こえていて、迷惑しています。
    迷惑防止条件によると
    話し声も迷惑になるそうです。
    貧しい家とか程度が低い家とかだらしない家は、良く隣接した窓全開にしていますよね。
    キッチン窓全開の家は、絶対に、かなり貧乏生活していると思います。

  51. 53 貧乏人

    北側の窓やキッチン窓を開けてるのは貧乏か、トイレの窓から近所の家は丸見えだけど
    52さんみたいに数十億の資産が有る人から見れば一桁少ない俺は完全な貧乏人だよ

  52. 54 戸建て検討中さん

    例え貧乏だとしても、近隣に配慮し穏やかに暮らしてる人もいる、配慮できる人は、ある程度出世していそうだけど
    近隣に嫌な思いさせて自己中で窓全開の配慮すら出来ない人は会社でも干されてそうで、お金にもだらしない貧乏人だと思う、性格貧乏か、どうかは貴方次第。
    室外機に靴干してる家や、狭い敷地に物置小屋置いてる家は、だらしないイメージがあるし極貧乏なイメージ。
    目隠しフェンスや外構の手入れされている家は、それなりに近隣に配慮できる家のイメージあるし、信用できる
    隣接した窓全開の家は、性格最低な住人が住んでそう。

  53. 55 匿名さん

    54さんは資産数百億円有るのかな,うらやましい
    分家の俺は本家の1割位、家の敷地も200坪位しか無いしマンションも2軒しか持ってない、新宿まで電車で30分の
    貧乏人の多い駅近で窓を全開にしている貧乏人です、隣の窓まで10mちょっとしか無いよ

  54. 56 匿名さん

    54さんの隣には住みたくないな,格が違い過ぎる@平民

  55. 57 名無しさん

    都内で、隣地境界線から60cmしか離れていない我が家
    もし隣が後から建築されたとして、こちら側の玄関が見える二階窓全開にしていたとしたら、きっと騒ぐし訴えるなー。覗かれてる感じするし、気持ち悪いし、なんなの?って思う。
    お陰様で我が家の隣は、配慮ある家族が住んでるのか、こちら側に向いてる窓は、全てFIX窓にしてくれており覗かれる事もないし干渉される事もない。
    例えば隣にクレーム言われたとしたら、こちら側は、申し訳ないと思い二度と窓開けないと思う

    クレーム言われた後も窓全開にしている家があったら学習能力ぜろ、頭悪すぎる、終わってるよね。性格悪すぎる家だよね。
    だいたいがキッチン窓とか全開にしている家 あんまり無いよね。全開にして、自分達の音を近隣に聞かせるなんて、ダサいしセンス0。迷惑防止条例で取り締まればいいのに。キッチン窓全開の家ってうるさいし超迷惑

  56. 58 名無しさん

    >>57 名無しさん
    都内にいますよ。窓 ずーっと全開の家
    キッチン窓も二階窓も閉めたとこをみたことないし、鍵もしていないと思う

    土手沿いの家ですが土手からもお皿ガチャガチャ音や、話し声も丸聞こえです。
    おじさんの営業電話や、娘?のリストラ話も丸聞こえ。
    キッチン窓全開の家は、貧乏でだらしないという方がいましたが、そう思います。
    家族全員、よれよれの服着てました。

    キッチン窓全開の家には子供を嫁に出したくない。
    なー。

  57. 59 住宅密集地

    よれよれの服を着て軽トラに乗ってる俺は貧乏人か
    キッチンは空けてもスダレをしてるから外は見えないけど北側の部屋は全て窓が有るから空けている
    カーテンはしてるけど、まわりは5000万位の建売ばかりだけど付き合いは有るので苦情は無い
    趣味で野菜を大量に作ってるから近所に配ってる

  58. 60 匿名さん

    展示場に行っても服装や車を見て対応が違うな、普段着を着て行ったら軽くあしらわれたので名前だけ書いて帰った
    後日必死に営業に来たが他社にした、格好だけで対応が違うやつとは付き合いたくない
    豪邸で良い格好して借金で苦しんでる奴も、普段着で普通の家で(家は大きい)10桁の貯金が有る奴も近所にいる


  59. 61 通りがかりさん

    うちは北側の家と隣接してて、北側はお風呂と洗面になってるので、2F含め隣接側全て曇りガラス。開けると網戸になるのでよく見れば見れなくはないけど、縦滑り出し窓なので気になりません。開けていて話し声が聞こえてきたら、悪いので閉めちゃうけどそうしたら全く聞こえなくなるので気になりません。各部屋に2箇所以上、風が抜けるように窓設置したし、今の時期は雨が多いので少しだけ開けてはいますけど、快適です。日当りと換気がとてもいい家です。

  60. 62 匿名さん

    北側のトイレの窓を開け空気を入れて糞をしてくる、近所の5軒は丸見え

  61. 63 通りがかりさん

    普通は、騒音出してる家が周りを気にしてサッシを閉めるなりするのが当然だが、そんなことするような、まともな親は少ないだろうな。
    だから、公園でもないのに袋小路の道路とかだと、当たり前のように公園のように、奇声や大声で遊びまくらせ、挙句に公園でも禁止されてるところが多い、ボール遊びなんかもやらせるんだから、子供の教育すらできない、親の教育を義務化してほしいよ。
    法律で規制されてないから何やっても良いと思ってるDOQが多すぎる。

  62. 64 通りがかりさん

    トイレは24時間換気で窓開けなくても換気出来るので開けません。

  63. 65 匿名さん

    俺の家は大きいけど昔の建物は換気口だけ、天気が良ければ窓は全部空けてる
    周りも丸見えだが相手からも丸見えだ

  64. 66 匿名さん

    今日は天気が良いから窓は全開だ、当然北側も全開だからよその家も見えるがこちらも丸見え

  65. 67 通りがかりさん

    窓全開の家って、ホコリまみれだろうね。
    窓全開にする意味ないよねー空気の入れ替えで窓全開は無意味だと専門家がいってるよー窓全開でも基本夜は閉めるよね?うちの隣は他人が気になって仕方ないようで、こちらに面した窓 常に全開 閉めたとこみたことない
    だから完全に無視してます。無視されている人はその家に問題があるという事気づかないから御愁傷様。
    キッチンの窓 全開の家があると書いてあったけど
    キッチン窓全開の家って、羞恥心ないよね
    ずぼらで、不衛生なイメージ
    ガチャガチャ音しても恥ずかしいと思わない
    べらべら話し声聞かれても平気
    聞かされる方はストレスでしかない公害だね。
    お金持ちのお宅は戸締まりきちんとしているし、家の中の様子を漏らさないよね。
    窓全開の家って品がないよね。見た目も悪いし貧乏臭い

  66. 68 通りがかりさん

    我が家は、お金はないけど窓全開に開けませんよ。外の音聞きたくありませんしエアコンで温度管理していますし24時間換気されておりますので、わざわざ窓を開けようとは思いません。ホコリが舞い込むのもテーブルや床が汚れてしまうのも嫌です。換気の為、開ける場合数cmしか開けません。閉め忘れでもしたら大変ですし窓開けた後は、ルンバしないと床ざらざらして気持ち悪いですよね。ブラインドもホコリになってしまうのが嫌です。わざわざお隣の様子が干渉できる窓開けるような事は、普通の方々はされないのではないでしょうか?隣接したお隣の行動が分かる窓をわざわざ全開にする方は、とにかく暇人、やましい人間かなと思います。常に心に不満を抱え劣等感の塊、他人が羨ましくて仕方ない方が隣人を干渉しようとするのではないでしょうか?

  67. 69 名無しさん

    俺の所も窓は開けてるよ、近所付き合いも有るから問題無いよ
    周りは建売ばかりだけど子供たちが年が近いから毎日遊びに来ている、

  68. 70 評判気になるさん

    空けない窓なら最初から窓無しにすればいいのに、窓を閉め切って立てこもりの家は近くに2軒か有る
    籠城してるみたいに年中締め切りで近所付き合いも無い変人は数えきれないほどある

  69. 71 口コミ知りたいさん

    人間性の資質の問題も多々あると思います。
    めちゃくちゃ気持ち悪い隣家が窓全開
    しかも、こちら側の様子を伺っている気配がすれば、隣人にハズレたと思うし、大嫌いになる。
    隣が全開だとしても配慮がみられる毎日全開ではない、数時間だけ空気の入れ替えで開けている感じが見受けられ覗いてる感じがしない、信用できる隣人か、信用できない隣人かの差だと思う。我が家の隣家は、陰険であり信用できない。キッチン窓年中全開でガチャガチャ音だしていて、パパーあのねーという三十路のおばちゃんが親のすねかじって暮らしてる。おじさんもおばさんもこちらが出て来ると出てきて付きまとう。キッチン窓全開にして、常にこちらの様子を伺う、だから大嫌い、後から越してきたお馬鹿家族、薄気味悪いし。こんな気がふれた家族が隣人の場合、戸建て買う事が負債でしかない。

  70. 72 口コミ知りたいさん

    >>70 評判気になるさん

    近所付き合いする必要ありますか?
    気が合わない人にわざわざ合わせる必要ないですよね。
    窓 締め切りの何が悪いのでしょうか?
    窓全開で近隣迷惑するより、窓締め切りの方がスタイリッシュに生きてる人だと思います

  71. 73 通りがかりさん

    72さん

    同感です

  72. 74 e戸建てファンさん

    235条で、隣の家が眺望できる窓に目隠し義務があるとされているので、設計士は講義で習うでしょうし配慮しない五流建築業者が未だにいるのかな?と不思議に思います。一流大手メーカーは二階や三階部分 隣の様子が伺えてしまう側や隣接してる壁側 羽目殺しのFIX窓使用してるところが多いですよね。不審者侵入対策にもなり、気密性も高く、エコですよね。窓開けたがる人って農耕民族の悲しい瑳峨ですかね。都内は、隣との距離が近く、窓開けてる家みると、エアコンも出来ない生活苦なんだろうなと可哀想になります。隣接した窓全開の家は配慮という言葉を知らないお金もない可哀想な家族なのでインターフォンの前にでもお供え物あげてあげましょう。

  73. 75 口コミ知りたいさん

    隣の家の玄関が見える、出入りも分かる 隣地境界線から70cmしか離れていない二階の窓、全開にしますか?
    下手したら、180cmの人なら、隣の窓に出かける事が出来そうなくらい近い窓、全開とかあり得ないと思うのですが
    先日、近所の家に用事があり伺ったら、そこのお宅の玄関が覗き見ることの出来る目の前の隣の方の二階の窓が全開になっていてびっくりしてしまいました。
    覗き見されていて、ノイローゼになりそうだと言ってましたが、他人の私でも気味が悪いと感じてしまいました。
    毎日開ける玄関を開けたら覗きされる行為は、良いものではありません。隣は選べない。せっかく家を建てたのに
    隣が変態だと人生台無し。空気の入れ替えなら全開にする必要ないですよね。窓全開にしたがる人は、かまってちゃんぽいですよね。私ここにいるの 見てみてみたいな。
    隣が羨ましくて覗く人も、可哀想な人ですよね。
    負けてるから悔しくて覗く訳で人生の勝ち組は隣が気にならないから窓わざわざ全開にしませんよね。
    都内で年中窓全開の家は、完全な***ですね(笑)

  74. 76 通りがかりさん

    家の隣の家は道路側の面をガラス面にしてるけど、閉鎖外構もせずに、レースカーテンすらしないで、夜の9時くらいまで家の中丸見えで平気で生活してますよ。
    俺はそんなプライバシーのない生活絶対に恥ずかしいから無理だけど、ブロック塀もかなり低いし、オープンで家の中で何してるか丸見え状態で、昼は家の外に洗濯物を大量に干してたりするし、そういう人たちって、羞恥心とか、そういうデリカシーの部分が欠損しがちだから、どうでも良いんだと思います。

  75. 77 通りがかりさん

    窓を開けてるのは貧乏人か、資産が何億有ったら仲間に入れてくれるかな?

  76. 78 e戸建てファンさん

    >>77 通りがかりさん
    一番もってそー。

  77. 79 通りがかりさん

    うちもお隣と真後ろのお宅と距離が近いです。近所宅の換気扇から出る匂いや、開いている窓から話し声も聞こえるのでうちは締め切ってます。シャッターは在宅勤務時間中のみ締めています。
    冷たい夜風が好きで夜間帯にひっそりと空気の入れ替えをしていましたが、お隣が夜間に干す洗濯物の柔軟剤の匂いで気持ち悪くなった為、窓を開けるのを諦めました。
    24時間換気と空気清浄機で過ごしていますが、外の風がないと気が滅入りそうなので、雨の日のみ5センチ程窓を開けて1時間くらい空気の入れ替えを行なっています。

  78. 80 通りがかりさん

    俺の家は北側が境まで6m南側は息子の家を建てたから10mしかない、天気の良い日は窓を開けてるよ
    近所の家は北側は1m以内、南側でも1~2mあれば良い方だから窓を開ければ文句も言いたくなるかも
    自称小金持ちの上級国民と違って貧乏人の俺とは付き合えないだろうな

  79. 81 貧乏人

    本家は戦後土地は小作人に取られて今は10億位しかない、新宅は本家が良い時に出たから50億くらい、この辺では底辺
    娘は今流行りのネット直売でっ成功してテレビに良く紹介されてる、20代でうん十億円の売り上げだ
    俺の家は戦後の新宅だから一桁少ない貧乏人
    一族みんな貧乏人だから全館空調なんか使わず窓は開けてる、エアコンは真夏だけ、冬は炬燵だけの生活
    収入も8桁しかなく生活も厳しい

    窓を閉めて全館換気で豪邸に住んでる、近所付き合いしないで住める人はうらやましい

  80. 82 e戸建てファンさん

    戸建て 建てる買う際の注意項目 【窓】
    どんなに良い土地良い家に住んでいても隣が変態だと、住宅ローンという負債が残り人生半分溝に捨てた人生を歩むはめになる。隣接した窓や玄関周辺の隣の家の窓がスライド開閉窓、とかで目隠ししていない窓が隣だった場合絶対買ってはいけない。隣の玄関アプローチがこちら側に隣接してる場合 購入はするな。過干渉の変態隣人がいる場合
    ノイローゼになるし日々苦痛を味わう事になる。
    家を買う 建てる場合 隣接してる壁側に開閉できる窓はつけない 灯りとりの窓を作る場合 羽目殺しFIX窓にすべし。

  81. 83 匿名さん

    極小住宅地は大変だな、此処の住民は金が有るみたいだから広い土地の豪邸が多い、82さんみたいな人は居ないよ

  82. 84 e戸建てファンさん

    都内は、極狭な土地にぎちぎちに家を建ててる。
    高級住宅街で数億~ ただのちんけな家でも六千万~かかる。六千万で買って近隣トラブルになってるようでは、お金無駄にしてるね。開閉できる窓なんていりません
    バルコニー オープンテラスに大きい窓あれば十分ですよね隣接した窓なんて使い道無し。わざわざ開けて覗いてると思われるくらいなら開けないし開けても風通し悪いし隣の邪気が部屋にはいると気持ち悪いし、もし隣が貧乏で窓開けてたら、こちらの運気吸いとろうと必死なんだろうなと思う。常に口開いてる人と一緒で、隣接した窓開けてるお宅は、何だか見た目宜しくないし、やっぱりみすぼらしくみえる。隣接していない窓を風通しの為に少しだけ開けてるお宅は、几帳面で生活豊に感じる。
    窓のあけかた庭の在り方を見るだけで
    もその家の内情が見える行員がよく言うセリフです。
    外見でパッと見 見た目判断できる窓。売る際 近隣の窓の向き、窓の大きさ、窓の作りがこちら側に害を及ぼすと判断された場合 資産価値 評価額が下がる場合もあるそうです。隣は選べないけど出来れば近づいて来ないで欲しいと思うのは、やはり、だらしない家族かな。

  83. 85 e戸建てファンさん

    隣の家のキッチン窓がいつも全開でガチャガチャうるさい
    全員の話し声丸聞こえ 聞きたくないのに
    こっち側 玄関アプローチ部分に隣キッチン窓があり
    玄関に入るまでに必ず毎日 隣のガチャガチャ音が聞こえて、うんざり。区内に住んで良いこと全くなし。

  84. 86 e戸建てファンさん

    >>85 e戸建てファンさん
    何区?

  85. 87 e戸建てファンさん

    >>86 e戸建てファンさん
    S田谷区

  86. 88 e戸建てファンさん

    >>87 e戸建てファンさん
    裁判すれば良いじゃん。そんなうざいやつ追い出せるでしょ。お金持ちの区ですよね

  87. 89 口コミ知りたいさん

    キッチン窓全開 うざいね。

    近隣アパートはオーナーが中古車フェニックスとかゆう業者 大木放置 近隣屋根より高く木が放置していて、切る木ゼロ 近隣は大迷惑している 竹も放置で近隣敷地に竹が生えて大迷惑している こんな、ろくでなし迷惑業者が売ってる中古車 買うのは怖い。以前 メーター改ざんで、訴えられてるらしい。木も管理出来ないなら切れよ。

  88. 90 通りがかりさん

    >>88: e戸建てファンさん
    そんな簡単に裁判で立ち退きが可能なら、皆やってるし、数十万の裁判費用がかかったとしても俺もしたいわ。

    よっぽどの音を非常識に発し続けて、それがもとで精神なり病気になったのが証明できて、それを裁判所が認めても、数十万の慰謝料は取れるが、裁判費用は勝っても半分なりそれ以上、原告側も支払うように命令されるから、慰謝料より裁判費用のほうが大きくなるし、結果的に損をするが、隣家へのアピールにはなるな。

  89. 91 戸建て検討中さん

    キッチン窓全開で皿 ガチャガチャとか、会話丸聞こえとか平気な家って、何なの?頭悪そいよね絶対に
    しかも超、超だらしない感じする。
    やだなー。そーゆーバカファミリーが隣だったら。

  90. 92 名無しさん

    窓を開けてたけど雨が降って来たから閉めたよ、まわりの貧乏人の極小住宅は丸見えだ

  91. 93 戸建て検討中さん

    >>92 名無しさん
    そーゆー君が一年 貧乏だよね

  92. 94 名無しさん

    見栄を張るなよ

  93. 95 名無しさん

    首都圏で家を5軒持ってるけど、借金は今年全部返済したよ
    相続税の心配ない奴はうらやましい、自分の貯金を減らそうかな

    今ローンを組んでアパートを建てたり家を買うのはよく考えた方が良いよ。今年から来年の掛けて
    ローン破産の物件が10万件以上出るかも、去年までは6万件前後

  94. 96 名無しさん

    ローン破綻で居なくなって欲しい家
    キッチン窓全開 話し声丸聞こえ お皿ガチャガチャうるさい家。

  95. 97 名無しさん

    >>96 名無しさん

    >>96 名無しさん
    同じく。
    すでに

  96. 98 名無しさん

    そのような家に限って引越さないんだなよ、まわりの奴が引越して資産価値が下がる

  97. 99 戸建て検討中さん

    近隣に配慮しない道路俗や窓俗、近隣に迷惑したりキッチン窓全開でガチャガチャ音だしていたり夜になっても戸締まりしないお宅は、低所得だったり低学歴の方々が住んでるレベルが低い家庭のイメージしかないです。
    窓開けたいけど、悩むという方は、近隣に配慮する方だと思う。

  98. 100 名無しさん

    朝雨だったけど1月ぶりの晴れ間、窓を全開にして空気の入れ替えと大掃除だ
    周りのの家は丸見えだけど近所とは1~2桁金や資産は有るよ、、、99さんには負けると思うけど

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸