マンション雑談「原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-01-25 22:19:53

千葉県北西部を中心に、高放射線量の話題をさらう
まさに話題のホットスポット千葉県を語りましょう。

[スレ作成日時]2011-11-04 11:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.4

  1. 631 ご近所さん

    >629

    数字はたとえ大きくなくとも、それをまともに把握できていない(orしてたとしても発表しない)政府や東電、報道しないマスコミが問題だろ。

  2. 632 匿名さん

    ただ今回のセシウム騒動なんだけれど、千葉北西部の放射線量は通常どおりで変化ないのよ。ほかの地域の
    線量はあがっている

  3. 633 匿名さん

    ガセだとは思うけれど千葉市のある通りが測定値振りきれるというツイも。

  4. 634 匿名さん

    千葉市稲毛区でセシウムの降下を観測

    リンク先の上から2つ目の表をご覧ください。
    http://www.jcac.or.jp/lib/senryo_lib/taiki_kouka.pdf

    検査を行った機関
    財団法人 日本分析センター
    http://www.jcac.or.jp/

    検査試料を採取した場所
    千葉市稲毛区山王町295-3 日本分析センター千葉本部

    検査試料を採取した期間
    2011/12/26 ~ 2012/1/4

    検出したセシウムの種類と数値
    Cs-134 26MBq/km2
    Cs-137 28MBq/km2

  5. 635 匿名さん

    データというのは部分だけ見てもダメ
    全体を読み解くべし

    大気浮遊じん 全てND
    放射性ヨウ素 全てND
    期間中降水無し

    以上から導きやすい結論
    →強風による試料への混入
    「1月2日の試料(椀みたいなものを上に向けて降下物を集めている)
    には土埃がいっぱい入っていた」
    ttp://aquarius.cocolog-nifty.com/d/2012/01/yucasee-media-1.html

  6. 636 匿名さん

    >>635
    634ではないが、降下物も呼吸で体内に入るんだよね

    外部被ばくより、呼吸による内部被ばくの方が影響度が大きいと思うが
    計測されている「大気浮遊じん」以外に、今回計測されている降下物(浮遊じんでもあると思うが)
    による内部被爆の危険性はどのように、試算されているのだろうか?

    測定場所は、この場所の北西部より汚染の比較的少ない
     千葉市稲毛区山王町295-3 日本分析センター千葉本部
    ですね

    乾燥した今の時期、風による再浮遊を問題とすべき時期ではないのか?
    1月2日は北および北北西の風が夜に強く吹いたのではないかと思います
    当然、千葉北西部からの風の降下物の可能性が高いですね

  7. 637 匿名

    なににしてもこうやって汚染度の低い地域にひろがってゆく

  8. 638 匿名

    今日用事ついでに千葉ニュータウンのジョイフルホンダに行ってきた。
    そこにガイガーカウンターが山積みの特設コーナーが設けられてたけど皆見事にスルーしてた。
    1万円のだからまともに計れないだろうという感じではなく興味がないって感じだった。
    まぁ皆そんなものなんだろうね。
    しかしあの在庫どう捌くのやら…。出てただけ100個くらいあったぞw

    しかし無駄にでかい店と道路だったな。

  9. 639 マンション住民さん

    エアカウンターじゃないか?
    最近関東地方に出回ってる。

  10. 640 匿名さん

    今朝の新聞で読んだけど、東葛6市の人口は2010年との比較では1割未満とは言え増加しているんだね。
    紙上でもホットスポットを強調していたけど。

  11. 641 匿名さん

    だいだい東葛6市というのは単なる自治体の集合体であり
    実際の汚染ラインとは異なるんだけどね。


  12. 642 匿名さん

    柏を基準とすると、
    流山・野田・我孫子は1ランク下の線量だし、
    鎌ヶ谷と松戸は2ランク下の線量だから?

    東葛6市で同じ括りに考えられるのが迷惑と思う市もあるでしょう。

  13. 643 匿名さん

    柏線量=流山線量

  14. 644 匿名さん

    内陸に位置する野田は市域の半分が一万ベクレル未満で千葉北西部の中では低い部類だよ。

    http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/p/r/o/protectchildren311/chibaCS.jp...
    http://d1-01.twitpicproxy.com/photos/large/414000341.gif
    http://savechild.net/wp-content/uploads/2011/11/tokatsuRmap.jpeg

    実際の汚染は帯状であり東葛飾中部~印旛北西部。

  15. 645 匿名さん

    柏、流山

    松戸、我孫子

    野田、鎌ヶ谷   


    というくくりが妥当

  16. 646 匿名さん

    放射性物質が縦割りの行政区分を理解してるわけないからね。
    汚染を促す気象現象は6市の市域間でも利根運河、北総線付近
    を境に晴れたり曇ったり、雨が雪になったり、変化することは昔から確認されている。
    3/21の低気圧近傍の温暖前線は茨城鉾田~霞ヶ浦~印旛北西部~東葛飾中部~
    埼玉南南東部~東京23区東部の南側に渡った。このラインが強雨域に見舞われたのですよ。

  17. 647 匿名さん

    帯状汚染を証明する資料その一

    千葉県立学校等の校庭の放射線量の測定結果
    http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/anzen/press/2011/koutei/mokuji.htm...
    グラウンド内の5カ所(サイコロの5の目)を測定した平均値 (1.0m 0.5m)

    放射線医学総合研究所の協力による空間放射線量の連続測定結果
    (モニタリングカーによる測定)
    http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/230805besshi1.html

    県北西部(千葉市稲毛区から野田市中野台及び印西市大森にかけての国道6号線及び296号線、県道5号線及び61号線等の国・県道上)
    http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/230714-houiken.html
    毎時0.36マイクロシーベルト(○○市)~0.08マイクロシーベルト(野田市中野台)

    県北部(千葉市稲毛区から印西市大森及び香取市八日市場にかけての国道51号線及び356号線、県道43号線及び44号線等の国・県道上)
    http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/press/2011/230715-houiken.html
    毎時0.25マイクロシーベルト(○○市)~0.08マイクロシーベルト(佐倉市

  18. 648 匿名

    今個人計測だけどその地区どこも線量ダウンしている

  19. 649 匿名さん

    >>645
    そのような区分けの考えをするのは東葛の人、それ以外の人からすれば柏と隣接する
    自治体は危険、関係自治体の没落は決まってしまった。

  20. 650 匿名さん

    エアカウンター100個山積みって!
    確かに箱に書いてる説明みて終わりの品だな。

  21. 651 匿名さん

    南会津や茨城県西・千葉東葛飾北西部などの線量濃青、土壌薄茶の
    一万ベクレル以下の微汚染地域の住民から見たら総武線沿線や多摩西部・秩父
    東京23区東部などは高濃度汚染地域。

    http://radiation.yahoo.co.jp/airborne/


    端から見ると対策打ってる6万以上の地域の方が安全だと思うよ。
    1万~6万未満で除染申請もせず全く対策無しの地域の方がよっぽど怖い。

  22. 652 匿名さん

    >642>645みたいな括り方してる時点で馬鹿丸出しだろ

    放射能が市の境界線を一々気にして落下する場所を選んでくれるとでも思ってんのだろうか

    高校の物理どころか中学レベルから勉強やり直したほうがいい

  23. 653 匿名

    だから千葉県都内通勤地帯は全部被曝地域。認めて除せんする地域が素晴らしい。
    認めず放置はく・そ

  24. 654 匿名さん

    千葉は県として首都圏でまっさきに人口減に入った。原因は浦安の液状化と柏流山松戸のホットスポットらしい。もう終わりだ。

  25. 655 匿名さん

    船橋もすでに一部では限界**化しているらしい。

  26. 656 匿名さん

    よくわかんないんだけど

    除染って、単に拡散することだろ?

    >>652
    「うましか」君って書くなよ、単に利益誘導したいだけだろ

  27. 657 流浪の座敷わらし

    いずれにしても長時間放射線を浴びればそれだけリスクは高まるのは事実である。
    また、除染といっても予算的に400兆円以上だそうで到底無理。
    しかし、花粉やほこりについて風で飛んだり雨水で流されたり地下水にしみ出たりと、あらゆる可能性を考えなければならず大変気の遠くなる話である。こんな日本にした加害者である東電は自社の利益を考えていること自身異常すぎる。トップは腐っている。社員は給与を最低にしてでも地域のために尽くすべきである。法律を盾にして逃げ切ろうとはどちらが被害者かわかっていない。東電は絶対つぶすべき。国有化にしろ!

  28. 658 ヤマト

    除染は基本水で流すだけ。
    下流域の皆様には大変ご迷惑をおかけします。
    誰かイスカンダルから放射能除去装置持って来て!

  29. 659 匿名さん

    >>658
    だよね、単なるおいしい商売

    おれに任してくれれば、10兆ぐらいで2年間かけて下流域に迷惑かけずに、40%除去してやるのに

  30. 660 匿名

    除染はそんな簡単じゃない。孫の代まで気の遠くなる話。

  31. 661 匿名

    分かったような風に言うが、放射能が身の回りにあるんだと思うだけで息苦しい。放射能の濃度が余所より高いんだと言う事実を知っただけで尚息苦しい。意識してない人など誰一人としていない。

  32. 662 匿名さん

    でもマンションなど気密性の高い建物なら、室内の放射線量はいくらでも
    減らせるよ

  33. 663 匿名さん

    不動産購入と放射線の話は単純だよ。

    ①低線量被曝はどこからが危険でどれ程の健康被害が見込まれるのかわからない。
    ②大きな差なのか小さな差なのかわからないが、首都圏の中でもエリア毎の汚染に濃淡がある。
    ③除染もしっかりできるのかどうかわからないし、行政がどこまでやるのかわからない。

    以上の条件で、健康面と資産面のリスクを踏まえながら、自分のライフスタイルを考えて、購入するかどうかと、いつ買うのかを決定すれば良い。

    命に関わることですから、せめてもう少しリスクの内容が明らかになってから購入するという人が多いので、首都圏の不動産需要は全体的に落ち込んでいます。五年もすればわかりますから。
    今、どうしても買わなければいけないのなら、都心に通える中で最も汚染度合いの低いエリアを選定する人が多いので、千葉県、特に東葛や北総の落ち込みが相対的に高いのでしょう。
    しかし、子供がいないのなら相対的に価格下落傾向の強い千葉県に購入して、何もなかったときに跳ね返りを狙うなんていうギャンブラーもいるので、全く売れないわけでは無い。
    また、大衆は合理的な判断が出来なかったりするので、ちゃんと考えずに買う人も一定数は存在するだろう。

    こういった全体的な動きを理解しながら、自分はどうするかを決定すると、満足とはいかないまでも、自己責任で納得できる結論が下せる。

  34. 664 匿名さん

    ①0.125以下 千葉県には都心に通勤できる該当エリアが無いが、他の都県にはあるエリア
    ②0.25以下 東葛・北総以外の県内都心通勤エリア
    ③0.5以下 東葛・北総エリア

    被曝の健康被害リスクが判明するには少なくとも五年程度かかるので、向こう3年程度のスパンにおいて、首都圏の絶対的な不動産需要は減少するし、相対的な需要は以下のようになるのは明白。

    ①相対的に若干上がる
    ②相対的に下がる
    ③相対的に激減する

    しかし、①だからといって、相対的な需要の上昇が首都圏全体の絶対的な需要の減少を上まらない限り、結果として需要が増えるわけではなく、価格は下落する。
    まさに今はこの状態。
    不動産購入はどう考えてもウェイト。

  35. 665 匿名さん

    嘘ばっか

  36. 666 匿名

    下げてほしいから自分の希望言ってるだけだね

  37. 667 匿名さん

    逆だろ。
    下がってほしくないから根拠もしめせないのに下がるというレスを叩く。
    無駄。

  38. 668 匿名さん

    私もそう思います。中身がないというか、必死というか。
    逆に県内の物件需要が下がらないという見通しを立ててるという方は、根拠を教えてください。

  39. 669 匿名さん

    原発事故が全ての検討者の足かせにはならないけど、プラスになることは少しもない。

  40. 670 匿名さん

    http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/eirene/20111008/201110...
    有志が電車を乗り継ぎ測定
    http://newsplus.me/image/20111201131342_684_1.jpg

    東京~北千住~越谷・吉川~松伏~野田~常総・坂東(~下館~宇都宮)~つくば~水戸

    年間一ミリ限界路線の早期敷設で解決よ。

  41. 671 匿名

    下げて欲しいんだろ。これからの世界情勢次第では石油不足による建築資材の高騰で物件価格高騰するか、ウニクロマンションばかりになる恐れあるから、今の良質なマンションが欲しいんだろ

  42. 672 匿名さん

    県内の物件需要の問題を通り越し自治体運営の維持が可能なのか
    そこまで行くよ。

  43. 673 匿名

    ここの書き込み読んで、むしろ気にせず暮らしてる方が勝ち組に見えてきた。

  44. 674 マンション住人さん

    うちの子が通う園で、震災直後に海外に移住してる爺婆のもとに奥さんと子供が避難した家庭があるよ。

    結局、夏休み明けに戻って入園したんだけど、うまく馴染めないからか周りに意地悪したりしてちょっと問題になってる。
    子どもにとってみれば必死のアピールなわけで、決して悪意があるわけではないんだろうけどね。
    ただ周りに危害を加えるもんだから今は園バスにも乗らずに両親が送迎してるし同じマンション内のママ達ともギクシャクしてる。

    気が付けば入園式の写真も思い出もないわけで、確かに直後の放射能は避けられたけど、その子の場合は引き替えに大事なものも失ってる気がする。

    難しいよね…。ホントに難しい。今は正解がないということだけが、ただ一つの事実。

  45. 675 匿名さん

    実社会では残念ながら、9割の人間は気にしていない。

  46. 676 匿名さん

    結局、問題が出るのは5年以上後だから
    今は全く症状が出ないので、心配してる人も半信半疑なんだろうね。
    チェルノブイリではそれで多くの人がやられたけど。

  47. 677 匿名さん

    千葉県、初めて人口減少になったようですね。
    さっきNHKで見ました。

  48. 678 匿名さん

    今頃そんなこと言ってる。

  49. 679 匿名さん

    値段が下がってほしいとか、下がってほしくいとか、買う側や売る側の希望はさておき、県内の需要が震災前と同じ訳にはいかないでしょうね。
    しかし、リーマンショックから回復の兆しがあったタイミングなので、着工数は上昇傾向にあった訳で、作り始めたものを売らないわけにもいかず、供給はある程度されてしまう。
    価格は需給バランスで決まるので、一定の供給下で需要が減れば、値段は下がるのは当然のことです。
    需要が減る状況で価格が下がらずに済む方法は、供給を絞ることになるのでしょう。
    しかし、供給の調整には少し時間がかかるので、震災後の2~3年は県内の不動産価格が相対的に下落するのは明白です。
    ただ、その頃には低線量被曝の健康被害リスクの情報もある程度判断できるような所まで認知され始めるでしょうから、リスクが小さいということが判明されれば需要も回復するでしょうし、供給を絞りすぎても裏目に出るかもしれません。
    リスクが大きいと判明された場合は、今の比ではないくらいに需要が落ち込むので、供給を絞っても価格下落に歯止めが効かなくなる可能性もあります。
    購入する側は、2~3年待てば有利に購入できるかもしれませんし、リスクも判明するでしょうからその時に判断すれば良いと言う簡単なゲーム理論となりますが、販売側としては、どの程度まで供給を絞るべきか判断が難しいですね。
    となると、販売する側も下手にリスクを負うような地域を開発するより、千葉県ではない汚染の低いエリアに開発のボリュームを移すわけです。
    となると、今、汚染度合いが少ないと言われているところは、千葉県の被曝による健康被害リスクが少ないと判明された場合、千葉県へ需要が戻ってしまって供給過剰になっている可能性があり、価格が下落します。
    反対に、千葉県の被曝による健康リスクが大きいと判明されたときには、他のエリアも少なからずリスクを抱えているわけで、首都圏の需要が全体的に落ち込み、これもまた価格がさがります。
    つまり、千葉県でないところも、価格が下落するわけで、今が買い時では無いということですから、あせって他のエリアに決める必要もありません。
    というのは、あくまで資産的な考え方の話で、人には生活がありますから、自分でリスクを判断して許容できるかどうかをジャッジし、購入するかどうかを決めれば良いと思います。

  50. 680 匿名


    拍手!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸