一戸建て何でも質問掲示板「2世帯住宅建てたけど、結果別居した人は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 2世帯住宅建てたけど、結果別居した人は?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
s2 [更新日時] 2021-02-27 13:47:12
【一般スレ】同居の在り方| 全画像 関連スレ RSS

題名どおり、別居した人に質問です。

・理由
・どっちが(老夫婦 or 若夫婦)
・現在どうなっている?
・残債は、どうなりましたか?

以上、2世帯検討しているので
参考として教えてください。

[スレ作成日時]2008-07-09 09:47:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2世帯住宅建てたけど、結果別居した人は?

  1. 105 匿名さん

    そうかな〜。
    最初から別居なら、それなりにうまくいってたと思うけど・・。
    でも、最初から47さんはすごく自分の親寄りですよね。
    子供がどうこう言ってるけど、本音は、親権をとって、
    奥さんを追い出せたらそれでいいと思っているんじゃないかな。
    用済みの“子産みマシーン”くらいにしか思ってなさそう。

  2. 106 47 胃に穴が開きそう

    105さんへ。
    スルーしても良かったのですが、少しキツイ事を書かれましたので、一寸だけ言訳します。

    <自分の親寄り>と言われる件は、前にも指摘されていますので反省してます。
    でも、同居に関しては妻に最大限配慮と感謝してます。
    配慮が足りないと言われれば、言い返せませんが。

    <子産みマシーン>って、今時そんな事考える人居るのですか?(苦笑)
    数年前に某総理大臣経験者や某厚生大臣が似た様な事を言ってましたね。
    失礼ながら、単語が出で来る事自体、105さんの頭の中にそんな意識が有るのでは?と思ってしまいました。

    私たちは、本当は子どもを作ってはいけない夫婦でした。妻の体に障害があり(詳細は省きます)医学上は禁忌でした。それを承知で結婚して、同居も4人の予定で計画していました(勿論、妻も両親も同意)

    詳しく書くと長くなりますので省きますが、私が妻を<子産みマシーン>とは思っていない事は理解して頂けたでしょうか?

  3. 107 105

    じゃあ、「離婚した時に確実に親権を取れる様に色々考えたりもしてます」
    なんて言わずに、奥さんとの関係を修復することに全力をつくされては?
    奥さんが命がけで産んだ子なんですから、二人で大切に育てられる環境を
    整えてあげたらいいんじゃないですか?

  4. 108 おかん

    全くだ!

  5. 109 購入経験者さん

    たしかに、世の中
    なんでも、かんたんに離婚する。
    子供にとっては、そんなの関係ない。
    たしかに離婚し、別居することで、子供
    にとってもいい場合があるが、やっぱり、子供にとっては
    世界のひとつしかない、母と、父です。

    自分は、病院に勤めていますが
    当直のときに小児科でかけこんでくる
    生活保護の母子家庭おおいです。(神奈川)
    (一日80人ぐらいのうち、4割はそうです)
    もちろん、離婚かどうかはわからないが、それでも、母子家庭は
    大変ですね。

    古いいいかたですが、子供のために夫婦関係を維持する努力
    昔にくらべなくなってきているのでしょうか?
    (自分のことしか考えられない風潮に重複している?)
    (もちろん、子供のためとがんばると、子供が独立すると、離婚しちゃうかな)

    何で結婚するの?

  6. 110 47 胃に穴が開きそう

    105さんへ
    私は交通事故を絶対に起さない様に日々安全運転に努めています。でも、もしもの為に保険の内容はよく考えて加入しています。ご理解頂けましたか?

    個人的な愚痴スレで申し訳ないです。ごめんなさい。

  7. 111 匿名さん

    「胃に穴が開きそう」さんへ。

    スレ読ませて頂きました。
    どうして奥様が子供を置いてまで出て行かれたのかは分かりませんが、
    夫婦のことは、夫婦にしか分からないことだと思います。

    多額のローンがありますが、住むお家はあるじゃないですか。
    ローンを払っていける健康な体ではないですか。
    「胃に穴が開きそうさん」の父母様も家事も手伝ってくれて元気なのですよね。

    今の暮らしを守って奥様を待ってみてはいかがですか?
    ヒョッコリ戻って来られるかも。
    待ってる間に気持ちの整理がついて今後のこともじっくり考えられるかも知れません。
    また何か問題が出てくれば(お子さんの養育や介護問題等)
    一つ一つクリアすれば良いかと思います。

    私は幼い時に母を亡くしましたので、父に育てられました。
    今は嫁の立場になりましたが、
    実家に遊びに行って父に主人の愚痴を言っても(サラリとですが・・・^^;)
    『夫婦のことは夫婦にしか分からないこと』と逆にたしなめられます。
    何で味方でいてくれないの〜と思いますが、
    後に冷静になって考えるとたしなめられて良かったと思っています。

    子供にとって頼りになるのは、今の「お父さん」です。
    精神的に不安的に見えなくても、お母さんがいなくて寂しい思いをしていると思います。
    自分自身が悲しい時でも、どんな時でもお子さんには素直に話し
    支えてあげる強いお父さんでいて下さい。

    長文、また乱文にて失礼致しました。

  8. 112 105

    理解できませんね。努力しているようには思えません。
    「私は交通事故を絶対に起さない様に日々安全運転に努めています」
    とおっしゃるなら、アパートの一部屋でもいいから借りて
    親と別居して、夫婦と子供だけで暮らしてみたらどうですか?
    そこまで努力してダメなら、保険なり何なり考えたらどうですか?
    親とは別居しても親子関係が維持できますが、
    奥さんと別居したら夫婦関係は破綻します。
    このまま親と同居では、奥さんは戻って来やしません。
    子供とは母は生き別れですね。
    自分の立場に哀れみや同情を求めようとするのは構いませんが、
    親ベッタリのあなたには、もともと結婚する資格がなかったのでは。

  9. 113 入居済み住民さん

    「胃に穴が開きそう」さんは、離婚した時親権を確実にとれるようにもくろみながら、奥さんに最大限の感謝と配慮をしているのですか?
    離婚しても今はご両親がお子さんの面倒をみてくださるでしょうが、いつまでもそうではありません。
    逆にご両親の面倒を見なくてはいけない日がいつかは必ずやってきます。(お金で解決できる人は別ですが・・・)
    その時子育て、介護、仕事をすべて一人でこなしていけるのですか?
    それともそれまでには両親と同居&介護OK、連れ子OKな女性を探すのですか?
    今時そんな人いないのでは?
    「私が我慢」と書いていらっしゃいましたが、夫婦はお互い様だと思います。
    もちろん子供を置いて家出なんて、母親としてどうかと思いますが・・・
    でも夫の親と同居でしかも夫が「自分の親寄り」って、奥さんにとってはかなりきつかったのでは・・・?確かキッチン共有でしたよね?
    奥さんも「胃に穴が開きそう」な思いをしていたのだと思います。
    私も105さんと同じく、夫婦関係を修復するよう努力されたらいいと思います。

  10. 114 匿名さん

    いやぁ〜
    47さんの奥さんは、申し訳ないけど幼すぎですね。

    何の為に結婚したのか、どういう覚悟で子を産んだのか、聞いてみても答えられないでしょうね。
    <子産みマシーン>と例えている方が居るようですが、母親になる、子を育てるという自覚無しに自分の欲望の赴くままペット感覚で子供を産んだら、その女性は<子産みマシーン>以下でしょうね。

    最近は犬を飼うかのように子供を産み着飾り、子供が愚図ると金切り声を上げる母親が多いです。
    大人になりきれていないのでしょうね。
    だから簡単に離婚が出来る。


    私が47さんの友人なら間違いなく離婚を勧めます。
    もちろん親権は47さんで。

    修復を進める方も居るようですが、自我の確立した大きな子供をもう一人育てるようなものです。
    修復と言うよりは諦めですかね。

    妻として、母親として責任ある行動を取れない事を許し、とりあえず奥さんの言い分を全てのめば続けられるでしょう。
    数年後まったく予想だにしなかった所から『ここのイメージが違う』と言ってまた出て行ってしまうかもしれませんが。

    それでも頑張れるなら、頑張った方が子供のためかな。

  11. 115 応援

    私も胃に穴が開きそうさんが何故責められるのか分かりません。

    離婚がそんなに悪いことだとも思いません。
    両親が揃っていることだけが子どもの幸せではありません。

    子どもを置いていくような人に育児・介護・老後の生活が出来ないでしょう。
    子どもにもそんな母親は必要有りません。

    >109さん
    >母子家庭おおいです。(神奈川)
    >(一日80人ぐらいのうち、4割はそうです)
    この場合は日中の小児科に行かないで
    軽症の小児を夜間診療に連れてこられて迷惑です。
    無駄な保険が使われてます。
    勿論すべてでは有りませんが。

    胃に穴が開きそうさん、
    「あなた達がいるからお父さんと別れない」と
    言われて育てられた子どもの気持ち考えて下さい。

  12. 116 匿名さん

    親と別居すれば解決する問題かもしれないのに。
    親と別居してそれでもダメなら離婚すれば良いのでは?
    一方的に悪く言われている奥さんの言い分も聞いてみたい。
    奥さんには奥さんの耐え難い理由があったのでは?

    その母親が子供にとって必要か必要でないかなんて、
    人が決められるものではないと思います。
    どんな母でも、その子にとっては世界でたった一人の母なんですから。

  13. 117 おかん

    母子家庭の母さんは働いてるんだから簡単には仕事休めなくて、仕方なく夜間の病院行くしかないのでは?無駄な税金てずいぶんな言い方ですよね。
    胃に…の方のご両親がどんなにいい方でも同居が辛くなる気持ちもわかります。幼いって…どんな気持ちでお子さんを産んで、どんな気持ちでお子さんを置いて出て行ったかもわからないのに。
    産んではいけない体で出産されて、子供が可愛くないわけないと思います。ましてやペットと同等なんて、なんてこと言うんですか。
    胃が…さんも子供が大切なら、やはり奥様と向き合う為にも短期間でもいいからご両親と別居されてはいかがでしょうか。

  14. 118 114

    >116さん
    いや、同居のイメージが違ったと言う理由で、子供を置いて出て行く母親ですよ。
    例え耐え難い理由があったとしても、まともに理由も説明せずに我慢できないから出て行くというのは少し幼稚では無いでしょうか?
    子供が居ないのであれば、母親としての責任が無いから『家族の事情を無視する経済観念の無い我侭な嫁』と言うだけで済みますので、出て行った後に離婚するかしないかを夫婦で話し合えば済む事ですが、仮にも母親ですからまずは話し合いでしょう。

    話し合いを拒否して【逃避】してしまうような無責任な母親に育てられても全然幸せでは無いですよ。
    母親が恋しいのは小学生低学年位までですから、父親や祖父母の愛でそれを乗り切れれば愛の無い母親に育てられるより幸せだと思いますよ。
    子供が可愛い=愛 ではないですからね。

  15. 119 賃貸住まいさん

    私も子供を置いて、実家に帰ったことがあります。

    二世帯住宅で同居3年目でしたが(キッチン・トイレ・お風呂が別で玄関だけ共用の内階段二世帯住宅です。)ノイローゼになりました。子供を置いていくのはとても辛い事だし、そのまま義父母に預けていくのもとても申し訳ない気持ちでしたが、精神的身体的にどうしても仕方ありませんでした。

    出て行かれた奥様にも、奥様にしか解り得ない葛藤があったのかもしれません。

    その後、実家に両親や主人に叱咤され家に戻りましたが、結局4年のちに別居することにしました。
    今は賃貸に住んでいますが、精神的に本当に楽になりました。

    ずっと、味方になってくれない主人に不満を持っていましたが(主人は何でも中立型です。)
    別居を決断してくれた時は、やっと理解してもらえたと思いました。

    妻の立場から言えば、どんな状況であってもそれが例え嘘であっても、
    旦那さんに自分の味方でいて欲しいのです。
    味方というと誤解を生むかもしれませんが、ただただ「理解して欲しい」のです。

    それが出来ない旦那様だと、同居は難しいと思います。

  16. 120 匿名さん

    私が「胃が・・」さんの親だったら、自分たちのことは心配しなくていいから
    奥さんを迎えに行って、夫婦と子供でやり直しなさい、と言いますね。
    自分達のせいで子や孫が不幸になるなんて耐えられません。
    でもそうは言わない親なんでしょうね・・。
    子離れできない親を持つ乳離れできない男は、
    結婚しないほうがいいですね。

  17. 121 匿名さん

    >119さん
    貴方が一生働いても返せないような金額をドブに捨て、何の見返りもないローンを返し続けてくれる旦那さんの苦悩と、何の落ち度もない義父母一生涯続く行き場のない悔しさやるせなさに対して、貴方のノイローゼの原因は耐えられない重大な出来事だったのでしょうね。
    私の人生経験の中では、そこまでの辛い出来事は存在しませんので理解出来ませんが。家族全員にめちゃくちゃ辛い思いをさせ続けて、ただの忍耐力のない逃避癖からくるノイローゼだったら、旦那さんはかわいそうだな。
    まぁ、私が言っていることが理解出来るようなら、こんなコメント書かないか。

  18. 122 匿名さん

    >何の落ち度もない義父母
    なわけないでしょ。
    同居がうまく行かないのは義父母にも原因があるに決まってます。

  19. 123 匿名さん

    >121
    あなたの言っている事、理解できません。
    119さんの旦那さんは、ローン組んでないかもしれませんよ。良くある話としては、義父母がお金を出して家を建ててあげる代わりに二世帯住宅にする=嫁の立場が弱い&辛い。ってなるんじゃないでしょうか?
    さらに、122さんのおっしゃる通り普通に考えて、義父母に何の落ち度もなければノイローゼにならないと思いますよ。

    >貴方が一生働いても返せないような金額をドブに捨て
    あなたは男性ですか?女性は稼げないと言われているみたいで、気分が悪いですね。

    ただ、母親が子供を置いていく心境は、私も理解できません。
    同居の経験も無いですし、ノイローゼになった事もないので、理解してあげられないのかもしれませんが。
    ちなみに、私は2児の母で、夫婦共働きです。上の子が6ヶ月の時、夫婦喧嘩の後に実家に帰ろうとした経験ならあります。でも子供も一緒にです。置いていくなんて考えられません。
    結局、実家に帰る途中のコンビニ駐車場で、車中スヤスヤ眠る我が子の顔を見て冷静になり、夫の元へ帰りました。喧嘩の原因は義父母の金銭トラブルでした。

  20. 124 匿名さん

    >>119さん

    ただただ「理解して欲しい」・・・
    とても良く分かります。

    119さんには119さんなりの、葛藤や苦しみがあったのだと思います。
    心に余裕がない時(ノイローゼ)には希望が見えないと思うので。
    反発されるのを覚悟で、ここに書くのもさぞかし勇気がいたことでしょう。

  21. 125 匿名さん

    121さんは、人の痛みが分からない方のようですね^_^;
    夫の親だけが住む家のためにローンを払い続けても、
    それ以上の幸せがあることが分からないみたいだね。

  22. 126 匿名さん

    そうでしょうか。
    言葉は悪いですが、121さんの言っていることは良く分かりますよ。
    話の流れは47さんの事からでしょうから、基本的に義父母に落ち度は無いのでは?

    123さんはローンを組んでいないかもと言っていますが、義父母が出しているのでも同じことですよね?
    2世帯住宅って三千万位は平気で掛かりますよね。
    それだけの費用を無駄にするのは、私なら耐えられません。

    要するに人生を掛けて建てた家を捨てるほど、本当に悩みは深刻だったのか?と言うことだと思います。
    せっかく2世帯で建てて迎え入れた家に一世帯分空き家にして住み続ける義父母の思いや、その義父母を残して出て行かなければならなかった旦那さんの思い、新しい大きな家に住んで喜んでいた子供の気持ちを抜きにして語る方が人の痛みが分からない人だと思います。

    2世帯住宅のトラブル話は色々なパターンが有ると思いますが、他人同士が住むという基本は同じです。
    では何が問題なのか。
    別居に至るまでの経緯?夫(妻)のフォロー?
    違うと思います。

    私は、2世帯住宅で生活できると言っておきながら、結果無理でしたと言う立場に立った人だと思います。
    2世帯住宅が失敗すると、本人だけでなく2世帯生活に関わった全ての人の人生が大きく変わります。
    2世帯で生活できると約束することはそれだけ責任が重大なのではないでしょうか。

  23. 127 119です。

    そうですね、批判を承知でカキコミしたので何を言われても仕方がないことだと思います。

    私のノイローゼの原因は、義父の酒乱と義妹夫婦の入り浸りです。
    朝から晩まで実家に入り浸っていました。夕食も実家で食べて帰りました。
    出産の時は、夫婦そろって3ヶ月我が家に住んでいました。

    二世帯だから、逆に都合が良かったんでしょうね。
    でも、大勢いる中での孤独は、私にとって耐えがたいものでした。

    私が性格的にその中に入っていけなかったのも原因なのは、自分でも良く解っています。
    ただ、元々義妹がお姫様のような家庭だったので(家事は全くしません)
    とても入り込むことは出来ませんでした。最初はそれでも何とか頑張っていたのですが
    やっぱり私も召使になるのはどうにも納得がいきませんでした。

    「家に来るのを控えて欲しい」ノイローゼになる前・なった後と、何度訴えたか解りません。
    でも、誰も何も変えてくれることはありませんでした。
    それで、最終的に別居に踏み切ることになったのです。

    子供を置いていったことは、私もとても辛かったです。
    出来れば、一緒に連れて行きたかったです。
    しかし、ドクターストップが掛かったこと・実家の両親からの助言で置いていかざるを得ませんでした。学校もありますし、何より「子供まで連れて来てしまったら、修復しにくくなる」という両親の一言でした。

    ローンについては、話し合いで解決しました。
    賃貸に移る時、まとまった金額も渡してきました。

    まるっきり実家へ行かなくなったわけではありませんし、
    お互い良かったと思っています。(私がそう思えなければ、主人にも申し訳ないですしね・・・)

  24. 128 匿名さん

    >>119さん

    私も性格的に入っていけないのでお気持ち分かります。

    お子さんを置いて行かざるを得ない心境や体調の悪さ、
    実際の119さんのお気持ち全てまでは、文面でしか分からないのですが
    それでも・・・今はお元気になられて良かったですね。
    ご実家の両親の理解もあって本当良かった。

    頑張って下さい。

  25. 129 おかんさんへ

    タイトルとはそれますが母子家庭は昼間働いてるから夜間緊急使って当然と言う考えは間違ってます。そのせいで本当に緊急の方の処置も遅れ当直医師の負担もかかります。それに時々手遅れで手術やもっと大変な事態に至ることも。

  26. 130 匿名さん

    2世帯だろうがなんだろうが、夫の親との同居は空恐ろしいものです。
    嫁の皆さん、絶対やめましょうね。

  27. 131 ご近所さん

    >>130
    なんかあったの?

  28. 132 入居予定さん

    「胃に穴が・・」さんの奥さん、精神的な障害で出産禁忌だったのではないですか?
    そうなら、何だか理解できる気がします。

  29. 133 130

    義母もおせっかいでしきり屋で過干渉でひどかったけど、
    何といっても義父のいやらしい目に耐えられなかった・・。

  30. 134 ご近所さん

    ゲッ最悪。
    やっぱり原因って複合ですよね。
    元同居家族の恥?を勇気を持って紹介して下さり有難うございました。

  31. 135 購入経験者さん

    自分は長男です。(ひとりっこです)
    自分の嫁さん・・・うちの親と2世帯でも同居はしたくない。しかし、自分の親の面倒を
    やはり自分のお兄さんの嫁さんに面倒みてもらいたいとおもっています。
    自分の嫁さんに、もし私(長男の立場)といれかわったら
    どうする?ときくと
    もちろん、自分の親(長男の親)と同居して面倒をみたいという。
    でも、嫁さんに反対されたら?ときくと
    離婚するといっています・・・

    最近の嫁さんは、こういう人ばかりでしょうか?
    自分のことしか頭にないひと。

  32. 136 匿名さん

    >自分のことしか頭にないひと。
    おおっ!
    今頃気づきましたか?
    管理組合・理事会スレッド 読んでみそ。

  33. 137 ご近所さん

    個人的な意見だけど…わたしだって夫婦二人の方が良いです。でも

    >>135
    最近の嫁さんは、こういう人ばかりでしょうか?
    自分のことしか頭にないひと。

    そういう人を選んだ人は、自分が人を見る目が無かったとか、
    夫婦間で突っ込んだ話し合いが無かったとか、
    二世帯を考えてるから自分も出来る限りサポートするとか、
    前向き・状況改善になるような経過は全く無かったんですか?

    いざ同居しました、やっぱダメ〜となるよりは
    奥様がご自分の力量を判っているのかもしれませんね。

    親たちが130さんのように非常識なら、わからなくはないけど。
    最近の嫁って一括りにされて不愉快です。

  34. 138 匿名さん

    >137さん
    ?付いてるんだし過剰に反応しすぎで逆に不愉快。
    貴方には最近の嫁がどうかなんて分からないし、130だって嫁さんがそう思ってるだけで本当のところは分からないじゃん。

  35. 139 購入経験者さん

    135です。
    レスどうもです。
    自分がいいたいのは、同居がどうのこうのではなく
    夫の親、嫁の親、結局自分の親のことしか
    かんがえていないってこと。
    互いの親のことも、「いっしょ」に考えるのが
    「夫婦」でしょう?違います?
    家内が、同居がいやというのなら、しません。
    逆の立場になったとしても、したいとおもいません。
    ・・・離婚するでしょう。
    自分が、私が・・・って、モンスターペアレントと同じ。
    ただ、相手が、非常常識的な人間だったら論外。

  36. 140 ヨメ

    長男の嫁で、現在一世帯住宅建築中です。
    ダンナの両親はもうすぐ定年ですが、まだ元気です。どちらかが独り身になったら、勿論同居するつもりで、一部屋余裕をもって設計しました。
    しかし!義母が、病気になってから同居してもつまんないし、元気なうちに一緒に住みたいと言いだしました。家事もろくにできない義母なので、全部私にまかせたいのが見え見えです。
    だったら、設計前に言えって感じです。面倒はちゃんと見るっていってるのに。建築中なのに間取りに文句つけるし、すでにワガママいい放題です。
    お先真っ暗です・・・

  37. 141 匿名さん

    >>135
    >夫の親、嫁の親、結局自分の親のことしか
    >かんがえていないってこと。
    >互いの親のことも、「いっしょ」に考えるのが
    >「夫婦」でしょう?違います?

    そうそう。
    だからまずあなたが奥さんの親を大切にして見本を示しましょう。

  38. 142 匿名さん

    嫁がまともなら価値があるが、このケースはどうかな。
    135さんの言い分が正しいなら、その嫁は正しく理解できないだろうね。
    やるだけ無駄、逆に付け上がるだけでは?

  39. 143 匿名さん

    そんなに親と同居したいなら、離婚して次の奥さん探せば?
    結婚前に「同居してウチの親の面倒をみること」って誓約書に血判でも押させて。

  40. 144 匿名さん

    >最近の嫁さんは、こういう人ばかりでしょうか?
    >自分のことしか頭にないひと。
    >自分がいいたいのは、同居がどうのこうのではなく
    >夫の親、嫁の親、結局自分の親のことしかかんがえていないってこと。
    >互いの親のことも、「いっしょ」に考えるのが「夫婦」でしょう?違います?

    妻の立場から見ると、自分のことを棚にあげて滑稽としか言えませんね。
    自分のことしか頭にないのは、ご主人の方もだということが分かってないようですね。
    自分の親が心配なのは、ご主人だけでなく、奥様も同じ。
    でも、義理の親との同居には違和感があるのは、ご主人でも、奥様でも同じ。

    >逆の立場になったとしても、したいとおもいません。
    >・・・離婚するでしょう。

    奥様の両親のことはどう考えているのですか?
    妻のことを思い、妻の両親との同居をする気はないし離婚するって?
    ご主人も自分のことしか考えてないじゃないですか?
    お互い自分のこと自分の親しか考えない人間同士じゃないですか。
    奥様のことをどうのというのは変ですよ。
    妻の両親には申し訳ないという気持ちはありますか?
    その上での配慮を今までしてきていますか?
    そういった相方の配慮が感じられなければ、
    妻は自分の両親を捨て義父母との同居は考えられませんよ。
    夫の両親と同居し、妻の両親は妻の兄弟と同居というような、
    数珠繋ぎで親は子供に面倒をみてもらう時代は今はないんです。
    子供に面倒を見てもらうのが当たり前だという態度が、義父母から見えてくると
    長くは続けられないと感じてしまいますし、続かないでしょうね。

  41. 145 特命

    主人の実家と自分の実家を同列に語ってる時点で一生話がかみ合うことは無いね。
    どちらの親を面倒見るか結婚の時点で決めていなかったスレ主の失敗だよw

  42. 146 匿名さん

    親の老後の面倒を見るのは子供の義務ですが、嫁や婿にはその義務はありません。嫁や婿に頼ろうとするから問題がややこしくなる。例え同居したとしてもそこに何も変わりはないと思います。
    2世帯建てるのに資金を出したのに…とよく聞きますがそのお金を出した相手は自分の子供、相続するのも自分の子供。嫁には相続権すらありません。

  43. 147 匿名さん

    >結婚前に「同居してウチの親の面倒をみること」って誓約書に血判でも押させて。
    このように一方だけが利益を得られる特殊な契約は法律上無効とされます。
    妻側は同居による利益がなく負担だけを強いられる不利な立場であり、不公平な契約だからです。
    たとえ双方が合意していたとしてもその後「気が変わった」という理由で無条件に契約を「撤回」することが認められています。
    夫婦間での契約は書面によろうが給付が完了した後であろうがいつでも取り消すことができてしまいます!!(民法754条)

  44. 148 匿名さん

    夫婦には同居の義務がありますが、一親等の婚族との間に同居の義務はありません。
    ※自分にとって配偶者の血族も同様に数えますが、この場合は「○親等の姻族」と呼びます。
    例えば自分の配偶者の親は自分にとって「一親等の姻族」と呼びます。


    >嫁には相続権すらありません。
    民法では相続人になれる人の範囲を法定相続人として定めています。
    法定相続人は配偶者と血族相続人(子供、兄弟姉妹、親などで、優先順位あり!)
    税法上は実子以外に1人と養子縁組することが認められています。
    息子の妻と養子縁組を結び法的に相続権を与えることが可能です。
    こうすれば扶養の義務は実子と同様となります。

  45. 149 143

    >夫婦間での契約は書面によろうが給付が完了した後であろうがいつでも取り消すことができてしまいます!!(民法754条)

    そうなんだ。勉強になったわ。
    まあ、そんな誓約書を取り交わす人はいないでしょ?って意味で書いたんだけど。

  46. 150 匿名さん

    嫁と養子縁組までしてる人っているのかな?
    婿さんならいそうだけど…

  47. 151 匿名さん

    >144
    はいはい。
    貴方が自己中でヒステリックな女だと言うことは分かりました。
    他人の話に自分の環境を重ね合わせて考えているうちは何を言っても理解できませんね。
    それとも貴方も同類ですか?
    だったら逃げ口実でしかないので、そろそろ黙ってくれませんか?

    まぁ無責任に金だけ稼いでいるだけなのに、世帯主と同等と考えているうちはお子様ですね。
    えらそうな事を言うのは、私が一生涯 一家を支えるから旦那は今すぐ会社を辞めてもらってかまわない。と言う覚悟が出来てから、世帯主(生涯安定した生活を守る責任のある立場)と世帯主以外は別だと言う事を理解してからにして貰いたいですね。

  48. 152 匿名さん

    現実には、権利も義務もないのに、家で夫の親の介護を
    させられているお嫁さんが多いんだよね・・。
    まわりがみんな感謝してくれればまだいいけど・・。
    夫にも義親にも感謝や思いやりがなければ、
    お嫁さんは本当に気の毒。

  49. 153 通りすがりの人

    世帯主、世帯主っていばる男、ヤダね。
    早く離婚したほうがいいよ。奥さんがかわいそう。

  50. 154 入居済み住民さん

    >153
    これこれ世帯主様に失礼ですぞ。

  51. 155 匿名さん

    威張るんなら、家政婦でも雇って、ご自分の親の介護で嫁に迷惑かけなくて済むくらい稼いできてからにしてほしいよね。

  52. 156 購入経験者さん

    135です。
    たしかに144のいう部分もわかります。
    私の場合は、「私なり」に妻のこと、妻の親のことを
    考えています。しかし、第三者からみれば、ひとりよがりかもしれない・・・
    でも、同じような境遇はけっこういるでしょう?

    こういう問題は、お互いの「おもいやり」がこわれれば、でてくるものとおもっていました。
    壊れる原因は、夫もしくは、妻側にあるのでしょうが・・・

    それと、常識の違いもありますね。こればかりは、難しいですが。


    ただ、

    >自分のことしか頭にないのは、ご主人の方もだということが分かってないようですね。

    ・・・と思われるのは心外です。これこそ、表面上の文書で思い込む
    ひとりよがりです。

    >妻は自分の両親を捨て義父母との同居は考えられませんよ。

    ・・・どうして「捨て」という言葉になるのか・・・

    そこが問題でしょう。かいているとおり、私は別に同居しろといっているわけではありません。
    離婚という言葉がでたのは、同居とか「関係」なく妻の結婚に対する考え方
    お互いの親に対する考え方に失望したからであって「同居」自身にはまったく意味がありません。
    もっと本質的な部分です。

    ですので、本日、「離婚届け」をだしてきました。
    子供には無責任ですが、関係のわるい夫婦姿を子供に見せ続けることのほうが
    つらいでしょう。

  53. 157 ビギナーさん

    >151

    >まぁ無責任に金だけ稼いでいるだけなのに、世帯主と同等と考えているうちはお子様ですね。
    >えらそうな事を言うのは、私が一生涯 一家を支えるから旦那は今すぐ会社を辞めてもらってか>まわない。と言う覚悟が出来てから、世帯主(生涯安定した生活を守る責任のある立場)と世帯>主以外は別だと言う事を理解してからにして貰いたいですね。

    通りすがりに失礼

    男=世帯主って決め付けてる時点で頭悪そうですね(そりゃ、現実問題としてまだまだ男が世帯主の家は多いでしょうが)

    151さんのようなあまりお利口ではなさそうな男性の奥様には、なりたくない女性が多そう。
    奥さん、大切になさってくださいね。貴重な方ですよ。

    我が家は、収入面だけでみると、妻の収入でも一生、生活していけるので、いつ旦那にやめてもらってもかまわないです。
    同い年夫婦ですが、年収は妻である私のほうが高いです。
    でも、世帯主風ふかしたりしませんよ。家事も公平に分担ですし(やや妻のほうがウエイトあるくらいで)

    世帯主については、家の買い替えのたびにじゃんけんで決めています。
    子供の扶養も、気分で年ごとにかえたりしています(年度途中ではかえれないため)

    生涯、妻である私は働き続ける予定です。夫もそのつもりらしいです。

    世帯主が、男が云々にこだわる男性って、甲斐性のない方か、平均そこそこの収入(世帯持ちで1000万程度?)でうだうだ言っておられる方が多いように感じますが?

    それこそ、妻じゃなく、人を雇ってとか、または働かなくてもいいくらいの蓄えがあれば、仕事を辞めて自分で親の面倒みればいいことですから。

  54. 158 匿名さん

    こんな短期間ですんなり離婚届けが出せたというこては、元々夫婦関係が壊れてしまっていたのでしょうね。

  55. 159 匿名さん

    おお、すごいじゃん。
    掲示板でグチグチ言ってるだけで、リアルな夫婦生活では
    奥さんにてんで頭の上がらない人かと思ってたけど、離婚したんだね。
    子供は親の背中を見て育つから、これからあなたがせいぜい頑張って良い父親の姿を
    見せてやればいいんじゃない?

  56. 160 匿名さん

    >嫁と養子縁組までしてる人っているのかな?
    夫の妹がそうです。
    ご兄弟のお嫁さんお2人とも養子縁組をしたと聞いてます。
    今彼女は旦那さんと別居中です。
    旦那さんの父親は亡くなりましたが、母親は老人施設に入ってます(数千万かかる所)
    相続が本当にあったかどうか私は知りません。
    ご商売されているので節税対策もあったのでしょうね。

    実家の近所のお嫁さんも(60代)婚姻後すぐに養子縁組したそうです(祖母から聞いた)
    その奥さんの場合は、旦那さんの親よりも先に旦那さんがガンで亡くなり
    その後も旦那さんのご両親のお世話をずっとされていました。
    今は全てを相続されたのか悠々自適なお暮らしです。
    不動産資産だけでも1億はあるかな。

    たぶん、昔は家制度だったから血族がなくなりそうだと養子縁組したのでは?
    うちの夫の亡くなった祖母も親戚と養子縁組したそうですし、結構いますよ。

  57. 161 匿名さん

    135さん
    勇気?あるなぁ〜。立派です。
    <出て行け!離婚だ!>毎朝そう思っても言えない夫はたくさん居るのに。
    妻もそう言いたいだろうけど(笑)

    血が繋がっていても争うのだから、他人と暮す(同居も結婚も)って難しい。

  58. 162 144

    135さんへ

    135さんが思っていることが文章にきちんとなってなかったように思います。
    というか、読み返しても若干?が残るんですが、
    心外だと思われたなら、ごめんなさい。

    >自分がいいたいのは、同居がどうのこうのではなく
    >夫の親、嫁の親、結局自分の親のことしかかんがえていないってこと。
    >互いの親のことも、「いっしょ」に考えるのが「夫婦」でしょう?違います?
    >家内が、同居がいやというのなら、しません。
    >逆の立場になったとしても、したいとおもいません。
    >・・・離婚するでしょう。

    自分が嫁の立場になったとしても、同居したいとは思わない。離婚するって意味にとれたんですが、違っているんですね。
    最後の「・・・離婚するでしょう。」は最後のあなたの溜息みたいなものだったんでしょうか…

    結局のところ、自分の親が大事だというのは誰しも同じですよ。
    それを本音でぶつけるかどうかです。
    嫁が夫の両親と暮らそうと決意するには、自分の親を捨てる覚悟で望むくらいの勢いなのです。
    捨てるつもりはないですが、すべてが夫の親を優先し、自分も自分の親も犠牲にしなければならないことも多いのです。
    それぐらいの覚悟をするのは、夫が自分の親を大事にしたいという気持ちを尊重するからです。
    夫からの思いやりや配慮が感じられず、当たり前というような態度だと無理だということです。

    特に、自分は世帯主だとか、自分が一家を支えているというような金銭的なことしか考えられない人は、主婦(母親)だって、24時間年中無休で一家を支えているってことに気付けないので、思いやるという気持ちには遠くなるのかもしれません。

    それ以前に、135さんは、夫婦関係が壊れていたんですね。
    それであれば、悪循環で自分の親が大事としか言わないと思います。

  59. 163 匿名さん

    マザコン息子と子離れできない母親

    2度と結婚しないことです。

  60. 164 151

    バ○で無責任な嫁でも、同姓だとここまで歪曲して擁護できるのか。
    それとも同レベルが集まったのグチスレッドなだけなのか。

    所得の話もして無いし、ましては男が上だなどとは一言も言って無い。
    良識・責任・思いやりのある大人かどうかと言う話をしているのだか、ここまで幼稚だと旦那や奥さんは可愛そうだな。

  61. 165 匿名さん

    151さん、確かに男が上とは貴方は言っていないです。でも、あなたの文章(後半)からは、「世帯主と同額を稼げるものなら稼いでみろよ!」と言っているようなものですよね。
    しかも、144さんは、何もヒステリックな事を書いてなかったはずです。


    ↓下記レス参照。

    No.151 by 匿名さん 2008/08/20(水) 12:44

    >144
    はいはい。
    貴方が自己中でヒステリックな女だと言うことは分かりました。
    他人の話に自分の環境を重ね合わせて考えているうちは何を言っても理解できませんね。
    それとも貴方も同類ですか?
    だったら逃げ口実でしかないので、そろそろ黙ってくれませんか?

    まぁ無責任に金だけ稼いでいるだけなのに、世帯主と同等と考えているうちはお子様ですね。
    えらそうな事を言うのは、私が一生涯 一家を支えるから旦那は今すぐ会社を辞めてもらってかまわない。と言う覚悟が出来てから、世帯主(生涯安定した生活を守る責任のある立場)と世帯主以外は別だと言う事を理解してからにして貰いたいですね。

    ↑これが151さんのレスですよー。
    少し、御自分のレスを読み返してみる事をおススメします。

  62. 166 tokumei

    >>165
    151は金額のことじゃなくて気概があるかどうかって言いたいんでしょ
    年収400万だろうと1000万だろうと一家を背負う気概は同じだろうよ
    気概はお金じゃないぞ?心だ。凄まじく重くのしかかるぜ〜

  63. 167 匿名さん

    知り合いに、奥さんが学校の先生で旦那さんが学生(司法浪人)の夫婦がいて
    奥さんが家の世帯主だったけど、別に偉そうにはしてなかったな。
    世帯主だろうが無かろうが、家庭は夫婦二人三脚で、協力し合って
    築いていくものではないでしょうか。
    双方の親の面倒も同等に見るべきだと思う。

  64. 168 親と同居中さん

    スレを順に拝読させて頂きました。
    私の場合、結婚5年後に同居、現在同居生活14年目です。
    義父も義母も、二人の孫をとても可愛がってくれましたし、本当によくしてくれましたし、好きか嫌いかと言われれば好きの部類に入ると思います。
    けれども今年の11月頃私たち子世帯は家を新築し、別居します。
    同居5年目くらいから、主人が自分の親であるのにも関わらず、「もう限界だ、別居したい」と言い出しました。
    両親は日に日に我儘になり、横柄になり、日々言いたい放題です。
    世代の違いは全てにおいて、決定的な違いになってきます。
    14年間ずいぶん金銭的な援助もし、毎年の家族旅行も連れて行ってあげ、仕事もセーブして、両親に尽くしてきたつもりですが、そのことに対する感謝はあまり感じられません。
    私の仕事の都合で、仕事場を新築すると決めた時、主人がどうしてもそこに住みたいと言い出しました。
    先日上棟しましたが、20年近く一緒にいて、こんなに生き生きした主人を初めて目にしました。
    同居で辛いのは嫁ばかりではありません。別居したがる主人をずっと抑えてきましたが、こんなに主人が生き生きとするなら、もう少し早く真剣に考えてあげればと後悔しています。
    一度限りの投稿にしたいと思いますが、これだけは言わせて下さい。
    ご両親が元気なうちは、すぐに駆けつけることの出来る程度の距離に別居が一番です。
    お互いの人生をロスタイムの無いよう、健康的に過すべきだと、14年間を振り返って思います。

  65. 169 匿名さん

    いろんなケースがあるんだねぇ・・。

  66. 170 匿名さん

    >すぐに駆けつけることの出来る程度の距離に別居が一番です。
    スープの冷めない距離 ですね。

  67. 171 tokumei

    うちは両家の中間に家を建てたな〜
    どっちの家にも車で20分

  68. 172 入居済み住民さん

    実際の2世帯住宅比率は、どのくらいなのだろう・・・
    田舎(地方)は多いと思うが、いわゆる長男(もしくは長女)の方で
    どのくらいしているのかな・・・
    長男の2世帯比率<長女の2世帯比率 だったりして・・

  69. 173 匿名さん

    地方の都市(県庁所在地)だけど、2世帯比率は親が片方だけも入れると5軒に1軒ぐらいの感じかな?

  70. 174 契約済みさん

    おれも、これから2世帯だけど、心配にもなってくる。

  71. 175 申込予定さん

    174さん

    正直、田舎の2世帯と、首都圏の2世帯住宅では
    ちがってくるのかもしれません。

    首都圏だと、いやになったら、およめさんでていく確率たかいのでは?
    ますおさん率も、たかいとおもう。

    団塊世代のおよめさんと、今のおよめさんは、価値観、情報量、およめさんの親
    の考え方もぜんぜんちがっているので。

    個人的にはスープの冷めぬ距離がいいのではとおもう。
    でも、予算的に厳しいとね・・・

    でも、こんだけ知り合いに2世帯破滅した人(主に東京、神奈川です)をみているとやっぱりねとおおもう。

  72. 176 入居済み住民さん

    私も175さんと同意見です・・・
    千葉市内で夫親と2世帯同居というのを6組ほど知っていますが、1組は離婚、一組は同居解消、二組は嫁姑関係最悪、一組はまあまあうまくいっている、といった感じです。
    うまくいっている子は、女性にしてはかなりドライな性格です。
    一番お気の毒だったのが最後の一組で、旦那さんがお母さんより早く亡くなり、お嫁さんが孫と共に追い出されました。
    お嫁さんはとても良い方だったので、姑と後からやってきた兄夫婦は近所で顰蹙を買っています。

    もしお嫁さんが夫親と同居するのなら、キッチンは最低限別にするのが無難だと思います。
    破綻した2組はキッチン共有だったのですが、どちらのお嫁さんも不満要因にキッチンを挙げていました。
    自分の置いたものを姑が勝手にどこかへ移動したとか、そんな些細なことでもストレスだそうです。

  73. 178 匿名さん

    二世帯のトラブルの多くは、他力本願が一番の原因だと思います。
    嫁、姑いずれも、『あなたがトラブルメーカーだ』と思う方は、大体は金銭、労力、土地などで援助を受けているよね。(建物に金を出しても、土地を出して貰ったら意味無し)
    将来、『親の面倒を見るのは私達だから』などと、不確実な事を担保に親の資産、土地、将来の遺産をせしめようとしないで、自力で自分の家を建てるのが一番です。
    可能であれば近くに住めば良いでしょう。

    逆に親の資産をあてにするなら、親の性格や生活スタイルに対する不満は我慢するべき。
    自分の力で家が建てられないんだから仕方がないよね。
    建築時に出した資産=夢の値段と思うのがスマートだと思います。

    中には強制的にという人もいるようですが、確率としては、非常にまれなケースではないでしょうか。

  74. 179 購入経験者さん

    177ですがメーカーハウスで大きな家なので家本体で5000万は超えます。
    田舎なので土地の評価は計り知れなくお安いですのよ。
    資産にならないので、将来の遺産目的すらなりませんが!

  75. 180 匿名さん

    だったら近所に一世帯の家が簡単に建てられるのでは?
    わざわざリスクを背負って二世帯にする事ないのでは?

  76. 181 購入経験者さん

    もう去年に建ってしまったので仕方ないですがね。
    地義理親に思い通りの家にされて腹立ちますが
    次に頑張って買うしか仕方ないので頑張ります♪

  77. 182 契約済みさん

    この掲示板は身につつまされ、かつ「別居にしてよかった」とつくづく考えさせられます。
    以下、スレ内容とは異なるのは承知の上で長文となりますがご容赦下さい。

    現在新築を契約済みですが、お互いの両親の実家から30分程度のところに建築予定です。当初、妻(次女)の実家は敷地は大きいのですが田舎であることから、建てるとすれば夫(長男)の実家(そこそこまちなか)を建て直しての2世帯かな、と考え住宅展示場を見て回っておりました。実家に建て直すと考えたのは、1.土地代がかからない、2.長男だし跡を継がないと、ということでした。また子供が生まれたことも、考え始めた理由になります。
    妻は最初から乗り気でなく、「全て別の2世帯なら可(玄関、キッチン、水周り)」ということでした。夫(実子)から考えると、「それなら同居しなくても、やっぱりみんなで一緒がいい。コスト削減なんだから全て一緒でもいいのでは」ぐらいに考えていました。
    考えているうちに、現在計画中の分譲地を見つけ、結局別居ということになりました。
    妻(国家資格あり)の性格、ならびに母の性格を考えると、この掲示板で多数書かれているように2世帯としたところで、すぐに別居もしくは離婚ということになっていたと思います(実子からみても母は全てにおいて過干渉気味であり、かつ思い込みが激しく、少し困った人です。実子であるから色々ストレートにいえるのですが、妻の立場としてはあまり言えないようです。また色々意見(的外れなこと多数)をいうのですが、私はスルーできるのですが、妻はきちんと受け止めてしまってつらくなってしまうということです)。

    私なりの結論は、2世帯は難しいのかな?です。自分の城と考えられるところが一番(それには自分で資金を出したところ)なのではないでしょうか。

    余談ですが、現在計画している住宅は、自分の親が来ても良いように、自分の子供が同居しても良いように、としております。ただその間取りを私の両親に見せに行ったところ、母がまた色々言い始め、口喧嘩になってしまいました。実子でも同居はうんざり、と思うぐらいなので嫁の立場の妻はもっとつらいだろうし、別居の計画でよかったとつくづく思いました。

    今、書き込みをして思い出したのですが、一時期 妻の実家で同居(居候)をしていたことがあったのですが、3ヶ月ぐらいで車で5分程度のところにアパートを借りることになりました(2世帯では無いのでスレからは少し外れますが・・・)
    妻の両親、祖母、義理兄(独身)と生活をしていて全くつらくなかったはずなのですが、妻からの提案で別居することになりました。向こうの家族は本当にいい人達で、全く気兼ねはしていないつもりでした(私の性格もずぼらで、それに甘えてしまうところが多々ありました)。
    今振り返って考えると、自分のこととして住みづらかったのが、1.自由勝手にお風呂に入れなかった、2.気を使って茶の間にいる時間を作っていた、でした。
    妻は、「台所なども自由にできないから、このままではダメになる」と言ってくれての別居でした。ただ、今思うのが、本当の理由は「夫が家に帰らないから」だったのかな、とも思います。妻の実家であれば、誰かは妻と一緒に家にいるので寂しくないだろう、と考え、家に帰るのがすごく遅く、また家から出る時間も早めに出勤していました。アパートになってからは少しでも早く帰るように心がけるようになっています。
    別居したからといって関係が悪くなったことはありません。妻も子供をつれて毎日のように実家に帰っています。やはり同居は難しかったです・・・。

  78. 183 匿名さん

    私の友達の親が二世帯住宅を建てましたが、
    嫁さんの大反対で別居しています。
    トイレも洗面も二つ付けたのに、
    意味なかったみたい。
    年寄り二人で掃除が大変なだけのようです。

  79. 184 匿名さん

    >>183
    トイレと洗面だけ別って二世帯住宅なの?普通に一世帯のような気が・・・・・
    キッチン、バス、玄関、行き来出来ずじゃなきゃ今時二世帯ではないね

  80. 185 匿名さん

    色々な理由があっての別居が多いとは思いますが、
    親が片方だけになり一人暮らしになると、
    親の孤独死や亡くなって何日も経っているなんて事も今後増えてくるんでしょうね。
    誰か家族が近くにいれば気づいて助けられる命が助からない可能性もありますよね。
    親は子供をあてにせず生きていかなくてはならない時代に変わり始めているのかもしれませんね。
    いざとなったら助けてくれると思っていても施設や病院に放り込まれるのが関の山。
    病院には退院して自宅療養すれば治る方が、そのまま入院し続けて寝たきりになり死を待つだけの状態になる方もたくさんいらっしゃいます。
    親と子が健康であれば、別居もお互いのために成立しますが、
    そうでなくなった場合は、子供の利己的な考えで親が辛い思いをするのかもしれません。
    5年同居してお互い違う環境で暮らした関係では大変辛くて苦しいかもしれません。
    でも、もし、実家よりも嫁ぎ先の方が長く暮らしたら、お互い家族になれるような気がします。

  81. 186 入居済み住民さん

    嫁さんとおふくろ双方から愚痴や不満を聞かされてストレスが溜まっています。
    それくらい我慢してくれよと言いたくなることばかりなのですが
    本人たちは直接相手にぶつけられない分、私をはけ口にしているようです。
    白黒つけると余計こじれそうな気がするので話をきくだけで
    問題は先送りにしていますが話を聞いていると2世帯同居にした
    自分の判断が誤りだったのかと考えると気が滅入ります。
    ここのところ帰宅拒否症が発症しています。やばいなぁ。

  82. 187 通りすがり

    みなさん大変なんですね・・・

    スレの趣旨とは異なりますが、お許しください。

    自分は長男(一人っ子)ですが、結婚直後から実家に同居です。

    自分の母親と父親は20年以上別居中でしたが、この度家の立て直しにあたって父親を家に呼び戻すことになりました(もちろん母親と部屋は別々です)。
    また母親方の祖父祖母も家に呼ぶことになりました(小さな家で7人家族になります・・・^^;)。祖母は要介護で車いす生活です。

    こんな状況にもかかわらず、嫁が一番に祖父・祖母・父親のことを考えての家のプランニングをしてくれました。結婚前から母親と嫁が大の仲良しになって、自分はのけものにされている事が度々あるくらいでした^^;嫁姑問題に悩まされることなく結婚12年目にはいりましたが、嫁にも母親にも非常に感謝しています。

    自分の周りにも結婚後何年かしてからの同居の友人が何人もいますが、結婚直後から同居の友人と比べて、不満が多いように感じます。私見ですが、もし将来の同居(2世帯)を考えて見えるなら、結婚直後から同居されたほうが良いのではないかと思います。

    長文・乱文失礼しました。

  83. 188 購入検討中さん

    >結婚直後から同居されたほうが良いのではないかと思います。

    関係ないでしょう。
    他人同士であることは変わりはないので。

    今時、結婚当初から同居なんて、田舎以外、かなりまれとおもいます。
    新婚のときなんて、親と同居なんてしたくありません。いろんな意味で(笑)

    同居って、親の介護等、必要な場合になってすればいいのかなっておもいます。
    いろんな要素(親の孫のかわいさ、姑嫁の確執、価値観の違い・・・)
    で、たぶん、夫は、大変です。

    自分は長男ですが、やはり、親のことは心配です。まだ、双方元気なので
    問題ないですが、痴呆にでもなったら、どうするかあらかじめ考えておく必要があるかなとおもいます。
    そのときになってかんがえればという人もいますが、それは、お金、労力を考えたら
    元気なうちに親と話しておくべきです。

    私の場合は、186さんのようになるかなとふんで、結局、私は別居し、家をたてました。
    いわゆるスープの冷めぬ距離ってやつです。

  84. 189 匿名さん

    私の親と婆ちゃんは、結婚後すぐに完全同居で、
    私が子供の頃は、何度も母が泣いていましたが、
    20年、30年たてば、「他人」ではなく「家族」で、
    母にとって、婆ちゃんは、血の繋がった自分の親より大切な人になってますよ。
    二世帯と同居では距離感が違いますから、二世帯の場合は家族になるのは難しいかもしれませんね。

  85. 190 187です

    >結婚直後から同居されたほうが良いのではないかと思います。

    関係ないでしょう。
    他人同士であることは変わりはないので。

    もちろん私見ですし、将来の同居を考えているならです^^;(ちなみに自分は名古屋市なので、それほど田舎とは思いませんが^^;)

    189さんの意見にもあったように、同居によって他人が「家族」になれるのって素晴らしいことだと思います。同居と2世帯は違うかもしれませんが・・・^^;

    188さんのように、スープの冷めない距離に家を建てれれば一番いいのかもしれませんが、収入・住んでいる場所によって難しい人も多いと思います。ただ嫁姑問題で多大な苦労が予測されるのであれば、別居も当然だとは思います。

    自分の場合は嫁・姑・自分含めてお互い多少の苦労はあると思いますが、同居でよかったと思います。(ひたすら嫁と姑には感謝しています^^)

  86. 191 匿名さん

    結婚した時、スープの冷めない距離に新居を構えました。

    舅が一人になり、スープの冷めない距離に居るにも関わらず、
    先日、同居を求められました。

    食事は毎昼夜 舅宅で一緒に食べていますが、
    夜 寝ているとき 強盗や、急病になったら(心筋梗塞、脳卒中等)…と 思ったら
    不安になってきたそうです。

    ちなみに舅は70歳になったばかりです。

    主人が「近さから言ったら 田舎の本家と離れのよう距離やで。」
    …と言うのですが、
    「全然違う。同居してくれ。同じ家で寝てくれ」と。

    正直、かなり気が重いです。

  87. 192 匿名さん

    あげとこ・・・

  88. 193 47 胃に穴が開きそう

    47 胃に穴が開きそう です。
    その後、同居組(もしくは同居予定)の皆さま如何お過ごしでしょうか?

    あの後、半年の間に<子ども、母、妻>の3人が入院しましたが、現在は無事に過ごしています。表面上は、妻の家出が無かったかの様に普通に日々が過ぎて行っています。

    一度は私から『別居しても良いよ』とは言いましたが、その後妻は言い出しません。自分がフルに勤務している状態では、両親のヘルプが無いと、子育てが厳しい事は認めています。

    たぶん、ストレスはそれなりに有るのでしょうが、耐えていてくれる様子です。
    そこは感謝しています。

    但し、家出した理由を漏らした時には愕然としました。
    <同居のイメージが違った>の違ったイメージの最大の理由が<私が子どもを可愛がり過ぎる>だったそうです。
    周囲が認めるほど、積極的に育児には参加しています。元来こども好きでしたし、本当は自分の子どもは持てなかった筈が、幸運にも授かったので余計に可愛がっている面も有ると思います。
    確かに子どももパパっ子ですが・・。

    114さんの指摘に有ったとおり<妻は幼かった>様です。

    でも私が選んだ妻ですし、子どもの唯一の母親です。
    子どもを二人育てるつもりで、がんばっています。

    同居組(予定も)辛い事は色々有ると思いますが、厳しい時代です。がんばりましよう。

  89. 194 匿名さん

    二世帯はマザコンの人が多い傾向にある。

  90. 195 匿名さん

    友人の親が勝手に二世帯住宅を建てたよ。
    しかし結婚して最初から別居だった。
    新しく新居も建てちゃったし。
    トイレも2つ付けたのに、
    無駄だねー、笑っちゃうほどに。

  91. 196 匿名さん

    2世帯の同居って、夫婦という単位を一番に考えられる人でないと長続きしないと思います。

    実親、義理親は別にして、お互いの夫婦の意見を第一に考えれないと破局は目に見えています。

    同居はほとんど親世代の希望ですることが多いと思うので、せめて子世代への感謝の心と遠慮の気持ちがないと難しいと思います。

    だから私は中途半端にお金の援助は受けない。
    同居したい場合は親世代からお願いされて、こちらの条件がのめるならというスタンスです。

    ・家賃、生活費をきちんと入れる。
    ・外出は基本別。
    ・孫の教育方針などには一切口を出さない。
    ・言いたいことは自分の子供に言う。
    ・子世代の不在中の来客は遠慮する。

    等ですね。
    お金を入れて、独立した世帯の生活を優先しても一緒に住んで欲しいというなら同居も考えますが、同居して当然という考えは納得いきません。

  92. 197 匿名さん

    >>194
    まさにその通り。
    +子離れできない親。

  93. 198 匿名さん

    >>11
    お嫁さんって、孤独です。旦那さんだけが、繋がりです。
    寂しいです。

  94. 199 匿名さん

    >>30
    泣きました。
    嫁入り前で押しつぶされそうです。

  95. 200 匿名さん

    うちは完全分離の二世帯にしました。玄関別、キッチン・バスも別。なのでお互い快適に住んでいます。
    奥さんが自分の親と暮らす二世帯なら一緒に住んでもいいと思いますが、ダンナの親と暮らすなら完全分離にしないと長続きしないかも…。

  96. 201 匿名さん

    実の親とすら会えない状況で、何が楽しくて…って感じですね。これから夫になるひとは、ちょっと鈍感なので、無理だと思います。

  97. 202 購入検討中さん

    団塊世代だって姑嫁の確執を経験してきているわけですよねぇ。
    同じ目をまた、嫁としたくないってひとおおいのでは?
    丁稚奉公じゃあないんだからさ。

    >実の親とすら会えない状況で、何が楽しくて…って感じですね

    もし、逆の立場で、夫がマスオさんになっておなじような意見をいうわけです。
    自分の親は面倒みたいけど、夫 Or 嫁の親に気を使うから同居したくない
    介護したくない。
    結局、何が足りていないのかなっておもうことは、団塊世代夫婦、子供の世代夫婦のお互い
    に感謝する気持ち・認め合う気持ちが、ないってこと。
    ただ、長い同居生活の中で、ささいなことがつみかさなり、確執となって
    感謝、認めあう気持ちがなくなる。昔は、それでも同居し、我慢している。
    女の自由がなかったんですねぇ。
    同居・2世帯は、将来、嫁が義親とほんとうの親子になったら成功なんですね。(逆もしかり)
    どんなに箱(完全2世帯)にしようが、同じ土地の上です。確執はかならずでます。
    ハード(箱)より、ソフトを維持する努力がないかぎり
    中古市場に2世帯住宅が売りにだされるでしょう。(←これ最悪。ローンはだれが返済するの?)

  98. 203 匿名さん

    どちらとも同居しない事が平等かと思いました。

  99. 204 入居済み住民さん

    私は新築の完全分離型の二世帯ですが全くうまくゆきません。そもそも押し切るように始めた義母が最近は二世帯にしたこと後悔しているのかい?と私に問う始末・・・。(T0T)今では建て替え前の5年前に戻りたくて後悔中です。別居したいです。(嫁より)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸