住宅設備・建材・工法掲示板「スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ゲンゲン [更新日時] 2024-06-02 18:01:39
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

2年前に建てた家の土台以外の木材の種類が、スプルースでした。建てている当時は、木の種類なんて気にしていなかったのだけれど、スプルース材の耐久性が最低ランクだったことを最近知り、正直びびっています。あるホームページには、3年で腐るという極端な例が書いてありました。3年でダメになるとは思わないのだけれど、30年はもたせたいと思っています。木は湿気に弱いから、床下乾燥機など入れて、ケアすれば良いのかなと考えております。
 どなたか良い知恵をお願いいたします。

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/

[スレ作成日時]2009-01-12 07:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい

  1. 42 匿名さん

    国産材はほんとは外材より高いなんてことはないんですよ。
    日本独特の問屋のマージンが余計なだけ。

  2. 43 匿名さん

    だれだって国産の木を使いたいはずなのに、それを提供できない側の責任は大きい。
    何も考えずに安いものを選ぶ側も悪いけどね。食品問題と似ているな

  3. 44 匿名さん

    国産材が高くないのに外材に負けるのは性能の面もあるでしょう。
    国産材がかろうじてスプルースに勝ってるのは耐久性だけでは?

  4. 45 匿名さん

    瑕疵が無い限り、どんな家にも言える事なのですが住みっぱなしではダメという事です。
    完全な家など存在しない訳ですから気に入って建てたのであれば可愛がってメンテナンスをしっかりしてあげて寿命を長くしてあげて下さい。
    どんな物でもそうですが粗末に扱えば寿命は縮みます。
    今は情報社会で必要以上の情報が入り迷う事も多いですが、第三者の意見に惑わされる事無く自分をしっかり持つ事が大事だと私は思いますよ。

  5. 46 匿名さん

    きちんとメンテしていれば、住宅の場合、耐久性はほかの対策で担保できるので
    総合的にスルプースの勝ち?

  6. 47 匿名さん

    構造、下地で国産が負けるのは性能ではありません。
    供給に問題があって負けています。

  7. 48 匿名さん

    スプルースは曲がりにくいけど、国産材は曲がりやすい。
    スプルースは釘の食いつきがいいけど、国産材は割れやすい。
    国産材の性能が必ずしも高いとは思えませんが?

  8. 49 匿名さん

    48さん
    それは施工のしやすさであって、家に使った場合の性能とは関係ないです。
    あとは、国産が曲がりやすい?どんな比較情報もってかたのですか?
    国産て言っても杉と檜じゃ全然違うし、木種で比較しないと…。

  9. 50 匿名さん

    日本のように四季のはっきりした、且つ林業が荒廃している(計画密植がアバウトな)国では年輪の偏りが大きいのですよ。
    だから樹種に関わらず国産材は経年での曲がりが大きいのです。

    後それから、釘については施工のしやすさだけではありませんよ。
    昔のホゾ工法はそんなことないのですが、現在の釘・金物に依存した工法では、釘処置部分が割れるのは躯体強度の大幅な低下をもたらすのです。

  10. 51 匿名さん

    >>50
    ホントかウソか知らんが、ツーバイスレでも言われてたな。
    スギやヒノキがツーバイにほとんど使われないのは、ツーバイ用のでかい釘を打つと
    割れてしまうからだと。

  11. 52 スプ・ユース

    私は構造材や内装材(内壁)がスプルースの家に住んでいます。北海道なので、シロアリの心配はなく、また、1年を通して乾燥しているということもあり、今のところ全然問題ないですよ。もちろん点検やメンテはきちんと行っているということもありますが。皆さん面白がって不安を煽りすぎではないでしょうか。スプルースの批判をする人には、ハッキリ言って憤りを感じます。管理をきちんと行えば問題ないと私は思います。

  12. 53 匿名さん

    今は温暖化の影響で北海道にも白蟻はいるみたいですけど?大丈夫ですか?

  13. 54 スプ・ユース

    今のところここ北海道で、シロアリの被害を受けたという話は聞いていないので大丈夫だと思いますが...。北海道で実際に被害にあった人がいるのでしたら、情報を提供していただきたく思います。もちろんその時の木材の種類についてもです。

  14. 55 匿名さん

    北海道の北部以外は白蟻分布地域になります。

    北海道にも白蟻駆除業者がありますから、被害も業者が必要になる程度にあるということでしやょう。

  15. 56 匿名さん

    >52

    悪く言うと言うよりも、比較した場合の耐久性を論じている人がほとんどだと思います。
    そりゃ湿気や水気にさらされなければ、どんな木も問題ないと思いますが、
    家を建てるからにはそう言ったトラブルは付き物です。そんな様々な状況も
    想定して考えて比較すれば、ホワイトウッドなどの比較結果は、他の木と比べて
    良いとは言えないかと思うのです。

  16. 57 匿名さん

    スレ主はスプがいいか悪いかについての答えを求めて質問しているのではなく、
    どうしたら耐久性を向上できるか知恵を貸して欲しいと言っています。
    何かいい方法はないものでしょうか。
    詳しい方、教えてあげてください。

    私の考えでは防虫対策にヒバ油を塗るくらいしか思いつきません(どうやって塗るんだと言われればそれまでですが)

  17. 58 匿名さん

    もう建てた後だから、成るようになれってな感じは?湿気を出さないように生活する?とにかく乾燥させる生活?ダメ?

  18. 59 匿名さん

    >>57
    建てた後じゃ、白蟻と雨漏りのチェックくらいしかやれることがないような。

  19. 60 匿名さん

    確かに建てた後の人のことを考えるとスプルス、ホワイトのことはあまり過剰には言わないほうがいいと思います。かわいそうなので。
    しかし、それを知りながらそれを選んでいるハウスメーカーに私は憤りを感じるのですが、ここは議論する場でないということでしょうか?

    とにかく、水に気を付けてください。
    あとは、身近な人に教えてあげてください。

  20. 61 57

    材料の優位差をいくら議論してもスレ主さんの助けにはならない。
    ならばそのことは脇に置いた方がいいと考えました。

    何かいい案はありますか?
    ひとを批判するのは容易ですが改善案となると皆さん難しいですよね。
    壁に通気層にあるなら、エアコンで乾燥させるような方法は無いですかね?

  21. 62 匿名さん

    床下換気扇とかは?後、屋根裏換気扇は?

  22. 63 匿名さん

    ところで通気はどうとっているのでしょうか?
    基礎は当然ベタですよね?

  23. 64 ゲンゲン

    スレ主です
    基礎はベタ基礎で一応通気工法なる物で作られています。

    メーカーの説明は↓
    ●床下全周換気工法、外壁通気工法、屋根通気工法により、建物の床下・外壁・屋根全て換気ができる構造です。
    ●建物全体を呼吸させ、湿気の滞留を防止する通気工法により、構造躯体が三世代(75〜90年)もつ、高耐久・長寿命の住宅を実現しました。

    と書いてはありますが・・・・・・

  24. 65 工務店1号

    頑張って1から見ました。
    主さん、結果から言うと多分そんなに心配ないと思いますよ
    ホワイトウッドは確かに杉や桧、ベイマツなどの構造材より遥かに耐久性は劣るし、白蟻、湿気には弱いです。
    逆にホワイトウッドの良いところは柔らかく加工が容易、低価格、狂いが少ない、など②。
    しかし、主さんのお宅の構造材全てがホワイトウッドだとしたらちょっと問題だなと思いますが、柱、土台、梁、小屋組み、などもホワイトウッドだったんでしょうか?
    1番気をつけなければいけないのは風呂です。
    それもユニットバスなら大丈夫です。
    白蟻や腐朽菌は湿気があるところに出ますから。

  25. 66 工務店1号

    とにかく家全体を包むタイベックとサッシ周りのタイベックのかかりや防水機密テープ、外壁と下屋の取り合いの処理がしっかり施工されていれば、たとえ雨が外壁内部に侵入したとしてもタイベックで防がれて下に流れ出るようになっています。
    施工が適当だとサッシ周りなどから雨漏りします。
    施工がしっかりされているかどうか確認したい所ですがこればっかりは外壁を剥いでみないとわかりません。。
    もし、心配なら近くで実績がある工務店に相談するのがいいと思います。きっと、力になってくれるはずです。
    ハウスメーカーはどうか知りませんが、工務店というのは、施工した建物に責任持って、施主さんと一生付き合うのが前提だと上司から教えられています。
    新築でなく、リフォームでも責任持って対応しています。
    工務店の人間としての意見でごめんなさい。

  26. 67 ゲンゲン

    工務店1号さんありがとうございます。
    材料は、梁はメイショウアカマツ、土台はヒノキです。
    構造はグラスウールの外に紙みたいな物を張っています。サッシやダクトまわりは、黒いテープで防水らしきことはやっていました。外壁はサイディングでコーキングも結構きれいに出来ていました。風呂もユニットバスです。
     質問があります。雨漏りチェックは壁はがさないよわからないものなのですか?何か簡単なチェック方法があれば教えて下さい。

  27. 68 匿名さん

    スレ主の家は普通の家だから30年位はもつよ。心配するな!

  28. 69 匿名さん

    メイショウアカマツ→オウシュウアカマツでは?
    柱がスプルスということですね?

  29. 70 ゲンゲン

    たぶんオウショウアカマツだと思います。

    1. たぶんオウショウアカマツだと思います。
  30. 71 ゲンゲン

    壁の内側はこんな感じです。

    1. 壁の内側はこんな感じです。
  31. 72 入居済み住民さん

    つか、スプルースとホワイトウッドは別物でしょ
    一緒にしないで頂戴

  32. 73 販売関係者さん

    違うはちがうでしょうが、そもそもホワイトウッドというのは通称で、
    スプルスのたぐいをホワイトウッドと呼ぶ時もあります。
    http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/midashi/hokubei.htm
    唐桧の部類で素人では見分けがつくはずもなく、大工でもわからない人もいます。
    よって、特徴も似ており、ここでの議論でおいてはどちらでもいいかと思いますが・・・
    もしわたしの知らないことがあるようでしたら今後の参考にいたしたいので教えていただきたいです。

  33. 74 販売関係者さん

    スレ主さんくらいの家への気遣いをされる方ならば、
    最低でも3、40年くらいはもつとおもいます。
    この場合は樹種への心配はなさらなくてもいいと判断します。
    心配させればキリはありません。
    土台も桧を使っているそうですしいいと思います。
    赤松の集成の平角もスタンダードです。
    施工方法も全然気を使っていないわけでもないですし。
    今の標準的な住宅としていいと思います。

    雨漏りチェックについてはちょっとわからないので
    あるとすれば私も聞いてみたいです。

  34. 75 工務店1号

    施工写真見ました。写真と主さんのレスで判断するかぎり販売関係者さんがおっしゃる通り、問題ない施工だと思います。
    サッシ周りも防水テープ巻いていたなら大丈夫だと思います。ただ、細かい事を言うと、サッシ周りのタイベック(写真にある白い繊維質の紙)はサッシの耳にかかるくらい残してカットしてある方が完璧です。
    ちなみに下屋はありますか?

    主さんのお宅はもう完成しているんですかね?

    施工中ならタイベックに水をかけてみるとかありますけど、これをやるなら工事関係者がいない時にやったほうがいいです。笑

    完成後の雨漏りの簡単な方法はちょっと思い付かないので考えてみます!

  35. 76 ゲンゲン

    工務店1号さんありがとうございます。
    下屋ってなんですか?
    2年前に家は完成しています。

  36. 77 工務店1号

    下屋は一階の屋根です。

    昨日色々と考えたんですが壁の内側を確かめるのはちょっとむずかしいです。
    確かめられるとしたら水切りの下から通気層に夏場、新聞紙などの紙を突っ込んで雨の後に回収して濡れているかいないか確かめるくらいしかないと思います。

    いいアイデア無くてごめんなさい。

  37. 78 匿名さん

    横レス失礼します。ウチの屋根の事なんですけど、幅木?と言うか。合板じゃない木で屋根の下地材を使ってるのですが、1㎝ぐらい隙間を空けながら貼ってあるのですけど大丈夫ですか?スミマセンけどよろしくお願いします。

  38. 79 工務店1号

    無垢の材料は収縮があるので業と空かしてるので大丈夫ですよ。空かさないでびっちり突き付けたら材が伸びた時にキツキツになって板と板が剃り上がります。
    むしろ野地板を空かしていると言う事はしっかり材料が乾燥してから商品として使っていると言えると思います。
    適当な業者ならズブ生な材料でもバン②やっちゃうかもしれないですね。
    心配ないですよ!

  39. 80 匿名さん

    工務店1号さん、ホントにありがとうございますm(._.)m隙間が空くのは普通何ですね。安心しました。それにスレ主さん横レススミマセンでしたm(._.)m。また何か合ったら顔をだしても良いですか?よろしくお願いします。

  40. 81 ゲンゲン

    工務店1号さんたびたびありがとうございます。感謝感謝(~。~)
    下屋はありません。
    外壁はサイディングなので継ぎ目から水がもらない限り大丈夫だと思うのですが?コーキングの点検はやった方が良いですよね?
    ついでに質問があります。コーキングは何年くらい保つ物なんでしょうか?

  41. 82 工務店1号

    ゲンゲンさん

    コーキングはよくチェックしてたほうがいいです。地域によっても劣化が違うと思いますが8〜10年くらいは大丈夫だと思います。
    サイディングも収縮が起きるのでチェックは大事です。

  42. 83 DIYレベル

    私の家はコーキングした後に外壁塗装した造りですが10年でスカスカになってます。居住は千葉県です。

  43. 84 ゲンゲン

    工務店1号さん コーキングのチェック方法なんですけど、
    何か基準みたいな物はありますか?
    劣化すると見た目にダメになるんですか?

  44. 85 工務店1号

    ゲンゲンさん

    コーキングは年々痩せてサイディングとの隙間が出来たり表面がカピカピになってたりひび割れが出てきます。
    軽いひび割れやカピカピが始まったらそろそろ打ち直しかな
    っと思っていてください。

  45. 86 匿名さん

    横スレ失礼します。少しスレ違いかもしれないのですが、
    工務店1号さまに質問です。

    構造材全てがスプルース材のメーカーと構造材全てがヒノキのメーカーで迷っています。
    スプルースのメーカーは「防腐・防蟻対策もしてありますので耐久性に問題はありません。」と
    言っていますが、本当に大丈夫なのでしょうか?
    ヒノキのメーカーは「ヒノキはシロアリに強いですので特に防蟻対策はしていません。湿気対策もしているので大丈夫です。」と言っていますが、シロアリに強いっていうだけで食われたら同じじゃないかと思ってしまいます。
    人生に一度の高額な買い物ですのでできるだけ長く住みたいと考えていますが、個人的にどうお考えでしょうか?

  46. 87 匿名さん

    ↑なんか、何処かの営業みたいな感じがする。

  47. 88 匿名さん

    工務店1号さんではありませんが。

    シロアリは、そこに来たら、とにかく木材をかじります。
    防蟻剤を塗ってあろうが、樹種がなんであろうがかじります。
    防蟻剤を食べて死のうが、その仲間の死を乗り越えて囓って、最終的に蟻道を作ります。

    ただ、シロアリと言えども、各種実験で示されているように、ある程度の嗜好はあります。
    餌が選べる状況だと、加害しやすい場所と、し難い場所が出てきます。
    防蟻剤を塗ったスプルースだと、防蟻剤のない芯部分が集中的に被害に合います。
    一方、桧(桧以上に防蟻性のよい樹種もありますが)は赤身部分を嫌がり、周辺の白太部分を中心に加害します。住宅の柱は荷重を考えるとマージンが大きいので、芯部分が平気なら、ある程度の耐震性を保持できます。
    これが、防蟻剤を使った加害しやすい樹種と、加害し難い樹種との一番の違いです。

    それから、大抵の防蟻剤は5年くらいで揮発します。
    そして、多くの建材は一度家が建ってしまった後では、防蟻剤の再塗布が出来ません。

    そのようなことを総合的に考えると、
    出来るだけ加害し難い樹種、樹齢の長い赤身の多い建材を使う方が安全だと思います。

  48. 89 86

    88さま

    早速の回答ありがとうございました。
    そこでついでに質問ですが、樹齢の長い赤身の多い建材って具体的にどういった樹種でしょうか?

  49. 90 匿名さん

    国産材が良いと言っている木材業者はグリーン材が多く出回っている事に対してどう考えているののでしょう?
    そもそも外材の集成材が主流になった原因は粗悪な国産グリーン材が原因でしょ。
    粗悪な国産材を流して、それが敬遠された結果集成材が主流になった。自業自得です。
    外材を批判したところで筋が通らないですよ。

  50. 91 販売関係者さん

    スレ主さま

    やっと壁の中を調べる方法がわかりました。
    どこで誰がやっているかはわかりませんが、
    サーモグラフなどの熱測定装置を使って壁の中を調べているメーカーさんがあるようです。
    新築時のデータが必要ではあるらしいのですが、今からの比較でも間に合うとは思います。
    値段等はわかりませんが、もし興味があればと思います。

  51. 92 販売関係者さん

    90さん

    私は木材業者です。
    まさにおっしゃるとおりであり否定しません。
    多くの業者、工務店、建設行が、
    早く安く大量にという結果が招いたことでしょう。

    ただ、日本古来より培われてきた建築で、適材適所の精神を忘れずにしていただきたいです。
    外材のよいところもあれば、悪いところもあります。国産材も然り。

    国産材メーカーも真摯に取り組んでいるところもあります。
    それもわかっていただきたいです。

  52. 93 工務店1号

    仕事忙しくて見るの遅れました

    >>88さん

    代わりのレスありがとうございます!88さんと同意見です。
    簡単に言うと白蟻は硬い物より柔らかい物を好むと言う事です。
    昔の住宅は防蟻処理などしていない状態でいてるのに、土台が全く問題無い場合がほとんどです。
    その材質は大体、栗が多いです。栗なんかは超堅い材料です。デメリットもありますけど。

  53. 94 ゲンゲン

    91様
    情報ありがとうございます。
    値段高そうですね。調べてみます。

  54. 95 匿名さん

    「粗悪な国産グリーン材」って言うほどのことではないのでは。
    グリーン材って乾燥が不十分なことを言うので、乾燥すれば良材。
    十分乾燥させるに越したことはないけれど、石油を使って乾燥させたり、輸送費に船(重油)を使ったり、集成材にするためのエネルギーを使ったりした木材を重宝するのは、
    自分の家の環境には良くても、
    地球環境には悪い。

  55. 96 匿名さん

    04さん
    どこにスプルスって書いてあんの?
    スウェーデンハウスは、欧州赤松系の針葉樹使ってますが…
    勉強して下さい。

  56. 97 e戸建てファンさん

    >>96

    >どこにスプルスって書いてあんの?
    スウェーデンハウスは、欧州赤松系の針葉樹使ってますが…
    勉強して下さい。

    不勉強なのはあなたじゃないの?
    内装材はパイン(オウシュウアカマツ)、構造材がホワイトウッド(スプルース)
    というのがスウェーデンハウスの基本仕様ですよ。

    -------------------------------------------
    http://www.data-max.co.jp/old/2007/04/_3_66.html
    ■ 木の家、サッシも木製3層ガラス仕様、内装もスウェディッシュ・パイン

     温帯の植生が途絶えた北緯66度辺りから北極圏までの間に横たわる森林地帯がある。この北極圏の南をぐるりと帯状に回る森林地帯が地球上の森林の約3分の1を占めている。
     ここに位置するノルディック4国(スェーデン、フィンランド、ノルウェー、デンマーク)は厳しいEUの環境基準に沿って、輸出や製品化を目的に育てられた『経済林』としての植林と伐採を行っている。樹種は主として構造材に用いられるホワイトウッド、内装材としてはパイン(樺、ブナ)等である。

  57. 98 匿名さん

    この前聞いたんですけど、シロアリって堅い木でも食べるらしいですね。柔らかい方がつきやすいというだけで、食べるものがなければモルタルでも穴明けるらしい。恐ろしいですね・・・・

  58. 99 匿名さん

    モルタルは穴をあけて食べるのですか?

  59. 100 匿名さん

    そう。そのまま食べるとバリバリだけど穴を開けてから食べるとこれがウマイ。

  60. 101 匿名さん

    コンクリートも確か食べたような…

  61. 102 匿名さん

    シロアリってどうやって見つけるんですか?
    音?糞?

  62. 103 匿渦さん

    山に生息(木が多いから)してます。山を削って住宅地にした地域は被害も多いと聞きます。白アリといえば、輸入材に潜んでいる外来種の白アリのが怖いですね。

  63. 104 しろあり

    山や林、果樹園を造成したような住宅地だと
    土中に木片や切り株が埋まってたりするから、すでにそこは白アリのテリトリーなのよ
    その縄張りに白アリの食べやすいホワイトウッドを大量に持ち込んだら結果は明白
    土地は由来も調べてから工法、材料を決めないといかんよね 好みでえらんではイカンよ

  64. 105 匿名さん

    素朴な疑問なんだけど、港に行くと貯木場ってありますよね
    よく海に丸太が浮かべられていたりもしますよね。
    特に有名な場所は東京の木場でしょうか。

    この海に浸けられた丸太ってのは、一体何に使われるんでしょう?
    一度吸い込んだ塩分なんて、乾かしたって抜けない気もします。
    そもそも乾かしているのかも微妙ですが・・・

  65. 106 匿渦さん

    確かに…ソルティーウッドですか 笑
    ちなみに私は愛知県民ですが、ブレカット工場は海辺にありますね。ツーバイや ウッドデッキ、フローリング材と様々。
    素人発想ですみませんが、塩漬けは外来種の虫や薬剤を洗い流すとかでは!昔は河川を利用して材木場も川沿いにあったわけだから、運ぶも水につけとけばヒビ割れ防止になると思うのですが、海水は??

  66. 107 匿名さん

    105が好き勝手なことを。。。恥ずかしげもなく。

  67. 108 匿名さん

    105さん、木はそう簡単には水分が中には浸透しません。川に丸太を浮かべているのは、表皮を腐らせているのと、内部の水分を乾燥させる準備段階です。昔はこの後、数年はほったらかしにして自然乾燥させていたらしいのですが、最近ではこのな光景も減って、ほとんどが機械乾燥らいしです。でっかいドラム缶みたいな物に製材した木を入れて乾燥させます。大体11から13%程度の保水率まで乾燥させてから出荷しているらしいのですが、材木問屋さんでの保管状況によっては、保水率が変化するそうです。ちなもに白アリは活動範囲が狭いため春と秋に羽アリが飛び、他所に移動しますがついた先に食べ物があれば、食べられる物は何でも食べます。特徴は普通のアリより腰にくびれがないが一番の特徴らしいです。

  68. 109 足長坊主

    割りばしがホワイトウッドで出来ておる。あんなもので家を建てた住友、積水、レオハウスなどのお客様に慎んでお悔やみを申し上げるぞよ。

  69. 110 匿名はん

    東京の木場は江戸時代より続く東京湾の貯木場であったが、長く海水に漬けた材木は陸に引き揚げて製材すると天日乾燥した材よりも割れの少ない良材として取引されたそうじゃ。
    最近木材の乾燥についてある研究機関が調査したところ、貯木乾燥させた木材の含水率は中心部分と外周部分がほぼ同じであることが発見されたそうじゃ。

  70. 111 匿名さん

    無垢の杉が無難で良いじゃない?

    少し経費、回せば杉買えるでしょ?

    わざわざ、WD使わなくても?

  71. 112 足長坊主

    なるほど、京都所司代殿。ゆえに、桶屋は桶を水に浸からせておったんじゃな。大工さんも言われるが、雨の日の上棟の方が、仕口と継ぎ手がばっちりかみあうそうじゃ。

  72. 113 匿名さん

    スプルース以外でも、ACQ処理ぐらいはしないと、腐朽菌による腐れとシロアリ被害は防止できません。

  73. 114 購入検討中さん

    ホワイトウッドがシロアリに弱いのは確かだけど、
    杉やヒノキなら食害を受けないかのような描き方はフェアじゃない

  74. 115 匿名はん

    セラガン、イペ、カリン、ウリンといったアイアンウッドは非常に腐りにくく雨風に
    さらされても何十年も耐久性がある。横浜の大桟橋など有名。
    それに引き合えスプルース等のSPF材は雨ざらしにすればすぐに腐ってしまう。
    しかし、あまり心配する必要も無い。
    木材が腐るには三つの条件が必要。
    1、水分
    2、酸素
    3、腐食菌
    である。この3つの要素のうち一つでもシャットアウトすれば木は絶対に腐らない。
    逆に3つの要素がそろえば、程度の差こそあれどのような木材でも腐食は始まる。
    つまり重要なのは、結露や水漏れが起こらないようにしっかりとした施工をする事。
    それができていて、定期的にちゃんと点検して大切にメンテすれば、何年でも大丈夫。
    逆に施工が悪く、腐食の条件がそろえばSPFであろうがヒノキであろうが確実に腐ります。
    そう考えると、同じコストをかけるのであれば、闇雲に高価な木材を使うより
    換気や通気等結露対策、防水工事をしっかりとして施工精度を上げたほうが
    コストパフォーマンスは高いと思われる。

  75. 116 机上

    結露や水漏れを完全になくす事など、絶対に不可能ですよ。

  76. 117 匿名さん

    1、水分
    2、酸素
    3、腐食菌

    この3つを完全にシャットアウトする技術は存在しない

  77. 118 115

    >結露や水漏れを完全になくす事など、絶対に不可能ですよ

    >1、水分
    >2、酸素
    >3、腐食菌

    >この3つを完全にシャットアウトする技術は存在しない

    おっしゃるとおりに完全にシャットアウトする技術は無いしリスクゼロの家なんて無い。
    要するにバランスの問題。
    高価なヒノキや杉などで建てても、防水や結露対策
    をちゃんとせず施工が悪ければ同じように腐食してしまいスプルースに比べると若干
    腐るのに時間がかかる程度で大差ない。
     その辺を意識している最近の優良ビルダーの結露対策はかなり進んでいる。
    ちなみに我が家もQ値1.2、C値0.3の高気密高断熱計画換気をして結露対策に気を使っているが、
    真冬(外気温度0度)に室温24度にして鍋を食べても窓が結露したことは無い。
    窓が結露しなくても壁の中が結露しているのではという疑問もあるが、断熱ガラスといっても
    断熱材に比べればはるかに断熱性は悪いものが結露しないわけだから、可能性は低いと考える。
    結露しなければ、3つの要素はゼロではないが、腐る可能性はきわめて低い。
    家の中にある木製家具が何年たっても腐らないのと同じ理屈。
    ただ、それでも結露、水漏れのリスクはもちろんゼロではない。
    どうしても心配なら加工性が悪くとてつもなく高価だが
    柱や壁をウリンやイペで家作るしかない。
    そうすれば、木が腐食するリスクは限りなくゼロに近い。
    ただ、そこまでコストをかけるならRCにでもしたほうがバランスが良いから非現実的。

  78. 119 jsj

    濡れた状態が持続しなければ、
    http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/15.htm
    この実験にあるとおり、ホワイトウッドでも問題ありません。
    死んだ木はがんすいりつ15%以下の状態を維持しようとする。樹種を問わず。
    これが雨漏りなどで、繊維系断熱材がぐっしょり濡れた状態が持続していると、
    ホワイトウッドは半年持たないでしょう(根拠はありませんが)
    ただし、そのような状態では、杉でもヒノキでも長くは持たないでしょう。
    肝心なことは、樹種よりも、構造体を濡れた状態にしない、仮に濡れたとしてもすぐに乾く状態を維持することです。

  79. 120 ぽんすけ

    >>118
    C値が0.3って、どんな家ですか?

  80. 121 匿名さん

    > 仮に濡れたとしてもすぐに乾く状態を維持することです。

    現代の標準的な工法では無理でしょう。

  81. 122 購入検討中さん

    外張り断熱にして、構造を室内表しにするとか
    やっぱ、RCが一番だね。

  82. 123 匿名さん

    > 仮に濡れたとしてもすぐに乾く状態を維持することです。

    >現代の標準的な工法では無理でしょう。

    そのように思います。
    自分が知る限りでは壁内部に2重通気層を設けるエアサイクル工法が人気が有ります。
    (エアサイクル産業/カネカソーラーサーキット/エアパス/エアムーブなど派生工法多数あり)

  83. 124 足長坊主

    ホワイトウッドにしろ、レッドウッドにしろ、パイン(松)材は腐朽しやすいぞよ。
    昨日、「木材利用シンポジウム」というのが北部九州で開催されたが、大学の先生がそうおっしゃっておった。
    皆さんの身近なところでは、割りばしがホワイトウッドじゃ。
    今年、「積み木の家」がアカデミー賞を受賞したが、「割りばしの家」というのも、心細いの。
    じゃが、いまだに、積〇ハウス、レ〇ハウスなどの大手木造会社はそういうパイン材で建てておるの。
    不景気で、利益を確保するためには、仕方ない事ではあるの。

  84. 125 購入検討中さん

    そんなことはみんな知っているぞよ。スパムメールみたいに何度も同じことをかくでないぞよ。

  85. 126 檜はん

    ①パイン(松)材はどれも腐朽しやすいは一般常識。
    ②大手木造会社はパイン材で家を建てると坊主は言う。
    ②そんなことはみんな知っていると購入検討中は言う。

    では、どうして大手木造会社はパイン材で建てる事をいまだにやめないのか?
    それが問題じゃ。

  86. 127 足長坊主

    タマスレにもあったが、タマもホワイトウッドらしいの。第二のアスベストじゃの。10年後に自然倒壊するという説もあるの。

  87. 128 匿名さん

    木造の家の柱が腐った事例って良く聞くけど、その原因が腐りやすい木だからか?
    防水の施工が悪くて、水が回ったケース以外に見たことないし、仮にそれが多少腐食に
    強い杉とかヒノキで同じ条件だったらとしても腐食までも時間がちょっと違うだけで
    防げたわけじゃないでしょ。

  88. 129 檜はん

    >腐食までも時間がちょっと違うだけで
    5年か20年かの違いです。まあ、ちょっとした違いという考え方には関係ないでしょうけど。

  89. 130 購入検討中さん

    半年か1年かの違いです。

  90. 131 足長坊主

    昨日の木材利用シンポジウムでは、地中に埋めた木杭が80年経っても、全く腐食していなかった事が研究成果として発表されておった。それは杉材じゃった。杭と言えば、松杭と思っておったが、松より杉が強いにじゃなぁ。

    もちろん、奈良の法隆寺五重塔の1300年ヒノキも発表されておったが、日本の杉やヒノキは「げに恐ろしき」木材じゃ(良い意味で)。

  91. 132 檜はん

    足長はん。
    それは杉の種類によるようです。
    世界遺産の屋久スギで有名なウィルソン株の周囲には秀吉が命じて切らせた際の枝が今もなお腐食せずに残っているとか。
    松杭が腐食しないのは完全に水中に漬けた場合です。東京の新丸ビルの地下には丸ビルを建築した当時の基礎とその下の松杭が未だに残っているそうですが、松は水に浸けたままなら腐らないが濡れた状態で空気に晒すと腐るようです。

  92. 133 匿名さん

    無理でしょ。
    足長の理解力じゃ。
    ホワイトウッドとレッドウッドの特徴の違いも分からず、一緒にして語るくらいだし…。
    レッドウッドとは、欧州アカマツの俗称で言われているものと、
    本当のセコイア属のレッドウッドのことかも分かってないようだし…。
    木材の知識は、全く無いでしょ?

    今までも、知らないのに適当なことを言って、他から指摘される…の繰り返しばかりだし、
    恥ずかしいとか思わないのかな?

  93. 134 足長坊主

    今、集成材として使われておるアカマツは「欧州アカマツ」じゃ。
    わしのようなプロは「欧州材」と呼ぶ。
    もちろん、「アカマツ」ゆえ、「パイン材」とも言うがの。
    ロシアや北欧では日本と違い、平地に材木がはえておる。
    機械でだーっと伐採できるゆえ、安い。しかも、円高じゃ。
    それをわざわざ集成材にし、日本の住宅にする。当然、闇のフィクサーがボロ儲けしておる。
    じゃが、北欧やロシアの人々はレッドウッドで家など建てぬ。「日本人はあんな木で家を建てるの?」と驚いておるぞよ。

  94. 135 購入検討中さん

    ビフォーアフターで土台や柱が腐ってたり食われたりしてる家がよく登場するけど、
    あれ、杉やヒノキだよ。

  95. 136 足長坊主

    >>135殿
    スギやヒノキじゃからこそ、倒壊せずにおったのじゃ。
    外張り断熱で、通気工法にすれば、100年、200年は十分に大丈夫じゃ。

  96. 137 匿名さん

    >じゃが、北欧やロシアの人々はレッドウッドで家など建てぬ。「日本人はあんな木で家を建てるの?」と驚いておるぞよ。

    じゃあ、北欧やロシアに木造住宅は何でできているんですか?(ホワイウッド?)

  97. 138 購入検討中さん

    >スギやヒノキじゃからこそ、倒壊せずにおったのじゃ。

    樹種は関係ないね。柱や土台としての強度は完全に失っている。

    >外張り断熱で、通気工法にすれば、100年、200年は十分に大丈夫じゃ。

    同意。ホワイトウッドでも同工法なら80年は大丈夫。

  98. 139 匿名はん

    やはりこれからは通気工法は必須であろう。
    しかし外張り断熱では断熱材と室内側の壁材の隙間に生じる逆転結露が課題になるのではないだろうか。

  99. 140 購入検討中さん

    外張り断熱の場合、断熱層の外側に気密層をつくるから結露するとすれば。外壁通気層の中。

  100. 141 匿名さん

    どっかのスレで地盤改良にコンクリート柱でなくて木の杭を使うっての見た覚えがある。あれ松だったかなぁ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸