住宅設備・建材・工法掲示板「スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ゲンゲン [更新日時] 2023-01-27 17:13:04
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

2年前に建てた家の土台以外の木材の種類が、スプルースでした。建てている当時は、木の種類なんて気にしていなかったのだけれど、スプルース材の耐久性が最低ランクだったことを最近知り、正直びびっています。あるホームページには、3年で腐るという極端な例が書いてありました。3年でダメになるとは思わないのだけれど、30年はもたせたいと思っています。木は湿気に弱いから、床下乾燥機など入れて、ケアすれば良いのかなと考えております。
 どなたか良い知恵をお願いいたします。

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/

[スレ作成日時]2009-01-12 07:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい

  1. 101 匿名さん

    コンクリートも確か食べたような…

  2. 102 匿名さん

    シロアリってどうやって見つけるんですか?
    音?糞?

  3. 103 匿渦さん

    山に生息(木が多いから)してます。山を削って住宅地にした地域は被害も多いと聞きます。白アリといえば、輸入材に潜んでいる外来種の白アリのが怖いですね。

  4. 104 しろあり

    山や林、果樹園を造成したような住宅地だと
    土中に木片や切り株が埋まってたりするから、すでにそこは白アリのテリトリーなのよ
    その縄張りに白アリの食べやすいホワイトウッドを大量に持ち込んだら結果は明白
    土地は由来も調べてから工法、材料を決めないといかんよね 好みでえらんではイカンよ

  5. 105 匿名さん

    素朴な疑問なんだけど、港に行くと貯木場ってありますよね
    よく海に丸太が浮かべられていたりもしますよね。
    特に有名な場所は東京の木場でしょうか。

    この海に浸けられた丸太ってのは、一体何に使われるんでしょう?
    一度吸い込んだ塩分なんて、乾かしたって抜けない気もします。
    そもそも乾かしているのかも微妙ですが・・・

  6. 106 匿渦さん

    確かに…ソルティーウッドですか 笑
    ちなみに私は愛知県民ですが、ブレカット工場は海辺にありますね。ツーバイや ウッドデッキ、フローリング材と様々。
    素人発想ですみませんが、塩漬けは外来種の虫や薬剤を洗い流すとかでは!昔は河川を利用して材木場も川沿いにあったわけだから、運ぶも水につけとけばヒビ割れ防止になると思うのですが、海水は??

  7. 107 匿名さん

    105が好き勝手なことを。。。恥ずかしげもなく。

  8. 108 匿名さん

    105さん、木はそう簡単には水分が中には浸透しません。川に丸太を浮かべているのは、表皮を腐らせているのと、内部の水分を乾燥させる準備段階です。昔はこの後、数年はほったらかしにして自然乾燥させていたらしいのですが、最近ではこのな光景も減って、ほとんどが機械乾燥らいしです。でっかいドラム缶みたいな物に製材した木を入れて乾燥させます。大体11から13%程度の保水率まで乾燥させてから出荷しているらしいのですが、材木問屋さんでの保管状況によっては、保水率が変化するそうです。ちなもに白アリは活動範囲が狭いため春と秋に羽アリが飛び、他所に移動しますがついた先に食べ物があれば、食べられる物は何でも食べます。特徴は普通のアリより腰にくびれがないが一番の特徴らしいです。

  9. 109 足長坊主

    割りばしがホワイトウッドで出来ておる。あんなもので家を建てた住友、積水、レオハウスなどのお客様に慎んでお悔やみを申し上げるぞよ。

  10. 110 匿名はん

    東京の木場は江戸時代より続く東京湾の貯木場であったが、長く海水に漬けた材木は陸に引き揚げて製材すると天日乾燥した材よりも割れの少ない良材として取引されたそうじゃ。
    最近木材の乾燥についてある研究機関が調査したところ、貯木乾燥させた木材の含水率は中心部分と外周部分がほぼ同じであることが発見されたそうじゃ。

  11. 111 匿名さん

    無垢の杉が無難で良いじゃない?

    少し経費、回せば杉買えるでしょ?

    わざわざ、WD使わなくても?

  12. 112 足長坊主

    なるほど、京都所司代殿。ゆえに、桶屋は桶を水に浸からせておったんじゃな。大工さんも言われるが、雨の日の上棟の方が、仕口と継ぎ手がばっちりかみあうそうじゃ。

  13. 113 匿名さん

    スプルース以外でも、ACQ処理ぐらいはしないと、腐朽菌による腐れとシロアリ被害は防止できません。

  14. 114 購入検討中さん

    ホワイトウッドがシロアリに弱いのは確かだけど、
    杉やヒノキなら食害を受けないかのような描き方はフェアじゃない

  15. 115 匿名はん

    セラガン、イペ、カリン、ウリンといったアイアンウッドは非常に腐りにくく雨風に
    さらされても何十年も耐久性がある。横浜の大桟橋など有名。
    それに引き合えスプルース等のSPF材は雨ざらしにすればすぐに腐ってしまう。
    しかし、あまり心配する必要も無い。
    木材が腐るには三つの条件が必要。
    1、水分
    2、酸素
    3、腐食菌
    である。この3つの要素のうち一つでもシャットアウトすれば木は絶対に腐らない。
    逆に3つの要素がそろえば、程度の差こそあれどのような木材でも腐食は始まる。
    つまり重要なのは、結露や水漏れが起こらないようにしっかりとした施工をする事。
    それができていて、定期的にちゃんと点検して大切にメンテすれば、何年でも大丈夫。
    逆に施工が悪く、腐食の条件がそろえばSPFであろうがヒノキであろうが確実に腐ります。
    そう考えると、同じコストをかけるのであれば、闇雲に高価な木材を使うより
    換気や通気等結露対策、防水工事をしっかりとして施工精度を上げたほうが
    コストパフォーマンスは高いと思われる。

  16. 116 机上

    結露や水漏れを完全になくす事など、絶対に不可能ですよ。

  17. 117 匿名さん

    1、水分
    2、酸素
    3、腐食菌

    この3つを完全にシャットアウトする技術は存在しない

  18. 118 115

    >結露や水漏れを完全になくす事など、絶対に不可能ですよ

    >1、水分
    >2、酸素
    >3、腐食菌

    >この3つを完全にシャットアウトする技術は存在しない

    おっしゃるとおりに完全にシャットアウトする技術は無いしリスクゼロの家なんて無い。
    要するにバランスの問題。
    高価なヒノキや杉などで建てても、防水や結露対策
    をちゃんとせず施工が悪ければ同じように腐食してしまいスプルースに比べると若干
    腐るのに時間がかかる程度で大差ない。
     その辺を意識している最近の優良ビルダーの結露対策はかなり進んでいる。
    ちなみに我が家もQ値1.2、C値0.3の高気密高断熱計画換気をして結露対策に気を使っているが、
    真冬(外気温度0度)に室温24度にして鍋を食べても窓が結露したことは無い。
    窓が結露しなくても壁の中が結露しているのではという疑問もあるが、断熱ガラスといっても
    断熱材に比べればはるかに断熱性は悪いものが結露しないわけだから、可能性は低いと考える。
    結露しなければ、3つの要素はゼロではないが、腐る可能性はきわめて低い。
    家の中にある木製家具が何年たっても腐らないのと同じ理屈。
    ただ、それでも結露、水漏れのリスクはもちろんゼロではない。
    どうしても心配なら加工性が悪くとてつもなく高価だが
    柱や壁をウリンやイペで家作るしかない。
    そうすれば、木が腐食するリスクは限りなくゼロに近い。
    ただ、そこまでコストをかけるならRCにでもしたほうがバランスが良いから非現実的。

  19. 119 jsj

    濡れた状態が持続しなければ、
    http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/15.htm
    この実験にあるとおり、ホワイトウッドでも問題ありません。
    死んだ木はがんすいりつ15%以下の状態を維持しようとする。樹種を問わず。
    これが雨漏りなどで、繊維系断熱材がぐっしょり濡れた状態が持続していると、
    ホワイトウッドは半年持たないでしょう(根拠はありませんが)
    ただし、そのような状態では、杉でもヒノキでも長くは持たないでしょう。
    肝心なことは、樹種よりも、構造体を濡れた状態にしない、仮に濡れたとしてもすぐに乾く状態を維持することです。

  20. 120 ぽんすけ

    >>118
    C値が0.3って、どんな家ですか?

  21. 121 匿名さん

    > 仮に濡れたとしてもすぐに乾く状態を維持することです。

    現代の標準的な工法では無理でしょう。

  22. 122 購入検討中さん

    外張り断熱にして、構造を室内表しにするとか
    やっぱ、RCが一番だね。

  23. 123 匿名さん

    > 仮に濡れたとしてもすぐに乾く状態を維持することです。

    >現代の標準的な工法では無理でしょう。

    そのように思います。
    自分が知る限りでは壁内部に2重通気層を設けるエアサイクル工法が人気が有ります。
    (エアサイクル産業/カネカソーラーサーキット/エアパス/エアムーブなど派生工法多数あり)

  24. 124 足長坊主

    ホワイトウッドにしろ、レッドウッドにしろ、パイン(松)材は腐朽しやすいぞよ。
    昨日、「木材利用シンポジウム」というのが北部九州で開催されたが、大学の先生がそうおっしゃっておった。
    皆さんの身近なところでは、割りばしがホワイトウッドじゃ。
    今年、「積み木の家」がアカデミー賞を受賞したが、「割りばしの家」というのも、心細いの。
    じゃが、いまだに、積〇ハウス、レ〇ハウスなどの大手木造会社はそういうパイン材で建てておるの。
    不景気で、利益を確保するためには、仕方ない事ではあるの。

  25. 125 購入検討中さん

    そんなことはみんな知っているぞよ。スパムメールみたいに何度も同じことをかくでないぞよ。

  26. 126 檜はん

    ①パイン(松)材はどれも腐朽しやすいは一般常識。
    ②大手木造会社はパイン材で家を建てると坊主は言う。
    ②そんなことはみんな知っていると購入検討中は言う。

    では、どうして大手木造会社はパイン材で建てる事をいまだにやめないのか?
    それが問題じゃ。

  27. 127 足長坊主

    タマスレにもあったが、タマもホワイトウッドらしいの。第二のアスベストじゃの。10年後に自然倒壊するという説もあるの。

  28. 128 匿名さん

    木造の家の柱が腐った事例って良く聞くけど、その原因が腐りやすい木だからか?
    防水の施工が悪くて、水が回ったケース以外に見たことないし、仮にそれが多少腐食に
    強い杉とかヒノキで同じ条件だったらとしても腐食までも時間がちょっと違うだけで
    防げたわけじゃないでしょ。

  29. 129 檜はん

    >腐食までも時間がちょっと違うだけで
    5年か20年かの違いです。まあ、ちょっとした違いという考え方には関係ないでしょうけど。

  30. 130 購入検討中さん

    半年か1年かの違いです。

  31. 131 足長坊主

    昨日の木材利用シンポジウムでは、地中に埋めた木杭が80年経っても、全く腐食していなかった事が研究成果として発表されておった。それは杉材じゃった。杭と言えば、松杭と思っておったが、松より杉が強いにじゃなぁ。

    もちろん、奈良の法隆寺五重塔の1300年ヒノキも発表されておったが、日本の杉やヒノキは「げに恐ろしき」木材じゃ(良い意味で)。

  32. 132 檜はん

    足長はん。
    それは杉の種類によるようです。
    世界遺産の屋久スギで有名なウィルソン株の周囲には秀吉が命じて切らせた際の枝が今もなお腐食せずに残っているとか。
    松杭が腐食しないのは完全に水中に漬けた場合です。東京の新丸ビルの地下には丸ビルを建築した当時の基礎とその下の松杭が未だに残っているそうですが、松は水に浸けたままなら腐らないが濡れた状態で空気に晒すと腐るようです。

  33. 133 匿名さん

    無理でしょ。
    足長の理解力じゃ。
    ホワイトウッドとレッドウッドの特徴の違いも分からず、一緒にして語るくらいだし…。
    レッドウッドとは、欧州アカマツの俗称で言われているものと、
    本当のセコイア属のレッドウッドのことかも分かってないようだし…。
    木材の知識は、全く無いでしょ?

    今までも、知らないのに適当なことを言って、他から指摘される…の繰り返しばかりだし、
    恥ずかしいとか思わないのかな?

  34. 134 足長坊主

    今、集成材として使われておるアカマツは「欧州アカマツ」じゃ。
    わしのようなプロは「欧州材」と呼ぶ。
    もちろん、「アカマツ」ゆえ、「パイン材」とも言うがの。
    ロシアや北欧では日本と違い、平地に材木がはえておる。
    機械でだーっと伐採できるゆえ、安い。しかも、円高じゃ。
    それをわざわざ集成材にし、日本の住宅にする。当然、闇のフィクサーがボロ儲けしておる。
    じゃが、北欧やロシアの人々はレッドウッドで家など建てぬ。「日本人はあんな木で家を建てるの?」と驚いておるぞよ。

  35. 135 購入検討中さん

    ビフォーアフターで土台や柱が腐ってたり食われたりしてる家がよく登場するけど、
    あれ、杉やヒノキだよ。

  36. 136 足長坊主

    >>135殿
    スギやヒノキじゃからこそ、倒壊せずにおったのじゃ。
    外張り断熱で、通気工法にすれば、100年、200年は十分に大丈夫じゃ。

  37. 137 匿名さん

    >じゃが、北欧やロシアの人々はレッドウッドで家など建てぬ。「日本人はあんな木で家を建てるの?」と驚いておるぞよ。

    じゃあ、北欧やロシアに木造住宅は何でできているんですか?(ホワイウッド?)

  38. 138 購入検討中さん

    >スギやヒノキじゃからこそ、倒壊せずにおったのじゃ。

    樹種は関係ないね。柱や土台としての強度は完全に失っている。

    >外張り断熱で、通気工法にすれば、100年、200年は十分に大丈夫じゃ。

    同意。ホワイトウッドでも同工法なら80年は大丈夫。

  39. 139 匿名はん

    やはりこれからは通気工法は必須であろう。
    しかし外張り断熱では断熱材と室内側の壁材の隙間に生じる逆転結露が課題になるのではないだろうか。

  40. 140 購入検討中さん

    外張り断熱の場合、断熱層の外側に気密層をつくるから結露するとすれば。外壁通気層の中。

  41. 141 匿名さん

    どっかのスレで地盤改良にコンクリート柱でなくて木の杭を使うっての見た覚えがある。あれ松だったかなぁ。

  42. 142 匿名さん

    足長さん

    レッドウッドと言ってのが、アカマツに変わりましたね。
    発言すればするだけボロが出るから、いい加減やめたらどうですか?

    どちらも正しい名称ではないですが、
    俗にホワイトウッドといわれる木材と、レッドウッドと呼ばれる木材には特徴に大きな違いがあります。
    それは何でしょう?
    同じと言ってしまうのは、知識が無いことを露呈しているだけですよ。


    ちなみに、昭和中期に土台に多く使われたのはベイツガです。
    今は防腐性能では、ベイツガよりも弱い外材が普通に出回ったますが…。

  43. 143 足長坊主

    >>142
    わしに木材の事を突っ込むとは、「釈迦に念仏」じゃの。
    レッドウッドは欧州アカマツじゃ。
    ホワイトウッドは怖いどウッド。スプルースとかSPFとか言うの。SPFとはスプルース・パイン・ファーじゃ。
    つまり、どっちも外国産のパインじゃ。
    パインは非常に柔らかい木での、内装の腰板に使えば、北欧風やアメリカン・カントリー風の雰囲気はかもし出せるが、構造材に使うには不向きじゃ。ふにゃふにゃじゃからの。

  44. 144 匿名さん

    足長さん

    やっぱり、知識無いですね。
    俗に、ホワイトウッドと言われている欧州産の材木と、
    SPFという指定を受けている北米産の木材は、同じスプルース属だけど別の樹種です。
    そして、松類(パイン)では、ありません。

    また、俗に欧州アカマツのことを、色からレッドウッドという人がいるけど、
    実際は、これもレッドウッドとは、全く別の樹種です。

    あなたが言いたいと思われるホワイトウッドとレッドウッドは、
    そもそもおおもとから全く別の樹種で、特徴に大きなが違いがあり、
    同じといっている辺りで、知識のなさが明白です。

  45. 145 匿名さん

    杉も檜も、針葉樹だから、松と同じといってる程度の知識ですね。

  46. 146 足長坊主

    144殿はいちから勉強されたが良いの。レッドウッドとレッドシダーを勘違いしておるのぉ。まぁ、勉強しなくとも良いかもしれぬがの。わしの信用度はピカいちゆえ、見ておられる方々もおわかりのようじゃ。

  47. 147 匿名さん

    足長さん

    ふふふ。
    レッドウッドは、セコイア属の木で、北米では樹齢が1000年超える巨木が沢山あります。
    ただ、開拓期に乱伐採が続き、今では国定公園などで保護されているところも沢山あります。
    レッドウッドは、耐水性が非常に良く、波止場などで、水と直接触れるところに使われてきた木です。
    欧州アカマツとは全く別ですよ。

    そして、スプルースは、モミに近い木で、松とは全く関係ありません。
    松の特徴は、粘りがあり、耐水性もそこそこあります。
    ただ、虫には強いとはいえません。

    本当に恥ずかしくないですか?
    あまり間違ったことばかり、書き込まないでくださいね。

  48. 148 匿名しゃん

    輸入木材なんてのは、ほとんどが木材業者が内地材と区別するために付けた[通称]に過ぎないのだから、呼び名がどうのこうの議論しても無意味で空虚、つまりナーーーーンセーーーーーンスー
    国産松(黒松・赤松)にしても米松と区別して地松と呼ぶくらい、テキトー。

    なら最初から国産材にしなさい! 施工業者に調達力があるかどうかは国産材の使用比率で解る。

  49. 149 住まいに詳しい人

    プロは

    スープルス と

    言うんだよ


    素人はスプルス、スプルースと

    言ってるけどな。



    これは業界の合図なんじゃよ

    この呼び方で価格が決まるんじゃよ

  50. 150 足長坊主

    >>147殿
    やはりレッドウッドの件、致命的な勘違いをされておるぞよ。貴殿(貴女?)のレッドウッドが北米と言っている時点でアウトじゃ。それはウッドデッキ等に使う木じゃ。
    わしの言っておるレッドウッドはスレ主さんの話しに関連し、住宅用構造材で集成材として使用されておるレッドウッド、つまり、北欧やロシアから仕入れておる欧州アカマツの事じゃ。

    ただし、>>148殿のご指摘の通り、木材の呼び名自体が通称だったり、あやふやゆえ、この議論もナンセンスじゃ。わしに軍配が上がったという事で、話題を変えようかの。

    ホワイトウッドにしろ、レッドウッドにしろ大手住宅会社の利益確保のために、これらが集成材とされ、その結果、10年後には建物が自然倒壊すると言われておる。これが「第2のアスベスト問題」と言われるやつじゃ。

    素人の方々にわかりやすく説明すると、今度の住宅エコポイントで注目される国産材、これを出来れば芯持ち(年輪の中心がある)柱として利用する事は、地元の栄養たっぷりの餌で育ったウコッケイの卵の黄身みたいなもんじゃ。1本の木から1本の柱しかできぬからの。一方、外国産の集成材は卵の白身をあわせただけじゃ。辺材(年輪の外側)の切れ端を板状にスライスして、接着材で貼り合せる。これだと1本の木から何本も柱が作れるが、シロアリや湿気に弱く、10年で建物倒壊じゃ。

    外国産材は北米でもヨーロッパでもロシアでもニュージーランドでも、40坪の家で200万円は安くできるが、それで2000万円を失うのは悲しい事でおじゃる丸。

  51. 151 匿名さん

    まだ言ってる。

    デッキに使う木は、ウエスタンレッドシダーでしょ?
    セコイア属とも、全く関係ないし…。
    レッドウッドとは、全く別の樹種ですよ。

    レッドウッドは、太平洋岸に広く生えている木です。
    少し内陸に入ったジャイアントセコイアの親戚のような木です。

    と言うより、ウエスタンレッドシダーとレッドウッドを混同している人、初めて見た。

  52. 152 匿名さん

    上から読んでみたけど、自信満々にホワイトウッドを松と言ってる。
    足長坊主さん、あんた面白い!

    これだけデタラメだと、ある意味スゴイ!

  53. 153 匿名しゃん

    「ほわいとうっど」とは、あの「はンなびらのーしっろいいろわーこいびとのいろーおー♪」の、
    「白」い色をした「木」という意味でしかない。
    欧米人というのは論理性には優れるが日本人に比べて実は感覚器官がとてつもなく大雑把な連中が多い(たまに繊細な奴もいる)ので、すべて色でしか材料を区別することができない。
    終戦直後に進駐軍の将校が由緒ある日本家屋の庭の古い灯篭を見て「コケが汚いから白いペンキで塗りなおせ」と命じたほど色彩のセンスがない。
    侘びもサビもわさびもない。もちろん木目や香りなどの区別も付かないほどにまで感覚というものが鈍い。

    彼らの語彙など貧相なものでしかないのに、いちいち解析して何が一緒でどーとか論じても無意味と言うこと。
    うそだと思うなら白人さんに「ほわいとうっどはなんでんねん?」と聞いてみなしゃれ。
    「あんさんそりゃしろい木でっしゃろ?」とか「私はバイオリン音響板に使われていることは知っている」くらいの返答しかない。

    やめなはれ。

  54. 154 匿名さん

    可哀そすぎるからあまりいじめないでやってね。

  55. 155 匿名どん

    とにかく海の向こうの、特に北側の材は、内装以外にはこの国では長いこと使えんのでやめたらよろし。
    節目のある杉の赤身の多い荒板の方が見た目は悪いが安くてはるかに長持ちする。
    内地の材にしなさい。
    国内の材がなぜ丈夫で長持ちかを教えてくれる業者の話を聞くのに限る。
    なぜ違うのか。それは・・・・・秘密じゃ。





  56. 156 匿名さん

    坊主もうやめろ・・・・

  57. 157 住まいに詳しい人

    スプルースなんて言ってる時点で終わってるよ。

    ホント、これからはスープルスで行かないとヤバス!

  58. 158 匿名しゃん

    スープルス・・・・・・

    病み上がりの青白い奴が放つ、乾いたおならの音みたいな響きをもった、ちょっとすてきな名前だ

    プスー  くせー  スープルス

  59. 159 匿名さん
  60. 160 匿名さん

    リグニンの少ない木材が良いわけないだろ。

  61. 161 匿名

    鹿児島市 地元工務店 施工で築後14年
    ホワイトウッドが白蟻にやられた
    工務店さんが無償で修繕してくれるけど

    杉しか使わないと言っていたのに‼

  62. 162 匿名

    あ〜あ
    素人には木材の見分けなんてできないし
    騙された‼
    一生の買い物がたった14年だぞ
    ローンも20年残ってるし
    どうしよう

  63. 163 ひろぽん

    うちもスプルースですわ。

    騙された!

    外張り断熱だけど、シロアリにやられたらおしまいだ〜

    素人にどの木材が良いかなんてわかるはずないよな。

  64. 164 アキケン

    ホワイトウッド集成材は最近の木造建築によく使われる

    ようになりましたが柔らかく湿気に弱いのが難点です。

    家は勿論築後のケア―が大切です。床下乾燥機も良い考

    えだと思いますが、同時に乾燥材(シリカゲル)も敷い

    てみるのも効果的だと思います。シリカゲルは湿気を吸

    収するため白アリなどの害虫の防除にも役立ちます。

    また外壁のひび割れや目地コ―キングの劣化も大敵、雨

    の浸入にも気を配ったほうが良いでしょう。因みにシリ

    カゲルはホームセンターに行けば簡単に手に入ります。

    敷く量や敷き方は袋の説明書きに載っていると思います

    が分からない場合は店員さんに聞けば教えてくれます。

  65. 165 匿名

    木材(デッキ材)の輸入を専門にしております。
    私どもの経験から申しますと、耐久性でいくと
    ウリン、イぺしかありません。ウリンは現地では戦後施工の桟橋がまだあります。60年ものです。また、空港の屋根や海中に建てる柱は、すべてウリンです。耐久性は、その硬さと無害のポリフェノールによるものです。イぺも耐久性ありますが、公共大型物件向きでしょう。枯れるとささくれが出るからす。その耐久性はその硬さと毒素によるものす。針葉樹のケミカル処理ものは、その柔らかさからビス穴がばかになり、そこに水が入り中から腐ります。中まではどうしても薬液が100%入らないからです。また塗装しても紫外線には勝てず、1年ほどで剥げてしまいます。今述べたことは、この10年すべて外で実験した事実であります。ウリン、イぺほどの耐久性や高い値段のものが不要であれば、耐久年数20-25年ほどのミドルクラスのハードウッドもあります。=バツ、クマル、トリスタニア、カポール、ケランジなどです。他には画期的な針葉樹フェノール含浸処理材も出てきております。いろいろありますので皆様の判断でデッキ材を選らんでください。SPFだけはお勧めできませんが。

  66. 166 e戸建てファン

    画像を見てね、針葉樹。

    1. 画像を見てね、針葉樹。
  67. 167 e戸建てファン

    画像を見てね、広葉樹。

    1. 画像を見てね、広葉樹。
  68. 168 e戸建てファン

    連投で失礼します、暇なもので。

    PC画面のハードコピー画像です、画像をクリックで別ブラウザ起動、それでも見えなければマウスの拡大鏡、
    それでだめなら老眼鏡です。

  69. 169 匿名

    >>168
    ヒマなことはわかった。
    スプが安かろう悪かろうの代名詞のようにいわれるのは、市場に出回っている材があまりにチープだから。
    例えば、柱材でも辺材がほとんどで柔らかい。
    材寸もスプが出てきてから105角柱材が実寸98~100角にサイズダウン、105角三ツ割の間柱(厚は32~34程度)が実寸厚27にサイズダウン。
    実情は>>168リストに当てはまらないほど手抜き工事の見本のような建材になってしまった。

  70. 170 mjk

    柱・梁とかの構造材までスプルースですか!

    スプルースなんて屋内の造作材(窓枠とか)にしか使えませんよ!
    木目は素直で綺麗だけれどね。耐久性に関してはゼロです。
    壁の中がずっと乾燥した理想的な状態だと良いけれど(向こう30年ね)、
    雨漏りとかあって水が入ってきたら、余裕で腐っていきますよ。。

    まったく、こんなことをする業者は、地球上から駆逐して良し!です。

    ちなみに、建設業のものです。

  71. 171 mjk

    >>165 で、アホなデッキ屋が ウリン、イペ とかほざいているが、屋外のウッド
    デッキの話してんじゃねぇんだよ。

    ウリンなんか躯体に使えるか。お前が自分であのかっっったい木にビス打ってみろ。
    常時雨に濡れるような場所でなければ、そんなバカ高い堅木の南洋材を使う必要は
    ないのです。

  72. 172 匿名さん

    セランガンバツが切れる(キレない)限界。

  73. 173 見習い [男性 40代]

    たぶん使われてる材はスプルースの集成材でしょう
    最近の多くの住宅に使われてる構造材です
    JIS規格でもしっかり認証されてる材ですので大丈夫と思われます
    耐久性が最低ランクだったのはどの項目でしたでしょうか?
    耐水なのか引っ張り、曲げ、圧縮、せん断・・・
    スプは松の一種で松脂を含んでいます。が、松材が水に係わる材に使われることはあまり
    聞きません。船の材には使われるらしいですが、ヤニを含むからといって材の全体が水に強いとは思えません。雨の多い地域に育つ木材は材の全体に脂を良く含み、水に強い性質に育ちます。
    松は曲げとせん断には強いので梁によく使われます。
    しかしスプルースは柔いので柱など縦材には合うと思います
    自分の経験では松は朽ちるのが早い印象です。特に日光に弱い
    まあしかし住宅は土台が大丈夫ならいけます。
    雨漏りさえ無ければ、一番湿気の影響受けるのは土台です
    湿気に強いのはヒノキ、ヒバ、米ヒバ、栗・・・このあたり
    米ヒバは本当はヒノキ科の木材ですが湿気とシロアリに強い性質が青森ヒバに似てるので
    そういう名前が付いたそうです
    結局、土台以外がスプルースでも大丈夫と思います。30年は保ちます
    土台と屋根だけ心配してあげましょう

  74. 174 匿名さん

    基礎断熱って時点で高々の24時間換気でしょ
    人間が干からびる位乾燥するからカビは心配ない

  75. 175 匿名さん

    トウヒ(スプル-ス)は造作材で、柱には使わない。
    本来は、価格も杉以下じゃないか。


  76. 176 匿名さん

    ホワイトウッドは北米の害虫があまりいない寒冷地帯に育つ木です。つまり白蟻の耐性が全くないです。むしろ白蟻の大好物です。
    床下や基礎のチェックを怠らないようにしましょう。

  77. 177 匿名さん

    安くて国内では、値の付かないドイツトウヒもスプル-ス

  78. 178 匿名さん

    日本人、横文字に潜在的な憧れを持っているからね
    スプル-スは とうひ です。

  79. 179 匿名さん

    唐檜、亜流のヒノキという意

  80. 180 匿名さん

    ヒノキの方が好きです。

  81. 181 匿名さん

    北欧の分けのわからん木なんぞ、グルメな大和シロアリ様のお口には合わぬわ。

  82. 182 匿名さん

    スプル-スしっかり食べますよ。
    骨がないから食べやすいってさ。

  83. 183 匿名

    心配な人は使わなければいい。
    工法によっては土台以外ホワイトでも問題ない。

  84. 184 匿名さん

    >土台以外ホワイトでも問題ない。
    問題がないわけではない。
    比較すれば駄目だけど工法や薬品使用等で容認してるだけ。

  85. 185 家好き

    ホワイト、スプルスは成長が早いから安価なうえに安定供給が可能。
    裏を返せば、成長が早いということは、木の密度も低い。
    つまり弱い。単体で無垢材として建材には使えない。
    接着剤の力を借りてはじめて建材として使えるようになる。また、木が本来持つ油分も極端に少なく、害虫が嫌うアルファピネンもほぼない。
    更に、一番重要な強度は、製造段階では、同木種の1.3倍程度の強度が出ます。しかし、そこから経年とともに強度は下降線をたどります。無垢材は逆です。何年もかけて環境に馴染みながら強度を増していきます。
    しかし、ホワイト、スプルスを採用するメーカーは製造段階の強度だけを強調します。どんどん劣化していくのに。
    まったくもってふざけた話です。

    最後にまとめますと、
    メリットは、安い。安定供給。施行しやすい。

    デメリットは、害虫に弱い。湿気に弱い。強度が低い。

    メリットはほとんどメーカーにしかないのに対し、デメリットは客にしかありません。

    よく考えましょう。

  86. 186 匿名さん

    でも安さを優先したい人にとっては候補の一つとしてアリなんじゃないですかね。

  87. 187 匿名さん

    >結局、土台以外がスプルースでも大丈夫と思います。30年は保ちます

    30年持てばよしとするなら、大丈夫でしょうね。結局、多くは30年以内で建替えられていから。
    それ以上持つ家が必要なら、構造材にホワイトウッドやスプルースは避けた方が良いでしょう。

    35年ローンでやっと購入した高価な家が、完済する頃に寿命では残念すぎると思います。
    家は築50年になりますが、少し後に建てられた周りの木造住宅さえ、ほとんど残ってはいません。
    子どもの頃、高級住宅地として建てられた地区は、40年ほどでほぼ全棟建て替えられています。

  88. 188 匿名さん

    >187
    30年持たないから建替えになってる?
    新しい家ほどホワイトウッドやスプルースを多用して平均寿命の足を引っ張ってる?

  89. 189 匿名さん

    建て替えの理由は必ずしも家の寿命ばかりではないでしょう。

    しかし古い木造住宅は手入れが不十分なこともあり、内外に手を入れると建て替えを選ぶのも
    仕方ないと思える外観の家は少なくないですね。日本では新築で手に入れた家を定期的にメンテが
    必要と考える人が多くはないのでしょう。

    ローンで購入することが精一杯で、スレート葺き、サイディングの安価な家ほど10年程度毎に
    50~100万程度かけてメンテが必要になることを理解できていないか、費用を準備できないのが
    実際のところと思います。結局30年を超えると我慢できなくなり建て替えられるのでしょう。

    運もありますが古い家は防蟻処理のやり直しをせず、シロアリが来ていることも多いので、
    ホワイトウッドやスプルースの構造材は桧などに比較し、格段にダメージが大きくなるでしょう。
    結局は点検やメンテを怠った結果、弱い材料ほどガタガタになって建て替えに繋がるのでは。
    ホワイトウッドやスプルースの材料も問題ですが、その前に点検、メンテ不足と思います。

  90. 190 匿名さん

    >189
    >ホワイトウッドやスプルースの材料も問題ですが、その前に点検、メンテ不足と思います。
    どうやって駄目な材料のメンテをすればよいの?
    シロアリだけで済むの?

  91. 191 匿名さん

    ひのきなら無敵って訳でもないので、定期的な点検やメンテナンスが重要では。
    自宅の状態に関心の薄い人ほど、ホワイトウッドやスプルースを避けて、良材を使うことが大切と思う。
    でも大手ハウスメーカーも含めて、安いホワイトウッドやスプルースばっかりだね。

  92. 192 匿名さん

    >191
    >ひのきなら無敵
    シロアリ被害の例では無敵ではないが土台を素通りして柔らかい木を食べる方が多いそうです。

  93. 193 匿名さん

    >>186
    たしか大手でホワイトウッドを使っている所あったような
    大手だから、もちろん安くはないですよ

  94. 194 匿名さん

    ツーバイはspfと合板、spfのsはスプルース 何より安い資材なのだから、大手はこぞって採用する
    気にしたら負け、どうせ建ったら柱なんて見えないし違いを感じる訳でもないし。

  95. 195 匿名さん

    >194
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4462.jpg
    見るとこんな、大手H.M、20年程度で建替えだから気にしないか?

  96. 196 匿名さん

    >195
    それツーバイじゃないね、パネル工法、○サワの文字が・・・
    http://showaalumi.net/blog/506.html

  97. 197 関係者さん

    スプルースは雨漏りなどで濡れれば30年も持ちません。
    それこそ3年です。

    安くて加工性良く
    更には早く老朽化してまた建てて貰えるので
    ハウスメーカからすれば、すばらしい材料です。

  98. 198 匿名さん

    >>196
    これ軒の出が短かすぎるのも関係してるのか?
    しかし大手なのに建て売りと同じくらいしょぼい軒の出。日本の大手ハウスメーカーはほんとレベルが低い。

  99. 199 匿名さん

    >198
    これは軒の出は関係してない。
    単純な壁内結露。
    室内側の防湿施工が無いか、相当に杜撰な施工と推測出来る。
    防湿施工等は無くビニール壁紙で防湿した?

  100. 200 匿名さん

    スプルースは計算上、縦圧縮にはある程度持ちますが、せん断(横曲げせん断応力)には弱いので、梁に使用する場合は大きな材を使用することをお勧めいたします。耐久性はそれほどありません。日本の杉並みと思っていたほうがよいでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6938万円~7848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.88m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸