一戸建て何でも質問掲示板「2世帯住宅建てたけど、結果別居した人は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 2世帯住宅建てたけど、結果別居した人は?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
s2 [更新日時] 2021-02-27 13:47:12
【一般スレ】同居の在り方| 全画像 関連スレ RSS

題名どおり、別居した人に質問です。

・理由
・どっちが(老夫婦 or 若夫婦)
・現在どうなっている?
・残債は、どうなりましたか?

以上、2世帯検討しているので
参考として教えてください。

[スレ作成日時]2008-07-09 09:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2世帯住宅建てたけど、結果別居した人は?

  1. 25 匿名はん

    結論としては・・・

    同居型だろうが完全別離型だろうが、二世帯住宅は自殺したくなるから止めとけって事でいいんじゃね?

  2. 26 入居済み住民さん

    うちはやむなく二世帯住宅ですが、可能であれば隣に家を建てるのが一番いいでしょうね。

  3. 27 匿名さん

    とくに夫の両親との同居はやめとけってことですね

  4. 28 匿名さん

    10ではありませんが。

    20、21はスレ違いな上に的外れ。
    10は「当時そこまで追い詰められていた」という話をしているのであって、
    それがいいことだとも正しい判断だったとも言ってない(し、おそらく思っていない)
    なによりそこから無事に生還し、今は客観的に振り返ることができてるわけで。

    10のコメントから学ぶべきは、旦那がきっちりサポートしないと身重の奥さんを
    そこまで追い込んでしまう危険がある、ということ。

    「子供を巻き込んではいけない」は「殺人はいけない」と同義であって、当り前。
    それが判断できなくなるのが自殺念慮者。
    心中を美化する風土が家族殺人を助長しているのは否定しませんが、その話は別の場所でするべきでしょう。

  5. 29 匿名さん

    28さんに同意。
    二世帯住宅といわれているけれど、
    つまりは、同居にはかわりはない。
    夫の両親との同居で、辛い思いをするのは、だいたいが嫁。
    10さんのように、追い詰められた女性は多いと思う。
    夫は、面倒なことから避けたがるから、埒が明かない。
    たぶん、もうひとつの原因は、
    夫の両親の世代も、核家族で、姑が自分の姑につかえたことがない、
    だから、嫁の気持ちがわからない、ということもありそう。
    狭いながらも楽しい我が家、のためには、別居が一番。

  6. 30 10

    10です。
    28さん、29さん優しい言葉を掛けて頂きありがとうございました。
    妊娠後期に胎児の成長が止まり、異常出産、子供は一ヶ月ほど集中治療室にお世話になりました。
    このことで夫の態度の激変、やはり私は他人でしかなく、子供は血の繋がった身内ということで彼の心が動いたんだと思います。
    私も手術中に血圧が異常に下がり、実は出産後の記憶が飛んでいるのです。
    うちの親が夫の父に電話して孫と私のことを伝えたのですが、見舞いの言葉ひとつなかったそうで、随分と怒っていましたね。


    事情を知らない者からすれば、老親を追い出したできの悪い嫁でしょうし、そのことを面と向かってはっきり言われたこともあります。
    事情を知らない者に(ここにもいましたが)理解してほしいと期待することは無理なんでしょうね。
    何年か前に別の掲示板で同居嫁のスレがあり、そこに参加することで少し気持ちの整理をつけたかったのですが、渦中の彼女達からすれば、どんな形でも別居できた私とは悩みを共感・共有できないと思われようです。
    たしかに同居問題は終わったことですが、心の傷は一生癒えることはないと思ってます。
    夫も廻りから随分と手厳しいことを言われたそうですから、彼も随分辛かったと思います。
    それでも父からお金の催促をされる度に何も言わずに渡したり、嬉しそうに電話しているのを聞くと、彼にとってはどんな親でも親で、もしかして今でも一緒に住みたいのかな・・・
    私と結婚しなければ、別の女性だったら、彼が望む生活ができたのではないかな・・・
    子供がもう少し大きくなって、もしまだ父が元気なら、私が家を出ていったほうがいいのかなとさえ思うのです。

    たぶん実行すると思います。

  7. 31 マンコミュファンさん

    うちは、共稼ぎやから、妻側の親と平日2世帯(子供世帯は完全分離で、親は立ち入らず)、週末は妻の親は元々の家に(車で30分ほど)に戻っています。

    夫側の親との2世帯なら、完全分離でも平日だけでもうまくいっていなかったと思う。


    親のために2世帯しているわけでなく、子供の保育所や幼稚園の送迎とか、熱だして休んだときの看護とか、育児と家事の応援のための2世帯ですわ。(平日だけだし)

    妻側親も孫の世話は大変ながらも嬉しいみたいだし。

    ちなみに夫は長男です。

    夫側の親も最近は嫁側のほうでの2世帯が多いから、こんなものだろうとの認識。

    とりわけ共稼ぎ世帯は、2世帯までじゃなくても、妻側の親と近距離に住んだり、引っ越してきてもらったりが多いようです。

    もし、共稼ぎ世帯なら、妻側の親との2世帯を薦めます。

    参考までに、2世帯を建てるにあたり、土地は妻と妻の親名義、家のみ妻、妻の親、夫の共有名義です。嫁側2世帯の場合、嫁側親が資金援助ってのも多いようです。

    いずれにせよ、長男だからとか、男だからとかつまらないこだわりさえなければ、妻側の親との2世帯のほうがうまくいきやすいと思います。

    それから、2世帯といっても、子供側の住居には親が無断で立ち入れないこともうまくいきやすいと思います。

    友人にマンションの隣に嫁親が住んでいる例もありますが、やはり完全に別住居なせいかうまくいってるようです。

    昔のような長男の嫁の役割を期待された2世帯住宅はやめといておいたほうがよろしいかと・・・
    稀にうまくいく場合もあるでしょうが、大概は嫁の忍耐、嫁の犠牲でなりたっているようですし。

  8. 32 匿名さん

    奥さんが子供を全部連れて出て行くっていうのが多いけど、
    上の子だけ跡取りだからっておいていって、下の子を連れて奥さんが出て行く
    っていうのも多いですね。
    (小泉元首相の場合なんかもそうですよね。)
    子世帯が家族全員で出て行くのは、まだましかな。
    完全別離型だと、空いた方を賃貸に出している人もいますね。

  9. 33 完全な同居

    9 です。

    > 31 さん、
    私の状況(共稼ぎで幼い子供がいる)と似ています。
    私の場合、「二世帯住宅」ではなく、「完全な同居」を検討中ですが…

    やはり、老夫婦側(妻側の両親)が平日、私の子供たち(乳幼児2人)の面倒を見てくれる予定なので、とても感謝すると思います。
    反対に、老夫婦側が病気になったら、若夫婦側が何かと役立てられたらと思ってます。

  10. 34 匿名はん

    ここの意見では、嫁側の親となら二世帯はうまくいくということですね。
    少子化の時代で、長男・長女が結婚するケースが多いと思います。
    家を継ぐという考えは古いと思いますが、男性側の姓を名乗るというの
    がまだ多いですね。二世帯で嫁側の親と住んだとして、家督相続(そう
    いう概念)はどう考えられているのでしょうか?
    墓や仏壇(位牌)法要なども嫁側を継承していくのでしょうか?

  11. 35 匿名さん

    嫁側も夫側も長男長女だが、墓や仏壇(位牌)法要なんかは継承しないよ

    永代供養はお願いする予定だけど。

    今乳幼児のわが子たちの時代になったら、さらなる少子化で墓や仏壇(位牌)法要なんかしないところが増えると思う。

    姓自体も、婚姻したら、新しい姓とか作れたらいいのにねー

    新戸籍のくせにたいがいは夫の姓を名乗るでしょ

    嫁側の姓だと婿養子とか言われたり、、、

    いっそのこと婚姻時にせっかく新戸籍作るんだから、新しい姓を名乗るのもありにしたらいいのに。

    結婚したら、二人で新しい姓を考えるのもありかと・・・

    もちろん、新しい姓が旧来どおり夫側の姓や妻側の姓を名乗るのもありで・・・

  12. 36 匿名さん

    >いっそのこと婚姻時にせっかく新戸籍作るんだから、新しい姓を名乗るのもありにしたらいいのに。
    それいいですね!
    ウチのダンナのところはキリスト教だから法事はないんだけど、お墓はねぇ・・。
    お墓も欧米みたいに一人一人の土葬ならいいのにな〜。
    自分は、散骨でもいいし、鳥葬でもいいよ。
    供養なんかいらないよ。

  13. 37 匿名さん

    今どきの都会の人の家庭には、仏壇ってあまりないと思います。

    団塊辺りの親世代(60前後?)も、都会暮らしなら、戸建てでも家に仏壇がないってご家庭も往々にしてあるかと思います。

    2世帯住宅で夫側両親とうまくいかない理由のひとつとして、仏壇やお墓の問題もあるのかもしれませんね。

    毎日、仏壇に炊きたてご飯を供えたり、お線香あげたりを家事のように、嫁に当然のごとく期待する夫側両親が多いのではないでしょうか?(当面は期待していなくても将来的に期待されている場合も含めて)

    嫁側の親との2世帯だと、嫁側の親御さんは、専業主夫(?)だったとしても、夫に嫁の場合のように仏壇やお墓を引き継ぐ期待は あまりされていないような気がしますが・・・

    婿養子なら別でしょうが、嫁側との2世帯の場合、大概は夫側の姓を選択しているので、嫁側の親御さんも昔的な考えがどこかに(無意識でも)あり、夫のほうの親御さんに申し訳ないとかの気持ちを感じたり、夫に対して感謝したりしているのでは・・・

    姓なんて、結婚したら男性側の姓を名乗るのが一般的だからとあまり深く考えずに男性側の姓を選択した女性も多いと思います。
    嫁ぐ・・・って感覚も最近はあまりないでしょうし。

    うちは、夫側の姓を選択しましたが、夫(長男です)としては、嫁側姓を名乗っても。どちらでもよかったです。

    じゃんけんでどちらの姓を名乗るか決めようかと妻に当時、提案しましたが、妻としては、まだまだ男性側姓を名乗るのが一般的な風潮がある世の中だし、嫁側姓を名乗ると婿養子??なんて勘違いされる世の中だから、面倒くさくない夫側姓にしようとのことでした。

    >いっそのこと婚姻時にせっかく新戸籍作るんだから、新しい姓を名乗るのもありにしたらいいのに。

    そんな世の中に早くなってほしいです。

    うちは嫁側と2世帯(完全分離)ですが、嫁も仏壇、墓を引き継ぐ気はないようです(夫側、嫁側双方)

    もちろん、先祖には感謝しています。自分達夫婦のお葬式もいらないです。

    >自分は、散骨でもいいし、鳥葬でもいいよ。
    供養なんかいらないよ。

    今の世の中、こんな人は多いと思います。

    親世代はまだまだお葬式はしてほしいだろうから、お葬式くらいはしてあげようかなと思いますが、お墓までみてられないかな。

    ほっておきたいのがやまやまですが、親の気持ちを汲んで、嫁側夫側のお墓の永代供養かなと思います。

    仏壇は・・お寺に処分を依頼するしかないんでしょうね。

    万一、自分達世代がお墓や仏壇を引き継いだとしても、自分達の子供や孫世代には、まず間違いなく引き継ぐ人はいないでしょうし、そんなことを暗黙に期待されたら、苦痛だと思います。


    正直、墓や仏壇(位牌)法要などの継承(?)を期待されるのなら、どんなに遺産があろうが、立派な家を建ててくれようが、まっぴらごめんだという嫁(夫)は多いのではないでしょうか。

    介護よりある意味、嫌だという人も多いでしょう。

    2世帯検討している方は、そういった墓や仏壇(位牌)法要などの継承(?)問題や介護の問題なんかをよく話し合ってから決められたほうがいいと思います。

    我が家も、墓や仏壇(位牌)法要などの継承(?)は一切しない(夫側、嫁側)、介護が必要になったら、たとえお金がかかろうが、家族だけでせず、外部機関の利用(施設に入るのも含めて)を話し合いましたよ。

    墓や仏壇(位牌)法要などの継承(?)や介護の問題を話し合わずに見切り発車で2世帯をスタートしたら、後々にもめると思います。

    男性側に家督相続的な意識があり、嫁側にはそんな意識がない(あっても嫌な場合)ご家庭の場合、2世帯はされないほうがよろしいかと思いますが・・・

  14. 38 入居済み住民さん

    仏壇やお墓ってのは、日々の暮らしの中の問題に比べれば大したことは無いと思います。
    親との同居がうまくいかないってのは、もっと基本的な日々の問題ですよ。
    逆に言えば仏壇やお墓程度でトラぶるのならば何やっても同居はうまくいかないでしょうね。

  15. 39 匿名さん

    うん、やっぱり同居は最初からやめたほうがいいよ。
    「覆水盆に返らず」ってことわざのように、同居してから別居すると
    同居前のような関係には戻れないからね。

  16. 40 申込予定さん

    そぼくな疑問。
    別居はわかりますが、互いの親の介護はどうしますか?
    引き取るってこと?
    兄弟・姉妹で面倒みるのはわかりますが、近場に住んでいない
    場合は?(スープの冷めない距離にどうしても住めない場合(仕事の都合上)
    などは・・・)

    みなさん計画をたてていますか?
    私は、介護保健施設にはたらいていますが、やはり
    ひきとれないということで施設に放り出される老人をみています。

    自分を大切に育ててくれた「親」ですが、どうしますか?

  17. 41 匿名さん

    >40さん
    介護保険施設に働いておられるならわかると思いますが、介護というのは肉体的にも精神的にもかなりの重労働です。介護をしている人が見も心もボロボロになったという話はよく聞きます。
    また、それぞれに介護ができない「事情」というものもあります。
    そういった場合のために介護施設というものがあると思っています。

    介護施設に預けることを「放り出す」とか「大事に育ててくれた「親」ですが、」と言われるのは心外な方もおられると思います。実際、私の知っている方でも「事情」でやむなく親を施設に入れた方もおられます。

    「大切に育ててくれた「親」」だからこそ、大切に見てもらえる施設を選ぶという選択肢もあるのではないでしょうか?
    施設の方からしてみれば施設は家庭から「放り出される」ものなのでしょうか?施設ではそのような扱いしかしてもらえないのでしょうか?

  18. 42 申込予定さん

    40です。

    放り出されるという解釈であれば、、そのご家族からすれば
    事情により、どうしてもという方がいます。

    それ以外に、施設に入る本人も、自分はおいだされるから・・・という
    方もいます。(本人の被害妄想であることも承知です)

    施設にいれておいて、3年経過しても、だれも施設に、顔を見に来ない
    人もいます。
    そういう人にこないねぇなど、簡単な会話をすると、「きをつかってはこまる、かえってきてもらわなくていい。」といいながら、さみしそうな顔をしています。
    また、「嫁にきをつかわせたくない」という人もいます。

    仕事先が、どうしても親元からはなれてしまう、嫁が面倒をみてくれない(自分の親は
    よく面倒をみる?)事情があるのでしょうか?

    施設の人は、家族の代わりにはなれません。表面は楽しそうにしている人も心中
    さびしそうです。友人ができても、亡くなってしまうと余計さびしそうです。

    介護保険施設は、順番待ちになっています。(保険以外でお金を出せる人が少ないのでしょう)
    結局、しわ寄せは、いつか、われわれにくるとおもいます。

    そのとき、「別居」は・・?

  19. 43 匿名さん

    41さんに同感です。
    介護疲れでうつ病になったり、自殺したりする人もいますよね。
    私は自分の子供がそんな思いをするのはとても耐えられません。
    施設は人手もあるし、みんな仕事として交代で勤務されていますが、
    家で家族だけで面倒をみるとなると大変な負担になるでしょう。

    自分が施設に入ったら、子供がたまに来てくれたらうれしいかもしれませんが、
    来ないからといって“寂しそう”とか“かわいそう”とか“放り出された”とか
    勝手に思われたくないですね。

    >嫁が面倒をみてくれない(自分の親はよく面倒をみる?)事情があるのでしょうか?
    私は嫁に自分の面倒を見させるという発想はないですね。
    嫁は実子ではないので、その義務も負いません。

  20. 44 入居済み住民さん

    論点ずれてますね。

    お墓・法要はご自身のではなく、

    ご自分の親(極端ですが兄弟姉妹・子供)の法要ですよ?

    自分で自分の法要する人っていないと思います。

    今のご時世は「故人を偲ぶ」という事がナンセンスなのかも知れませんね。

  21. 45 介護人

    私は同居してません。
    スープの冷めない距離で別居の長男嫁です。

    介護についてですが、基本は実子でするものだと思います。
    でも、実際は実子が仕事で動けない限り
    パートで動きやすい長男の嫁がすることになります。
    子どもが顔を出さないのはその方の育て方・生き様が影響するのでは無いですか?

    義父はほぼ寝たきりで8年になりますが
    実子もほとんど来ることが無く、友人はひとりも来ません。

    仕事もせず、暴力ばかりの父親だったそうです。
    そんな事情は分かりませんよね。
    介護施設は順番待ちです。

  22. 46 土地勘無しさん

    44さんはお寺の方ですか?
    両親の戒名をつけるのに○百万かかりました。「院」っていう字が入るからって。
    法事もお墓の管理も出費が多く、「坊主丸儲け」ってこういうことなんだって思います。
    先立つものがないと、故人を偲ぶことにならないのでしょうか・・。

    でも、法事もお墓の管理も同居か別居かとは関係ないですよね。
    それこそ、論点がずれてるのかな。

  23. 47 胃に穴が開きそう

    同居に関して、経験談を書き込みます。経験談と云うよりも進行中の話です。
    スレがお墓や介護の方へ展開していますが、スレ主さんの本筋の話?だと思います。
    かなり泣き言が入ると思いますが、ご容赦下さい。

    最初から同居が約束で結婚して6年。
    子どもは今年3歳になる男の子に恵まれました。
    両親が住んでいた土地がとても環境が良く(文教地区 角地 家の前が大きな児童公園 田舎なのに歩いていけるスーパー、各種病院有り 等など)、約1年前に立替、新築しました。
    家は妻の意見を最大限取り入れました(間取り、色、仕様)
    キッチン、玄関は1つですが、その他は別々に有ります。

    妻と母は本当に仲良しでした。
    <同居は当たり前>とも言ってました。
    同居してからも妻の行動は何一つ制限していません。
    この4月からの仕事復帰も応援しました。

    両親は家の資金援助しなかった代わりに、毎月10万円(年金の半分以上)も家賃として入れてくれています。その上、掃除、洗濯、食事、子どもの面倒まで見てくれます。
    妻を虐める事など、何一つしていません。
    私も育児、家事出来る限りしてきたつもりです。
    もちろんDVなど全く有りません。

    それでも妻は出て行きたいそうです。
    <悪い所はいくらでも直すから、子どもの為に、皆の為に家にいて欲しい>と頼んでも、
    <義父さん、義母さんに不満は無い。離婚したい訳でもない。同居のイメージが違っていた。ただ、同居が否なの。3人で出れないのなら、一人で出る>

    80近い年金暮らしの両親を放り出して、私は苦労して建てた理想の家を出なければいけないのでしょうか?
    子どもも新しい家に来てから、ノビノビと育っているのに。
    子どもの来春の幼稚園まで決まっているのに。


    30年ローンは始まったばかりです。両親の収入を考えれば、家のローンは私負担にしなければいけません。
    新しく家を借りる家賃ぐらいは有りますが、家電、引越し、その他諸々まで入れれば、貯金は全く足りません。
    妻はそこまで考えているとは思えません。
    妻の収入を足しても今より楽になるとは思えません。


    子どもの事を考えれば、離婚も切り出せません。
    過去にも2度妻は家を出ました。
    1度は同居前(子ども6ヶ月)に2日間だけ。
    2度目は同居後約半年。1週間(子ども2歳)。
    いくら面倒を見る人が居るからと云って、子どもを置いて出て行く様な妻を大事にしなければ行けないのでしょうか?

    2度目の家出の時、子どもは一度も<ママは?>と私に訊きませんでした。それでもその期間、保育園では元気が無かったそうです。
    私は泣きました。<2歳の子どもに気を使わせるなんて、なんてダメな父親なんだろう>と。
    この話は妻も知っています。
    それでも出て行きたいそうです。


    同居は慎重に考えて下さい。
    我家の様に万全の体勢を準備したつもりでも、このザマです。

    それから、もしこれから別居を切り出そうとしている女性の方がいらしたら、よく考えて下さい。
    事情はそれぞれ異なりますが、夫の方も相当なストレスを受けると言う事を忘れないで下さい。

  24. 48 匿名さん

    >最初から同居が約束で結婚
    うわ〜、そんな約束の結婚、いやだな〜。
    その約束を承知しなければ、奥さんとは結婚しなかったんですか?

    >キッチンと玄関がいっしょ
    うわ〜、それもいやだな〜。どちらも別にすべきです。

    文章を読んでいると、自分の親が大切なのはわかるけど、
    奥さんを悪者にしすぎです。
    好きになって結婚したんでしょ?そんなに悪口言わなくても・・。
    血のつながりがないからなんですかね・・。

  25. 49 胃に穴が開きそう

    48さんへ
    >最初から同居が約束で結婚
    うわ〜、そんな約束の結婚、いやだな〜。
    その約束を承知しなければ、奥さんとは結婚しなかったんですか?
        ↑
    そんな事は有りません。書き方が下手でした。
    付き合っていて、プロポーズ前には<いずれ同居したいんだけど、どうかな?>と云うのが流れです。
    返事が迷わずOKだったので、深く考えなかったのが原因かもしれません。
      

    >キッチンと玄関がいっしょ
    うわ〜、それもいやだな〜。どちらも別にすべきです。
         ↑
    理由①土地が広くないので(38坪)玄関別は物理的に無理が有った(駐車場2台確保が精一杯)
    理由②2階フロ?or2階キッチン?は悩んだのですが、妻がフロを選択した。
    理由③<ご飯は皆で仲良く食べたい方が良い>と云う私の希望

    文章を読んでいると、自分の親が大切なのはわかるけど、
    奥さんを悪者にしすぎです。
    好きになって結婚したんでしょ?そんなに悪口言わなくても・・。
    血のつながりがないからなんですかね・・。
         ↑
    そうですね。どうしても被害者意識が先に立ってしまって。
    反省してます。
    好きで結婚しました。妻の気持ちを理解しよう、妻の立場になって支えてあげよう・・と今でも
    思っていますが。
    結局は私の努力が足りない・・って事ですね。

  26. 50 入居済み住民さん

    うちも同居組です。

    >過去にも2度妻は家を出ました。
    >1度は同居前(子ども6ヶ月)に2日間だけ。

    ここのところを読むと、同居のみが原因というわけではなく、奥さんの性格も関係あるのではないでしょうか?

    以前、私の隣の家の奥さんは、同居はしていませんでしたが時々蒸発していました。
    何があったのかはわかりませんでしたが・・。

  27. 51 匿名さん

    >キッチンと玄関がいっしょ

    >2階フロ?or2階キッチン?は悩んだのですが、妻がフロを選択した。

    ・・・・そりゃ、究極の選択だね・・・風呂と台所は別じゃなきゃつらい・・・トイレも。

    >ご飯は皆で仲良く食べたい方が良いと云う私の希望

    ・・・・奥さん、気を遣ってほんとは嫌だった同居を承諾していたんじゃ、、、

    奥さんの両親はご健在?

    とりあえず、奥さんも追い詰められているかもしれないので、奥さんの親御さんがご健在なら、奥さんのご両親宅にいってみては?

  28. 52 匿名さん

    ↑奥さんの奥さんのご両親宅にいってみては?というのは、奥さんのご両親宅と同居してみては?

    可能なら、今の住まいに奥さんのご両親宅と同居してみて、奥さんのご両親宅に、47 by 胃に穴が開きそうさんのご両親にしばらく住んでもらうとかは無理ですか?

  29. 53 匿名さん

    >30年ローンは始まったばかりです。両親の収入を考えれば、家のローンは私負担にしなければ>いけません。
    >新しく家を借りる家賃ぐらいは有りますが、家電、引越し、その他諸々まで入れれば、貯金は全>く足りません。
    >妻はそこまで考えているとは思えません。
    >妻の収入を足しても今より楽になるとは思えません

    ・・・・奥さんにしたら、姑、舅との同居。精神的な苦痛とかは気がつきませんでしたか?

  30. 54 ご近所さん

    >50

    同意です。
    私のまわりにもいます。
    いやになるとすぐに自分の実家にかえるという
    親離れできていない嫁さん。(同居はしてませんでしたが)
    かなりの回数で、かえってましたね。
    (蒸発とはちがいますが)

    >いくら面倒を見る人が居るからと云って、子どもを置いて出て行く様な妻を大事にしなければ行けないのでしょうか?

    ここがキーでしょう。同居だろうが、別居だろうが、環境に関係なくこういうことをする人・・・
    同居のイメージが違う? → 最初にいっておけばとなりますが、表面上の姑嫁の仲良し関係では、いえなかったのでしょうか?

    こういうお嫁さんは、別居しても「こんなはずじゃなかった、別居のイメージが違う・・・」と
    いいそうですね。

    なんにせよ、自分の行動に対し、責任をとれない人が多すぎます。
    子供を生んでいるのです。それを一番に考えるべきです。
    同居がいやだったら別居をすればいいでしょう。でもそれなりの理由がないと
    相手も納得できない(社会的にも)でしょう?

  31. 55 マンコミュファンさん

    47さんのレスには、60代半ばの者からするとご両親に同情します。
    お嫁さんが同居に失敗したと思う以上にご両親は「こんな筈では・・」と思っているのではないでしょうか?
    息子、孫の為に精一杯協力している姿に、善意に解釈するとお嫁さんは負担を感じてるのかも
    知れませんね。

    私の周りには若夫婦と同居を口にする人はいませんね。
    もちろん、介護の為の親世代との同居はありますよ。

    これから同居を考えている方は熟考を・・・・。

  32. 56 別居した

    嫁の親と同居がうまくいくとは限りませんよ
    結婚して家内の親と同居、いわば婿となった。当時は深く考えませんでした。
    何年たっても他人扱い。
    子どもにさえも「お父さんはよその人だから」という始末。
    近所にも「なにもしないやつ」とふれまくり、
    影では必ず悪口。私のものをいろいろ捨てられたりもしました。
    終いに「出て行け!」
    同居して23年目の去年、土地を購入して新居に別居しました。
    ローンの負担が結構大きいですが、
    いざこざの無いマイホームは快適です。
    家内ものびのびしているようです。
    私と家内の両親との接触にかなりはらはらしていたようです。
    どうもあの年代は自分の面倒を子が見るのは当たり前と考えている人が多いようです。
    自分は子どもに面倒を見て欲しくはありません。

    無理して同居しても続きませんよ。
    それぞれ生活パターンもものの考え方も違いますから、そのうち顔を見るのもいやになりますよ
    土地に余裕があるなら2戸の住宅にしたほうが問題が少ないでしょうね。
    同じ棟ならば、2階がうるさいとか、いろいろあるでしょうから。

  33. 57 匿名さん

    成人して家庭を持ったら、親も子もお互い自立して生活することが、
    成熟した社会ですよね。
    介護が必要になったら、その時、同居なり何なり考えましょう。
    別居バンザ〜イ!

  34. 58 どうだろう?

    57 さん、
    > 成人して家庭を持ったら、親も子もお互い自立して生活することが、
    > 成熟した社会ですよね。

    これって、人によって価値観が違うんじゃないんですかね?

  35. 59 57

    う〜ん、でも社会保障制度が確立されていない、経済的にも発展していない
    未成熟な社会(昔の日本や発展の遅れている国々)では、親族が身を寄せ合って
    暮らすしかなかったけど、今の日本ならそれぞれ自立して生活することも可能なのでは?
    同居の後、別居した体験を持つ方々の話を聞くと、最初から別居のほうが
    家族関係が良好に保てるのではないかと思いました。

  36. 60 匿名さん

    自分の親と同居したいけど、嫁vs義父母や、婿vs義父母のいざこざを避けたい人は
    子供を2人つくって、夫と妻で1人ずつ子供を連れてそれぞれの実家に戻る。
    実家では血のつながった家族だけで楽しく暮らし、
    跡取りも確保され、お墓も守ってもらえる。
    子供が大きくなって結婚したら、同じことを繰り返させ、家を守る。

    なーんてね。

  37. 61 契約済みさん

    もし、自分が子供で、そうなったらどうですか?
    さびしくないですか?

  38. 62 60

    だから「なーんてね(そんなのなしだよね)」なんですよ。

  39. 63 どうだろう?

    57 (59) さん、

    確かに「成熟社会」に一理あります。
    ちょっと感じたのは、私たち夫婦が年老いた時に「息子(または娘)家族と暮らしたい!」と
    思わないのかな?と思ったのと、仲良し家族なら、別に何世帯になってもいいかな?
    と思いました…私は「核家族」という言葉に、寂しいイメージを持っているのかな?

  40. 64 匿名さん

    いっしょに住んでも(嫁姑など)憎しみで満ちている家庭もあるし、
    離れて住んでいても会えば楽しく交流できる仲のよい家族もいます。
    同居という形にこだわる必要はないと思います。
    社会は変化しているのですから、昔ながらの日本人的な発想も変えていかないと。
    たとえば自分の子供が結婚して海外で暮らしても、元気で仲良くやっていれば
    それでいいと思うし、自分は自分で子供に心配をかけないように暮らしていきたいと
    思いますね。巣立つ子の足を引っ張るようなまねだけはしたくないですね。

  41. 65 匿名はん

    57さん、64さん
    <成熟社会>は一理有るとは思いますが、58さんが言われるとおり
    個人の価値観でも有ると思います。

    私も63さんと同じで、<核家族>と云う言葉に寂しいイメージを持ちます。
    また、核家族化による弊害が有るのも事実だと感じます。

    同居していても仲良く暮らしている家族もたくさん存在しますし、別居していても
    縁が切れてしまっている家族も多く有ります。

    親の都合で同居を押し付けるのは勿論反対ですが、<同居=絶対悪>では無いのでは
    無いでしょうか?
    難しい問題である事は事実ですが。

  42. 66 ビギナーさん

    個人の価値観
    うむ、ごもっとも。

    でも、それ言い出すとこの掲示板自体が不要となるわな。
    色々な意見があり、自分がどれを有益な情報とするか、結局は本人の選択眼の性能次第。

  43. 67 匿名さん

    同居に失敗して別居に至った人の経験談は、リアルに響くものがあったね。
    他山の石として参考にしたい。

  44. 68 64

    63さん、65さん
    そうですね。「核家族」に寂しいイメージがおありなら、
    お子様方が配偶者のご両親と同居される際には、
    快く承知してあげてください。
    私はきっと子供には別居を勧めちゃいますけどね。

  45. 69 購入検討中さん

    同居、別居なんにしても子供の立場として
    一番の心配は、親が介護になった場合です。
    よく80才の老夫婦が田舎に
    すんでいて、夫が、介護状態の妻の世話をしている姿などTVでみます。
    子供は独立して、いっしょに住んでいない。子供の世話になりたくない
    住み慣れた場所を離れたくないなどの理由だそうですが、周りの近所の方が
    心配でよくみにきているそうです。
    また、介護の世話で、疲れ果てた夫婦心中もよく耳にします。

    今後、このようなケースは増えていくのでしょう・・・
    自分もまだ、30代ですが、実際、70代後半ぐらいになってきて
    体の自由がきかなくなってくるとき、今のように
    子供の世話になりたくない、別居のほうが、気を使わなくてすむ、
    孫の世話なんかしたくない、などといえるのかどうか・・・
    気持ちも、体も元気なうちの価値観を、老人になるまで保てるかどうか・・・
    自信はないとおもいます。

  46. 70 匿名さん

    でも世の中には子供のいない人だってたくさんいるよね。
    立派な家なんか建てないで、その分しっかり貯蓄して、老後は
    追い出される心配のない有料老人ホームに入るって選択肢もあるよね。

  47. 71 匿名さん

    子供がいる場合でも、老後は今住んでいる家を売って
    有料老人ホームに入るってこともありですよね。

  48. 72 物件比較中さん

    田舎の場合は、家 高く売れないでしょう・・・
    坪10万として100坪あれば、1000万だけど
    買う人いる・・・?

  49. 73 匿名さん

    同居肯定派の人も、結局は自分の親や自分の子供との同居しか考えてない。
    配偶者やその親の立場、子供の配偶者やその親の立場、そこまで考えないと。
    私は単世帯で暮らしていますが、自分の親のところと相手の親のところ
    不公平がないように行き来しています。
    両方の親と同居するとなると、3世帯で暮らすことになるのでしょうか?
    私の親も先方の親もそれはイヤだと言ってます・・。

  50. 74 匿名さん

    >同居肯定派の人も、結局は自分の親や自分の子供との同居しか考えてない

    しかも大概、長男と長男の親・・・

    長男だから長男に嫁いだからにはいつかは同居・・・なんて考えは基本的にやめたほうが無難

    たまたまうまくいく場合もあるけど

    >配偶者やその親の立場、子供の配偶者やその親の立場、そこまで考えないと

    そうだよね お互いを思いあい、誰かが犠牲にならんきゃいけない2世帯や3世帯なんてやめたほうがいい

    お金にはかえれない

    お金がかかっても、せめて近くに住むとか程度にしたほうがいいかも

    勿論 みんなが納得のうえなら2世帯も3世帯もありかも

    ただし、うまくいかなくなった場合どうするかもきちんと話し合った上で

  51. 75 入居予定さん

    2世帯建築中です。
    1階、2階の完全独立型です。
    しかし昨日会社の人から
    内階段はつけたほうが良いとのアドバイスをうけました。
    理由は、完全に他人みたいになり寂しい、孫が上と下を行き来するようになり楽しい
    、寝たきりとかになったら介護の上で内階段があったほうが良い。
    また、内階段のスペースは風呂をひとつつぶせば良いというアドバイスでした。
    自分としては最悪どちらかの部屋を賃貸にもまわせる作りにしたかったし、
    嫁が完全2世帯を希望したこともあってそうしたのですが見識者の方どう思いますか?
    ちなみに2階は夫婦&子供一人で1階は夫母一人となります。

  52. 76 匿名さん

    お嫁さんの希望を取り入れましょう。他人の意見を取り入れる必要はありません。

  53. 77 契約済みさん

    親の世代としては、この時代、本音は、同居したいのでしょうか?
    体が不自由(介護状態)になるまでは、別居がいいと思っているのでしょうか?
    きっと、息子もしくは、娘の孫と老後をすごすという希望を持っているヒトも
    多いのでしょう。

  54. 78 匿名さん

    76に同意。
    このスレを最初から読んでみてください。

  55. 79 同居済みです

    私も76さんの意見に同意です。

    とは言うものの、内階段無し、孫が行き来するのに外階段だけ・・が
    寂しい感じがすると云う意見も有るでしょうね。
    我家は内階段だけです。それなりにトラブルも抱えていますが、こどもは
    楽しそうです。

    それでも、やっぱり奥さんの意見を最優先にするべきと思います。

  56. 80 匿名さん

    >孫が行き来するのに外階段だけ・・が寂しい感じがする

    孫と遠く離れて住んでいる人だっていくらでもいるのに、
    同じ屋根の下に住んでいて、その程度のことを寂しく思うなんて、
    人の欲って際限のないものですね。
    自分本位、血縁本位ではなく、血のつながりのない人に対して思いやりを持たないと
    同居なんてうまくいかないでしょうね。

  57. 81 匿名さん

    多くの場合、私が被害者だと主張している人、相手の責任にして家を出るような人がトラブルの発端だったりするんだよね。
    子供を置いて出て行く親など問題外、子供を連れて出て行く親も子供の事をちゃんと考えられない親失格者です。
    血を分けた子供に対してさえ、その様な態度をとってしまうような人間が、血のつながりの無い人に対して思いやりを持って接する事が出来るわけ無い。

    個人の権利ばかり主張して廻りに対しての思いやりや献身の心が無い人には、2世帯はどんな形にせよムリです。2件別々に建てた方がいい。

    これから2世帯を考えている人は、もう一度家族の性格を観察した方がいいですよ。

  58. 82 匿名さん

    同居は忍耐、おしんの世界だ・・。

  59. 83 サラリーマンさん

    同居は出来るなら、やめたほうがいい場合が多い

    親しき仲にも礼儀あり

    やはり適度に離れているからこそうまくいくことも多い

    嫁さんの意向を尊重されたし

  60. 84 通りすがり

    外階段いいですよね〜。
    嫁が提案したら、予算(約100万必要)といらねぇの一言で速攻で却下。
    二軒続きで、平屋の二世帯?も提案したいんですが…。
    親の要望が和室三つ、大きなリビングなので親の家になりそうです。

  61. 85 見たまんま

    今から大分先の事を考えて内階段にする必要はないのでは?
    お嫁さんの主張をまずは取り入れて外階段、いずれ必要に迫られたら内階段にリフォームも容易に出きる設計を考えてみたらいかがでしょう。
    お孫さんは内でも外でも階段があれば自由に行き来しますよ!

  62. 86 みたまんま

    84さん、そこまで主張が食い違い、
    尚且つ親御さんの意見が勝ちそうな!
    2世帯は危険な気がします。

  63. 87 84

    親の土地なんですよー。しかも本家で人寄せ?多し。→和室必要!
    長男の嫁になる時からいずれは同居・介護は覚悟をしていましたので、
    土地提供は有難い話です。
    でも…スレ主さんの質問が身に沁みてくる…

  64. 88 79同居済みです

    84さんは奥様なんですね?
    我家も田舎で条件は似てます。
    外階段は無いですが、それ以外は妻の希望を取り入れてくれました。
    それでもトラブルは少なからず有ります。

    82さんの言われるとおり、<おしん>の世界ですが、
    楽しい事も有りますよ(やせ我慢かなぁ・・)

    ご主人さんにがんばってもらって、出来る限りの条件を盛り込んで貰いましょう。

  65. 89 84です。

    同居済みさま、応援ありがとうございます。

    内階段のほかにささやかな物でいいので、二階に直に上がる外階段を付けたかったんですよね〜。
    ここでまた要望を出したらトラブルが起こりそうで。←すみません、ボヤキです。

    子供がいればいいんですけど、再婚同士、子供無し。
    自分の親よりかはずっと付きやい易い方たちだし、だんなの親なので
    だんなを通して意見を言うようにしてみます。ほぼ図面確定状態ですが。

  66. 90 匿名さん

    同居って共同生活ですから、『おしん』の世界と言うのはちょっと違う気がする。
    しきたりの有る旧家なら話は別でしょうけど、そういうケースは殆ど無いんじゃないの?
    共同生活がどうあるべきかは学生の頃に学んでいるでしょうから、2世帯を建てる時点で十分把握できているのではないでしょうか。
    また、妻として母としてやるべき事をちゃんとやっていれば、後は何処に行こうが部屋で趣味を満喫していようが後ろめたい事は無いですよね。

    ただ夫の親と同居の場合、夫の両親の嫁に対する期待と現実がトラブルの原因だったりしますので、早々にカミングアウトしてしまうのも一つの方法ではないでしょうか。
    夫や夫の両親とギクシャクする事もあるかもしれませんが、2世帯を建てる前なら、2世帯を止めるなど抜本的な対策が打てる可能性があります。
    建てた後に夫の両親の期待に答えられないなどと悩むのであれば、それこそ『おしん』の世界になってしまいますよ。

    <84さん
    親の土地なんだから仕方が無いのではないでしょうか。
    親の家に同居するわけですから、建物に親の意向が多く入るのは普通だと思いますよ。
    世帯主が妻の両親と同居するケースとは違うのですから、土地を所有している親、世帯主である夫のカラーが強くなるのは必然だと思います。
    自分の意思を主張し、カラーを出したいのであれば自分の資産で別の土地に家を建てる提案をすれば良いのではないですか?

  67. 91 匿名さん

    嫁の親と同居の方が上手く行く。という話にひとつ。

    兄が奥さんの親と同居してるけど、奥さんの実家への甘えが過ぎて、日々兄がブチ切れている。
    子供がいるから離婚は考えていないけれど、もう10年以上も改善される気配はないらしい。
    (例:兄にだけ前日の残り物で夕食を出す。兄の服だけ別に洗濯・一緒にすると怒り狂う。義父が亡くなった際に喪主として立ったものの、なにひとつ相談されず全て奥さん一人の判断で段取り等)
    一事が万事そんな調子で、またその親がそれを容認するもんだから、どんどん兄の立場も居場所も無くなっているそう。
    もちろん兄の性格にも問題はありそうですが(どちらも主導権をとりたいタイプだからなのかも)
    まぁ給料全入れで、昼食・嗜好品・交際費全部込みで1ヶ月2万はさすがに不憫。というのは個人的な感想なんだけども、関係ない話ですね。

    そして私も自分の親と同居してるんだけど、こちらは夫の人柄のおかげもあって平和に過ごしてます。
    家族構成なんかも我が家に子供がいないという点を除けば、けっこう似てるのにと思う。
    姓は夫のものを名乗っている、親は年金貰う年代ですでに片親(どちらも母親)、兄嫁も私もパートで働いている、とか。
    むしろ兄の家の方が完全分離型なので干渉も少ないはずで、だから不思議で仕方がないんですが、やはり性格なんでしょうね。それぞれの「家の色」というのもあるのかも?
    とはいえ、夫がまったく不満を覚えていないかと問われればそれはわかりませんが、今のところトラブルもなく日々はごく穏やかです。

    同じ「嫁の親と同居」というのにも色々あるもんです、という話でした。参考になれば。

  68. 92 79同居済みです

    90さんへ
    <おしんの世界>と云うのは私は比喩のつもりで言いました。
    おしん=耐えるイメージかな?と。
    <単世帯に比べると耐え忍事が多いですよ>と云う意味です。
    耐えるのが誰になるかは、其々でしょう。

    親の土地だから・・ってのも、考え方では無いのでしょうか?
    親世帯が『一緒に暮してやる』と思っているのか、
    『一緒に住んで貰える』と考えるのか。
    ちなみに私の両親は『一緒に住んで貰える』でした。
    <おしんの様な旧家>は『一緒に暮してやる』でしょうね。
    親世帯だけでなく、夫も妻も同居についてどう思っているのか・・。
    この板で多いのは『奥様の意見を最優先』になっていますけど。

    明文化されたルールの無い共同生活ですから、思いやりが大事と思っています。
    思いやりが大事なのは同居に限りませんけど。
    ただ、家族で<思いやり>って難しいです。
    家族って『わがままを言える他人』ですからね。

  69. 93 84です。

    >親の土地なんだから仕方が無いのではないでしょうか。
    >親の家に同居するわけですから、建物に親の意向が多く入るのは普通だと思いますよ。

    まったくそのとおり。

    >自分の意思を主張し、カラーを出したいのであれば自分の資産で別の土地に家を建てる提案をすれ>ば良いのではないですか

    それが出来ればぼやきませんよ(苦笑)

    個人的な話になりますが、前向きな話を報告します。
    書き込みの後、親夫婦と改めて話し合いを致しました。
    夫が71歳まで払うかもしれない、ローンのシュミレーション結果を持ち出して、親夫婦世帯を少し抑え、逆に動きやすいよう小さくすることに成功。もちろんその部分の上に乗る二階の私たち夫婦世帯も小さくして、双方納得の上、間取変更する事になりました。
    約三時間、喧々囂々話をしてお互いの妥協点を見出せてよかったです。
    夫の親は話がし易くて良かったと実感しました。
    これからの生活もこんな風に話し合えばいいのだと思えました。

    親の意向や期待を叶えてあげたい気持ちがプレッシャーになっていたようです。
    叶えられなきゃ嫁失格みたいな感じになってしまって。
    でも夫が「経済的にも精神的にも生活が壊れるなら、家を建てても意味が無い」と
    当たり前の話を自分の親に言って、話を切り出してくれたのには本当に嬉しかった。

    この部分でも90さんのおっしゃるとおり、思いがけずカミングアウトというか、現実を見てもらうということで割とすんなり納得してもらえました。
    こちらでガス抜きおよび相談させてもらったおかげだと思います!
    ほぼ決まった間取りを変えるのは無理かと諦めていましたが、依頼先には経済的にも導線も、無理の無い暮らしやすいプランをさらに提案された上で間取りを書き直してもらえる事になりました。とても楽しみです。

    長文失礼致しました。いろいろありがとうございました。

  70. 94 匿名さん

    兄嫁の悪口言うなんて、小姑根性丸出し。
    妹に愚痴を言うような情けない男だから、
    お嫁さんの家族にも侮られるんだろうな。

  71. 95 契約済みさん

    結局、夫側、嫁側どっちにしても
    別居がいいのかな。

    今朝の新聞にも載っていましたが
    65才以上の方の自殺者が自殺者全体の3割にのぼっているそうです。
    理由は、いろいろありますが、「別居」も原因のひとつと考えられるのでしょうか?
    ある例で、子供に世話になろうとしたら、子供側もいろいろかかえていて
    世話できない状況にあり、孤立死を選択したという人もいました。

  72. 96 匿名さん

    祖父が同居の家族皆ごろし、なんて事件もありましたね。
    家族の距離って難しい・・。

  73. 97 長男の嫁

    スープの冷めない距離ってのが一番じゃないかな〜。
    うちはそれで上手く行ってます。

    義親の介護のために日中は通ってますが
    夜は夫婦と子どもの家に戻る。
    日曜だけでも休みはもらっているし
    夫や義兄弟からも感謝されているからやっていける。
    介護保険でヘルパーさんにも助けてもらっているし。

    同居で介護して当然だと思われるなら家を出ますよ。
    さらに同居だと介護認定が厳しいようです。

  74. 98 90

    >84さん

    >それが出来ればぼやきませんよ(苦笑)

    確かに極論でしたね。 失礼しました。
    でも、早々に状況が緩和されて良かったですね。
    出来ないものは出来ない。教えてくれれば頑張ってみる。位で良いのだと思いますよ。
    そういう前向きな姿勢で居るのに助けてくれない旦那なら困り者ですが、そうではなさそうですよね。

    >91さん
    何やら悪く言う人が居るようですが、貴方もお兄さんも普通の反応だと思いますよ。
    2世帯のトラブルを見ると、結婚って本当に家対家のつながりなんだと痛感します。
    結局は、おかしな嫁を育てたのは、その親なんですよね。(親が悪い部分の根源で代々受け継がれている?)
    何が悪いのか家族全体で分かっていないから何を言っても改善しないので、孤立したお兄さんは本当に大変だと思います。

    生活環境や道徳、根本的な性格や教育方針に両家でギャップがあると、2世帯は難しいですね。

  75. 99 匿名さん

    97さん
    義親の介護のために日中通うだけでも大変だと思います。
    ほんとうに頭の下がる思いです。
    まわりの方から感謝されて当然だと思いますし、
    ヘルパーさんの手を借りることも大事なことだと思います。
    どうか無理をせずに、ご自分のプライベートな時間も大切にして
    がんばってください。

  76. 100 匿名さん

    今朝の読売新聞の〔転ばぬ先に〕より
    【二世帯住居は慎重に】
    兄弟が生涯面倒を看るからと母親の土地に世帯住宅を建設。
    建物名義は全て兄弟。
    嫁姑問題が発生し兄弟夫婦とは母親が疎遠になり、認知症が出始めた母親の介護を娘が背負うことに。
    兄弟と話し合うも〔母が我侭、妻がかわいそう〕と妻をかばう、母親も〔貴女が来なくてもいいのよ、嫁がいるんだから〕と事態を把握していない。
    困った娘は有料ホームを探すが、母の預金がほとんどなく入居金の支払いがてきない。
    唯一の資産は不動産、それも今や兄弟の名義に・・・。


    二世帯住宅は慎重に!

  77. 101 申込予定さん

    以下のようなケースもニュースにでていましたが
    まあ、まれですが、こうまでして、同居?!とおもいます。


    http://sankei.jp.msn.com/topics/affairs/1585/afr1585-t.htm

    同居の人、大丈夫ですか?

  78. 102 私も同居ですが

    別居したい…


    嫁と!

  79. 103 匿名さん



    それは 簡単!

  80. 104 47 胃に穴が開きそう

    皆さま、ご指摘色々有難うございました。

    私も102さんに同意です。
    子どもが居なければ・・。といつも思います。

    でも、子どもを置いて家出する様な妻でも、息子から見れば<世界に唯一人の母親>。
    私が我慢しなければ・・・。

    と思いつつ、離婚した時に確実に親権を取れる様に色々考えたりもしてます。

    79同居済みさんが言われるとおり『楽しい事』も有りますが、
    一度こじれると辛い事が多すぎる(泣)

    ただ、皆さまのご指摘にあった様に、我家の場合は『同居』は関係なかったかもしれませんね。
    『同居』が引き金を引くタイミングを早めたのは間違いなさそうですが。

  81. 105 匿名さん

    そうかな〜。
    最初から別居なら、それなりにうまくいってたと思うけど・・。
    でも、最初から47さんはすごく自分の親寄りですよね。
    子供がどうこう言ってるけど、本音は、親権をとって、
    奥さんを追い出せたらそれでいいと思っているんじゃないかな。
    用済みの“子産みマシーン”くらいにしか思ってなさそう。

  82. 106 47 胃に穴が開きそう

    105さんへ。
    スルーしても良かったのですが、少しキツイ事を書かれましたので、一寸だけ言訳します。

    <自分の親寄り>と言われる件は、前にも指摘されていますので反省してます。
    でも、同居に関しては妻に最大限配慮と感謝してます。
    配慮が足りないと言われれば、言い返せませんが。

    <子産みマシーン>って、今時そんな事考える人居るのですか?(苦笑)
    数年前に某総理大臣経験者や某厚生大臣が似た様な事を言ってましたね。
    失礼ながら、単語が出で来る事自体、105さんの頭の中にそんな意識が有るのでは?と思ってしまいました。

    私たちは、本当は子どもを作ってはいけない夫婦でした。妻の体に障害があり(詳細は省きます)医学上は禁忌でした。それを承知で結婚して、同居も4人の予定で計画していました(勿論、妻も両親も同意)

    詳しく書くと長くなりますので省きますが、私が妻を<子産みマシーン>とは思っていない事は理解して頂けたでしょうか?

  83. 107 105

    じゃあ、「離婚した時に確実に親権を取れる様に色々考えたりもしてます」
    なんて言わずに、奥さんとの関係を修復することに全力をつくされては?
    奥さんが命がけで産んだ子なんですから、二人で大切に育てられる環境を
    整えてあげたらいいんじゃないですか?

  84. 108 おかん

    全くだ!

  85. 109 購入経験者さん

    たしかに、世の中
    なんでも、かんたんに離婚する。
    子供にとっては、そんなの関係ない。
    たしかに離婚し、別居することで、子供
    にとってもいい場合があるが、やっぱり、子供にとっては
    世界のひとつしかない、母と、父です。

    自分は、病院に勤めていますが
    当直のときに小児科でかけこんでくる
    生活保護の母子家庭おおいです。(神奈川)
    (一日80人ぐらいのうち、4割はそうです)
    もちろん、離婚かどうかはわからないが、それでも、母子家庭は
    大変ですね。

    古いいいかたですが、子供のために夫婦関係を維持する努力
    昔にくらべなくなってきているのでしょうか?
    (自分のことしか考えられない風潮に重複している?)
    (もちろん、子供のためとがんばると、子供が独立すると、離婚しちゃうかな)

    何で結婚するの?

  86. 110 47 胃に穴が開きそう

    105さんへ
    私は交通事故を絶対に起さない様に日々安全運転に努めています。でも、もしもの為に保険の内容はよく考えて加入しています。ご理解頂けましたか?

    個人的な愚痴スレで申し訳ないです。ごめんなさい。

  87. 111 匿名さん

    「胃に穴が開きそう」さんへ。

    スレ読ませて頂きました。
    どうして奥様が子供を置いてまで出て行かれたのかは分かりませんが、
    夫婦のことは、夫婦にしか分からないことだと思います。

    多額のローンがありますが、住むお家はあるじゃないですか。
    ローンを払っていける健康な体ではないですか。
    「胃に穴が開きそうさん」の父母様も家事も手伝ってくれて元気なのですよね。

    今の暮らしを守って奥様を待ってみてはいかがですか?
    ヒョッコリ戻って来られるかも。
    待ってる間に気持ちの整理がついて今後のこともじっくり考えられるかも知れません。
    また何か問題が出てくれば(お子さんの養育や介護問題等)
    一つ一つクリアすれば良いかと思います。

    私は幼い時に母を亡くしましたので、父に育てられました。
    今は嫁の立場になりましたが、
    実家に遊びに行って父に主人の愚痴を言っても(サラリとですが・・・^^;)
    『夫婦のことは夫婦にしか分からないこと』と逆にたしなめられます。
    何で味方でいてくれないの〜と思いますが、
    後に冷静になって考えるとたしなめられて良かったと思っています。

    子供にとって頼りになるのは、今の「お父さん」です。
    精神的に不安的に見えなくても、お母さんがいなくて寂しい思いをしていると思います。
    自分自身が悲しい時でも、どんな時でもお子さんには素直に話し
    支えてあげる強いお父さんでいて下さい。

    長文、また乱文にて失礼致しました。

  88. 112 105

    理解できませんね。努力しているようには思えません。
    「私は交通事故を絶対に起さない様に日々安全運転に努めています」
    とおっしゃるなら、アパートの一部屋でもいいから借りて
    親と別居して、夫婦と子供だけで暮らしてみたらどうですか?
    そこまで努力してダメなら、保険なり何なり考えたらどうですか?
    親とは別居しても親子関係が維持できますが、
    奥さんと別居したら夫婦関係は破綻します。
    このまま親と同居では、奥さんは戻って来やしません。
    子供とは母は生き別れですね。
    自分の立場に哀れみや同情を求めようとするのは構いませんが、
    親ベッタリのあなたには、もともと結婚する資格がなかったのでは。

  89. 113 入居済み住民さん

    「胃に穴が開きそう」さんは、離婚した時親権を確実にとれるようにもくろみながら、奥さんに最大限の感謝と配慮をしているのですか?
    離婚しても今はご両親がお子さんの面倒をみてくださるでしょうが、いつまでもそうではありません。
    逆にご両親の面倒を見なくてはいけない日がいつかは必ずやってきます。(お金で解決できる人は別ですが・・・)
    その時子育て、介護、仕事をすべて一人でこなしていけるのですか?
    それともそれまでには両親と同居&介護OK、連れ子OKな女性を探すのですか?
    今時そんな人いないのでは?
    「私が我慢」と書いていらっしゃいましたが、夫婦はお互い様だと思います。
    もちろん子供を置いて家出なんて、母親としてどうかと思いますが・・・
    でも夫の親と同居でしかも夫が「自分の親寄り」って、奥さんにとってはかなりきつかったのでは・・・?確かキッチン共有でしたよね?
    奥さんも「胃に穴が開きそう」な思いをしていたのだと思います。
    私も105さんと同じく、夫婦関係を修復するよう努力されたらいいと思います。

  90. 114 匿名さん

    いやぁ〜
    47さんの奥さんは、申し訳ないけど幼すぎですね。

    何の為に結婚したのか、どういう覚悟で子を産んだのか、聞いてみても答えられないでしょうね。
    <子産みマシーン>と例えている方が居るようですが、母親になる、子を育てるという自覚無しに自分の欲望の赴くままペット感覚で子供を産んだら、その女性は<子産みマシーン>以下でしょうね。

    最近は犬を飼うかのように子供を産み着飾り、子供が愚図ると金切り声を上げる母親が多いです。
    大人になりきれていないのでしょうね。
    だから簡単に離婚が出来る。


    私が47さんの友人なら間違いなく離婚を勧めます。
    もちろん親権は47さんで。

    修復を進める方も居るようですが、自我の確立した大きな子供をもう一人育てるようなものです。
    修復と言うよりは諦めですかね。

    妻として、母親として責任ある行動を取れない事を許し、とりあえず奥さんの言い分を全てのめば続けられるでしょう。
    数年後まったく予想だにしなかった所から『ここのイメージが違う』と言ってまた出て行ってしまうかもしれませんが。

    それでも頑張れるなら、頑張った方が子供のためかな。

  91. 115 応援

    私も胃に穴が開きそうさんが何故責められるのか分かりません。

    離婚がそんなに悪いことだとも思いません。
    両親が揃っていることだけが子どもの幸せではありません。

    子どもを置いていくような人に育児・介護・老後の生活が出来ないでしょう。
    子どもにもそんな母親は必要有りません。

    >109さん
    >母子家庭おおいです。(神奈川)
    >(一日80人ぐらいのうち、4割はそうです)
    この場合は日中の小児科に行かないで
    軽症の小児を夜間診療に連れてこられて迷惑です。
    無駄な保険が使われてます。
    勿論すべてでは有りませんが。

    胃に穴が開きそうさん、
    「あなた達がいるからお父さんと別れない」と
    言われて育てられた子どもの気持ち考えて下さい。

  92. 116 匿名さん

    親と別居すれば解決する問題かもしれないのに。
    親と別居してそれでもダメなら離婚すれば良いのでは?
    一方的に悪く言われている奥さんの言い分も聞いてみたい。
    奥さんには奥さんの耐え難い理由があったのでは?

    その母親が子供にとって必要か必要でないかなんて、
    人が決められるものではないと思います。
    どんな母でも、その子にとっては世界でたった一人の母なんですから。

  93. 117 おかん

    母子家庭の母さんは働いてるんだから簡単には仕事休めなくて、仕方なく夜間の病院行くしかないのでは?無駄な税金てずいぶんな言い方ですよね。
    胃に…の方のご両親がどんなにいい方でも同居が辛くなる気持ちもわかります。幼いって…どんな気持ちでお子さんを産んで、どんな気持ちでお子さんを置いて出て行ったかもわからないのに。
    産んではいけない体で出産されて、子供が可愛くないわけないと思います。ましてやペットと同等なんて、なんてこと言うんですか。
    胃が…さんも子供が大切なら、やはり奥様と向き合う為にも短期間でもいいからご両親と別居されてはいかがでしょうか。

  94. 118 114

    >116さん
    いや、同居のイメージが違ったと言う理由で、子供を置いて出て行く母親ですよ。
    例え耐え難い理由があったとしても、まともに理由も説明せずに我慢できないから出て行くというのは少し幼稚では無いでしょうか?
    子供が居ないのであれば、母親としての責任が無いから『家族の事情を無視する経済観念の無い我侭な嫁』と言うだけで済みますので、出て行った後に離婚するかしないかを夫婦で話し合えば済む事ですが、仮にも母親ですからまずは話し合いでしょう。

    話し合いを拒否して【逃避】してしまうような無責任な母親に育てられても全然幸せでは無いですよ。
    母親が恋しいのは小学生低学年位までですから、父親や祖父母の愛でそれを乗り切れれば愛の無い母親に育てられるより幸せだと思いますよ。
    子供が可愛い=愛 ではないですからね。

  95. 119 賃貸住まいさん

    私も子供を置いて、実家に帰ったことがあります。

    二世帯住宅で同居3年目でしたが(キッチン・トイレ・お風呂が別で玄関だけ共用の内階段二世帯住宅です。)ノイローゼになりました。子供を置いていくのはとても辛い事だし、そのまま義父母に預けていくのもとても申し訳ない気持ちでしたが、精神的身体的にどうしても仕方ありませんでした。

    出て行かれた奥様にも、奥様にしか解り得ない葛藤があったのかもしれません。

    その後、実家に両親や主人に叱咤され家に戻りましたが、結局4年のちに別居することにしました。
    今は賃貸に住んでいますが、精神的に本当に楽になりました。

    ずっと、味方になってくれない主人に不満を持っていましたが(主人は何でも中立型です。)
    別居を決断してくれた時は、やっと理解してもらえたと思いました。

    妻の立場から言えば、どんな状況であってもそれが例え嘘であっても、
    旦那さんに自分の味方でいて欲しいのです。
    味方というと誤解を生むかもしれませんが、ただただ「理解して欲しい」のです。

    それが出来ない旦那様だと、同居は難しいと思います。

  96. 120 匿名さん

    私が「胃が・・」さんの親だったら、自分たちのことは心配しなくていいから
    奥さんを迎えに行って、夫婦と子供でやり直しなさい、と言いますね。
    自分達のせいで子や孫が不幸になるなんて耐えられません。
    でもそうは言わない親なんでしょうね・・。
    子離れできない親を持つ乳離れできない男は、
    結婚しないほうがいいですね。

  97. 121 匿名さん

    >119さん
    貴方が一生働いても返せないような金額をドブに捨て、何の見返りもないローンを返し続けてくれる旦那さんの苦悩と、何の落ち度もない義父母一生涯続く行き場のない悔しさやるせなさに対して、貴方のノイローゼの原因は耐えられない重大な出来事だったのでしょうね。
    私の人生経験の中では、そこまでの辛い出来事は存在しませんので理解出来ませんが。家族全員にめちゃくちゃ辛い思いをさせ続けて、ただの忍耐力のない逃避癖からくるノイローゼだったら、旦那さんはかわいそうだな。
    まぁ、私が言っていることが理解出来るようなら、こんなコメント書かないか。

  98. 122 匿名さん

    >何の落ち度もない義父母
    なわけないでしょ。
    同居がうまく行かないのは義父母にも原因があるに決まってます。

  99. 123 匿名さん

    >121
    あなたの言っている事、理解できません。
    119さんの旦那さんは、ローン組んでないかもしれませんよ。良くある話としては、義父母がお金を出して家を建ててあげる代わりに二世帯住宅にする=嫁の立場が弱い&辛い。ってなるんじゃないでしょうか?
    さらに、122さんのおっしゃる通り普通に考えて、義父母に何の落ち度もなければノイローゼにならないと思いますよ。

    >貴方が一生働いても返せないような金額をドブに捨て
    あなたは男性ですか?女性は稼げないと言われているみたいで、気分が悪いですね。

    ただ、母親が子供を置いていく心境は、私も理解できません。
    同居の経験も無いですし、ノイローゼになった事もないので、理解してあげられないのかもしれませんが。
    ちなみに、私は2児の母で、夫婦共働きです。上の子が6ヶ月の時、夫婦喧嘩の後に実家に帰ろうとした経験ならあります。でも子供も一緒にです。置いていくなんて考えられません。
    結局、実家に帰る途中のコンビニ駐車場で、車中スヤスヤ眠る我が子の顔を見て冷静になり、夫の元へ帰りました。喧嘩の原因は義父母の金銭トラブルでした。

  100. 124 匿名さん

    >>119さん

    ただただ「理解して欲しい」・・・
    とても良く分かります。

    119さんには119さんなりの、葛藤や苦しみがあったのだと思います。
    心に余裕がない時(ノイローゼ)には希望が見えないと思うので。
    反発されるのを覚悟で、ここに書くのもさぞかし勇気がいたことでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸