一戸建て何でも質問掲示板「床下の敷炭について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下の敷炭について

広告を掲載

  • 掲示板
建て替え中 [更新日時] 2023-11-24 11:05:46

床下に炭を敷かれた方はいらっしゃいますか?
基礎がほぼ終わって配管に入る状況です。
実際の効果はどうなのでしょうか。
デメリットはないのでしょうか。
ご存知の方教示願います。

[スレ作成日時]2009-05-03 16:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下の敷炭について

  1. 284 匿名さん

    また都合の良い解釈が始まった。
    炭をメンテしなくても床下の点検は100年なら必要ですよ、除湿器の方が邪魔でないから楽な事は間違いない。
    スイッチなど好きな所に付けられるし年1回のこと、効果ない炭など撒いて後悔するよりよい。
    床下に保温効果を有って何の役にたつの?床板に貼り付けるなら理解できる。
    炭はメンテの邪魔でしかないです。

  2. 285 匿名さん

    根拠なしに効果がないと大上段から被したり、都合が悪くなると、いずれにせよと論外になるし。
    効果がないと主張されたいのなら、根拠を挙げるべきでしょう。
    すべて炭の効果については、根拠を付して説明して、終わっているはずです。

  3. 286 匿名さん

    >効果がないと主張されたいのなら、根拠を挙げるべきでしょう。
    炭の効果については、ないと説明して、終わっているはずです。
    論破して下さいと言いましたが無の礫です。
    前レスを読むと分かります。

  4. 287 匿名さん

    >>239
    のことかい?

    土壌湿度が違う箇所で一定になったんだよね。
    それはどうして?

    >開放された状態で一定になるのは当たり前?
    それでは池の端と丘上で湿度は一定になるの?

    こういう書き方したくないんだけど。
    また、読み方違ってるよ。
    考えて、読んでごらん。



  5. 288 匿名さん

    >285
    >すべて炭の効果については、根拠を付して説明して、終わっているはずです。
    それが本当ならそもそも論破とは何ぞや?と言いたい。
    独りよがりの論破は屁理屈と紙一重にもなる。
    本来の論破であるならば、このスレに参加している者たちは、論破を論破と感じない、余程鈍感な者たちの集まりと言わざるを得ない。
    >285さんはそのことを前提に、もう一度論破し直さなければいけない。

  6. 289 匿名さん

    >287
    池からの距離にはほんの少し影響されるけど影響するのは他にも木とか地面とかたくさん有りますから。
    ほぼ一定でよいですよ、全然違うと気象庁の湿度発表は意味をなしませんからね。
    もっと湿気の勉強して下さいね、海の上でも何時も湿度100%ではないですよ(笑)
    床下の炭に効果が有るの時点で不勉強は分かります(爆笑)

  7. 290 匿名さん

    >287
    >239もですが
    >240で理由まで説明してますよ。

  8. 291 匿名さん

    >温度が同じになれば当然相対湿度も同じになります。
    温度が同じであれば湿度は一定?
    議論になりません。

  9. 292 匿名はん

    効果がほとんど期待できないことに議論の余地なんてあるの?
    もちろん、乾燥させた炭に吸湿能はあります。炭じゃなくてもいいですけど。
    多湿時期に毎日炭を乾燥したものに交換するなら多少の効果はあるかも知れないけどさ。いや、交換の度に空気を入れ替える効果の方が高いか。

  10. 293 匿名さん

    皆さんの意見を聞いていると、床下での炭の調湿効果はまだ論破されていないみたいですね。

  11. 294 匿名さん

    >291
    >議論になりません。
    言葉をはしょってますが、此方のセリフです低能過ぎます。
    絶対湿度が同じ場合は温度が同じ場なら相対湿度も同じになると言ってる、理解できますか?
    今までのレスを見てると全然理解出来ていませんね。
    絶対湿度の意味も分からないでしょうね?理解できますか?
    貴方がしかけてきたのだから>289に対して論破して見てよ(爆笑)
    年寄りを騙すのだけは旨いのでしょうね。

  12. 295 匿名はん

    >293
    湿気た炭を乾燥している床下に置いておけば、湿度は多少上がるんじゃないの。
    無意味というか、逆効果だけど。

  13. 296 匿名さん

    微気候って言葉をご存知でしょうか?

  14. 297 匿名さん

    ベタ基礎の床下で、ちゃんと換気できていれば、敷炭なんて要らないよ。
    布基礎で床下が土でも湿っていることは稀。乾燥しているのが普通。
    炭袋なんか置いたら、むしろ保湿剤として機能するし、換気を妨げることになる。
    科学的知識の低い人や、脳機能が衰えたお年寄りが騙されてしまうのだろうね。

  15. 298 匿名さん

    災害に備えて床下に炭を備蓄してるとポジティブに考えれば悪いことじゃないよ。
    燃料として、あるいは水のろ過に使わなきゃいけない時が何時くるかもしれないんだから、入れてる人は落ち込まないで。

  16. 299 匿名さん

    >279

    「ホウ素を置く」とか、まず科学的素養が完全欠落した発言は控えた方がいいぜ。それともあんた水素やヘリウムを置けるのか?w
    ホウ素は元素(B)。薬局とかで売ってるのはホウ砂(ホウ酸塩の一種)。万遍なく、くまなく撒くのはは無理だろう。置いてない箇所が食われるから。だから散布したり製材段階で加圧注入するんだろ。

  17. 300 匿名さん

    災害に備えて床下にの炭を燃料として使うのは分かりますが、水のろ過には気持ち悪くて使えませんよ。

    雑菌だらけでしょ・・・キモい・・・。

  18. 301 匿名さん

    湿気た炭を燃やすと跳ねて危ないそうです。
    水分が蒸気になり急に膨張する、大規模だと水蒸気爆発になります。

  19. 302 匿名さん

    300の家の床下環境は凄そうだな。今は基礎外断熱してる所も普通にあったりする。良いか悪いか別にして雑菌だらけなどと限らない。

  20. 303 匿名さん

    >302

    基礎断熱は危険ですよ。
    http://www.sinfonia.or.jp/~isoptera/myhtm/dannetsu/dannetsu.html

    私も普通に床下の炭で浄化した水なんて飲みたくありませんね。

  21. 304 匿名さん

    >300
    >301
    >303
    全く関係の無い内容

  22. 305 匿名さん

    良いか悪いか別にしてと書いてるのに。日本語読めないのかな。

  23. 306 匿名さん

    >>298
    活性炭でない炭には、水の濾過能力はありません。
    ポットに沈めておくだけで、水が循環するわけでもないので、ほとんど吸着もしません。
    炭の表面に付着した雑菌やカビが、水に含まれたわずかな栄養分で繁殖するだけです。
    浄水フィルターは細かい活性炭に水を通すように作られているので、効果があるのです。
    ちなみに、活性炭も古くなると菌の温床になる場合がありますので、
    菌を通さない中空糸膜と組み合わせるのが一般的でしょう。

    同様に、炭を空気中に放置するだけでは、炭が空気を取り込むことは
    ありませんので、ゆっくりと湿気ていくことはありますが、
    室内の空気を綺麗にしたり、短時間に吸排湿することもできません。

    製造後、長期間、空気に触れさせて湿気た炭は、他の方も書いているように
    燃やすと爆ぜることがありますので、まずは乾燥した日に風通しの良い場所で
    天日などでよく乾燥させてから使いましょう。
    爆ぜた炭の破片が飛び散って、火傷をしたり(目に入ることもある)、
    知らぬうちに思わぬところで発火して火事になる場合もあります。

  24. 307 匿名さん

    結局、床下の炭は邪魔だけの厄介者なのね。

  25. 308 匿名さん

    >306
    十分乾燥させてからバーベキューにでも使う他ないってことか。w
    焼き芋が欲しくなる陽気になってきたから、入れてる人は是非有効利用を。残った灰の方が水のろ過には使えるかな?

  26. 309 匿名さん

    焼き芋が欲しくなる陽気w

  27. 310 匿名さん

    湿度が高いと吸湿して、乾燥した時に乾く。
    吸湿するってことは、空気中の湿度を吸うんだよね。
    そしたら、周囲の湿度が下がるのは当たり前。
    乾燥した空気に湿度を出すのは、何か問題ある?

  28. 311 匿名さん

    地球上にはたくさんの調湿材が存在し毎日調湿してる。
    残念ながら調湿材の(表面は除く)周囲だけ湿度が上下する事はない。
    密閉空間のみ調湿効果が期待できる。
    気密性能が劣る住宅は除湿、加湿効率が劣る事が知られてる。エアコン、加湿器の電力が余分に必要になります。

    調湿は蒸発及び凝固潜熱が有るため抵抗になる、熱に無関係に調湿するわけでない。
    熱が不要なら広い海、川など水辺は多いから湿度が常に100%になる事態になります。

  29. 312 匿名さん

    >310

    湿気を通さない材料で、密閉された空間ならば有効かもね。

    しかし、材料には透湿抵抗という値があり、建築材料のほとんどが風や空気や水は通さないのに、湿気を通すのが事実です。

    通気口の有る床下に炭を置くのは全く無駄です。

  30. 313 匿名さん

    お年寄りがよく騙されてしまうので、家族で時々話題にして、
    悪徳業者によって床下に炭を敷かれないように気をつけましょう。
    クーリングオフもできますが、悪徳業者に床下に入られるだけで
    大きなリスクがありますので、予防が大事です。

  31. 314 匿名さん

    炭ならまだマシ。
    おがくずを撒く悪徳業者もいます。一人暮らしのお年寄りは注意が必要。

  32. 315 匿名さん

    おがくずを撒くって、シロアリのえさ?悪徳業者って何でもあり?

  33. 316 匿名さん

    業者の自演かもしれないけど、炭撒いちゃったかわいそうな人は多いな。
    http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/05/10_02.html
    シロアリはおがくずを食べない??  こういうところからおがくず撒く業者も現れる。

  34. 317 匿名さん

    地球全体のよりも、森林や緑地帯は気象が明らかに違うよね。
    閉鎖空間ではないが、気温も低いし、湿度も高い。

    空気にも摩擦抵抗があるから、開放されていて立ち上がりや樹木があれば、閉鎖空間に近い状態が出来上がる。
    ちょうどそれが床下の空間ということなんですね。
    閉鎖・開放、all or nothingだけではありません。
    比較や相対的な考え方が必要でしょう。

    地球上という大きな観は素晴らしいのだが。
    残念な事に、気象が、山の沢や尾根で違っていること、そういう様々な微気候が平準化されて全体が出来上がっていること、にお気づきなっていない。

    それが理解できると炭の調湿効果も理解できるでしょう。

  35. 318 匿名さん

    お年寄りは騙せますが、まだまだ残念です。
    >森林や緑地帯は気象が明らかに違うよね。閉鎖空間ではないが、気温も低いし、湿度も高い。
    常識です、絶対湿度を学んで下さい(笑)
    >空気にも摩擦抵抗があるから、開放されていて立ち上がりや樹木があれば、閉鎖空間に近い状態が出来上がる。
    風の事ですね、閉鎖空間にはほど遠い(笑)
    湿気は風だけで動くわけではないです。
    >山の沢や尾根で違っていること
    日が当たり尾根、日陰の沢では気温が異なります。
    気温が異なれば相対湿度も異なる、またですね絶対湿度が理解できないと永久に分かりません(笑)

    密閉空間以外は調湿は無意味です。
    炭を床下に撒くのは金を床下に撒くより無駄なことです。

  36. 319 匿名さん

    絶対湿度、相対湿度を連発しているが、建築士の基本事項に過ぎないが、最近覚えたのかい。
    書いていて恥ずかしくない?

  37. 320 匿名さん

    >森林や緑地帯は気象が明らかに違うよね。閉鎖空間ではないが、気温も低いし、湿度も高い。 常識です、絶対湿度を学んで下さい(笑)

    どうして、閉鎖空間ではないのに違うのでしょうか?
    常識的に説明できるかな?

  38. 321 匿名さん

    湿度の知識を求められるのは建築関係だけではないです。
    理解してるなら>317の恥ずかしいレスはないのでは(笑)
    それとも承知で騙す魂胆ですか?

    騙す位なら凄いがやはり理解してるとは思えません(笑)
    にわか勉強で理解したか次のレスが楽しみです。

  39. 322 匿名さん

    >320
    前に議論にならないと大口を叩いていた方がいました。
    このことを言うのですね。
    議論になりません湿度の基本中の基本を理解してません(爆笑)
    悔しいでしょうが初めから読み直した方が良いです。

  40. 323 入居済み住民さん

    閉鎖空間の基礎断熱なら効果はあるのかな???

  41. 324 匿名さん

    >>317
    >閉鎖空間ではないが、気温も低いし、湿度も高い。

    床下が何ヘクタールもの広さがあれば多少は頷けるんだが.......

    前提が違う例を挙げても意味無いよ。
    論理の飛躍も甚だしい。
    必要条件を十分条件の様に言われてもね~。

  42. 325 匿名さん

    もーめんどくさいから、外と床下の湿度を毎日量ってみれば? 

  43. 326 匿名さん

    >外と床下の湿度を毎日量ってみれば? 
    床下炭撒き屋紹介のデータが有る。
    >53
    http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/389-5.pdf#search=
    炭撒き後のグラフ(右側)を見れば殆ど重なってますから床下と外気の湿度は同じです。
    効果が無いです。

    笑えるのは発表者が歪曲して適当な理由を付けて調湿効果が有るの結論にしてる。

  44. 327 匿名さん

    >322
    余計な事を書かずに、説明してごらんなさい。
    即、終了しますよ。

  45. 328 匿名さん

    余計なことを書く前に読み返したほうが早いのでは?

  46. 329 匿名さん

    >327
    説明してます、理解出来ないと分かりました、無駄です。
    貴方は一度も理論的な内容を言ってることは有りませんでした、曖昧な感覚しか言ってません。
    人に下駄を預けるのが得意なようですね。
    議論出来る最低限の知識も貴方は持ってません、小中学生程度に一から何べんも教えるのはくたびれます。
    理解するまでスレを読み直して下さい、湿度についても検索すればいくらでも出ます。

  47. 330 匿名さん

    >327
    ヒントです。
    10月30日の宇都宮の気象庁データです。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=41...

    空気中に含まれる最大水分は11.35g/m3、最少水分は9.7g/m3でした、変化量は1.65g/m3です約15%程度です。
    データから最大湿度97%、最少湿度は52%で45%の差です。

    約15%の差と45%の差は何故なのか?
    理解できると湿度をほぼ理解した事になります。

  48. 331 匿名さん

    >327
    ヒント2
    10月30日の宇都宮の天気を少し解説しますと、北よりの風により深夜から昼前まで空気は乾燥していってます。
    昼前から南よりの風に変わり空気は夕方まで湿気ていってます。
    夕方より風は北よりに変わり空気は乾燥していってます。

  49. 332 匿名さん

    同じ水分量なら、湿度変化の要因は温度と気圧。
    他に要因がある?

    森林や緑地は開放空間ではあるが、床下と同じく、一定の閉鎖性がある。
    準閉鎖空間と考えて下さい。
    閉鎖空間で効果があれば、準閉鎖空間でも一定の効果があると考えるのが普通。
    閉鎖空間における炭の調湿効果は、鹿児島工業技術センタ-の研究から明らか。

    それから、以前反論の際に温度の遮蔽効果があると指摘していただいたが、それはそのとおりと思う。
    炭は調湿と調温効果があるということになる。

    以上

  50. 333 匿名さん

    炭は調湿と調温効果があるということは理解できます。

    ただ床下に敷いても効果を望めないのも分かります。

    床下の炭が無駄だと言うのは、殆どの方が理解できているので良いのでは?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸