一戸建て何でも質問掲示板「地盤改良は必要でしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地盤改良は必要でしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
設計中 [更新日時] 2008-09-30 17:40:00

現在木造2階建てを設計中で3月下旬に着工予定です。敷地は東西にやや長い長方形で周辺は古くからの宅地です。地盤調査(スウェーデン式サウンディング試験)結果はおおむね以下の通りです。
・土質は粘性土
・表層から-1mまでが0.75〜1.0KNの自沈層
・-1mから-3mまでは換算N値3.6〜3.8
・東半分は-3mから-4.25mが0.5〜0.75KNの自沈層、
 西端ではこの自沈層が-3mから-7mの範囲に拡大
・それ以深は換算N値6.0以上の比較的硬い地層

調査会社の結論は柱状改良が必要とのことです。HMの社内基準でも改良が必要との結論になるそうですが、担当営業さんは「柱状改良までは必要ないでしょう。建物配置が決まった段階で再度基礎周辺を調査して、必要なら表層改良しましょう」と言っています。客観的根拠があるわけではなく、営業さんの経験?に基づく意見のようです。柱状改良の費用は150万程度らしいので、安心のためには高くついてもやっておくべきかとも思うのですが、やればやったでセメントのゴミを地中に埋めるような気がして将来の建て替えや売却時が心配です。営業さんの言うとおりに進めてよいものかどうか悩んでおります。アドバイスがありましたらお願いします。

ちなみにその土地には1年前までは設計中と同規模の木造2階建てが建っており、長年何事もなかったそうです。ただしその家は束基礎で、今度の家はベタ基礎です。

[スレ作成日時]2008-01-22 22:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地盤改良は必要でしょうか?

  1. 74 設計中

    >>72さん
    表層改良の可能性まで否定しているわけではありません。担当営業も「建物配置が決まった段階で再度基礎周辺を調査して、必要なら表層改良しましょう」と言っています。あくまで柱状改良やそれにかわる鋼管杭などの深層改良の必要がないということが納得できた、ということです。

    >>73さん
    私は戸建住宅の設計に関してはまったくの素人です。わかりやすく、姉歯を同業のように書きましたが正確にはそれとも違います。ダムや橋梁といった土木構造物が主な対象で、しかも設計ではなく、耐震計算ソフトの開発や計算が仕事の人間です。仕事柄理屈っぽいのは確かですね。住宅の地盤改良に関しても自分の土地にそれが必要だと言われるまでは何の知識もありませんでした。自分で勉強せねばと思い、ネットで情報を探すのと同時並行的にこのスレッドを立ち上げさせていただきました。ご意見や情報を寄せていただいた方々にはあらためてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

  2. 75 入居予定さん

    2つの問題があるよね。

    (1)工学的観点から,スレ主さんの考え方は正しいのか。
    すなわち、別な試験方法を使ったり,別の理論を適用する
    ことにより,自沈層があっても地盤改良不要となる
    可能性はあるのか。

    (2)SS試験のみの結果によって改良を義務付けるような,
    現在の保証機関やHMの行為は正当化され得るのか。それとも,
    保証機関等はもう少し個別の事情を勘案して,安全側一辺倒の
    判断を改めるべきなのか。
    (あるいはもしかすると,儲けを出すために安全側に振っているのか)

    もちろん、(1)と(2)は関連しているのだけれど,あんまりごっちゃに
    するとますます荒れるんじゃないの。

  3. 76 匿名さん

    スレ主さんへ No.73です。

    お仕事は土木構造物の構造計算ソフトの開発をされてるようですが、
    ダムや橋梁(特に下部工)の安定計算には土質条件は関連するのではないですか?
    それには関わっていないのでしょうか。
    ダム躯体の強度や橋梁の上部工のみの解析ソフト開発なら知らないかもしれませんが。

    地盤改良について、もうここまでくれば御自身の判断がもっとも納得できるでしょうから
    おっしゃるとおり、建物配置が決まった段階で再度基礎周辺を調査して、再度御自身で判断
    するしかないんじゃないな?

  4. 77 匿名さん

    はい、もうこのスレも終わり!

    スレ主も、ありがとうございました。って書いてることだし。
    (ありがとうございます、じゃ無く過去形で締めてる)

  5. 78 入居予定さん

    地盤調査会社並びに保証会社はセーフティー側に判断するのは立場上仕方ないし、当然だと思います。スレ主さんはご自身の意向を持っていらっしゃるので、あとは実際に配置が決まって、最終的な判断ってことになるのですかね。
    その際、調査結果によっては改良、補強をしないという選択もあることは、事前に依頼先に伝えておいた方がいいですよ。場合によっては、うちじゃ受けられませんなんて可能性も0%ではないですから。それと、万が一不同沈下が起きてしまった場合の責任の所在ははっきりしておきましょう。スレ主さんの判断で改良不要と判断した場合はリスクが大きいと思います。

    ちなみに建てる周辺には古くからの家はありますか?その家の基礎とか、壁とか見てみました?話は聞いてみました?要地盤補強の私の近所は、築30年くらいの家(いいとこベタ基礎や、地中に砂利をしっかり敷いたくらい)でも明暗が分かれています。かなり状態のいい家、ビー玉が転がるという家などなど。徒歩1分くらいの範囲でも施工やちょっとした地盤の違いによって変わる感じですね。
    もし補強をしないなら、タイルや瓦のような家が重くなる建材は考えた方がいいかもしれません。それと1階2階と左右のバランスも。

  6. 79 匿名さん

    都合のいい所だけを読んでいるようだ。
    ただのソフト屋か入力担当者じゃないだろうか?
    住宅CADのサポートセンターに問い合わせた時に応対した技術者も「0.3025」を知らなかったものな・・・・

    敷地の安定性が把握できない限り、土質定数と許容支持力算定式に基づく許容支持力の大きさのみの評価だけでは不十分であり、軟弱地盤では敷地の実況に基づく沈下に対する検討が必要である。
    戸建て住宅の沈下予測は、中・高層建物と比較すると、地盤調査の質量、支持層の安定性、外乱の把握状況、設計施工の技術水準、さらには費用対効果の考え方などからみて遥かに難しく、また沈下の恐れがある場合でも十分に対応できない場合もあり得る。しかし、戸建て住宅に沈下障害が発生すると多大な修復費を要し、深刻なトラブルを招く恐れがあるため、軟弱地盤でないことが事前に確認できない限り、設計段階では沈下に対する検討が重要である。
    沈下量だけでなく、地形・地質も基礎選定の重要な判断材料である。関東ロームでは、計算沈下量は大きいが改良を要していない。ただし、これらは地山ローム層を対象としており、二次堆積ロームや盛土層とは異なるので注意を要する。
    同じ自沈荷重Wswであってもゆっくりかストンかといった自沈状況にも配慮した検討が必要である。特に自沈した際に25cmごとに停止させず、そのまま50cmあるいは1m以上一気に自沈することも皆無ではないが、このような場合の1kNや750Nでの急激な自沈は、地盤強度を過大に評価しているおそれがある。ゆっくりと自沈している段階は、地盤強度と自沈荷重がほぼ均衡しているとみることができるが、ストンといった自沈は荷重が地盤強度に対して過大な場合に生じやすいので、ストンの自沈が生じるとWswを1段階程度は小さめに評価する考え方もある。

  7. 80 匿名さん

    No.69で結論を出してしまってるようでもう読まれてないかもしれませんが、私も建設業界の片隅で仕事をさせてもらっております。他の方でも誤解されるといけないのでコメントを書かせていただきます。

    >2つ目はNPO法人日本住宅基礎工事業協会のセミナー資料
    http://www1.ocn.ne.jp/~jutaku-1/jfa_sub0_200401.htm
    >で「関東ローム層においては、特殊な地盤でない限り、ほとんどのケースにおいて、地盤改良を
    >行わなくとも、構造計算によって解決できることが判ってきました。また、実際には十分な検討>もなしに、たくさんの地盤改良工事が実施されていることも判りました。」とあります。
    ・・・・・(ずいぶん乱暴な書きっぷりだと思います)

     関東ローム層は2万年程度前までに堆積した洪積土であり、おっしゃるとおり地山であればほとんどの場合は過圧密状態の粘性土である可能性は大きいといえます。
     この過圧密状態というのは堆積して以降の2万年程度の間に、現在受けているよりも大きい圧力をかつて受けたことがあり、N値は通常3程度以上を示します。
     関東ロームは、過圧密状態であれば良好な支持地盤となりえますが、一度で乱されると沖積土と同様の単なる粘性土になります。この判断は土質試験を行えば分かりますが、上部に載っている層厚が十分にあり、山を切って現れる様な関東ロームは、ほぼ過圧密状態であるといってもいいと思います。
     今回のスレ主さんのケースように、表層から−7mまでに換算N値3に満たない層が散見され(中間に2mほど若干高い層がありますが)、平地の古くからある住宅地という立地では必ずしも過圧密状態の関東ロームとは言い切れないのではないでしょうか。(過去2万年までさかのぼっても一度も掘り返されたことはなく、風化状態にさらされたこともないと言いきれますか?)
     もし、言いきれないのであれば土質試験を行いはっきりさせるべきです。古くからある住宅だからとか関東ロームだから・・・とかで盲信的に判断するのは間違いです。
     これまでのレスでも書かれてますが、ボーリング調査をして土質試験をすればこの様な粘性土の圧密状態を知ることもできるのですが、戸建て住宅規模でこの調査を行えば、調査費用が地盤改良費用を上回ってしまうことにもなりかねないので、通常は安価で簡易なSS試験を行い粘性土は一様に沖積土と同様のものとして(安全側にみて)換算N値を算出しているのです。
     今回スレ主さんは、関東ロームだから実際のN値よりも3倍程度見込めると言っておりますが、これも過圧密状態の地山を土質調査で係数を出し、支持力公式で計算した結果そうであった場合が多いというあくまで結果論からくる経験値だと思います。どこかの一文だけ読んで盲信してしまうのは危険です。

    >しかしうちの地盤を調査した会社はこういった事実を知っていながら報告書では一切ふれず、単
    >に一定の自沈層があるから要柱状改良と結論づけています。明らかな偽装報告書といえます。

     こういった事実とはなんでしょうか。スレ主さんが言われている事実とは一般論や推測や経験値であってSS試験しかやってない調査会社がそのようなことを言いきれる訳ないと思います。
    安全側で判断するのは当然だと思います。きちんと説明できない調査会社も問題あるのかもしれませんが、偽装扱いとは気の毒です。

  8. 81 匿名さん

    68です。

    関東ロ−ム層は住宅の地盤として、強いことは建築業界の方は誰でも知っている。
    それはどの程度の厚さ以上ロ−ム層があれば良いのか、その下の基岩層を語ることなくロ−ム層は強いと言っている。

    関東ロ−ム層は、火山灰由来なので関東平野ほぼ全てに分布している。
    関東は全て大丈夫???となる。

    ところが、その後の地震、逆転、地下水脈、微地形などの影響を受けて、その下にある基岩層が露出していたり、川からの堆積物が上乗せされたり、絶えず動いているのです。
    土壌図は目安であって、あっているとは限りません。
    特に境目あたりでは、調査しなければ分かりません。

    ロ−ム層もその厚さとその下の層が基岩層なのか堆積層なのかによって強度が違うはずです。

    関東ロ−ム層=大丈夫 とはならないのです。

    ダマされまないよう注意してください。


    この業界、中国みたいにダマした商売人のペナルティを重くすればいいのに。
    罪より商売利益を優先した方が得なんだから、いつまで経ってもダメだと思うよ。

    この掲示板も設立趣旨を語る一方で、しっかり業者広告。
    みんな裏腹だなあ。

  9. 83 購入経験者さん

    スレ主さんへ

    私の個人的な意見としては、
     ・契約するHMが、将来起こる可能性がある地盤に起因する瑕疵を補償可能か?
     ・HM側に、庇護を保障する力があるのか?
    が重要だと思います。

    地盤に関する技術的な議論は、この掲示板で行っても答えは出ないですよね。
    今の段階では、どの対応が効果的なのか、専門家の間でも意見が統一されていないのでは?

    地盤の話なんて、明日の天気予報よりも当てにならないですよね?(首都圏は雪降るのかな?)
    100年後に期待しましょう。

  10. 84 基礎業者

    地盤調査を 超音波式でやってもらったらどうでしょう?スウェーディングと違う 結果が出てくると思いますよ たぶんいいほうに!一点で見るか画面で見るか の違いかな?
    でも粘土層に、表層改良は、なかなかうまくいかないよ 粘土にセメントを混ぜてるイメージと
    砂にセメント混ぜるのどっちが良いと思う?粘土に表層改良やった所を調査に立ち会ったことあるけど、混ざってないんだよね 高いけど、鋼管杭が一番良いんじゃない
    某メーカーは、柱状改良やめたらしいよ、でもどう判断するかは、データ見た 設計士さんが決めるんだけどね

  11. 85 入居済み住民さん

    最初から人の意見なんか聞く気が無いスレ主。
    レスするだけ無駄でしたね。

    こういう人は何言っても無駄です。

  12. 86 ボーリング屋より

    始めまして、ボーリング調査専門の会社で働いています。
    スレ主のように大丈夫かとよく聞かれますが、まずサウンディング試験自体、信用ならない試験です。試験担当者次第で大きく変わる適当な試験です。ハッキリ言って、4・5万程度の検査費用で2人作業、移動込みで半日程度。まったく採算取れず。コンクリガラや石に当たり異常な数値・・・出てもまーいーか!!みたいな感覚です。

    重要なのは、周辺の状況です。あたりの住宅の沈下ひび割れは無いか?問題が生じていないか?サウンディングプラスの仕事を心がけて調査書を書くように私は心がけています。
    本来のボーリング調査では細かな地層が確認できますが1点10万近く高価なので。柱状改良は安価になり使用が一般化してますので、保険として行うのは吉と考えます。(JIO検査なら保障を考えてなおさらね)

    20年以上のローンを考えるのでしたら、詳細調査など安心をお金で買えるのですから、積極的に取り組む方が後々、後悔しないと思いますよ。毎日の缶コーヒーを我慢程度です。

    長文になりましたが、地盤改良で後悔している人と接する機会が多い人間として書き込みさせて頂きます。

  13. 87 買いたいけど買えない人

    調べていましたら、参考になるサイトがありました。
    http://www.ryositu-house.net/archives/015/155/

  14. 88 プロ

    超音波はやめとき。金属に当っても跳ね返るから正確性に欠ける。7メートルなら柱状がおすすめ。
    柱状工事ではゴミを入れる事自体業者にメリットがない。ゴミを少し入れたぐらいではコストの問題も時間短縮もならない。問題は設計士がバランスの良い家創りをするかに限ると思うが。実際洪水があってもバランスの良い家は柱状の柱がみえててもその家だけは流されずにありましたよ。

  15. 89 ベタ基礎

    現在木造2階建戸建住宅の建築を検討しているものです。
    色々調べているうちにこちらに流れ着きました。
    本件に関して同様の経験をしているので私の集めた知識を
    提供させて頂きたいと思います。


    結論から言うと、建物の荷重の数値を見ないと分かりませんが、
    おそらく地盤改良の必要はないでしょう、また、地盤保証もほぼ無意味です。
    天災時のトラブルは地盤保証対象外なので注意してください。

    提案通りの柱状改良をするのならば、液状化の検討及び建物と基礎の構造計算を
    しなければ逆に地盤改悪となり危険な家になると思います。
    地盤保証会社やHMはだれが見ても明らかに安全な場合以外は
    改良を必ず提案してきますので安全な家を目指すのであれば、施主に知識が必要だと
    感じております。


    今回学んだ点


    1.地盤調査・保証会社及び地盤改良会社には建物の専門家がほとんど存在しない

    SS試験の結果は表層2mにN値平均4程度が測定されました。
    2〜6mに関しては0.75〜1KN自沈層が存在しており、保証会社から
    柱状改良7m31本を提案されました。
    ところが驚いたことに、地盤保証会社はベタ基礎の下に碁盤の目のような柱状改良を提案してきました。
    ベタ基礎に柱状改良をした場合、建築施行令第38条2項に抵触する、つまり違法建築となってしまいます。
    これについてどう考えているのか確認したところ、「いつもやってます。何でだめなんですか?」とこちらが驚いた理由をまったく知らない様子でした。

    ベタ基礎=地面の地反力を面で支えて成り立たせる基礎工法
    柱状改良+直接基礎=上からの軸力を点で支える基礎工法
    パイルド・ラフ=ベタ基礎+杭基礎+構造計算

    良く良く聞いたところ、パイルド・ラフトを想定しているようですが、
    パイルド・ラフトを採用するには、構造計算による判定が必要であることは知らないようです。
    木造2階建てだと確認に構造計算がないゆえの穴だと感じました。

    彼らは、基礎が不動沈下しない事、これを追及しているとのことでした。
    上にどんな建物が来るとか、考慮せずに、木造2Fは2トンと決めて社内規定に
    あてはめるとのことでした。
    物理学無視の現場主義といったところでしょうか。

    2.地盤保証は地震免責

    本スレッドでは地震に対する保証が付いているかのごとく話が進んでいるように見受けられますが、地盤保証会社は地震時の不動沈下は保証免責です。
    ゆえに保障内容(検討内容)は平常時の不動沈下のみだそうです。
    天災免責なので、特に指示がない限りは不動沈下考慮しかしないとはっきりと言われました。

    軟弱地盤では液状化の検討をせずに柱状改良した場合、地震時に危険性が増すことは
    技術者の方は理解していましいたが、特に指示がなければ考えないそうです。
    理解しているにもかかわらず、保証対象外なので指摘がない限り検討しない彼らは
    プロではないと感じました。

  16. 90 ベタ基礎

    文字間違えました。ごめんなさい。

    不動沈下 → 不同沈下

  17. 91 土地勘無しさん

    http://www.murakamiryu.com/acpd/index.php

    昨年わが家の新築時に工務店の勧めでACPD(アクパド)工法を採用したんだが、
    最初はスウェーデンなんたら方式で調べても位置の違いで数字がまるで違うんで、
    判断のよりどころにするにゃあんまりに頼りねえ、あてにゃならねえと思ってね。

    で、工務店の社長に訊いたらこう言うんだよ。
    「建替え現場で20年前に施工した柱状改良の確認をしたらぼろぼろだった。セメントと粘土が上手く混ざらないからちゃんと固まらないんだね。ま、やっても金の無駄、意味ないね。」

    いいかげんな業界だね。
    ほんとあきれるね。

    「じゃどうすりゃいいんだょ、社長!」って言ったら
    「去年地盤調査した客の土地が周りが田んぼの低い土地で調べたらもうズブズブで。。。」
    「鋼管杭しかないと調べてみたら支持層まで80m。地盤改良工事だけで何千万もかかる。」

    「で、砕石柱状工法で改良して荷重試験したら問題ないことがわかった。」
     て言うんで、
    「じゃそいつを頼むよ。」といったら、
    「あなたのとこはしなくても大丈夫だと思うけど、ま、保険だと思うかだね」なんて言ってる。

     が、ウチのガキか孫の代になって土台が傾くのは嫌なんでね、申し込んだね。

     嘘かまことか「神戸の震災復旧工事の際に港湾工事で採用された」って社長の一言で決めたね。

     で、工事が終わった時に作業した奴に訊いたら、予定の1.5倍も石を使ったって言うんだよ。

     「なんで?」って訊いたら、
     「サウンディングは目安で、面で加重をかけたときの堅さは場所場所で違う」てな答えだ。

      そのとき俺はやっといて良かった、って思ったね。 家が建っちまったら直せねえだろ。

      でも社長!もう1年経つんだから、
      そろそろ、5000万の地盤保証の証書をもらってくれよ。
      
      ウチの婆さんが煩いんでよ。
      「無駄金使ったって」
      だから、頼むぜ、社長!

  18. 92

    セメント材料を抜いている施工業者ありますよ
    気をつけて下さい。

  19. 93 匿名はん

    「地盤」は,構造物を支える基礎(地盤)として,また,埋立や築堤など土構造物の構成材料(地盤材料)として不可欠なものであるが,地域性が強く工学的特性も千差万別であり,使用に当たって必ずしも所要の条件を備えているわけではない。「地盤改良」は,このような地盤を使用可能な状態にし,その状態を維持するために行う物理的,化学的および生物学的な処理のことである。最近では,建設工事に対する制約条件や構造物の立地条件も厳しくなってきたため,より過酷な条件が地盤に要求されることが多く,それに応じて様々な特徴,種類の「地盤改良工法」が開発適用されている。
     地盤改良部門委員会は,このような地盤改良を実施する上での種々の間題点について研究調査を行い,その適正な利用を促進することを目的として1962年11月に「土質安定材料委員会」として設立されたもので,1998年1月に昨今の技術的社会的ニーズを鑑みて現在の名称に改称した。地盤改良工法に関連する分野は極めて広く,構造物基礎,道路や鉄道の路床路盤,トンネル・ダム,斜面保護と安定,水利構造物の覆工,埋立・海洋地盤,地盤環境の保全など,土木,建築,農業土木,鉱山資源,環境衛生などの各分野にわたる。さらに,その基礎となる学術・技術分野も上記の応用工学分野のほかに,物理学,化学,力学,生物学,地質鉱物学,造園学など広範囲の基礎知識が必要であるため,本委員会は様々の分野を専門とする委員により構成され,地盤改良に対して多岐にわたる観点から調査,研究を行ってきた。

  20. 94 とうろし

    >No.93 by 匿名はん

    引用先も明記せずに、コピペするのはいけませんよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6938万円~7848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.88m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸