一戸建て何でも質問掲示板「これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-06-27 16:18:22

今週末、外観・間取り・内装などの最終打ち合わせに入ります。
今週末の打ち合わせ後、部材発注になるので、変更はききません。

我が家の間取りは、いたって普通。
1Fはキッチンリビングダイニング。トイレ・お風呂。
収納は和室とリビングと洗面にとりました。

2Fは子供部屋2つと、夫婦の寝室。クローゼット。

特に不満もないんですが、これでいいのか。という漠然とした不安です。

現在新築したマイホームにお住まいの皆様。
何か失敗だった点を教えていただきたいのです。
失礼な質問かと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-05-09 22:32:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これだけはやめた方がいい、失敗したと思うことはありますか?

  1. 1001 匿名

    なんか高いとこで建てて支払いアップアップしてる人のローコスト批判の書きこみ多いね

    間取りと窓の大きさ、取り付け高さ、照明の選択を工夫すれば、建物探訪みたいになるよ。

  2. 1002 ビギナーさん

    ローコストも最初は安いけど、最終的には結構高くなるよね

  3. 1003 匿名さん

    ていうか。
    延べ床45坪の広い家で坪50万ならローコストじゃあないって。

  4. 1004 匿名

    大手の価格は異常

    価格が同じならレクサスの軽よりトヨタのヴォクシーの方がいいな〜

  5. 1005 匿名さん

    一口に坪単価と言っても、割り算の分子が本体工事価格だけなのか、設備費も入れるのか、付帯工事費用も含むのか、諸経費も外構費も含めた総額なのかによって、だいぶ違ってくるよね~

  6. 1006 匿名さん

    1003さん
    その感じ方は人それぞれだよね
    45坪は普通の広さだと思うし、坪50は激安だとおいらは思う
    但し、設計事務所+工務店のケースで言ってます

  7. 1007 968

    コンセントは壁の1面に対して最低でも1個付ければ良かったなと思います。(1部屋に最低4個になります)
    大きな窓の左右に1こづつあると便利とも言います。
    うちは断熱材にEPSを使用しましたのでコンセントの増設は無理のようです。

    良かった点としては、各部屋に1箇所マルチメディアコンセントを設置した点です。
    後、フットライトの設置はお勧めです!夜トイレに行く時等明かりを付けずに済みます。
    建築前の悩みはとても重要です、快適な素晴らしい家になる事を祈ってます!。

  8. 1008 匿名さん

    支払総額で考えれば良い

  9. 1009 匿名

    設計事務所に頼むのは医者と金の使い方知らない人だけ
    工務店と設計事務所グルだし、バックマージンを設計事務所が要求するから施工費高くなる。
    本や、ネットの写真渡せば町の工務店が同じのを坪40で作ってくれるよ。

  10. 1010 匿名さん

    >>1007
    >フットライトの設置はお勧めです!夜トイレに行く時等明かりを付けずに済みます。
    フットライトをわざわざつけるより、
    廊下の天井のライトをセンサー式にした方がよくないですか?
    以前住んでたマンションの自室内の廊下にフットライトついてましたが、
    それより天井照明がセンサー式の方が明るくて安全だと感じます。

  11. 1011 1006

    1009さん

    そういう意見、よく見ますよねw
    まあ、どう思ってようとその人の自由なんですが、その言ってることって何か根拠や実例、実体験なんがあるのかな??

    それともあなたがその町の工務店関係者さんですか?
    それならあなたのとこに発注しますよ!ぜひ紹介してください!マジで。

  12. 1012 匿名さん

    多分 反論は出ないでしょうね

    反論が出ても建築家の自演書き込みでしょう・・

    建築家に頼むと窓が多かったりしますが、断熱性能は落ちますね。
    ネットや図書館で理想の間取りや窓や家具のの配置、色をスキャナーで取り込んでファイルするといいですよ。

  13. 1013 匿名さん

    >1010
    フットライトはずっとついているところがいいんです。
    センサーでつくとまぶしくて嫌ということなんです。
    違う?

    フットライト、案外暗いので私はあまり好きじゃないけど。

  14. 1014 匿名さん

    家購入や建てる場合、慌てて業者を決めない事、ちゃんと相見とプランを取り見比べましょう。

  15. 1015 匿名さん

    営業で判断するのは、やめましょう。

    ロクなことないですよ、なんの力にもなりません!

  16. 1016 匿名さん

    「大丈夫です」「安心です」「これは、こうゆうもんです」「間違いありません」「問題ありません」。

    こんな言葉を多用する会社は、要注意。
    なんら根拠があって、言っているわけではありません。

    客を騙す常套句。客の無知を逆手にとって、誤魔化すテクニック。
    無知な客は、有資格者からこのような言葉を聞けば、一応安心します。

    が‥‥何ら根拠のない、その場しのぎの逃げ口上がほとんど。

  17. 1017 匿名

    私もフットライト派ですね。
    LEDなら常灯していても電気代はわずかですし。
    むしろセンサー稼動させたほうが電気代を使うかもしれませんね。
    廊下に沿って間接照明のようにLED球を並べるのもおしゃれだと思います。

  18. 1018 匿名

    親の介護部屋をつくらなかったことが後悔。
    見殺し決定。

  19. 1019 匿名

    うちは 予算の関係で 2階のシャッター雨戸を付けなかったのですが、付けるべきだった。

  20. 1020 匿名さん

    何故ですか?防寒上?防犯上?

  21. 1021 入居済み住民さん

    フローリング、階段、巾木、クロスと内装を白いものにしましたが失敗でした。
    フローリングは髪の毛1本でも落ちていると気になるし巾木にホコリが乗ると・・・
    クロスも何か擦ると黒く色付くし・・・毎日お掃除が出来る時間があれば良いのですが
    共稼ぎなのでなかなか・・・せっかくの休みも半日掃除してます。
    平日はルンバ君が頑張っているのですがね〜・・・
    脱衣室、階段、リビングと人間ってこんなに毎日髪の毛が抜けるのものかと・・・
    自分の頭が心配になってしまいます。

  22. 1022 購入経験者さん

    2階居室にシャッターつけて正解でした。
    雨風で窓ガラスがひどく汚れるので、雨が降ってきたらすぐに閉めます。
    風の強い日も何が飛んでくるかわからないのであった方が安心です。
    シャッター閉めると朝陽が入ってこないのでさわやかな目覚めは期待できませんが・・・

  23. 1023 匿名さん

    間違っても住宅展示場のハウスメーカーには関わらないように・・ 色々不安を煽って洗脳してきて判断力が鈍る。

    私が言われたのは、「地元の安い工務店さんも否定はしないけど、地震で倒壊して命に関わりますし、建築中に倒産したら大変だし、何より提案力やアフターフォローがうちは違いますよ」
    って感じでした。

    その大手HMさんに一応念のため見積もりお願いしたら、何回打ち合わせしても、なかなか金額を出してこなくて、間取りや仕様やオシャレなチッチンや収納のバリエーションの話ばっかり。
    とうとう主人が切れて、「いったい全部でいくらかかるんですか?」って聞いたら、「○○さんの予算の提示額を大きく超えてしまう○千万円ですが、以前にファイナンシャルプランナーとの無料相談会の時の資料だと○○さんは○千万円まで借りても大丈夫ですので、安心なさって大丈夫ですよ(笑)」 

    主人と私「・・・・・」

    なぜか借りれるだけ目いっぱい借りる設定になっていてあんぐり。 チ-ン  

    あれから1年くらいさまよいましたが、結局そのHMの提示価格より1200万円安くあげることができました、間取りや収納やキッチンの仕様はだいたい同じです。

  24. 1024 匿名さん

    >>1023
    よくあ~る話じゃ~ないか~

  25. 1025 匿名さん

    懐かしー、日吉ミミだっけ?

  26. 1026 匿名さん

    大手で値切るとローコストよりもしょぼくて恥ずかしいからやめた方がいい

  27. 1027 匿名さん

    >1023さん、もしかして積水ですか?常に予算より多く見積もるって聞いたけど?
    それで、結局は地元の工務店さんで建てられたのですか?

  28. 1028 匿名さん

    >間違っても住宅展示場のハウスメーカーには関わらないように

    あなたが関わったのがそうだっただけ。
    その理由が「住宅展示場のハウスメーカーだから」じゃないでしょ。
    こういう決め付けた書き方をするあたりに痛さを感じるなあ。
    「あるある」を見て納豆買いに走った人でしょう?

    色々なハウスメーカーがあり、各ハウスメーカーにも色々な営業さんがいる。
    色々な話を聞くのは良いことだと思うし、それが叶う展示場は貴重だとも思います。
    腹立つことも多いし、疲れるけどね。

  29. 1029 匿名さん

    >1028
    住宅展示場を見に行く時は気をつけた方がいいのは確かな事。大手だから安心と根拠もないのに思い込む人にはいい警告です。
    住宅の販売自体、建売も注文もマルチ商法だと思います。
    それをいかに払う額に家の価値を合わせていくかが施主の力量。
    無知な人は近づかない方がいい。

  30. 1030 匿名

    >1022
    ケチって2階シャッターを手動にして失敗しました
    特に冬は寒くて開閉が面倒

    1階は電動シャッターで超便利、確実に防寒にも役立ってます

  31. 1031 匿名さん

    電動シャッターっていくらすんの?

  32. 1032 匿名さん

    耐風圧等級2のサッシにするから、電動シャッターなどつけなければならなくなる。耐風圧等級7のサッシにして、防犯窓にしたほうが安くすむし手間もいらなくなる。
    どうしても心理的にシャッターがないと防犯上落ち着かないという人でなければ、シャッターにこだわる必要は無いよ。いまは台風でも全く問題が無い耐風圧性能が高いサッシがでてる

  33. 1033 匿名さん

    エネファーム

  34. 1034 匿名さん

    >1032
    偉そうに。
    1022、1030の返事なのだろうが、耐風云々は誰も言ってないのだよ。

  35. 1035 匿名さん

    でもすべてを電動にして停電時に避難できないのは困るからなぁ。
    玄関から出られるかは、災害時でないとわからないしね。
    あと電動シャッターって壊れやすいようなことを聞いたけどそんなこともないのかな?

  36. 1036 匿名

    >1035
    停電時は手動で開けられますよ
    ま、今時長時間の停電なんて滅多にありませんが

    電動シャッターが壊れるのは大抵は雨水にさらされた事による錆びが原因なので
    軒下に収めるなど施工による工夫は必要でしょうね

    >1034
    正論でも上から目線すぎるとムカつく典型ですね

  37. 1037 匿名

    電動シャッターは高かったので諦めました。
    やるなら全部の窓に設置したかったのですが、数が多くてかなり高額になりました。
    朝夜の開閉で騒音を出したくないと言う理由で電動を検討しましたが、
    住んでみたら周りのお宅も手動が多く、電動にしなくて良かったと今では思っています。
    (自分の家だけが騒音源になるのは嫌だった)

    でもこの時期にたった数秒でも窓を開けなくて良いのは羨ましいですね。

  38. 1038 匿名さん

    >1036
    停電時に手動で開くならいいですね!

  39. 1039 匿名さん

    電動の防犯ブラインドシャッターはつけて良かった。タイマー設定で自動開閉で楽チン。
    1箇所は手動にしましたが音はこっちの方がします。
    ただ、故障した時が面倒だろうな。

  40. 1040 匿名さん

    ブラインドシャッターは私も検討したのですが、まず第一に壊れ易い事、それに防犯上あまり良くないから、お勧め出来ないと営業マンに言われてしまいましたので止めました。

    電動シャッターと手動シャッターの差は数万円だそうで、窓10個あってもまあまあ検討出来るかなという範囲かなと思います。手動でさえも月1回は開け閉めした方が良いらしいので、電動だと熱くても寒くても、もう少し気軽に開けられるかと思っています。まあ、私の場合まだまだ検討事項が多いので、本格的に決めるのはまだもう少し先です。皆様のご意見参考にさせて頂きます。

  41. 1041 匿名

    手動で開けられるのは非常開放式では??電動なんて壊れ始めたら続けて悪くなる可能性高いのではないでしょうか?また2階に付けるには必ず足場が在るところに付けないと修理するにも別料金が高額になるよね。

  42. 1042 匿名さん

    大手で建てたのは失敗だった
    追加料金が異常だし、元の価格もすごく高かった
    かなり値引きしてもらったが、それでも知り合いの家の2倍の価格。
    間取りの制約もおおかったし、やり直したい。

  43. 1043 匿名さん

    >1041さん、本当ですか?ハウスメーカーの営業マンは電動シャッターは滅多に壊れないから大丈夫、手動は重いし寒いし熱いし虫が入るから止めた方が良い、差額は数万円と言われてグラグラしてしまっています。

    確かに他のスレでも電動は壊れ易いとかあります。でも手動は多少不具合があっても力で開け閉めしているうちに、症状が悪化して(笑)修理費がかさむともありましたね。

    本当の所はどうなのでしょうか???機械物と一緒で、当たり外れの問題ですか?

  44. 1044 匿名さん

    >1043
    うちは電動は5年で故障する例もあるからやめたほうがいいとハウスメーカーの設計に言われました。
    西日本なのでそんなに寒いわけではないし、シャッター自体長期旅行の時ぐらいしか閉めないので
    手動にしました。
    毎日シャッターの開け閉めをする地帯で窓が開けられないぐらい寒いところだったら
    メリットがあるんでしょうね。

  45. 1045 入居予定さん

    1Fのシャッターは電動がいいでしょう。窓を開けずにスイッチ一つで開閉できるし、
    周りの家は手動にされていますが、日曜の朝からガラガラ大きい音で迷惑です。

    電気は埋め込みライティングレールにしました。
    天井直付けの方が施工費も掛かりませんが、棟梁に無理を言って
    埋め込み施工にしてもらいました。



  46. 1046 匿名さん

    >1043
    手動が本当に重いかどうか確認したら?今時そんなに軽いと思うけど。

    そういううちは雨戸自体ないんですが。
    (金ないし、モノグサなのであっても使わない可能性大)

  47. 1047 匿名さん

    あっつい日にお邪魔したお宅で、
    窓を開けずして電動シャッターを半分ぐらいまで閉めてるのを見て
    我が家でも迷わず採用しました。
    やっぱり暑い日寒い日雨の日雪の日でも窓を開けずに開閉できるのは
    素晴らしい!!
    遮光断熱効果も大変大きいし、見た目の防犯効果もとても大きいと
    思います。


    やめたほうがいいと思うことは、我が家は土地50坪、述べ床40ですが
    これは本当に最低限で、とにかく狭い土地狭い家は本当にやめたほうがいい。
    強く言いたい。
    うちは4人家族でなんとか妥協できるレベル。
    マンションではないんだから広さを最優先にすべしと言わせていただく。
    街並の景観からしても。

  48. 1048 匿名さん

    >1046さん、今時のシャッターは軽いですか?それは窓の大きさ=シャッターの大きさによると思います。実家でシャッターを開け閉めしていますが、手動の腰高窓はともかく、掃き出し窓はかなり重くて、特に体調の悪い時はかなり重く感じます。これから先年齢を重ねたら、もっと重く感じるのかなとちょっと恐怖です。それまでに軽くなる様に改良されていると良いのですが(笑)

    電動は確かに静かですね。開け閉めしているのが分からない位です。我家の周りは手動も電動の家も両方あり、毎朝ガラガラと音がします。夏窓を開けて寝ていると、早朝ガラガラ開けられるのは確かに迷惑ですが、お互い様という感じでもあります。

    ご近所さんの手動シャッターが10数年で壊れたらしく、騒いでいました。手動でも壊れるのだと思いました。

    >1044さん、シャッターは毎月、最低一回は開け閉めした方が良いみたいですヨ。

    >1047さん、最低40坪は場所にもよるのでは?都内の住宅密集地域で40坪で街の景観なんて言っている所はないですよ。40坪あれば隣との隙間が10cmもないような大きなビルが建ちます。郊外に住むか、都内に住むか、満足度は人それぞれ、違うスレもたってますね。

  49. 1049 匿名さん

    >1048
    手動シャッターですがとても軽いですよ。
    標準でついていたものなので安いものなのかもしれないですね。使い勝手はよいです。
    ただ、年を取ってシャッターまで手が届かない状態になった場合は電動がいいのかもしれませんね。
    若いうちは手動で年を取ったら電動に変えようかな。雨戸は見た目が嫌だし。

  50. 1050 匿名

    >1041
    形あるものはいつかは壊れるんだから故障と修理を言い出したらキリがない
    要は気の持ちようでどちらをとるか、だけですよ

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸