住宅設備・建材・工法掲示板「自然素材の家、実際どうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 自然素材の家、実際どうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
大好木 [更新日時] 2018-11-21 06:37:31

木造、無垢床、珪藻土・・など
自然素材にこだわったの家に実際に住まれている方、
新築されてからの住み心地はいかがですか?


私も今上記のような家を建てています。
身体に優しい、というより木の香り、質感が大変気に入って地元木材を使用する建築事務所にお願いしました。

ただ、周りに建て始めたハウスメーカー各社が、
今主流の「防水フローリング」「拭ける壁」「鉄骨」など、合成の機能面が充実しており、ご近所交流はその自慢大会状態です。
「最近の機能はすごいわよね〜」「やっぱり手入れは簡単なのが1番よね〜」って感じです。。

はい。分かってます。そんなの気にする必要ないってこと。自分で決めたことだし、後悔はしていません(まだ住んでないけど)。

でも、実際、無垢家に住まれてる皆さんも「手入れ大変じゃない?」とか「懐かしい感じ..」とか言われたことありませんか?

これらの同意や、これらを払拭するような、無垢の自慢話(冷え症治った!)など聞かせていただけたら幸いです。

[スレ作成日時]2011-09-13 16:40:15

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

自然素材の家、実際どうですか?

  1. 107 入居済み住民さん

    <106
    そう思います。
    住んでる土地の環境や考え方、予算などいろいろ
    あるんだから、自分の満足度が少しでも高い、気
    にいったやり方でやればいいと私も思います。

    私は、壁は漆喰と桧の板、天井とフローリングは
    杉板を中心に施工しましたが、トイレや脱衣場の
    床は防水のクロスで、また、床以外は和紙系のク
    ロスの部屋も一部屋あるなど、素材はいろいろです。

    感想としては、特に杉のフローリングは柔らかさ
    、肌触りが想像以上でした。
    でも、壁や天井の自然素材の効果は、正直、まだ
    はっきりとは分かりません。
    少しずつ分かってくること期待です。


  2. 108 匿名

    製材され鉋がかけられた木のフローリングは人工物ですがいいですか?また、素材が天然の物というと、宇宙に存在する物全てが天然素材から作られた物になりますがいいですか?

  3. 109 匿名

    杉のフローリングは思ったよりいいですよ。

    少しの傷や凹みは熱い濡れタオルなど当てたら戻りました。

  4. 110 匿名さん

     自然素材のお家は各部屋のドアはどうされているのですか.やはり無垢板を使用しますか?重くてひずんだりしませんか?
     私は,自然素材の家ではありませんが,和室の扉だけ職人さんに桜で格子戸を作ってもらったら,ゆがみました.夏は木が膨張するのか開け閉めしづらくなります.今の季節になってそれは解消しましたが.

     そういうところには普通,無垢は使わないのでしょうか.

  5. 111 匿名

    吊り戸にするとかは、どうっすかね?

  6. 112 匿名さん

    格子戸の吊り戸は良いだろうけど普通の吊り戸は下に隙間があるので
    音がよく通りますよ。防音を言うのならレール付きのが良いですね。

  7. 113 匿名

    なるほど!有難うっす。

  8. 114 匿名さん

    自然素材の家で、真壁造柱・塗り壁・板張り・長い軒等、
    固定資産税の評価の高い仕上げになってしまいますが、
    査定された方は、どうでしたか。

    工務店のブランは、固定資産税のことは考えてありません。
    今後、増税の可能性も考えられます。

  9. 115 入居予定さん

    上がってもわずかだと思いますが、40坪の家でどれくらい上がるものなのでしょうか?

    ちなみに現在建築中の我が家はおっしゃる通りの造りですが、長期優良住宅で最初の5年間は固定資産税が半額になります

  10. 116 ご近所さん

    >>114
    本格的和風建築でない限り、固定資産税は心配ありません
    評価の本を読むとよくわかりますが、どちらかというと安くても良いくらいです
    一般的な家だと、そんなに差はつきません
    設備面の方が大きいです

  11. 117 ビギナーさん

    本格的和風建築とはどういう家を指すのでしょうか?

  12. 118 ご近所さん

    >>117
    私って親切だなあ(と思います)
    少しは自分で勉強するなり想像してみたらどうですか?(と言うと咬み付く?)
    評価は、項目ごとの積み上げです
    http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/conveni/procedur/tax/kaoku.htm
    上記の項目で上中下(だったかな?)、面積等で積算します
    素材や造作に凝った、贅を尽くした和風建築という意味で「私は」言葉を選びました
    余談ですが、木造よりもRC構造の方が高かったようにも思います
    とにかく、ネット情報はきっかけに、自分で調べましょうね

  13. 119 匿名さん

    >>117
    竹小舞を使った土壁に外装はや焼き板と漆喰で内装は真壁、漆喰
    鴨居には立派な彫り物があって床の間に違い棚。

  14. 120 入居済み住民さん

    私の家は7年前に新築しました。ハウスメーカさんでしたが、
    私自身そのハウスメーカーの左官工事を受注しています。
    左官材のことが気になる人多くなりましたね。
    ありがたいですが、湿式材のことをよく理解してから
    納得したうえで使われるほうがよいでしょう。
    ちなみに私の事務所と寝室、子供(軽い喘息あり)クローゼット内はすべて
    珪藻土です。子供の喘息はおさまりました。ホントです。
    事務所は北側1階の全く日が当たらないところにあります。
    しかし面白い現象がずっと続いています。
    雨が数日続くと当然のように家族は事務所に洗濯物を干しに来ます。
    なぜなら、よく乾くからです。冬場は天候が良くても外では乾かない
    ことってありますね。でも北側1階の全く日が当たらない珪藻土の事務所では
    2日もあれば確実に乾きます。変なにおいもないし、陰干しには最高です。
    私は事務所に設置している洗濯機でこれまで7年間作業着を洗濯し事務所で干しています。
    調湿性能が高いということだと思います。また、ある程度の吸音効果もあるようです。
    クロスの部屋では音がビンビン響きますが、珪藻土の部屋はほとんどありませんね。
    左官屋だから良いことばかり言うわけではありませんよ。
    クロスもとてもリーズナブルだし便利ですよね、使い分けるといいと思いますよ。

  15. 121 ビギナーさん

    >>118
    どうも親切にありがとうございます。

    しかし、私の知りたかったのは固定資産税云々ではなく、本格的和風建築の定義です

  16. 122 匿名さん

    >121
    本格的和風住宅=誰もが日本の建物って感じがする建物です。

    あくまでも、和風=日本風であり、洋風=欧米風と同じような捉え方です。

    寝殿造り・書院造り・武家造りなどは本格的な和式だと考えられます。
    東北地方の伝統的な住宅である曲がりやも本格的な和式住宅の一つとして
    数えてよいと思います。

    余談ですが、茅葺屋根の住宅は海外にも多数見かけられます。





  17. 123 匿名さん

    本格和風住宅=入母屋・数奇屋で出来た家でしょうか。

    話は変りますが、自分のものさしで家を建てるとずっと幸せな気分で過ごせますよ。
    木の暖かさが好きなら、木が表れた造りの家にする等。

    人の意見に惑わされずに、自分の良いと思った家が良いと思います。
    自分がブランドになれば良いのです。

    我が家は和モダンの家で、軒が深く漆喰とヒノキの床材の家を建てました。
    住み心地は最高です。まだ若造ですが、和が大好きなのです。

  18. 124 匿名

    ウチも自然素材の家です。

    自然素材だから固定資産評価があがると言うことはありませんでした。

    内装は木部を国産の杉松檜ヒバで、壁は漆喰といぐさ和紙で仕上げた和モダンの家です。

    プロの左官さんの方が言われる通り、
    塗壁は湿度を調節するので、室内が結露しにくくカビが生えにくいです。
    蒸し暑い梅雨の時期でもヒンヤリしています。

    また、北側の脱衣場をすべて青森ヒバで仕上げたところ、結露し易い場所に拘わらずいつもサラッとしてカビが一切生えません。

    檜の床は肌触りがなめらかなので裸足でも非常に快適です。
    合成フローリングと異なり真冬でも冷たい感じがありません。
    おすすめです。

  19. 125 匿名さん

    こういう投稿読んでいつも思うけど、結局他の条件を全て同じにして壁なり床なりを比較した人っていないから、良い点が建物そのものの構造や土地そのものの属性に由来するのか、壁なり床なりの素材に由来するのかわからないんだよね。
    (別に投稿者を批判しているわけではありませんのでよろしく)

  20. 126 入居済み住民さん

    >125
    まあ,それを言ってしまったら,断熱や冷暖房,光熱費の話なんかも,そんなのが多いけどね。(笑)
    家は比較が難しいからね。

  21. 127 匿名

    124ですが、
    確かに感覚的な話だけでは信憑性はないかも知れませんね。
    そういう場合は
    実際の施工宅を見学して体感されるといいかも知れません。
    温湿度計を家の中と外に置いて比較しましたが、
    家の中の方が数値が変化しにくかったです。

    それが快適さの原因かはわかりませんが、
    前の借家のプレハブよりはずっと快適でした。

  22. 128 自然素材希望

    注文住宅を検討中で子供のアレルギーを考えて床を無垢材、内壁を自然素材の物を使いたいと考えています。
    床は杉を使いたいと思いますが、内壁が漆喰、けいそうど、貝殻が入ったもの等色々あり金額面やランクもイマイチわかりません。
    詳しい方教えて下さい。

  23. 129 匿名

    ご自分で勉強なさってください。

    自然素材は目利きが重要だし、利点・欠点をご自身で十分理解された後、ご納得の上で採用してください。その方が施主様、施工者共に幸せです。

    私の主観ですが経年変化を味わいととらえられない方、家が手造りの手工芸品の延長線上にあるものだと思えない方、工業製品だと思われるようなかたは、HMでどうぞ。このような方は、自然素材でかためるのは無謀だと思いますよ。

  24. 130 匿名さん

    >128
    何のアレルギーか把握されていますか?
    化学物質だけがアレルギーの元ではなく、自然素材によるアレルギーもあります。
    たとえば、小麦やそばなどの食品はもちろんですが、花粉にしても自然のものですし、
    中には木材そのものにアレルギーを起こす人もいるようです。
    単なる言葉のイメージではなく、アレルギーの原因が何か、それらを避けるための本質を
    考えることが大切では。

  25. 131 匿名

    自然素材にしたくチャフウォールと和紙の内壁を考えていますがメリット、デメリット、価格を教えて下さい。

  26. 132 匿名

    どいつもこいつも、ちったあテメエで調べろよ

  27. 133 匿名

    まあ、経験談を聞きたいのは、分かります。

    うちは、チャフウォールと珪藻土、一部板壁、杉床です。

    杉床と幼児→ハンパなく傷つきます。予想以上に傷つきます。うちは遊ぶ場所のみ、マットをしきました。補修方法も聞きましたが、追いつかないので。男の子のミニカー、電車、棒、石…。ボコボコになります。

    チャフウォール→すこしこすっただけで、すぐ色うつりします。Gパン、皮、その他…。消しゴムである程度は消せますが、完全ではありません。でも自然素材の水性ペンキといった感じで、上塗りも簡単です。色の違いがわからないのは、白だそうで、担当の営業マンから白を勧められました。汚し屋がいるので、白には抵抗がありましたが、素直に従って、正解でした。ただし、出隅に施工すると、物があたると簡単に欠けます。

    珪藻土→子どもがいる家は、腰壁にしたほうが良いと、担当の営業マンから言われました。質感は良いですが、塗り直しは大変です。しかし、チャフウォールのような色うつりはしません。脱衣所に施工して、カビが出るケースもあるとか。うちは知らずに、脱衣所に珪藻土を施工してしまいました。その場合の塗り直しも、もちろん手間がかかりますので、換気に神経を使ってます。

    ちなみに板壁→汚れ目立たず、どこにでも釘が打て、水場以外はメンテ要らずで楽ですが、経年変化で色が濃くなり、全面板壁にすると、部屋は暗くなります。落ち着くと感じるかは、好みかな?

    あと、自然素材は、多かれ少なかれメンテが必要です。工務店選びは慎重に!子どもが小さいうちは、特にデメリットを説明してくれるところが良いと思います。我が家は、最初は全面珪藻土を希望してましたが、薦められたチャフウォールで、今は良かったと思ってます。

    うちは、採用しませんでしたが、紙クロスは破れたり、汚れてもふけなかったりする、とも説明されました。

    価格は、見積もりを取ったほうが早いでしょうね。

  28. 134 匿名さん

    壁紙は嫌。クロスにして。並のレベルだよね。

  29. 135 133

    私に言ってるのかな?チャフウォールは、ビニールクロスではなくて、ホタテの貝殻パウダーを水に溶かして塗る、塗り壁です。消臭、調湿、ホルムアルデヒト軽減効果があるそうですが、漆喰、珪藻土に比べると薄づきになりますから、珪藻土よりは効果は低いように思えます。素人の感想ですから、比較したい人は、ご自分で調べて下さいね。

    小さい子がいるから、自然素材にしたい、小さい子がいるから、自然素材にするか悩む、どちらもありましたが、上に挙げたデメリットを超えて、今は自然素材にして本当に良かった、という感想です。

  30. 136 匿名さん

    >でも自然素材の水性ペンキ

    白顔料(酸化チタン)を貝殻を粉砕した物(廃棄物)に変えただけ。残る成分は普通の水性塗料と同じなのに数倍の値段で売れるんだから美味い商売だよなwww

  31. 137 匿名さん

    >136
    自然素材っていう言葉に弱い人が多いからね

  32. 138 匿名さん

    傷付いても気にしないって思えるなら、無垢フローリングは良い事尽くめ
    特に針葉樹なら質感が良い、他とか替えがたいものがある。
    ただし表面ツルツルの塗装したら、全く意味無いですよ。


  33. 139 133

    うーん。まぁ、ものすごくこだわって建てられた方にとったら、「自然素材って言葉で、なんでも一緒にするな」ってことでしょうか?それとも「いいカモだねー。騙されちゃって」って感じ?

    もし前者なら、極論すると、木組みで合板使わず、断熱材はウール?、土壁、漆喰、反りは気にせずボンド無しで床板張って、木製サッシ、煮炊き暖房は、薪や炭なんてことにならないかな?
    憧れるけど、そんな家、わずかですよね。
    目くそ、鼻くそを笑う、ですよ~。
    やれる範囲で、個々の状況と、家にかけられるお金と相談して、個々の判断で行い、それで満足していればいいと思います。 

    水性塗料の匂いが気になる者としては、チャフウォールは無臭で、出したお金分の満足は得られてますよ。

    でも子どもが育ったら、チャフウォールの壁は珪藻土か漆喰に塗り替えか、板壁(真壁→大壁)も視野に入れて、塗りました。

  34. 140 入居予定さん

    うちも出来るだけ自然素材にしました。
    構造材に集成材は使っていませんし、壁は漆喰、床は栗の無垢フローリング
    石膏ボードは吉野石膏のホルムアルデヒドを吸収分解するという物
    しかし、フローリングの下とかボンドと合板は使いましたよ。
    床板は貼りものだし。
    やはり全てを天然素材にするには、お金と時間がありませんでした。
    ですが、子供の事を考えると出来る範囲で自然素材の家に住まわせてやりたかったからです。

  35. 141 匿名さん

    >140
    >全てを天然素材にするには、お金と時間がありませんでした。
    時間の意味は少し不明です、全てを天然素材は意味はないと思います、排水管の塩ビ管および接着材など有りますので。
    お金は高くはないです、例えば床と構造材を除いて全て未乾燥材を使用すれば安いです。
    未乾燥材はクロスより安い位と思います。合板と無垢の板と値段を比較すれば当然手間のかかる合板が高いです。
    キッチンを含め全て内装は杉材で施工しました、キッチンなどは手間がかかるので買ったほうが安いかもしれません。
    漆喰などの糊も最近はかなり怪しいようです?、室内の壁も全て杉材です。
    未乾燥材なので5mm位隙間が開いてます、柱は木割れが起きています。
    見た目を重要視しなければ、大工手間が増えますが簡単に比較的安く出来ると思います。

  36. 142 匿名

    そもそも、「自然素材だから体に良い」「人工だから良くない」という判断基準が間違っています。
    漆のように自然界に存在するものでもかぶれたりして人体に良くないものはありますし、人工のもので体に良いものもあります。
    大体、危険な建材として悪名高いアスベスト、あれって自然素材ですからね。
    皆さんどうして「自然素材は体に良い」なんて思考停止に陥ってしまうんでしょうか。

  37. 143 匿名さん

    >142
    歴史の有るものは比較的安全で有ると言う事になりますかね。
    極論すれば安全なものなど無いかも知れません。
    アスベストも飛散しない状態を保っていれば危険ではないようです。

  38. 144 匿名さん

    自然素材の家もホメオパシーの域を脱していない場合が多いからな。

  39. 145 匿名さん

    天然ウランとかも自然素材だとか言い出しそうな流れだなw

  40. 146 匿名

    >143
    いや、だから「長い実績があって安全性が確保されている」のが良いのであれば、
    それが自然素材か人工素材かなんて関係ないでしょう。自然かどうかにこだわる理由がない訳です。
    アスベストの例を出したのは少し意地悪でしたが、アスベストも長らく使われて実績のあった建材なんですよ。
    今現在、自然素材だといってもてはやされているものが20年経って
    「実は人体に有害だった」と判明する可能性も十分有り得ることです。

  41. 147 匿名

    >145
    たとえウランが出す放射線であろうが、ひとたび人体に良い効能が見つかれば
    「自然エネルギーで健康に」とかいって持ち上げられると思いますよ。
    「電磁波は体に悪い」などと叩かれるのとは対照的にね。どちらも同じものなのに。

  42. 148 入居済み住民さん

    室内の空気環境にこだわるとか、外観の経年変化を楽しむとかで自然素材ならなんとなく理解できるのですが、羊毛断熱材とか何で?って思います。

  43. 149 匿名さん

    たぶん解体された後の廃棄物処理のことを考えてるんじゃないかな。

    グラスウールはガラス瓶等のリサイクル品だけど(透明度は要求されないので)
    解体した家屋のグラスウールの処理はどうしてるんだろう。

  44. 150 匿名

    >146
    そう思う。
    でもそういうことを書くと多くは黙っちゃうんだよね。
    例えば厚労省13物質であるアセトアルデヒドが木材から出ることで物議をかもしたのは有名な話だけど、そんなことも理解しない。
    自然っていうキーワード、雰囲気だけで満足できるのなら、集成材とビニルクロスに囲まれてる人を蔑む資格はない。
    そういう人に限ってクルマはハイブリッドだったり。最新技術、化学物質のカタマリじゃないか。


  45. 151 匿名さん

    >146>150
    歴史と書いたのは最低100年以上です。
    それでも判明しないことも有るでしょう。
    判らないから可能性の低い自然素材を選択するのでしょう?

  46. 152 匿名

    >151
    なんだか堂々巡りですね。
    >142で書いたように、「自然素材か人工素材か」ということと
    「人体に安全かどうか(長い実績があるか)」には関連性はないんです。
    しつこいようですが、現在は危険な建材として認識されているアスベストは
    防火・断熱材としては長い実績を持っていた自然素材なんですよ。
    100年どころかもう何千年も前から防火・断熱性のある布として使われてますから。
    最近ではむしろ人工であるがゆえにその成分の素性がはっきりしていて安全
    といえる素材の方が多いかもしれませんね。(MSDSってご存知でしょうか)

  47. 153 匿名

    >(害がある)可能性の低い自然素材

    この認識が誤りだと言ってるのがわからないのかな。

  48. 154 匿名さん

    中途半端に自然素材とか使うといろいろ言われるから・・・

    ここはド~んとハンドカットのログハウスがいいんじゃないでしょうか。

  49. 155 匿名

    「自然」と表記することに対して意外なほど規制基準がないからな。
    天然由来の成分がちょっと入っているだけでも「~配合」とか書かれていると、コロッと騙されるやつもいるし。

  50. 156 匿名さん

    羽毛布団でアレルギーって人もいて、化繊の布団のほうが体にいいみたい。
    無垢の床板だって表面は傷防止のために化学物質でコーティングされているものを採用している人が多いしね。
    基礎はコンクリートより自然素材の束石がいいなんて事言う人もいないだろうし。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸