住宅設備・建材・工法掲示板「スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ゲンゲン [更新日時] 2024-06-02 18:01:39
【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)| 全画像 関連スレ RSS

2年前に建てた家の土台以外の木材の種類が、スプルースでした。建てている当時は、木の種類なんて気にしていなかったのだけれど、スプルース材の耐久性が最低ランクだったことを最近知り、正直びびっています。あるホームページには、3年で腐るという極端な例が書いてありました。3年でダメになるとは思わないのだけれど、30年はもたせたいと思っています。木は湿気に弱いから、床下乾燥機など入れて、ケアすれば良いのかなと考えております。
 どなたか良い知恵をお願いいたします。

ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/

[スレ作成日時]2009-01-12 07:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スプルース材(ホワイトウッド?)の耐久性を教えて下さい

  1. 201 匿名さん

    >>193
    ハウスメ-カ-の名前を教えてください。

  2. 202 匿名

    集成材。クズの木材を接着剤で圧着したものです。
    そんな材料で作られた家がこの先何十年と家自体と人間と沢山の家財道具の重量を支えながら、豪雨、強風、地震に耐えていかなくてはなりません。
    信用なんてできるわけないし、そんなものに何千万も払う気には到底ならない。

  3. 203 匿名さん

    >>200
    スプルースには杉のような耐久性はありません。
    圧倒的に腐朽菌に弱いのです。

  4. 204 匿名さん

    >>201
    ツーバイは殆どがホワイトかSPF。
    在来もホームページで樹種を明記してない所は
    殆どがホワイトかSPF。

    ハウスメーカでちょっとはマシな材料使ってるのは、住林、桧屋、タマ、レオぐらい。
    それでも殆どが集成材。

  5. 205 匿名さん

    スプルースはテーブルやカウンターにも使う材料だと知りました。色合いは...そこそこ好きですね。もうちょっと暗めの色もあると汚れが目立ちにくいから良いのかもしれません。

  6. 206 匿名さん

    スプルースいいよ、何よりこれ以上安い木材も無いしね。

    安価なもので安価に建てるなら、何も間違っちゃいない。

    安価なもので高額に建てたなら、それはそんな業者を選んだ施主の勘違い。

  7. 207 匿名さん

    >>205
    白が好まれる日本料理店のカウンターなどです。
    ヒノキ、トチ、メープル、ケヤキ、サクラなどが本流ですが、お金がないお店はスプルースです。
    スプルースの超一流材はカウンターなどになりますが、住宅用はカウンターなどに使えない粗悪材です。
    木目は綺麗ですが耐久性はここで語られてるとおりです。

  8. 208 匿名さん

    ご意見を伺いたいです。
    大手鉄道系不動産の大規模開発地域に土地50坪床面積30坪の建売5000万。駅徒歩20分、2×4、SPF材。電線地中化。
    一方で地元工務店による、土地30坪床面積30坪の建売4700万。駅徒歩5分、軸組、静岡天竜檜または杉の無垢材。
    ともに都心に30分程度の場所で、駅は隣同士。各停のみ。どちらがいいでしょうか。。

  9. 209 匿名さん

    家だけで比較するなら普通は後者です。

    素材の話以前に、
    不動産系の建売は丸投げで出鱈目な施工が多いです。
    建売の中でも最もヤバイとされる分類です。
    不動産屋に建築知識が無いため、まともなチェックもされてません。
    見えない箇所ほど危険。

    後者の工務店が注文主体の会社でしたらあまり酷い施工は無いかと思います。
    中小さんかと思いますので、注文ほどシビアではないですが、財務状態や人間性には注意が必要です。

    それぞれの詳細を知りませんので一般論です。

  10. 210 匿名さん

    国産材の良さは分かるのですが、私のような素人は「ちゃんとした国産材」で建ててくれるかどうかが見分けられないです…。
    だから、ホワイトウッドでも大手HMの保障制度に飛びつくってのも多い気がします。

  11. 211 匿名さん

    >>209

    ありがとうございます。
    地元工務店さんは注文やリフォームを中心とした会社です。庭は手入れとかあまりしないし、車も一台しか必要ないので、後者を検討してみます。

    鉄道系不動産の方はやはり大手であること、保証も長く、倒産の心配がないことが安心でしたが、SPF材の2×4が気にかかってたのでこの掲示板で質問させていただきました。
    ありがとうございます。

  12. 212 匿名

    >>206
    近所のホームセンターでWWより杉の方が安かったよ。

  13. 213 匿名さん

    >>210
    名のある産地の木材なら、刻印されているのが多いですから、素人でもわかりますよ。
    もちろん、刻印を偽装出来なくはないですが、
    一般住宅用で偽装は聞いた事ありません。

  14. 214 入居済み住民さん

    ギターでは当たり前にスプルースつかってます。安物は合板、音がいいものは
    単板です。ギター六台所有してますが
    全部合板のスプルースです。
    殆どオークションで買いましたが1番古いもので1975年 新しいもので1985年
    特にメインテナンスなどしてないけど
    何ともないです。古い合板は繊維が一体化して固くなり音が良くなるといわれてます。多分水さえ浸からなければ、50年は持ちます。ギターは弦でかなり引っ張られている状態ですが見た目で分かるほど反らないですよ。という訳で自宅はスプルース材の建物です。
    http://nihon-meisho.com/52/

  15. 215 匿名さん

    ギターの場合、合板は存じ上げませんが、無垢材ならメープル、アルダーあたりが多いです。
    ギターの場合はフィラー、サンディングシーラー、着色、トップコートと何度も塗装を重ねています。
    高価な物なら20回以上塗り重ねてあります。
    汗で濡れてもなんともありません。
    構造材も同じように塗装すれば問題無いでしょうが、そこまでコストをかけるなら最初から
    水に強い材料を使います。その方が安いです。


  16. 216 匿名さん

    あと、楽器の木材は適切に乾燥されています。

  17. 217 匿名さん

    >215
    214はエレキじゃなくてアコースティックギターの話かと

  18. 218 匿名さん

    的外れ。

  19. 219 匿名さん

    的場

  20. 220 ヒノキの家

    土台はヒバ 柱は東濃ヒノキ 梁やけたは米松 壁は土壁 ほとんどアルミサッシ以外は江戸時代の家 築30年でもどこも悪くなっていない

  21. 221 戸建て検討中さん

    SPF硬くていい木ですよ、結露や雨漏り前提なら腐るのはヒノキより早いですが
    全国で2X4の家が建ち始めて50年です、2X4の家が次々に崩壊している
    ニュースがないので正しい設計、正しい施工の家ならヒノキでもSPFでも耐久性
    に差はありません。

  22. 222 匿名さん

    >221
    酷い2x4は少し捜せばいくらでも有る。実質崩壊してるのも有る。
    http://www.netreform.jp/blog/reform-taishin/2010/07/post-188.php
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/35917583.html
    http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
    http://kaiganyafo.exblog.jp/14662938/
    カビに耐えられず建て直してるのも相当有るようです。

  23. 223 匿名さん

    >222
    それみな設計施工不良ですよ

    その2番目のリンクの業者はこんなのもあります
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/40617910.html
    床下基礎内断熱工法=カビが発生し易い
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/40605040.html
    カビで脅す業者のブログにひっかかりましたね?

  24. 224 匿名さん

    >>214 入居済み住民さん
    楽器に使われるのは共鳴性が高い素材だから。
    つまり柔らかいと言うこと。
    住宅用としてはダメです。

    ギターの弦の張力など知れてます。
    曲がらないのは当たり前です。

    もっと張力の大きなピアノなどは
    木材が耐えれないので鋳物のフレームを入れます。

  25. 225 匿名さん

    >それみな設計施工不良ですよ

    自分が建てた家が設計施工不良かどうかは、素人では建てる前には分かりません。
    もし2×4や床下基礎内断熱工法=カビが発生し易いのなら、予め避けるしかありません。
    問題は後になってからしか出てこない。家作りは難しいですね。

  26. 226 匿名さん

    >223
    出鱈目は要りません何が施工不良を指摘して下さい。
    合板2x4で40年以上の住宅の建築数と残存数を出して下さい、何%残存してますかね?
    構造材(合板)未修理はゼロで無いですか?

  27. 227 匿名さん
  28. 228 匿名さん

    無欠陥の住宅など世には存在しないのではないか?
    経年劣化しても欠陥でないか?
    欠陥や経年変化、地震等外的要因でもダメージを少なくするのが良い住宅。
    ダメージに弱い材スプルース材を使用するのは最初から欠陥住宅。

  29. 229 戸建て検討中さん

    ここは2X4対在来のスレでは無いので2X4擁護はやめますが、SPFアレルギーと国産材ラブの方向けに
    国産の杉、ヒノキでスタッド作って2X4住宅作る試みもあるのですがうまく行ってません。
    理由は国産財のスタッドの強度不足で釘の保持能力が低いからです、適材適所とゆうとこですかね

  30. 230 匿名さん

    初耳、信頼出来るソースは?
    理由は価格でしょ。
    2x4ではないが参考
    http://www.key-tec.co.jp/wp/wp-content/themes/keytec/pdf/lvl_case_moku...

  31. 231 通りがかりさん

    今は杉の方が安いくらいだよ。

  32. 232 匿名さん

    ヒノキのスタッドはある。
    ただ超コスト重視の日本においては、海外2✕4の主流ともいえるダグラスファー
    でさえ受け付けず、安価なSPFが使われる。
    そんな日本で、高コストとなるヒノキなんかを使う業者はまず無いだろう。

    ツーバイ構造住宅は最初から長期耐久性など望まないのだから
    一部に耐久性を求めて高価な材料を使うのはナンセンスであろう。

  33. 233 匿名さん

    >>231 通りがかりさん
    間伐材ならね

  34. 234 通りがかりさん

    ウチは産地だから良材でも杉が安いよ

  35. 235 匿名さん

    秋田杉の良材なら一本50万円とかですが!?

  36. 236 匿名さん

    総檜がいいね。

  37. 237 職人さん

    鯖の生き腐れ、スプルースの立ち腐れ、という言葉があります。実際には立ち木は腐りませんが、それくらい腐り始めるのが早いということです。

  38. 238 匿名さん

    そうです、切り倒した木の死骸は何でも腐るのです。

  39. 239 匿名さん

    >鯖の生き腐れ、スプルースの立ち腐れ

    初めて聞きました。237さんがお造りになったのでは?(笑)
    では、無垢のヒノキは 腐っても鯛 ですかね?

  40. 240 匿名さん

    私も聞いた事はありませんが、言い得てますね

  41. 241 匿名さん

    腐るのが遅いか早いかだけで、樹である以上はヒノキでも腐るけどね

  42. 242 匿名さん

    スプルース

    腐りやすいから、出材する現地(北欧・ロシア他)では使わない。
    杉や桧に比べ、6倍腐りやすいという実験結果が出た。
    ハウステンボスで建物に使用したら、3年でキノコが生えた(腐った)。
    デッキ材に使用したら、2年で床板張り替え。
    木材業界で「腐りやすく住宅に不向きだ」とお役所へ直訴に行ったら、「規制すると、取り扱っている業者や商社が倒産する」という理由で退けられた。

    らしいです

  43. 243 匿名さん

    スプルースって、じつはすごかった
    http://muku-mokuzai.livedoor.biz/archives/413102.html

  44. 244 匿名さん

    >>243 匿名さん
    残念。
    同じ人のblogです。
    http://muku-mokuzai.livedoor.biz/archives/1166534.html
    住宅に使う事を推奨されてる訳ではないです。

    この人、銘木屋のようですからカウンターか家具用の端材でしょう。
    建築用の物とは質が全く違いますね。
    見事に無節で綺麗な木目。

    そもそも料理で1時間程度濡らして食器洗浄器に入れるのを繰り返しても朽ちないのは当たり前。高温試験してるに等しい。
    風呂場や屋外に放置すれば楽しい結果になります。

  45. 245 匿名さん

    http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html

    ホワイトウッドは3年で朽ち果てたようです

  46. 246 木工屋

    確かにスプルスの耐候性は最も低いです。
    しかし風雨に晒された場合の事であり、
    構造材料の場合の耐久性は低くはないです。

    むしろ、スプルスの狂い難さは抜群ですから、
    構造全体の耐久性は高いと思います。

    耐久性は正しい防湿や断熱によるところが大きく、
    やたらと通気だと言って、
    湿った空気を壁に入れるような考えが怖い。

    それじゃ、何を使っても腐ります。
    スプルスが3年で腐る造りなら、
    パインやヒノキでも5年です。

  47. 247 匿名さん

    >>246 木工屋さん
    では構造材に最適な材は何ですか?

  48. 248 e戸建てファンさん

    何だって腐るがより腐りにくいに越したことはないから、我が家は栗土台にヒバの柱にしました。wwでも良いかなと思いましたが壁体内結露や絶対に雨漏りしないという保証はないのでより腐りにくい樹種を選ぶのは普通でしょ?

  49. 249 匿名さん

    >243

    アラスカ桧・・・スプルースじゃなくてイエローシダー(米ヒバ)の間違いではないの?

  50. 250 e戸建てファンさん

    ホワイトウッドの集成材が最低ランクの材種なのは建築業界でも一般的にも周知の事実です。それでも多数の大手メーカーが採用しているのは、安くて加工がし易く成長が早いので安定供給ができるからです。メリットはメーカー側にしかありません。その反面、湿気に弱い、害虫に弱いというマイナス面があります。特に湿気にたいしての弱さに関しては高温多湿の日本では致命的です。その影響は建てた後、保証の切れる頃に出てくる問題ですからデメリットは施主側にしかありません。更に言えば、住宅メーカーとしては長持ちする家は建てたくありません。長い目で見て業界が潤わなくなるからです。
    そもそも、ホワイトウッドは無垢の状態では弱過ぎて建材として使えません。そんな木を接着剤で圧着することで強度を出します。その時点でどの程度の建材なのか察しがつきますよね。

  51. 251 匿名さん

    >>250 e戸建てファンさん
    この方の言う通りですね。

  52. 252 匿名さん

    >>246 木工屋さん
    パインが5年で腐る環境なら
    桧が腐るのは20年以上になります

  53. 253 匿名さん

    築30年程度だと、構造材が濡れて腐ってるなんてのはハナから問題外の欠陥住宅であって、木造の耐用年数考えたときに一番問題になるのは実は躯体以外の部分なんだけどね

  54. 254 評判気になるさん

    >>253さん
    だからローコストHMとかだと躯体のみ20年保証で他は数年なんですね?

  55. 255 e戸建てファンさん

    横から失礼します。メーカーによっては50年保証とか60年保証とか謳ってるところもありますが、よく精査してみると、10年以降は高額な追加料金を支払って5年ごとに更新するような形で50年まで延長できますというようなものなので、胡散臭いというかなんというか

  56. 256 匿名さん

    >>255 e戸建てファンさん
    その通りです。良い点に気付かれましたね。長期○○年保証というのは相場より高額な指定のメンテ等を必ず受けなければいけません。同様メンテを他でやれば保証しません、というもの。施主の不安を上手く利用したやり方です。

    つまり構造躯体等の後で交換出来ない大切な部分にはしっかり作り他の部分の経年劣化した部分は信頼できる業者に適正価格でメンテしてもらいながら長く住む方が良いですね。長期○○年保証など無意味です。

  57. 257 匿名さん


    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  58. 258 物件比較中さん

    >>257 匿名さん

    J-WOOD工法は表に入れたら、◎になりますか?
    ○ですか?

  59. 259 e戸建ファン

    >>258 物件比較中さん

    >>258 物件比較中さん
    私から言わせると、バツです。

    jwood構法に使用されるLVL材はホワイトウッドと同程度のものです。ラジアータパインという密度の低い弱い木を桂剥きにして接着剤で圧着したものです。特徴は、
    害虫に弱い
    湿気に弱い
    カビやすい

    そして、このjwood構法は土台、柱、梁全てにLVL材を使います。湿気にも害虫にも弱いものを土台に使うんです。薬剤を染み込ませることでその弱点をカバーするようですが、薬剤に頼った土台…どうでしょうか?私としては、あり得ません。


  60. 260 匿名さん

    >>258 物件比較中さん
    ×

  61. 261 物件比較中

    ×ですか、確かに積層材を土台に使うなんて有り得ないですよね
    コメントありがとうございました

  62. 262 iijima

    私は鉄骨住宅で床根太はすスプールスですベタ基礎なので床下は乾燥しています立ててから25年になります時々床下に入って点検していますが何の問題もありません、ただ防蟻処理をしてあります。

  63. 263 e戸建てファンさん

    >>262さん
    床下の換気方法は何でしょうか?

  64. 264 ログハウス

     アメリカの温暖地では布基礎はもってのほかで、束立みたいにして外壁周りはすのこ格子です。

  65. 265 匿名さん

    アメリカと比較しても仕方ない、そもそも住宅に対する耐用年数や価値の考え方が違う
    求められている寿命で2倍~3倍は違うのだから、日本の住宅が短命志向なのは当然。

  66. 266 ログハウスなど

     それは、日本の工法のが2〜3倍悪いということで、ホワイトウッドを使うなら使うで、
    それなりの方法があるということで、木の性能より工法に問題があるということだよ。

  67. 267 ログハウスなど

     耐震強度にしても、アメリカのツーバイフォーの方がはるかに強いと思う。

  68. 268 匿名さん

    非現実的だが軸組で通し柱は全て良質な檜8寸以上とかにしたら相当な耐震強度になるんじゃない?

  69. 269 匿名さん

    ティンバーフレームやポストアンドビームの建物は、軸組み工法として米杉、米松、桧などで8寸角以上を使います。非現実的ではありませんよ。

    http://www.yonezawasawmill.com/

  70. 270 匿名さん

    どれだけ耐力とっても木造は壁倍率上限があるから構造計算上は無意味では?
    正しく計算できないと逆にバランスが悪くなるよ
    屈強な木造構造やりたいなら住林のBFみたいに独自認定とらないとダメ

  71. 272 匿名さん

    スウェーデンハウスの外壁は、ホワイトウッドに使われるスプルース材だけど、実験のようにボロボロになっているのを見かけない。
    ここの人たちの理屈で言えば、スウェーデンハウスの外壁は数年で腐っているはずだけど。

  72. 273 匿名さん

    たぶん腐っていても隠蔽されるよ。
    耐久性が低いのは事実みたいだし。

  73. 274 匿名さん

    >>272
    外壁ってことは、塗装か焼き板などで表面処理してあるのでしょう。
    表面処理がなくなって、派手に雨がかかれば本当に腐っちゃいます。

  74. 275 匿名さん

    ツーバイフォーもホワイトウッドのSPF材じゃ耐久性や耐震性も危ういよ。

  75. 276 主婦さん

    老害「何としてでもツーバイを潰さねば!」

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸