注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その2

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-05-29 10:59:12

前スレが1000件を大きく超えていましたので
その2のスレを作りました。
荒らしはスルーでお願いします。

前スレ・https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9660/

積水ハウス(シャーウッド)・住友林業(マイフォレスト)・セキスイハイム(グランツーユー)・一条工務店(夢の家3)の中で家を建てるなら、皆さんはどれが良いと思いますか?
予算は3000〜4000万で1階と2階で60〜70坪程度を考えてます。
できれば理由も聞かせて頂ければ嬉しいです。

[スレ作成日時]2011-09-12 13:41:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウス・住友林業・セキスイハイム・一条工務店の中で建てるとしたら?その2

  1. 601 匿名

    >>597
    僕は5件ほど見たけど、素晴らしい家が多いと思ったよ。
    自分なりにこだわりの家になったと自負してたけど、自分よりもしょぼいかなと思ったのは1件のみ、圧巻でこれはかなわんと思ったのが2件、ちょっぴりショックでした。

    まあ人の感じ方はそれぞれだけど、僕はどれも一条展示場の家より全然上と感じたけどね。しょぼいと言いながら3~5千万とか値踏みしてるし、展示場と実際との差が大きいことを強調する一条のまわりものの匂いがするな。

    ちなみに見られたのはどこの県ですか?

  2. 602 匿名さん

    600さん
    住林は4千万~でしょう
    積水は展示場レベルの7~9千万以上なら選択肢に入るというだけ

  3. 603 匿名

    >>600
    その総括でいくと、ほとんどの家が一条ってならないか?
    一条が積水を抜いてトップになるねw

  4. 604 匿名さん

    >>603
    一条はシンプルモダン、ナチュラルモダンとデザインが良いでしょ?
    ただ、40坪で5千万以上出せるのなら住林・三井がいいとおもいますよ

  5. 605 匿名さん

    総括(訂正版)

    予算
    ~3000万前後  一条
    ~4000万前後  積水
    ~それ以上(無制限) 住林(坪100万以上必須)

    性能と外観
    スペック重視の外観完全無視   一条
    スペックそこそこ外観そこそこ  住林
    スペックそれなり外観まぁまぁ  積水

    内装
    HMのメニュー表から選べれば良い   一条
    好きなブランド・メーカーにこだわる 住林・積水


    >>603
    スレタイ的に3社だけなんでその中の総括って事で

  6. 606 匿名さん

    積水ハウスはないって(笑)
    一番ショボいじゃん

  7. 607 匿名

    延べ床、施工面積によると思うけど。

  8. 608 匿名

    出た!理由なき批判。

  9. 609 匿名

    >>595
    これ見ると、掲示板に常駐している一条営業もやる気なくなるだろうなw

  10. 610 匿名さん

    ~3千万 一条、ツーユー、住林、シャー
    ~4千万一条=住林、ツーユー、シャー
    ~5千万住林、一条=ツーユー、シャー
    ~6千万住林、シャー=一条=ツーユー
    ~7千万住林、シャー、ツーユー、一条

    延床45坪

  11. 611 匿名さん

    延べ床45で7千万ってw
    しかもツーユーや一条
    絶対ナイナイ

  12. 612 匿名

    一条やツーユーの後に(土地込み)の入れ忘れじゃないか?

  13. 613 匿名さん

    家も建てたことのない
    アパート住まいだからじゃないの?

  14. 614 匿名さん

    布基礎はありえないって
    液状化では全壊するぞ?

  15. 615 匿名

    一条 外観が×。ハイム何かと騒がれ。積水 値引きあれば○。住林 分からない。 積水ハウスかな。

  16. 616 匿名

    ネズミ裁判の積水はないわぁ

  17. 617 匿名さん

    すいません。実邸のQ値すら出せない一条のどのあたりが
    スペック重視なんでしょう?

  18. 618 匿名

    出せるらしいよ。

  19. 619 匿名さん

    C値Q値をないがしろにするから
    国際的に日本の家は時代遅れなんだろ。
    世界的に高高住宅は当然になってきているのに
    大手が高高に対応できないからって
    必要ないだ適当な批判続けたところで
    もう時代は高高に向かってるんだよ。
    外国でヒートショックで人が死亡するって言ってみな。
    考えられないってみんな言うから…

    まあそういった敗北感を晴らすために
    ここを荒らして誤魔化しているんだろうがなw

    大手が何も知らない予算の厳しい客に
    堂々とアルミサッシの窓枠で見積もりを提示出来るんだから
    売りさえすれば何でもありだよな。

  20. 620 匿名さん

    本来のスペックの意は仕様(設計保証値)であり、実測値や参考値ではない。

    設計力を語る上で大切なのは実力値ではなく設計値と測定値との整合性ですから。

    実測値に頼り設計仕様を出せない一条は単純に
    力ずくの体力会社(設計性能が悪いということはばらつきが管理できないと言うこと)
    と言われておしまい。

  21. 621 匿名さん

    >堂々とアルミサッシの窓枠で見積もりを提示

    窓枠っておいそれと簡単に変えられないからね。耐久性や精神衛生上樹脂はイヤなんだよね。

    また樹脂にしないと性能が確保できないのはやはり建て売り品質だと言わざるを得ない。

  22. 622 匿名さん

    先進国で熱伝導率の高いアルミサッシを使用しているのは日本ぐらいだよ。
    今では途上国ですら使わなくなってきているのにな。

  23. 623 匿名

    >>622
    またまた○条さんお得意のそこが浅い営業トークですね

    そもそも日本でアルミサッシが普及した理由を知ってる?

    ・先進国と呼ばれる地域と比較し温暖の差、湿度の差がありすぎ木製の窓枠では季節によって伸縮が発生し低気密となる
    ・上記気候のため、木製ではメンテナンスが大変
    (昔の家は軒先を長くするなど劣化に対する工夫をしていたが、今の家は軒が90cm以上だと建蔽率に加算され、また地震に対する強度から屋根は軽く小さくする傾向)
    ・日本人は明るく大きな窓を好み、窓枠に強度が必要。また、木製や鋼鉄製だと重さにより開け閉めが大変。


    上記の日本固有の問題から、アルミがもてはやされた
    ようするに、日本が遅れているとかではない

    最近は高断熱がもてはやされ、オール樹脂や木製サッシがあるが、メンテ及び耐久性から考えて今の日本住宅では木製はやめといたほうが無難
    理想は外面がアルミ、内部が樹脂のハイブリッドタイプかと

  24. 624 匿名

    >>619、622
    最近の営業トークは国際比較を語るんだw
    気候や文化の違う国を比較するのは結構しんどいように思うけど。

    具体的にどこの国のどういうところと違うとか細かく話さないと説得力ないよ。

  25. 625 匿名さん

    国内どころか自分のいいようにしか考えない奴らが多いので
    もっと大きい目で見ろよと言いたかったが
    やっぱり伝わらなかったか…
    まあ他社の性能を認めてしまうと
    敗けを認めると一緒なので
    生活かかってますから皆必死ですわな…

  26. 626 匿名

    >>625
    何が伝わらなかったか具体的に!!

  27. 627 匿名さん

    私は>>625さんの意見に100%同意しますよ。ヒートシンクに使用されるような材料を家の開口部の用いるとは本来正気の沙汰とは思えませんよね。火にもそんなに強い材料でも無いし。建てる側にとっては都合が良い材料かもしれませんが、それを施主側が屁理屈を付けてでも擁護しようとする姿は滑稽ですよね。

    そういう人達って、日本は地域による温度差がとか、高温高湿だから、とか言いますけど、じゃあ北米なんかどうなるんだ?って話ですけどね。ミネソタやイリノイ、カンサスなんかは夏は高温高湿、冬は華氏0度にも達する日もある極寒地域で、地域の中の温度や湿度の差がすごいですけどね。それでも窓は木製か樹脂ですよね。

    日本の特殊事情としては、都市部では家が密集しているので、樹脂では準防火地域等で使用できる種類が少ない、木製は高い、という事でしょうか。

    こういう事言うと、すぐに一条の営業は、とか言われるのかな。ハイムもツーユーであれば十分高高でしょうし、住林もツーバイなら性能的には十分と思います。サッシをオール樹脂か木製に変更できればもっと良いけど。。

  28. 628 匿名

    >>627
    ごめんうまく飲み込めなかった。

    >ミネソタやイリノイ、カンサスなんかは夏は高温高湿、冬は華氏0度にも達する日もある極寒地域で、地域の中>の温度や湿度の差がすごいですけどね。それでも窓は木製か樹脂ですよね。

    日本より気候の厳しい地域だから木製や樹脂にしてるんじゃないの?
    気候の厳しい地域を基準としてそれと同等の断熱性能にすることが重要ってこと?

    次世代省エネも北海道と沖縄では求められる性能は当然違うけど、沖縄でも北海道並の断熱性能にすることが、国際基準に合致してるってことですか?


  29. 629 匿名

    >>619

    高気密高断熱の家はヒートショックになりやすいは正しいかもしれない。しかし積水や住林程度の断熱性能ではヒートショックを防げず、一条並の性能が不可欠と考えているなら、あなたは一条営業のセールストークにはまってカモにされている可能性がある。

    日本の住宅の全体像ではまだまだ断熱性能の不十分な家が多く、外国と比較してヒートショックが多いのは納得できる。しかし、一条並の断熱性能でなければヒートショックを防げないのかどうかは解らない。

    生命保険で不安を煽られ、必要以上に多額の保険金を支払わされる事例に似てますね。

  30. 630 匿名

    >>629
    なりやすい→なりにくい
    に訂正

  31. 631 匿名

    >>627
    ところで

    ハイブリット推奨なところはあるとして(私は日本ではこれが最適解だと思う)
    このスレのメーカーでアルミしか選べないメーカーなんかあったっけ?

    脳内の仮想メーカーと戦ってませんか?

  32. 632 匿名さん

    >>628
    分り辛くてすみません。
    >日本より気候の厳しい地域だから木製や樹脂にしてるんじゃないの?
    はい、その通りと思います。恐らく北米では住宅用のアルミサッシは存在すらしていない思います。>>623 の下記のコメントに対して応える積もりで書き込みました。
    >先進国と呼ばれる地域と比較し温暖の差、湿度の差がありすぎ木製の窓枠では季節によって伸縮が発生し>低気密となる

    あと、北海道と沖縄では確かに求められるものは私も違うと思います。ただ、開口部の断熱性と気密性は高い方が良い、というような基本的な部分で共通している所はあると思います。沖縄では遮光がより重要とか、北海道では壁の断熱性がより重要とか、言わば応用の部分に違いがあると思いますが。個人的には、北海道仕様の家を東京に持ち込むのは必ずしもオーバースペックとは思いません。ただ、窓が狭い等の不満は出るかも知れませんね。そろそろ、すれ違いとお叱りを受けそうです。。

  33. 633 匿名さん

    アルミしか選べないなんて書いてないよ。
    もっと冷静になろうよ。

  34. 634 匿名さん

    ヒートショックはほとんどお風呂で起きる。
    icubeは高気密高断熱だけでなく全館床暖房でお風呂まで
    暖房が入るから真冬でもリビングとの温度差は全くない。
    よってヒートショックは起こり得ない。

  35. 635 匿名さん

    樹脂サッシや全館床暖房が必ずしもどこの地域でも最適だとは思わんが、好きならそうすればいいじゃないか、注文住宅なんだから。
    それが何で一条の手柄になるんだ?

  36. 636 匿名

    >634さん、だったら
    高気密高断熱=ヒートショックがおきにくいじゃなく、
    全館床冷房=ヒートショックがおきにくいじゃん。

    風呂入る前に浴室(予備)暖房すればいいってこと?

  37. 637 匿名

    もういい加減に飽きたら?
    一条工務店もその他のHMも、はっきり言ってそれぞれに良し悪し有るわ。
    たった一つ言える事は、高高住宅という尺度で計れば、間違いなく一条が図抜けてるという事だ。

    俺は別に、一条工務店で建てた施主でもなければ、一条の社員でもない。

    だが、『高高住宅』という基準で計れば、一条が素晴らしいのは誰一人として否定は出来ない。
    他社住宅を推したい人は、一条工務店には無い住宅性能を挙げれば良いだけの話だ。
    それすら挙げずに一条工務店を誹謗するしか能が無い連中は、何にも説得力を持たずに吠えてるだけ。

    安普請だのネームバリューだの宗教団体の会員企業だのとか
    他に言葉も知らない知恵遅れなのかと。

  38. 638 足長坊主

    >>637
    誰がどう読んでもおぬしは社員じゃがの

    まあええ

    いずれにせよそれでも一条ならそれでいいじゃろ

    後悔するのはわしではないからの

  39. 639 匿名

    >>637

    >『高高住宅』という基準で計れば、一条が素晴らしいのは誰一人として否定は出来ない。

    だからさあ、その高高住宅という基準について、一定水準以上は意味がないと考える人もいるってことでしょ。
    C値Q値がただ小さければいいというスペックオタクもいれば、断熱性能は次世代省エネレベルで十分だから、デザインとかブランド力とか総合的な尺度を重視する人もいるってこと。

    あなたが一条を素晴らしいと思うのは勝手だけど、これから建築する施主に、断定的なものいいで誤解を与えるのはよくないと思う。

  40. 640 匿名さん

    アメリカに住んだことありますけど、少なくとも自分のいたアパートメントは樹脂サッシではなかったと思うけど
    アメリカの家は2x4の安普請な感じで、とても高高とは思えませんけど
    それよりも24時間つけっ放しの全館空調で快適にしているだけのような

  41. 641 匿名さん

    >>640
    だったら冬はサッシがものすごく結露してたって事になるけど、どうだった?

  42. 642 匿名さん

    >>640 何をもって安普請と言ってるのか分らんが、ツーバイは安い家でも高い家でも基本的なところは一緒だよ。断熱材無しの手抜き、とかなら別だろうけど、いくらなんでもそれじゃあ住み難くてしょうがないだろうね。光熱費も半端なくいくでしょ。

  43. 643 匿名はん

    639

    だからその個人基準は抜きにして、あえて「高高住宅」の基準 (断熱性気密性)って書いてるのに。
    アンタ馬鹿じゃない?

  44. 644 匿名さん

    残念だけど日本人はスペックに弱いよ。
    必要ないと言われてもどうせ高い買い物だから
    高スペックにしたいと思う心理は当然でしょう。
    ここで必死に高高住宅を批判しているのが
    紛れもない強敵と見なしている証拠。
    冷静にいくつも展示場を回った私は即決でしたよ。
    全館床暖で光熱費を下げられるのは
    高高住宅にしかできないでしょう。

    他のメーカーで全館床暖とかしたら
    恐ろしい金額になり、光熱費も高いとか最悪じゃん。

  45. 645 匿名

    全館空調で光熱費を下げるのは高高住宅ならわかるけど、全館床暖房で光熱費下げるのに高高住宅ってのはよくわからん。

  46. 646 足長坊主

    お主、アパートでも建てるつもりかのぉ?
    全館式冷暖房のメリットを良く考えてみんか。
    全ての部屋に常に人がいて初めてメリットがでるのじゃ。
    大概のもんにとってはムダな電気代ばかり食う余計な代物じゃ。
    基本は人のいる場所に人のいる時間だけ冷暖房を付ける方式がスマートじゃ。

  47. 647 匿名

    >>643

    だから、その「『高高住宅』という基準で計れば、」という仮定を置くこと自体、人に誤解を与えかねないってこと。
    人のこと馬鹿とか能がないとか知恵遅れとか批判ばかりしてないで、発言した言葉がどういうふうに伝わるか少しは考えてください。

  48. 648 匿名

    >>644

    >ここで必死に高高住宅を批判しているのが紛れもない強敵と見なしている証拠。

    自分は自由な間取り、デザイン力、ブランド力をすべて捨てて得られたオーバースペックな住宅に全く魅力を感じないからちっとも強敵とは思っていない。それ自意識過剰すぎ。

    日本人は数値に弱いから騙されやすい。体感的な差がさほどないかもしれないのに、さもQ値の劣る鉄骨が寒くて住めない等の営業トークを鵜呑みにし、ダサい家を我慢して買うことがないよう注意してるだけです。

    別に一条の家のデザインが気に入り、間取りの制約も気にならない人に対してまでとやかくいうつもりはない。

  49. 649 匿名

    坊主はヒートショックでくたばれ!

    うちは全館空調だけど、太陽光でプラス出てるからトータルで見ると高い月でも電気代1万超えないけど?

  50. 650 足長坊主

    フォフォフォ。
    太陽光でも毎月電気代掛かっておるのか?
    残念な話しじゃの。

    でもまぁよい。本人は喜んでおるようじゃ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸