注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2015-07-26 21:39:06

全国のリクルートが主催する「suumo カウンター」or
「スーモカウンター」に興味がわきました。

色々と地元の注文住宅の会社を紹介してくれるようですが
実際のところ 業者との癒着や紹介マージンなど
ご存知の方、良いところ・悪いところ 是非とも教えて下さい。

しかし、他業者の方から、、、紹介された建築会社が支払う
リクルートへの紹介マージン(成功報酬料)が 
建物金額の「5%?6%?7%?」とも聞き、非常に困惑しております。

実際のところ いかがなのでしょうか?
よろしくおねがいします。

[スレ作成日時]2011-10-24 22:02:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リクルート suumo カウンター スーモカウンター 評判・口コミ・紹介料など 教えて

  1. 751 契約済みさん

    うちはSUOMOカウンターから業者紹介してもらって来年着工予定ですけど、
    「無料につられて」「オツムの足りない」って言い方は非常に御幣があるし誤解をまねく言い方。
    つーか聞いてるほうは悪意しか感じないってわかってんのかね。
    金の流れで言うと、不動産屋が広告宣伝費からSUMOカウンターにお金払ってるんでしょ?
    不動産屋が契約者に対して、SUMOカウンター利用料を着工金額に乗せてるってなら話は別ですけど。
    ここら辺SUMOも、もう少しオープンにすりゃ良いのにとは思いますけどねー。

    あと注文住宅は大変って言うけど、建て売りだって使用してる建材とか「中身」がどうかなんて全く分からないわけでそっちの方が後々よっぽど面倒ですよ。
    購入したあとに起こりうる欠陥があった場合の対処の方がよっぽど大変です。
    注文住宅の方は時間がかなりかかりますけどね。

    ただ、業者の言いなりになるような人はどうなのかなとは思います。
    自分の意見をハッキリ言える人が注文住宅は向いてます。多分

  2. 752 匿名さん

    暇なんですね、わかります

  3. 753 匿名さん

    >>751
    >金の流れで言うと、不動産屋が広告宣伝費からSUMOカウンターにお金払ってるんでしょ?
    >不動産屋が契約者に対して、SUMOカウンター利用料を着工金額に乗せてるってなら話は別ですけど。
    751さんについてどうのこうの言うつもりはありませんが、まず簡単な間違いから指摘させて頂くと、「SUOMO」や「SUMO」じゃなくって「suumo」。751さんがsuumoに紹介してもらった業者は、(兼業の場合もありますが)不動産屋じゃなくて建設業者でしょうね。

    基本的に注文住宅は1品もの。他の住宅と比較検討する事が困難なうえ、契約前に実物を見る事も出来ない。こういう状況で素人が適正価格かどうかを判断するのは非常に難しいですから、suumoに支払われるお金が契約金額にオンされているかどうかも判断は出来ないでしょう。業者の言う事を鵜呑みにせず、自分で考える人ならば、suumoのこういった問題点にも直ぐに気付くと思います。

    751さんに伺いたいのですが、suumoが契約金額の5%の紹介料を受け取っているとして、suumoの提供してくれたサービスはそれに見合ったものだと感じましたか?利用された方の率直な感想をお聞かせ願えればと思います。

  4. 755 不動産業者さん

    うちは、3 %の紹介料をスーモに支払いしてます。

  5. 756 匿名さん

    >755
    不動産業者さま、貴重な情報ありがとうございます。
    質問があるのですが、よろしければお教えください。

    1)スーモに支払うのは成約時の3%だけで、他に登録料などはないのでしょうか?
    2)紹介料はどのように処理、捻出されているのでしょうか?
    3)業者さまのお立場から、3%という金額は高いとお感じになられますか?それとも安いですか?

    よろしくお願いいたします。

  6. 757 匿名さん

    ほう~

  7. 758 住まいに詳しい人

    スーモは素人です。建築屋から紹介料を徴収して運営しているのだから仕方ない。利用しなければいいだけ。

  8. 759 匿名さん

    >>758
    スーモが素人というご意見に同感です。
    資格も知識も何も無いスタッフが、決められた手順に従ってお客様自身に要望を整理させ、その条件に合う業者をリストの中から機械的に選んでいるような、そんな感じでしたから。
    あれならば、不動産屋に相談した方がよほどましだと思います。同じように紹介料を徴収しているそうですが、業界の裏事情含めてスーモよりも情報・知識があるし、実際親身に世話してくれました。
    ただし、紹介料欲しさだから契約するまで。契約した後は一切係ってくれませんでしたけれども、それはスーモだって同じですよね。

  9. 760 匿名さん

    客観的に見て、世の中のサービス全てに販売管理費があり、その一部にスーモカウンターがもらっている広告宣伝費(紹介料)があるだけじゃないですか?CMしてPRしているサービスや商品にも広告宣伝費(CM料)があるわけですし…。

    建築業者にとっての立場で考えれば、
    1.チラシやネット広告等の掲載課金で集客する
    2.スーモカウンターで契約課金で集客する
    の広告宣伝費のかけかた(集客方法)の違いでしょう。営利企業である会社の利益構造を考えればすぐに分かるはずです。自分が経営している会社(不動産関係ではありません)でも、契約課金に近いサービスで集客しているものもあります。

    スーモカウンターの出店数を見ても全国で展開していて、サービスとして成り立っている=需要と供給が成り立っている、と社会が認めているわけですよね。自分にとってサービスを利用するかはどうかはその人の判断で決めればいいと思うのですが。

    必要なら使う、不必要なら使わない。何事も自分で判断していくのが一番だと思います。

  10. 761 匿名さん

    その辺にある代理店と変わらんと思えば納得するさ

  11. 762 契約済みさん

    ここで批判されている方はスーモに恨みがある人なのですか?
    スーモ割引とかありましたよ。
    会社による?

    スーモの担当も、当たり外れあるみたいです。紹介のがいいかもですね。私は満足です。

  12. 763 匿名さん

    >>760
    経営者の立場から見るとどちらも経費にしか映らないのかもしれませんが、消費者の立場からは、契約課金はそれが自分の請負代金に乗せられているのではないかという疑いがぬぐえません。掲載課金だって薄く広く乗せられているのでしょうけれど、契約課金はスーモを利用した場合にだけという感じがどうしてもしてしまいます。
    満足している方もいらっしゃるみたいですしスーモを使う/使わないは各自が判断すればよいことだとは思いますが、スーモとスーモを利用しているハウスメーカーさんが、契約課金が請負代金に乗せられていないという、誰にでもわかるはっきりとした証拠を示してくれればと思います。

  13. 764 検討中

    スーモの家づくり講座を聞きに行きましたが、スーモのサービスについてが30分、肝心の講座が30分、あとの30分でやたらと業者さんを紹介しますよ〜って言われ続けました。
    紹介料などは発生するんですか?と聞いたらスーモは、広告料で運営されており、建築費用に上乗せはありません。という答えでした。じゃあなんでそんなに紹介したがるの…
    余計不信感が。業者の方から取るんならきちんと言ったらいいのにな。

  14. 765 匿名さん

    >>764
    >紹介料などは発生するんですか?
    >スーモは、広告料で運営されており、建築費用に上乗せはありません。
    質問に対する答えになってないですね~(笑
    あえて紹介料の事に触れないようにしているのは、後ろめたいという気持ちがあったり、全ての施主に受け入れられるものじゃないという事がわかっているからでしょう。

    スーモカウンターが受け入れられるためには、
    1)まず、住宅業界に存在する紹介料のことを施主に明らかにする事(不動産屋だって紹介料を得ています)
    2)その上で、スーモカウンターの受け取る紹介料を相場よりも安くすること(相場が3~5%なら2%以下に)
    3)そして、紹介料に見合うサービスを提供する事(例えば、契約後に業者とトラブルになった施主にアドバイスしたり弁護士を紹介するなど)
    などが必要じゃないでしょうか?要するに、業者じゃなくて施主の側になる事ですね。

    でも、難しいでしょうね。だってスーモは、注文住宅だけじゃなくって建売やマンションなどの宣伝広告も扱っているから、不動産屋と喧嘩ができないw

  15. 766 検討中

    スーモに紹介して頂いたらどのような利点があるのか説明していただき、それに見合う料金であれば、紹介料が顧客側に発生していても、個人的には払うことになっても構わないと思っています。
    (スーモカウンターに伺った際、紹介していただいたら たくさんある業者から、好みに合いそうな業者を選んでいただけること、また、建築士の指定や、断る際に断りやすいことなどを説明されましたが…)

    今の制度ですと、紹介料を払うのは業者なので、スーモにとってのお客様は業者ですよね。
    こちら側より業者さんにメリットが多くなるのかな、と思いまして紹介していただくのは辞めることにしました。
    どなたかがおっしゃっていた通り、スーモのパンフレットなどから自分で探した方がいいのかもしれません。

  16. 767 ビギナーさん

    セミナーを受けたくて日にちをまたいでいくつかのセミナーと、
    ついでに、と一番先の日付にカウンターをwebから予約しました。

    直後に電話がかかってきて、日付をおまとめしますよ、とカウンターのみの予約に変更させられました。
    (セミナーは電話口の方によってキャンセルされました)


    当日、カウンター着くなり、担当の方が

    「ご紹介をしますから、ご要望や今の状況を教えてください」

    セミナーを受けに来たんですが・・・と言うと、

    「あれ?今日はカウンターでご予約ですよね」

    「セミナーと言っても個々の状況によってお教えできることが違いますから、ご要望をお聞かせください」

    「カウンターではセミナーの内容は紙でお渡しするくらいしかできませんよ」


    セミナーを受けるつもりできたんですが・・・、と再度確認すると、

    「少々お待ち下さい」と奥に入ったきり、しばらく戻って来ない・・・

    次に来たのはクレーム担当の社員さん?が名刺を出してご対応。

    「なにか、行き違いがありまして、お怒りになっておられるようで・・・」

    怒っても怒鳴ってもおりませんが、クレーマーになってしまったようです。何故。



    しかも、帰宅後確認したらマイページにログインできなくなってました。

    今検討中の会社や家族の名前も全部入力してたので、
    (言い方は悪いですが)当り屋みたいな方々の手元に情報が残ってしまったことが怖くてたまりません。

    これはどこに相談したらいいんでしょう・・・?

  17. 768 いつか買いたいさん

    こわいですね。
    本社に言えばどうですか?

    ちなみにどこの店舗ですか?
    私も今週末予約していますのでぜひ参考にさせてください。

  18. 769 匿名さん

    >767
    年度末だからノルマの締め付けでも厳しくなっているのかな?スーモのやり方はちょっと強引でしたね。

    それにしても、767さんはこの程度のトラブルを一度経験して良かったと思いますよ。

    スーモの主業務が、代理販売(紹介?)による手数料稼ぎだって事がよーくおわかりになったでしょうし、

    不動産屋や住宅メーカーの営業にはもっとずる賢くて口のうまい奴もいるみたいですよ。

    どうか、騙されないようにお気をつけになって下さい。

  19. 770 注文住宅を建ててる会社

    スーモカウンターは、そもそも家を建てたいと思っている人を集めるしくみに
    相当お金がかかっています。

    スーモカウンターのある場所は地代の高そうな場所ばかりですし、
    紹介する人の人件費もかかります。
    インターネットの検索(SEO対策)にもかなり力を入れています。
    雑誌もほぼ無料です。

    登録されている業者さんは、登録の費用はかかりません。(雑誌掲載が条件)

    紹介したお客様が契約になった時に、業者から消費税並みの紹介料をもらいます。


    業者の方にしてみれば、紹介料は広告代と同じという意見もあるようですが、
    大きな会社でなければ、普通はそんなに宣伝費はかけれません。

    紹介料を取られるからといって、お客様に上乗せして請求することもできません。
    したがって、材料代を削るか、下請けを泣かずか、会社の利益を減るかして
    埋め合わせをします。

    スーモカウンターに並んでいる会社が、特に優れている建設会社であるという事でも
    ありませんし、カウンターの人に決めてもらわなくても、今の時代情報はたくさん集まります。

    一生に一度あるかないかの事ですから、ご自分でどんな家を建てたいか、どの会社にするかを
    資料を請求したり、建物を見学してみたりして検討してから、どの会社で建てるかを判断
    された方が、満足のいく家を作れるのではないでしょうか?

    スーモカウンターは、特に家に関してこだわりの少ない人、
    やりとりを簡単に済ませたい人向けです。

  20. 771 匿名さん

    初心者向けの講座にweb予約をしたらさっそく「マイページ」設置のお知らせが届き、
    ヒアリングシートの内容を講座の日までに完成させろとのこと。
    ヒアリングシートには、やれどんな住宅が好みか、
    予算はいくらで何人で住むのかと、個人情報要求の嵐。
    この時点でかなり抵抗感はあったのですが、
    講座は聞いてみたいと思ったので、
    ヒアリングシートは放置して当日行ってみたら担当者とマンツーマンの面談。
    「え、講座って、私一人なんですか?」と言うと、
    「今日はたまたまです(ニッコリ」と担当のおねえさん。
    とりあえずそのまま講座を受けましたが、
    よくある初心者向けの指南書に書かれているような内容でした。
    紹介サービスのからくりも聞いてみたのですが、どうもハッキリしない答え。
    なんだかうさんくさいと思いここをのぞいてみたら納得でした。

  21. 772 足長坊主

    同じリクルートの結婚式向け「ゼクシィ」で挙式したばってん、式場の担当者から「ゼクシィ抜きなら値引きはできたんですがね」と言われたばい。

  22. 773 匿名さん

    足長坊主さん

    気持ち悪いですね

  23. 774 足長坊主

    SUMOカウンターよりも、本当に無料の「足長坊主の家づくり何でも相談所」の方がよかばい。

  24. 775 匿名さん

    このサイト見てれば、だいたい分かる。

    スーモとか利用する人は、ネットしない人

  25. 776 大手住宅メーカー

    紹介料について
    結論からいうとお客様に不利になります。
    要は住宅メーカーがお客様に提示する値引きを減らさざるを得ません。
    SUUMOから紹介されたお客様が契約になった場合、契約金額の5%の紹介料をSUUMOに払います。住宅メーカーも当然正当な利益をお客様から頂いています。
    5%も紹介料を取られてしまうのであればお客様への値引きも減らさなければいけないため販売価格に金額を上乗せして値引きしたり(パフォーマンスの為)しなければいけません。
    直接住宅メーカーに相談行くことをお勧めします。

  26. 777 匿名さん

    口コミ紹介で棟数伸ばしてるとこの社長の話ですがスーモとかの紹介客は
    いろんなのがいてやってられないそうです。
    いい会社はみんな逃げるようで、お客の来ない工務店ばかり
    紹介されるってなんかヤバイですよね。

    講座が聞きたければFPの家とかSE工法とかOMとか家造りの会とか
    いろいろあるので検索すればすぐ行けると思いますがとりあえず
    フランチャイズはお勧めしません、どこでも洗脳されるので
    基本的な問題点を確認するつもりで行ってください。

  27. 778 匿名さん

    >>776
    やっぱりそうなんですね!
    私は、スーモのものにせよ不動産屋のものにせよ、紹介料は必ず見積もりに反映されるはずだと思っていましたが、メーカーの方のお話しによってその考えが裏付けられた想いです。

    注文住宅は1棟1棟仕様の異なるオーダーの1品物です。注文を受けてから作るのですから、量産品のように需要を見誤って作りすぎてしまい捨て値で処分するなどという事はないのです。従って、ハウスメーカーは発注コストに利益をオン。掛かった経費もオン。必ず想定している正当な利益を得るように見積もられているという事は容易に想像がつきます。
    もし大幅な値引きを提示された場合には、776さんもおっしゃられているように値引き前の金額に値引き用の金額がオンされていたという事であって、ハウスメーカーが、想定している正当な利益を削ってまで値引きをするなどという事は絶対に考えられないのです。

  28. 779 今から見積もり

    suumoカウンターではなくスーモのHP経由で資料請求しただけのHMや工務店と契約でもキックバックありですか?

    詳しい方、回答お願いします。

  29. 780 匿名さん

    絶対に資料請求しちゃダメ
    しちゃったら、カタログ取ってないエ設店なりHMで話を進めるしかない。

  30. 781 匿名さん

    そうなの?資料請求1件につきいくらって契約なんじゃないの?
    いくらなんでも、資料請求しただけでスーモカウンターの紹介のように請負金額の3~5%もとれないでしょう。

  31. 782 匿名さん

    お前らまだやってんのかよ(笑)

  32. 783 販売関係者さん

    スーモのネットは月々の会費制ですよ。
    たくさん資料請求あっても変動しません。
    他の会社(サイト)は資料請求1件いくらのところもあります。
    カウンター経由でなければキックバックは発生しません。

  33. 784 入居済み住民さん

    スーモって、住まいづくりをコンサルして、業者を紹介するわけでしょう。

    スーモが本当に有能かは、実際の住宅専門のコンサルタントと比べれば、わかると思いますよ。

    住宅コンサルタントのブログやホームページも沢山あるので、その方々に実際に会ってみて、無料相談などを利用して、スーモのサービスと比べてみればよいと思いますよ。

    有益だったら、費用がかかってもよいと私は思います。住まいは、それぐらい高い買い物ですからね。

    実際に比べてみないとわからないと思います。

  34. 785 779

    No.783 販売関係者さん 
    回答ありがとうございます。

  35. 786 足長坊主

    スーモからマイナビを通じてスカウトが来たずら。
    わしを「住宅業界にその人あり」と知っての事じゃろうか?

  36. 787 匿名さん

    >>784
    スーモカウンターを住宅コンサルタントの1種と勘違いされているようですが、誰からお金を得ているのかを考えれば業者の販売代理だという事がわかると思います。

     コンサルタント:施主からお金を頂いている
     スーモカウンター:業者からお金を頂いている

    また、実際にスーモカウンターを利用してみればわかる事ですが、施主に対して提供されるサービスは子供だましのようなレベルで、施主からたいしたお金を取れるようなものではないですよ。

    ところで少し疑問に思うのですが、スーモカウンターは建設業、宅建業、建築士事務所のいづれでもありません。このように、住宅や不動産に係る資格や認可の全くない者が、(無償ではあっても)住宅コンサルタントまがいの事をしたり不動産の販売代理を行う事に問題はないのでしょうか?(現行法で違法とまで言えないとしても、なにか危ない感じがするのは私だけ?)

  37. 788 匿名さん

    江副のいたリクルートですから。
    政治家とガッツリで、法律も変えちゃうでしょ。

  38. 789 匿名さん

    たまたまリクルートの注文住宅の本を手に取ったのでスーもカウンターが気になっていたのですが
    やはりただ単純にという訳にはいかないですか。
    あちらも商売ですから、これはまあ想定の範囲内というところでしょうか。
    あまり細かい事を気にしないで情報収集っていう面に徹すればよろしいのでしょうけれど。

  39. 790 匿名さん

    ●ー●かうんたーって?
    お客と建築会社とが見合いする所?
    それで話がまとまったら、建築会社が礼金として、契約額の●%を支払うのがルールと聞いたのですが、この噂はほんとでしょうか?

  40. 793 匿名

    営業様巡回業務お疲れ様です!

  41. 794 匿名さん

    >>790
    契約額の●%を支払うというのは本当らしいですよ。
    しかし、お客様と建築会社がお見合いをする所とは違うのではないかと思います。
    よく引き合いに出される結婚紹介所は利用者双方(男性と女性の両方)から料金を取りますよね。それと決定的に違うのは繰り返し利用する人はいないという事。
    ●ー●かうんたーは1度しか利用しない施主からは料金をとりません。料金は繰り返し利用する建築会社からとります。ですから●ー●かうんたーにとってのお客様は建築会社だけという事になります。
    それじゃあ施主は何なの?と思われるかもしれませんが、りく●ー●にとっては『商材』が適当ではないかと思います。りく●ー●は無料のコンサルを餌に●ー●かうんたーを宣伝して、『商材』になってくれそうなカモを集めているわけですね。

  42. 795 匿名さん

    >>792
    スーモカウンターに価値があると言う施主がいるとすれば、施主のために何かサービスを提供してくれているように思っているのでしょうね。しかし、コンサルするのも業者を紹介するのも、どちらも成約率をあげて建築会社から得る紹介料を増やすというリクルート自身の収益拡大のためですよ。
    無作為に紹介するより、施主の要望に合いそうな会社を紹介した方が成約率があがるからコンサルするのでしょう。そして、絞り込んだ1社ではなくて3社も紹介するのは、出来るだけ網を広げるためだと思います。

  43. 796 匿名さん

    それで良い会社を紹介してもらえるならいいですけれど
    成約率重視とかになるとちょっと考えてしまう

    でも良い会社かどうかって正直わかんないですよね

    こういう掲示板などで情報収集するか、知り合いで建てた人に聞くかしないと
    難しいんじゃないかと思われますし

  44. 797 匿名さん

    家づくりを検討し始めてすぐスーモカウンターに行きましたが、
    「すべての工務店が載ってるわけじゃないんですよね?」という質問に対し
    「うちは審査が厳しいので財務状況の良くない会社さんは紹介できないんです。
    ただ、それはその会社の不利益につながるので社名は言えないんですけど…」
    っていうところにうさんくささを感じました。

    そのあと私自身でいろいろ調べ、
    私が信頼できそうと感じた工務店何社かに話しを聞きに行きましたが、
    どこもスーモの雑誌に広告は出していませんでした。

    とある小規模な工務店の社長さんによると、
    「スーモの営業もしょっちゅうくるけど、
    広告費何百万円も出したら建築費に乗せなくちゃならないし、
    急にたくさんお客さんが来られてもきちんと対応できないから、
    広告は出す気がないんですよね」とのこと。
    その工務店さんは紹介などで仕事がたてこんでいるようで、
    お願いするとしたら少し待つことになるという状態でした。

    カウンターで紹介される会社が悪い会社というわけではありませんが、
    広告費や紹介料が建築費に乗ってくるのは明らかなこと。
    それにスーモカウンターのスタンスとしては、
    契約までのサポートはしますが、
    契約後の責任は一切負いませんというもの。
    そういうスタンスの会社に家をどこで建てるかという大きな選択に、
    関わらせてしまうのはいかがなものかと私は思いました。

  45. 798 匿名さん

    >それにスーモカウンターのスタンスとしては、
    >契約までのサポートはしますが、
    >契約後の責任は一切負いませんというもの。

    スーモカウンターも不動産屋も建築請負契約を紹介して紹介料を取りますが、契約後の責任は一切とらないというのは同じですね。
    消費者目線で問題だと思う点は、
    ・建築請負契約の紹介料が不動産の仲介料並みに高額であること
    ・不動産の仲介業は免許制で有資格者がいないと出来ないが、建築請負契約の紹介は誰でも出来てしまう
    ・不動産仲介には厳しい規制があり、下手をすれば行政指導や損害賠償などの責任をとらされるが、建築請負契約の紹介には罰則もなく責任を追及される事はない

    このように、業者にとって建築請負契約を紹介する事は、何の責任も負わなくて良い上に結構儲かるというおいしい構図になっているのですね。最近は建売よりも注文住宅が流行しているように感じますが、その要因として安価に注文住宅を提供する建築業者の登場の他に、不動産業者にとってもおいしい商売になっているという事があるのだと思います。

  46. 799 匿名さん

    ふ~む、そういう感じなんですか。
    仲介料というか広告料というかそういうものがあるからこそなんでしょうね。
    保険のカウンターと一緒というか。
    でも初めてだとどこがイイかわからないですよね。

  47. 800 匿名さん

    普通に勉強会は参考になりそうですが。
    建てたいハウスメーカーがSUUMOで紹介してくれる中であるなら
    いいかもしれない。
    でもそうでないならとか知識がないならとかなら
    自分でもう少し勉強してみてもいいのかも。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸