マンション雑談「埋め立て地は住居地区としてどうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 埋め立て地は住居地区としてどうか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-04-25 01:11:59
【一般スレ】埋め立て地のマンションに住みたい| 全画像 関連スレ まとめ RSS

埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ

[スレ作成日時]2011-10-09 15:46:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

埋め立て地は住居地区としてどうか?

  1. 23 匿名さん

    ゴミの最終処分場しかないな。産業廃棄物とか放射能汚染ゴミとかを捨てるとこ。
    あとはせいぜい発電所や物流倉庫。

  2. 24

    >>23

    発電所と言うと立地的に地質は一般住宅以上に厳しくなる。
    特に原発はそう。

    海の側が多いとはいえ、堅い岩盤の上に建っておりその岩盤そのものが基礎杭で言うケーソンの役割をしている。

    発電所は巨大タービンがある以上揺れやすいところは適しない。

    ゴミの最終処分場は東京湾のゴミ処理場がそうであるように、基礎杭を有する高層建築物は建てられない。

  3. 25 サラリーマンさん

    >>24

    軟弱地盤に放射性廃棄物を棄てる等したら、国策的にどう言う行為となるわかっているのですか?
    国民から後になって猛反論が巻き起こりますよ。

    現に六ヶ所再処理工場の事を考えたことがありますか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%B6%E6%89%80%E5%86%8D%E5%8...

  4. 26 匿名さん

    埋立地は工場として利用するのが一番だと思いますね
    あとは倉庫とか
    農地でもいいんですけど、土壌がちょっと心配ですしね

  5. 27 匿名

    >20,22,24さん、

    あなたはこのスレの趣旨を理解していますよね。
    ここは「埋め立て地は理屈なしに住居地区として適さないと主張する方の激論スレ」
    ですよ。あなたの意見も原則そうである、と理解して良いですね。

    名前はスレ主さんと一致していますが、その内容に一部疑義があったので、確認させ
    ていただきました。
    このニュースは他のスレであなたの来訪を心待ちにしている皆さんにも伝えなくては、
    ですね。

  6. 31 匿名さん

    昼間しか人が使わないようなものがいいのではないかと思います。
    ショッピングモールとか遊園地的な。
    夜は閉店して誰もいないような感じなら、いざって時壊れても被害は最小限になるのでは、と。

  7. 32 匿名さん

    居住区域としては埋立地は適さないかと考えます。
    なぜなら、きちんと検査等をしていると言っても、何が埋まっているやらわからない・・・ってところはあるんじゃないっでしょうか。
    豊洲だってなんで放射線量高いのか分からないみたいだし・・

  8. 33 匿名さん

    居住区としてはどうなんでしょうね。
    やっぱり安心して住めない気がします。
    お出かけするだけならアリがと思いますが。。。

  9. 34 匿名さん

    >なぜなら、きちんと検査等をしていると言っても、何が埋まっているやらわからない・・・
    これは理由にならんでしょうね。
    ニュースでご存じのとおり、内陸地から高放射線地帯が見つかってますから..
    何が埋まっているのかわからないのは、どっちもどっち。

    ところで、いつも思うのですが、この手のスレでの「埋立地」とはどの地域または何年以降の埋立地を対象としているのでしょうか?
    一部の方は、非常に狭い地域に興味深々のようですが、このカテゴリーは日本全国です。

  10. 35 匿名さん

    埋立地の質は、年数も重要ですが、何を、どの様に埋めたかのほうが重要だと思います。

    今回、とんでもない液状化被害を受けた新浦安の埋立二期工事エリアは、目の前の海のヘドロを、ポンプで汲み上げて埋めたと聞いています。要するに、最初から水分をたっぷり含んだ物質で埋め立てた。更に言えば、高度成長期の規制の甘い時期に京浜・京葉工業地帯から排出された有害物質を大量に含んでいるだろうヘドロなので、健康被害も懸念される。今回の震災で、地表に噴き出したヘドロが乾燥してチリとなって飛散した訳だけど、とても不安。

    皇居の東側は、江戸時代初期に埋め立てられたエリアでしょうが、埋め立てに使用された物質は、陸地の土砂や町内から出たゴミが使用された。少なくとも有害物質を含んだヘドロでは無い。

    新浦安の埋立地は、素性が悪い。

  11. 37

    >>35

    地元の人でもなくマスコミ等の情報からなのか、ウソと言うより間散った情報が散見されます。
    まず、以下のURLを良くお読み下さい。

    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2343.html
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3873.html
    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu2343.html

    >>とんでもない液状化被害を受けた新浦安の埋立二期工事エリアは、

    新浦安駅のエレベーターの周囲が陥没したエリアは第一期埋め立て地です。
    旧堤防より内側は第一期埋め立て地であり。入船の一戸建て街で住宅の傾きや液状化、今川の方も第一期埋め立て地です。

    >>高度成長期の規制の甘い時期に京浜・京葉工業地帯から排出された有害物質を大量に含んでいるだろうヘドロなので、健康被害も懸念される。

    これも誤り。
    何故なら漁業権放棄で海面埋め立て事業になったのは、京浜・京葉工業地帯から排出された有害物質と言うより本州製紙江戸川工場からの排水が事件に繋がったのです。

    http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3876.html

    そして、そんなに有害物質を大量に含んでいると言うなら、三番瀬の自然回帰があったでしょうか?
    埋め立て土は殆どシルト層の地質の筈です。これはボーリング調査によってとっくの昔にわかっていたことだし。

    それに憤砂した所とそうでないところに極端に二部されています。
    不思議な事に大通りで海に近付けば近付くほど、憤砂・不同沈下の影響が少なくなっている場所もあります。
    市の総合公園と墓地公園は全く憤砂現象が発生していません。

    無知とは恐ろしいものです。

  12. 38 匿名

    >>37
    では、あなたはなぜ、浦安=埋立地は居住に適さない、と思うのですか?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  13. 40 匿名さん

    >>26さん
    工場、倉庫は良い案だと思います。
    ディズニーランドの例もあるように、娯楽施設のように
    人が多く集まる用途としては全く適さないでしょうね。
    増してや居住区などもっての外でしょう。

  14. 41 匿名さん

    残念ですがTDRは年間約2,500万人が来場する、世界でもトップクラスの集客力を持つテーマパークです。

  15. 42 匿名さん

    うむ!
    そして、あの複雑な建築物を多数もつ、TDLなどのパーク内は被害が皆無。
    要は、地震国の日本においては、各々の地盤や環境特性に見合った耐震構造を施すかどうかということ。

    埋立地なら、それなりの地震対策が施されているので、何もしてない内陸地の怪しい新造住宅地よりは安心。
    建物も、コストけちったものかどうかのほうがはるかに影響大きいと思う。

  16. 43 入居済み住民さん

    コストをかけたかどうかという点で言うと、
    それなりに名の通った会社のマンションは大丈夫かもしれない。
    むしろ、零細事業者が分譲した一戸建てなんかが一番コストかけてなさそうだな。

  17. 44 匿名さん

    埋立地は使い道がなくなったわけではない。
    倉庫や工場地として有効に利用すればよい。

  18. 45

    コストをかけるかどうか…個人の一戸建てだと大規模構造物・物件と同等のボーリング調査すら無理ではないか? と。

    大規模建築・構造物を施工するとして、その土地のボーリング調査をしないなんてこの地震国ではあり得ないと思う。
    一戸建てで支持層まで基礎杭打設なんてかなり無理だと思いますし。

  19. 46 匿名

    お。新浦安NAVIで相手にされなかった人が・・・

  20. 47 民生

    埋立地で液状化の被害に遭い、ライフラインが寸断された時どうなるか?
    まず風呂に入れず、隣町のスーパー銭湯に行くことになる。
    そして洗濯が出来ず、隣町のコインランドリーに行かざるをえない。
    おまけにトイレが出来ず、近所の公園や学校に設置されたカーテン仕様の仮設トイレか自宅で便袋に用を足す羽目になる。
    もちろん食事も作れず、外に出てもヘドロの粉塵が舞っていてマスクなしではいられない。
    浦安市などは東日本大震災の時、被災地と認められず計画停電のエリアに入ってしまった為、電気までも一時的に使えなくなった。
    こんな状況が数日から数週間続いた後は、全くと言っていいほど不動産が売れなくなり、資産価値の下落と人口の流出を目の当たりにする。

    そんな思いをしてまで、埋立地をアーバンリゾートという名のもとブランド化し、不動産会社が高値で売却しようとするのに、一般市民が付き合う必要はあるか?

    どんなに火山や東南海地震の危険性を説いたところで、液状化のリスクが顕在化している埋立地に高いお金を出して自宅を購入する理由が見つからない。

    埋立地が居住地として適さないのは、歴史が証明している。

  21. 48 匿名さん

    >>47 by 民生
    なるほどなぁ..47さんの頭の中では、いつもそういう論理展開がなされているのですね?
    ぜひ最後の1行の
    >埋立地が居住地として適さないのは、歴史が証明している。
    だけでも、もう少し詳しく語ってみてください。
    近年の歴史では、どんどん埋立地が広がり、そこに新興住宅やオフィス街が広がっているわけですが、
    もしかしたら近代史の教科書が地域か国で異なっているのかもしれませんね。

  22. 50 匿名さん

    埋立地にマンションを建てたのは工場が撤退して使い道の無くなった土地が大量にでたから。
    臨海副都心はオフィス街にしようとしたがあまりにも不便で進出企業がなかったから仕方なくマンションにした。
    最初から居住区目的で埋立されたところはない。
    不動産屋はいつもこうやって客を騙すんだよな。

  23. 52

    >>最初から居住区目的で埋立されたところはない。

    それがある。
    それがどこかは周知の通り。

    ただ、埋め立て土がまずかった。
    しゅんせつによる工法だった事。
    房総半島の山土を埋め立てる工法が良かったと思われるが、コストの問題で施工上の手抜きをしたと思う。
    で、手抜きが全くない建築・構造物があるか?と聞かれれば、見つけるのは難しいだろう。
    福島原発ですらあのザマだから。
    コンクリートの手抜きと言うのは山陽新幹線で骨材に塩分を含む海砂を使い本来の耐用年数になっていないのが有名。
    素人として心配しすぎも良くないし、ある程度妥協は必要。

    ゼネコンとデべの営業との関係はどうですか?

  24. 54 匿名さん

    別に妥協しなくても、埋立地を検討しなければいいだけ。
    液状化のリスクのある場所をなんで買うのか理解できない。

  25. 55 匿名さん

    あえてリスクをとってこれから買おうという人はほとんどいないのではないでしょうか。
    その一方で埋立地からの脱出の動きには歯止めがかからないので売買が成立しにくくなっているのだと思います。

  26. 56

    何も液状化被災地を検討を勧めるとも一言も書いていないのに人口を増やす様に煽っているか?

    それなのにあまりにも低いレベルのネガばから投稿しているのは、何が面白くないのだろう。

    再液状化に伴う上下水道管の被災を覚悟の上なら新たに市に入って来てもいい。

    但し、直下型巨大地震時の震度6以上では内陸部でも地割れが発生する事から水道管の損傷は間違いなく発生する。
    東京都は水道管の復旧に協力してくれた。復旧に伴う時間的な問題のノウハウを吸収したと思う。
    それに再液状化して水道管が損傷したら再度TDRは休園する。
    上水道は千葉県、下水道と大量に出るゴミは浦安市を利用していますから

  27. 57 匿名さん

    人が住まなくなった埋立地は産業用への転進をはかればよい。
    工場や物資の集積基地など、利用方法はある。
    また、自衛隊の基地として利用するというアイデアはどうだろうか。

  28. 61 匿名さん

    浦安では高須地区の液状化被害が大きかったのですか?

  29. 62

    >>61

    高須だけではなく、場所により噴砂の影響が極端に違っていた。
    震災翌日の未明から徒歩で帰宅したけど新木場も若干噴砂していたが舞浜大橋を渡り終えると状況が一変する。TDLのバスロータリーも水が貯まっており、総合体育館にも立ち寄ったが運動公園の噴砂も著しく、千鳥も酷かった。
    今川も入船も液状化していた。
    総じて第一期二期埋め立て地とも大半が液状化していた。
    最大の謎は、D2海側横の道路を境として、噴砂・不同沈下が減少することです。
    総合公園内と墓地公園内は全くと言っても何でもないです。
    運動公園の野球場が地割れが発生していたのに対して。

  30. 65 匿名さん

    以前から液状化などへの不安はあったのですが3月の地震で「液状化が起きたらどうなるか」というのはある程度理解できました。
    やっぱり現実として見せつけられると怖くなりますね。今後もっと大きな地震がきた時のことを考えると住居地区に向いてるなんて言えませんが、普段の住み心地は良い場所が多いんですよね。

  31. 66 匿名さん

    でも、もう「普段」はなくなったんでしょう

  32. 67

    自衛隊の基地?
    これってランウェイのある航空基地の事?

    しかし、何でそんな事を考えるほど情報力に弱いのですか?
    空のトラフィックを見てみてください。不可能ですが。
    そもそも三里塚に新東京国際空港に決定する前に候補地に幕張辺りの埋めて立て地も候補に挙がっていた。

  33. 69 匿名さん

    まさか液状化した埋立地に飛行場を造るわけがないでしょう
    陸上自衛隊の駐屯地や輸送基地あたりがいいでしょう

  34. 70

    >>69

    現実には、木更津基地、海自下総基地があるのでそんな駐屯地を作るほどの防衛予算は国会でも許さないでしょう。
    結果的に浦安沖の海面埋め立て事業は、国ではなく自治体と民間主導の開発によるものであるのは歴史上変えようが無いと思います。

  35. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸