一戸建て何でも質問掲示板「薪ストーブは流行ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 薪ストーブは流行ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-03-24 16:30:00

最近、薪ストーブを設置する家が増えているような気がします。
屋根から煙突が出ているので、多分そうでしょう。

私も新築を計画しているのですが、薪ストーブどうでしょうか?
ちなみに日中は仕事で留守にしています。

それと、煙なんかでご近所様に迷惑をかけることはないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 08:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブは流行ですか?

  1. 261 匿名さん

    欧米からの輸入ストーブでクリーンバーンシステムや、触媒を使って、
    薪を2次燃焼、3次燃焼させるタイプのストーブからは、ほとんど、
    煙や煤はでません。

    ウチの煙突からは、炊き始め少し白い煙がでます(良く目を凝らして見ないと分かりません)。
    5分ぐらいで巡航運転になると煙突からは何も見えません。

    ただ、煙突の設置が悪かったり、乾燥してない薪を使うと煙や煤がでるようです。

  2. 262 匿名さん

    都心部の住宅密集地で薪ストーブを使われてる方いますか?

  3. 263 ビギナーさん

    私は都心部の住宅密集地で薪ストーブ焚いてます。
    全然問題ありません。
    それより電気ストーブは火力発電により、
    石油ストーブは原油により、
    温暖化が加速度的に進んでいます。
    みんなが薪ストーブにすれば、
    温暖化が防げるのにね。

  4. 264 匿名さん

    そうです。温暖化が防止できれば近所に迷惑かけたって構わないんです。
    地球環境のほうが大切です。

  5. 265 匿名さん

    いっそのこと文明の利器を全て捨てて、15〜16世紀の世界にタイムスリップした生活を送れば地球にとてもやさしいエコ生活です。

  6. 266 匿名さん

    2013年までに1990年の温暖化ガス排出量の6%減が日本に課せられています。
    今は逆に6%増加しているそうですから、あと5年で12%削減しなければなりません。
    国が薪ストーブを新築住宅に義務付けたら、大分貢献できると思うけど。
    昔はどこでも風呂や炊事は薪でしたよね。

  7. 267 申込予定さん

    どこをどうすれば、薪ストーブでCO2排出が削減出来ると??

  8. 268 匿名さん

    灯油の元の原油や火力発電所の石炭はCO2を排出するだけで吸収はしません。
    一方薪の元の木は、生きている間にCO2を吸い込んで蓄積する。
    寿命がきて倒木すると腐って、それまでに吸い込んだCO2を排出する。
    結局プラスマイナスゼロなわけ。
    ここまでは分かるかな?

    薪ストーブで燃やして出てくるCO2は腐って出てくるCO2と同じ量なの。
    結局放っておいても出てくるのなら、燃やして活用した方が環境にやさしいの。
    それに森ってのは間伐(日当たりをよくする)してやらないと死んでしまう。
    その間伐材を使うのは森のためにもなります。

    森林伐採が問題になっているのは、間伐でなく丸裸にしてしまい、
    植林をしない分、森が少なくなっているからです。
    昔から木を燃やしていましたが、温暖化にはなっていないですよね。

  9. 269 匿名さん

    だから地球環境を守るために、近隣の住環境を悪くしても構わないわけ。
    分かるかな?

  10. 270 匿名さん

    >268
    同じの何度もコピペしなくていいから。

    樹木がCO2削減に役立つのは皆知ってるよ。じゃなくて何でそれを燃やすことが環境保護なのか聞いてるだけ。燃やさず植樹だけしておいたら?

    とにかく近所には迷惑だから。

  11. 271 ご近所さん

    そういうこと。
    燃やさなければ発生しないCO2.
    それをわざわざ燃やすわけだから、まったく環境にやさしいなんてナンセンス。
    地球温暖化に貢献してる反エコ暖房。

    燃やして植樹すればよいのなら、化石燃料燃やした分植樹したって同じこと。

  12. 272 匿名さん

    化石燃料燃やしただけ植林?
    そんなの追い付く分け無いやろ!
    化石燃料で、暖房禁止じゃー!

  13. 273 匿名さん

    やっぱり近所迷惑でしょうか?

  14. 274 匿名はん

    薪ストーブと関係ない話をしたい人は他所でやって。

  15. 275 匿名さん

    薪燃やさないで電気使うということは、
    石炭燃やすことになるんだよ。
    それが環境破壊ってことが分からない?
    はぁ〜、疲れる。

  16. 276 匿名さん

    一般的に薪を燃やすのは大変だけでなく、近所迷惑なので、
    ここの薪ストーブフェチ(業者?)に騙されないようにしましょう。

    いくらがんばってもクリーンな排ガスなんて無理ですよ。
    まったく何もしない煙突よりはマシというだけで。

    化石燃料を燃やす中では比較的クリーンといわれるエコジョーズだって
    排気ガスは酸性水になり、わざわざ中和しないと流せないですし。

    薪にせずに地中深く埋めてしまえば、分解によるメタンやCO2も発生しないし、
    そのうち石炭や石油になるかもね。

  17. 277 匿名さん

    環境汚染二酸化炭素排出ストーブですね

  18. 278 匿名さん

    で、反対派の人達は実際に迷惑被った経験があるの?

  19. 279 匿名さん

    ありますよ。
    前のレス読んでください。

  20. 280 チャリ

    なんか…凄い掲示板ですね…
    皆さん、もう一度科学の勉強をおさらいしましょうw
    植物は成長過程でCO2を吸収しながら光合成をします。
    CO2 + H2O + 太陽エネルギー → CHO + O2 
    となり、酸素と炭水化物を作る訳です。

    これが燃焼する時には、
    CHO + O2 → CO2 + H2O + 熱エネルギー となります。

    薪ストーブと環境を考えるとこの2つの式の循環が大事だと言えます。
    木材は燃焼する時にCO2は出しますが、それよりも植物が育つ時に吸収したCO2の方が多く、化石燃料のように一方的にCO2を排出するのと違い、自然の循環の中ではCO2排出はゼロといえます。
    だからといって木材の成長は現代の消費に追いつく訳がなく、薪ストーブを普及させればエコかといえばそうでもありません。
    光合成の研究は進んでいますが、人工的に二酸化炭素を分解するにはそれ以上の二酸化炭素を発生させてしまいます。
    結局は人間の消費自体を抑えるしか方法はないんですよね。

  21. 281 物件比較中さん

    言ってることが分からないヤツだな。
    過去に吸収したCO2ってのは認めるよ。
    でも、それを燃やせば結局CO2が発生するんだよ。
    燃やさなければ、今後腐敗するまで蓄えておけたCO2なのに、アンタが燃やせば大気中に放出されるんだよ。
    それのどこがCO2を増やさないストーブなんだよ!
    発生した分のCO2を吸収出来るだけの植樹が必要なんだろ?

    だったら、俺の家で燃やした灯油分のCO2を吸収できるだけの植樹をするのと同じだよ。

  22. 282 匿名さん

    >>280
    >木材は燃焼する時にCO2は出しますが、それよりも植物が育つ時に吸収したCO2の方が多く

    ご自身で書かれた化学式が正しいなら、CO2の吸収量は同じでしょうね。
    論理的な思考ができていないことに気付いていないのでは?

    木も何もない砂漠などに植樹して、その木を薪にしているのならともかく、
    そうでないなら、CO2は増える方向にしか行きません。
    薪にする場合は、伐採や輸送、加工などに必要なエネルギーも加算する必要があります。

    もちろん、建材になる木を植樹して、木造建物の形で
    CO2を長期間固定することも大事です。

    ただ、間伐や下草刈は良い建材を作るための作業であって、
    その廃棄物が薪やペレットという形に加工されているだけです。

  23. 283 匿名はん

    >No.279
    >ありますよ。
    >前のレス読んでください。

    そう言ってる君自身は経験者?それとも過去レスを引っ張ってきて「ほーら見ろ」って言ってるだけ?

  24. 284 たく

    ↑申し訳ないですが、実用ベースで検討している者にとって、CO2の計算は何の役にも立たない議論です。互いに言い負かすのに一生懸命になってるだけ。もう少しお静かにお願いします。。。
    ( ;∀;) カナシイナー

  25. 285 匿名さん

    化石燃料よりは確実に薪の方がCO2排出が少ない。吸収するから。腐るまで待っていても燃やしても同じ。
    電気の石炭や灯油の原油はCO2排出するだけ。

  26. 286 匿名さん

    どっちも燃やさなきゃいいんです。燃やせば多かれ少なかれ二酸化炭素は出るんです結局は。
    薪ストーブ**さんは太陽光発電して暖房に使うことについてはどうお考えなのですか?

  27. 287 薪ストーブ**さん

    太陽光発電は一番ですよ。
    だから来年から国から何十万円も補助が付くんですよ。
    暖房だけでなく風呂や照明もCO2排出ゼロですからね。
    ただ、太陽光発電の機械作るのにCO2大量に排出してたら意味ないんだけど、大丈夫かな?
    薪はそのままだから、結構一番エコだったりね。運搬を言ったら原油も石炭もめちゃくちゃ運送してるもんね。輸入だから。木は近くにあるからね。
    ちなみに薪ストーブにも補助金出たらしいよ。エコという理由で1台10万円も出たらしい。

  28. 288 匿名さん

    薪の二酸化炭素は吸収されて化石燃料の二酸化炭素は吸収されないって?

    太陽光発電の二酸化炭素ペイバックタイムって知ってますか?
    調べてみると良いですよ!
    太陽光発電で早期に回収できないのはコストだけです。それ以外に投資された電力や二酸化炭素はあっという間に回収出来ます。

  29. 289 薪ストーブ**たく

    >薪ストーブ**さんは太陽光発電して暖房に使うことについてはどうお考えなのですか?
    あのね、薪ストーブは間伐材を有効活用するという点で「環境にやさしい暖房器具」ではあるけど、決して積極的にCO2を減らすための道具ではないの。突っ込むポイントがズレてるって。

    >燃やせば多かれ少なかれ二酸化炭素は出るんです結局は。
    そこまで言ったらもう薪ストーブとは全く違う議論でしょ。
    ぜひ「太陽光発電は流行ですか?」のスレ立てて下さい。 <(_ _)>

  30. 290 サラリーマンさん

    薪ストーブいいですよ〜 毎日焚いてます
    CO2云々とかカーボンニュートラルとか
    ECOとか言い出すから話がややこしくなる
    ・・・  そんなこと考えたってしょうがない
      だって100年以上前から使われていて
    今も基本的な構造は不変なんですよ
    太陽光発電や原子力が今の形のまま100年後
    存在してるとは思えないよね

  31. 291 匿名さん

    >>290
    同意ですね。
    環境とかコストとか近隣迷惑を考えたら薪ストーブなんて採用できませんから。
    無視無視。

  32. 292 e戸建てファンさん

    >>290,291

    100年前と基本構造が同じタイプということは、二次燃焼、三次燃焼を
    しない解放式かフランクリンタイプか・・・
    (臭いやススは凄そうですね)

  33. 293 匿名はん

    >No.292
    ↑上げ足とり**?

  34. 294 たく

    >環境とかコストとか近隣迷惑を考えたら薪ストーブなんて採用できませんから。
    一応、後ろの2つには気を使ってますヨ。 (^^;

  35. 295 物件比較中さん

    っていうか、100年前に太陽光発電はなかったし、原子力発電もなかった。
    原子力はわからんが、少なくとも太陽光は100年後も存続してると思うよ。

    そんなことを言えば、100年前から変わらず続いているラジオが優れていて、歴史の浅いテレビは亜流ですか??

  36. 296 匿名はん

    >No.295
    ↑ツッコミ下手?

  37. 297 サラリーマンさん

    普遍的なものに価値を感じるという意味で
    言ったんですけどね    太陽光発電も
    素晴らしいとは思うんですけど、現在の
    システムが10年後にとっても陳腐なもの
    になっているような気がするしましてや
    20年30年先となるとなおさらねえ
    だいたい政府が推進する様なことって信じられます?

  38. 298 匿名さん

    薪ストーブは既に陳腐なものということですね。

  39. 299 匿名さん

    全部屋に薪ストーブ完備のローテクマンションを希望。暖炉と煙突付きでも可。駐車場のかわりに馬小屋を用意してほしい。証明は全てローソクかカンテラで。

  40. 300 たく

    >292、295、298、299
    個別にコメントするヒマもないのでまとめて。
    誰も太陽光発電を否定してないし、優劣も競ってないって。そもそも薪ストーブとはフィールドの違う話。
    低次元なレス相手がほしいなら、別のスレ立てて4人だけで盛り上がってね。
    あ、一人かな。

  41. 301 匿名さん

    そういえば、昔(30年ぐらい前)近くの5階建ての団地には、棟毎にダストシュートと焼却炉がついてた。焼却炉の煙突は建物の中をとおって屋上にでてた。
    生ごみやビニールなど平気で燃やしてたから、真っ黒い煙がでてたけど、それが当たり前の時代だったんだね。ダイオキシン出まくり。
    でもそういう構造ならマンションに薪ストーブ可能かも。

  42. 302 入居済み住民さん

    リビングの床に設置だと煤で汚れませんか。
    低い土間を設けると普段がなんとなく寒そうですし。
    思い過ごしかな。

  43. 303 サラリーマンさん

    >302
    灰と薪の屑ですぐごみだらけになります
    専用のほうきとチリトリは必需品です
    ガラスも煤で汚れますから毎日新聞紙
    を濡らして灰をつけて磨きます
    そう考えると薪ストーブって相当
    めんどくさい代物なんですよね
    それでも是非という人間にだけお勧め
    します  そうそう薪作りも相当重労働
    ですし

  44. 304 匿名さん

    ウチは薪ストーブの下、テラコッタタイル貼ってます。
    煤というか、灰がこぼれます。薪をくべる時と灰受け皿掃除する時。
    慎重にやれば大丈夫でしょうが、だんだんめんどくさくなります。
    あと、薪から木屑も結構落ちます。

    テラコッタタイルとフローリングは、同じ高さにしました。
    段差あるとつまずくし、段差無いほうが掃除も楽ですよ。

    こらから家を建てるのでしたら、炉床は、大きめにした方がいいですよ。
    グッズや薪のストックを置いとくのに結構場所とります。
    炉床のタイルの上に全ておければ、汚れ気になりませんし。

    ウチの場合は、薪ストーブの隣に、ウッドデッキに出れるドアがあり。
    炉床からそこまで、テラコッタタイル貼ってます。
    ウッドデッキに置いてある薪をとりに行く時、サンダルはいたままで、
    ストーブまで行き来出来るので便利です。

    温度ですが、触るとやはりテラコッタの部分は無垢のフローリングに比べると冷たく感じます。
    見た目的には、テラコッタは、温かい色をしているので、寒そうな感じはしません。
    薪ストーブを点けると温かくなります。

  45. 305 302

    >303さん
    >304さん

    なるほど。
    お金がたまったらリビングの一角に後で設置もなどと甘い考えしかありませんでしたが、
    タイルなどの周りのスペース確保が重要ということですね。

  46. 306 匿名さん

    煙突工事の関係もあるので家を建てるときから計画してた方が良いですよ。
    もちろん後からでも工事出来ますが、最初からスペースだけでも確保しといた方が良いです。
    煙突は出来るだけ曲げない方が良いので、吹き抜けをつくるならそこに置いた方が良いです。
    例え、最初に設置しないにしても、薪ストーブ屋さんにいって、設置上の注意とか受けておいた方がいいです。
    防火壁などほとんどのHMは、ノウハウがありません。

    >>303さん

    ガラスについた煤(黒いやつ)は、薪多目にして空気しぼらないで高温で炊くと燃えてきれいになりますよ。
    毎日拭かなくても大丈夫ですよ。
    ただ、ガラスに付着した灰は拭かなければとれませんが。

  47. 307 サラリーマンさん

    >>306さん
    さっそく試してみます
    ありがとうごがいます

  48. 308 302

    >>306さん

    おすすめのストーブメーカーなどございましたら、是非お教えください。

  49. 309 匿名さん

    おすすめメーカー。
    ヨツール。
    オーロラの炎が見れます。
    一晩中見ていても飽きません。延べ床面積40坪位なら、
    F400 で十分です。
    前面の扉から薪入れが出来るのでスペースが狭くても大丈夫です。
    横からの薪入れだと、扉の開くスペースを余計に空けておかなければなりませんし、
    上からだとスチーマーや煮込みの鍋を、
    薪入れの度にわざわざどけなければなりません。

  50. 310 匿名さん

    地球環境とかの前にご近所対策の話を聞きたいんだけどなあ…

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸