住宅コロセウム「埋立地は早く脱出すべきか Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 埋立地は早く脱出すべきか Part2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-11-03 15:55:24

液状化被害からいまだに回復してない場所も多い埋立地。
こんな埋立地に建つ物件を一生に一度かもしれない買い物で買っていいのか、議論は続けるべきだと思います。

[スレ作成日時]2011-10-22 08:34:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋立地は早く脱出すべきか Part2

  1. 341 匿名さん

    >>336
    私も読んで唖然としました。
    意味がわかりません。

  2. 342 匿名さん

    ここのスレの主旨が何となくわかって来た感じ。

    目的は物件の資産価格を主眼として、物件を売却して浦安をいつ退去すれば良いかのタイミングの討論のスレだろう。それだったらもう遅い。

    巨大地震に襲われれば、そんな余裕はない。
    浦安の中古板の方から派生したものなのか?

    そんな事を気にしているのなら、液状化するのはわかっていたのに、何故ここへ来たのか?

    視野を広げると今の日本列島は地殻の状態が非常に不安定。
    金が大事なら…どう判断する?

  3. 343 匿名さん

    スレタイから逸脱しています。
    独り言は自分のプログでやってください。

  4. 344 匿名さん

    >それだったらもう遅い。

    おかしなことを言いますね。
    また大きな地震が起きたら、また液状化して、また悲惨な生活を強いられるのですよ。
    脱出するのなら今からでも遅くはないはずです。
    いまだに脱出しないのは

    もう大きな地震はないだろうとたかをくくっているか
    経済的にそれが許されないか
    だれかが何とかしてくれると楽観しているか

    いずれかなのではありませんか。

  5. 346 匿名さん

    液状化するかどうかは、物件のボーリング図、それに対する対策としてのSAVE工法とか販売時のパンフレットにくどい位書かれていた筈。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  6. 347 匿名さん

    えっ?
    浦安市内から脱出するタイミングを今更見計らっているんですか?
    もう手遅れですよ!
    浦安市内の液状化被害地域は公的機関が基準地価が判定困難と判断してしまうほどの被災地なんですよ!!
    今更こんなところを買う人いないですよ。
    だいたいですね、液状化してしまう土地を買ってしまうこと自体、購入者の勉強不足から来ている自己責任なんですよ。
    今更騒がないでください。
    これから数十年先の建て替えの際に、次こそ、最新技術を駆使して、液状化対策を実施してください。
    ちゃんとした液状化対策さえすれば、傾く戸建ては無くなるんじゃないですか?
    ディズニーの各施設がそのことを物語っていると思います。

    ただね、「311の超巨大さを理解していない」だなんて人の所為にするような言い方する時点でアタマおかしいんですよ、わかってます?自分の愚かさを。
    「311の超巨大」な地震は東北地方周辺で起きた地震であり、関東地方では震度5か震度6弱の揺れですよ。
    「いや、液状化被害が起きた地域は震度6だった」などと、言い逃れをする輩がいましたが、震度6だった理由はそもそも地盤が軟弱だった場所なんですよ!

    次に関東直下で大きな地震が起きた際には「311」以上の液状化被害が出るのは必至ですよ。
    仮設の下水管なんてイチコロですよ!
    とっとと、脱出できるなら脱出した方が良いですよ!


    以上、結論は出ましたので、このスレの役割は終了です。

  7. 348 匿名さん

    >>343の様な書き方なら信用できるか?

    さっさと脱出した方が良いのでは?
    金がないのか?

  8. 351 匿名さん

    >>348

    本来液状化が発生するのは直下型と言われていた。

    311の場合、長時間の震度5+が続いて超高層建築も長周期地震の影響を大阪の庁舎まで影響を受けるなら液状化も無理もない。
    これが、600年サイクルで起きた予測外の連動型超巨大地震と言われる由縁ではないのか?

  9. 353 匿名さん

    下らない事が延々。

    退去するかどうかは自分で判断してください。
    以上

  10. 354 匿名

    退去、ではない。
    ボーリング調査をすればわかること。
    脱出、が正しい。

  11. 357 匿名さん

    サンドドレーン工法ひとつてっても少しでも理解しようとしない人には何を言っても無駄です。

    延々文章の難癖つけるだけで終わる。

    どなたかが言っていたように、一般論しか考えない人は浦安をさっさと去った方がいい。
    技術的な事を理解するのが無理であれば精神的不安が増大するだけ。
    これで結論は終了している。

  12. 360 匿名さん

    技術的なことを理解しても、「液状化するからやめとけ」の忠告を無視し、埋め立て地に結局住まいを構え、震度5程度で液状化し、生活に不便を強いられ、資産価値が急降下し、売るに売れず脱出出来ない状況。

    どう考えても、技術的なことは生かされていませんね。


    このスレは、「液状化リスクのある地域は買ってはいけない」という不動産購入の基本中の基本のことを、これから不動産購入を検討する方が勉強できた良スレです。

  13. 362 匿名さん

    >>360
    ナイス!

  14. 363 匿名さん

    >>361は、一体どちらの味方(埋め立て地在住 or 非埋め立て地在住)なのか理解に苦しむ。

  15. 364 匿名

    サンドドレーン工法とボーリング調査をしていれば、退去などと言っていられないはず。
    浦安からは、脱出、すべし。

  16. 366 匿名さん

    一般論では出ていけば良いのに何のためにこのスレを立ち上げたのか?
    最初にして最後で終わってる。

  17. 370 匿名


    浦安市は液状化した地域の液状化対策をとることを決めた。

    便利できれいな住宅地だから、また人気復活間違いないですね。


  18. 371 匿名さん

    しかし液状化対策といっても地面の下のヘドロ層を総とっかえすることはできないのでしょう。
    せっかくきれいにしてもまた大きな地震が起きたら液状化して元のもくあみではないのでしょうか。
    そういう場当たり的な対策ではなく、土地の利用のしかたそれ自体を変えるべきだと思います。

  19. 372 匿名


    マンションは10%以上

    土地は20%以上

    下がってる。


  20. 373 匿名さん

    >>371

    地盤改良工事というものを知らない様だ。

  21. 374 匿名

    >373
    再液状化、を知らないようだ。

  22. 376 匿名さん

    >>374

    不同沈下を知らないようだ。

    ここは、しりとりか?

  23. 377 匿名

    水脈の元を止めて、水抜きをするらしい。
    その分地盤が沈下すると思うのだが?
    どうなんだろう?

  24. 378 匿名さん

    雨水でカバーする。
    そんなとこに住む奴いるの?

  25. 379 匿名

    >375 頭が凝り固まってるよ!

  26. 380 匿名さん

    ここの主は、今も浦安在住なんですか?

  27. 381 匿名

    金がないので出られない、ってどこかのスレで言ってた気がします。
    あまりに多くの掲示板にあまりに多くのHNで登場するのでいちいち覚えてないが。

  28. 382 匿名

    >379
    375の言う通り
    まずオマエの、ゆるゆる豆腐脳固めろ

  29. 383 匿名

    >377
    地下水脈を満足に止めるなんて神憑りな事業。
    コストパフォーマンスも酷く悪い。
    やっても工事受注業者に金が落ちるだけの一応やりました事業になる。
    金払うのを決める奴は。。。

  30. 384 匿名さん

    まあ、ともかく埋立地は早く脱出するべきだと思いますよ。

  31. 385 匿名さん

    >>384

    繰り返されるワンパターン投稿はそれで終わってる。
    まさにバトル板にあるスレですね。

  32. 386 匿名さん

    合意というものはそうやって形成されていくものです。

  33. 387 入居予定さん

    東京には埋立地はこれからも必要だと思いますよ。
    昔立てた内陸部の施設移転するために広い土地を作らなくちゃいけない。

    384>そのなんの理由もないコメントやめてよ。

  34. 388 匿名さん

    わざわざ好んで埋立て地に住む理由がない。

  35. 389 匿名さん

    何が合意か?
    だったら、世界有数の地震・火山国を脱出することこそ、究極の選択。
    素人として、建築・土木に全く興味の無い者に合意は得られない。

  36. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸