住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その35

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-09-23 23:07:41

早くも35へ突入しました
テンプレをレス1へ貼りましたので
確認下さい。
有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178418/

[スレ作成日時]2011-09-05 11:02:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その35

  1. 154 匿名さん

    あまりレベルの高くない銀行員さんの印象

  2. 155 匿名さん

    いつまで たっても

    固定は 変動に敵わない

    俺様のローン期間では まず 変動無敵

    俺の分も 銀行儲けさせろよ 固定 ミックスども

  3. 156 匿名さん

    変動金利が上がる上がると書きまくる固定組さんへ一言
    変動が上がらないとは言わないが、同じ期間支払っても今からなら払っている期間に優遇金利入れて0.9~3.5くらいを行ったり来たりってな感じが妥当でしょうから、最終的には払い終わらないと損なのか得なのか解らない。
    そういうのが金利って奴ですよ。
    上がる上がると焚きつけても、誰にも予想できないでしょ。
    上がることもあれば下がることもある。
    今後上がっても、また下がる可能性も同じだけある。
    そんなリスクを理解しながら仮に4.0くらいが続いても払える算段があり、自分のローンに責任を持っているのが変動組。
    自分の金利上がり下がりにはもちろん気にしないが、変動組の金利が上がれ上がれと願い続けているのが固定組。
    まぁこんな所でしょう。

  4. 157 購入検討中さん

    >>153
    支払い額が1.25倍までという意味だから勘違いしないように
    結構勘違いしてる人が多い。
    元本が減らないので十分**る。

  5. 158 匿名さん

    >>157
    そもそも変動が1.25倍の上限を超えて上がってる状態って
    ほぼ確実にハイパーインフレだと思うから
    元本が減らないとかの問題以前だと思うんだが

  6. 159 匿名さん

    単に数学やってるだけで経済は見てない。

    「下がる余地が無いから上がる」と言ってるだけ。

    数学的には確かにそうでしょう。

  7. 160 匿名さん

    将来、おじいちゃんは海外旅行に何度も行ったことあるんでしょ、すごいなぁ~。
    って孫の言われる時代が来ます。
    円安で海外旅行は金持ち限定っていう時代が来ます。

  8. 161 匿名さん

    増税論議始まったね。藤井さん曰く景気は堅調だから、来年増税実施あるね。
    住宅取得に関する減税も廃止になるかもね。

  9. 162 匿名さん

    >>160

    釣りと承知でマジレスするけど、あなたはそうやって書き込む事で変動さんが
    「そうなんだ~もしそうなったらどうしよう」って不安を煽ろうとしてるの?
    だったらムダだと思うよ。

    それとも本気でそう思ってるの?
    だったら医者行ったほうがいい。

  10. 163 匿名さん

    >>160
    変動だけど、そうなってほしいなぁ。
    海外株がウハウハ。
    この前の株価上昇時に一部売ったんだけど、為替が悪すぎるんで
    ドルのままおいてあるんだよね。
    これで円安に流れてくれたら最高!
    ま、しばらくは無理そうだけどね…残念。

  11. 164 匿名さん

    円安っても、ついこの間まで
    1ドル120円台だった。

    ここに来る固定さんの一部は、頭の悪い方がいるので
    ドル100円になっても円安だって
    大騒ぎする人いそう・・・

  12. 165 匿名さん

    将来はわからないと言うのが高い金利を払っている固定君の拠り所なんだろうな。
    現在の超円高の時に円安になると言ったり、超低金利の時にスーパーインフレで金利上がると言ったり。
    確かに将来はわからない。でも将来は現在の延長。
    現在の状況をまるで見ようとしないのは、あまりにも能力ないのではないか。
    増税に世の中進んでいるのも、低金利が長く続く材料となるね。

  13. 166 匿名さん

    ドルは大量に刷られており、円はまだ規律を守って刷っている。
    ⇒ドルの価値は下がり続けている。(金本位制が崩れてから)
    総量ではドルが溢れすぎているので、円高(というよりドル安)傾向になると考えてます。
    (一時的には円安になるかもしれないが)

    アメリカが円高で日本の輸出産業をつぶし、
    郵便貯金当の預貯金を(円でなくドルに投資させようとしている)ににかかっているので、
    その目標が達成されたら、円安になるかな。

    長期の変動はかなり恐いが、短期間の変動はメリットを受託できる(円高が続くので)。

    銀行員の言うことは正論。
    今出来る事は、変動のメリットである、元本を早く減らす
    or
    デフレからインフレに変わった時に、返済できるようにお金を用意をしておくのがリスクヘッジかな。

    デフレのときには、現金に価値があるから繰上げ返済ってのも能がないかな。

  14. 167 匿名さん

    どうスッ転んでも

    俺様の勝ち

    だが

    変動でも

    0.8%ぐらいで借りている変動は 王様だ!!

    俺は1.4%ぐらいだ

    借換えのメリットもない

  15. 168 物件比較中さん

    金利は今後も上がらないのに、
    優遇制度使い、無駄に銀行に払うことないのにな

  16. 169 匿名さん

    過去に変動を組んだ人の自慢話みたいのがよく出るけど、
    過去のことを言われても何も参考にならない。

    後だしジャンケンは禁止に。

  17. 170 匿名さん

    どうスッ転んでも

    変動には 敵わないよ

    今後も同じだよ

    ↑ 負け

  18. 171 匿名さん

    未来を予測するのに過去を参考にするんだよ。

    過去に高い金利で借りちゃった固定さんは触れられたくない苦い過去なんだろうけど。

  19. 172 匿名さん

    >>169
    と言うと、これから借りる人限定のスレ?

  20. 173 匿名

    無謀スレに興味深い事が書いてるよ

  21. 174 匿名さん

    高い金利払い続けている固定君が多いのは変えられない事実だからね。
    ギリ変じゃない人なら残債半分になった時点で低金利なら、セーフティーゾーンになるでしょ。

    そのためにはローン組んでから初めの5年間が一番重要。現在の状況からはとても金利上がる兆候はない。

  22. 175 匿名さん

    今ローンを組む時点で1番留意しなければならない事象は
    まず何よりも、近いうちのハイパーインフレだと思われるのに
    この歴史的低金利状態で見通しがギリ変やギリ固と言われるような
    状況の人は、そもそも論外だと思うけど。

    大事なのは、いかにハイパーインフレが起きるまでに
    残債を1円でも減らしているかであって、その為には固定やフラットS
    と比べて0.1%でも金利の低い、繰上げ返済が容易な変動金利を選択することは
    有効だと思う。

    普通のインフレに関しては、はっきり言って今の日本ではあまり怖くは無い。
    むしろ健全な形での景気回復はハイパーインフレ回避には望む所。
    ただ、ハイパーインフレが心配されるような経済状況なので
    当然ながら、今後は景気悪化・増税に向かう可能性が高い。

  23. 176 匿名さん

    ハイパーインフレの定義は年率1300%。
    もし起これば日本に住んでる状況では対策のしようがない。(海外に資産を移してもそれに課税されれば終わり。土地持ってても資産課税で終わり。過去を見れば明らか)

    そもそも日本国債は全て円建てなのでハイパーインフレなんて起こりようがない。唯一あるとすれば意図的に起こすデノミのみ。貯金封鎖して旧紙幣を紙切れにして新紙幣を発行。

  24. 177 匿名

    早く金利上がってくれないかな 預金の利回りだけで生活できる位に 繰り上げ返済できない方は競売で終了だろうけど

  25. 178 匿名さん

    >>177

    高い金利でも借りてくれる個人や企業が現れないと無理でしょうね。要するに景気次第。だから競売行きにはなりません。

  26. 179 匿名さん

    >預金の利回りだけで生活できる位に

    バブルの頃がなつかしい。
    でも、これができるのってほとんどが団塊世代の逃げ切り層でしょ。

    収入が上がらない若年層は
    景気が良くなって収入上がらないと消費に回さないから
    現実的には難しいよね。

  27. 180 匿名さん

    政策金利はそもそも景気が良くないと上がらないし
    預金の金利だけで食っていけるぐらい景気が良くなるなんて
    夢のまた夢だと思うが。ゼロ金利解除水準ですら、
    今の日経平均(8800円ぐらい)の2倍ぐらいだと思われるのに。

  28. 181 匿名さん

    日本はこれから大増税。一方、アメリカは35兆円の雇用景気対策。

  29. 182 匿名さん

    このスレも結局変動が論破されて終わったな。
    ワンパターンの変動に皆飽きたんだろう。

  30. 183 匿名さん

    >>182
    え・・・?
    どう考えても逆でしょ。

    書き間違えだよね?

    固定の一方的な敗北が10年は続いていて、
    今後数年も負け確定だからね。

  31. 184 物件比較中さん

    フラットに飛びついた人が負け(大損)です。
    HMずるいよな。
    どこいってもうたい文句にしてるよ。

    金利見れば簡単でしょ。

  32. 185 匿名

    結局永久ループだな

  33. 186 匿名さん

    その35までループしない方がおかしいとも言えますね。
    低金利が続く限りループし続けますね。

  34. 187 匿名

    でもなぜか無謀スレで何度も書いてくる銀行員は、変動なんてって意見みたい。
    なんでこっちに書かないかねぇ

  35. 188 購入検討中さん

    ギリ変の定義は?
    年収負担率何パーセント以上をギリ変と呼ぶの?

  36. 189 匿名さん

    毎月10万の余裕がない人はギリじゃないか?

  37. 190 匿名さん

    返済率が高くても年収が高ければ余裕があったりするかかな。
    ただ年収800万以下限定で言えば20%を超えたらギリ変なのは間違いない。
    25を超えるとハイパーギリ変だわ。

  38. 191 匿名さん

    >>190

    年収800万で手取り650万とすると月給は56万円。返済率25%で月々13.5万円ローンを差し引いた月給の残りが43万円。

    あんたの意見だと手取り月給43万円以下の人は家を買えないんだが?

  39. 192 匿名さん

    >>191
    買うべきじゃないよ。ハイパーインフレに耐えうる術が無い人は
    ローンを組んで家を買ってはいけない。これは変動でも固定でも同じ。
    津波が来る可能性があるのに海の側に住んじゃうのと同じ。

  40. 193 匿名さん

    >192
    家を買う人の殆どがローンを組むと思いますが、全て間違いだと言うのですか?


  41. 194 匿名さん

    ハイパーインフレに耐えうる術って何?

    まさか固定にする事とか言わないよな?

    そもそも変動だと年収800万以上返済比率20%以下だと何でハイパーインフレに耐えられるんだよ?

  42. 195 匿名さん

    >>194
    ハイパーインフレが起きた時に対抗するヘッジ手段を持っているか
    あるいは、起きることが予見できただけでローンを全額返済できるだけの
    金融資産を持っているか。もちろん固定にしてもそれはヘッジにはならない。

  43. 196 匿名さん

    >>195

    ハイパーインフレが起きたら住宅ローンなんて1日のお小遣いで返せるんだが?
    ハイパーインフレの意味分かってる?

  44. 197 匿名さん

    >>196
    問題はハイパーインフレが起きた時に日本円が紙切れ化する可能性。
    ローンの支払いをドルで、とかになるかもしれない。

  45. 198 匿名さん

    >>197

    円が紙切れになったらどんなレートで借金をドル建てにするんだよ?

    仮に今のレートと過程したら借金分のドルを持ってないと全員破綻。
    ハイパーインフレ時のレートで換算したら仮に1ドル千円としたら3000万のローンがあったら3億ドル持ってないと破綻。

  46. 199 購入検討中さん

    ハイパーインフレなんて起きたら
    固定だろうが変動だろうが関係ない
    大混乱となりまず多くの会社が傾きリストラ等の嵐!

  47. 200 匿名さん

    だいたいハイパーインフレなんて起きるの?

  48. 201 匿名さん

    >>200
    必ず起きるわけではないが、変動において普通の景気回復による
    インフレは全く怖くないから
    ハイパーインフレによる急激な金利上昇は備えることが重要、ということかと。

  49. 202 匿名さん

    上限金利があるし5年125%ルールが有るから問題無いのでは?

  50. 203 匿名さん

    202さんへ
    それって先延ばしになっているだけですよ。
    金利が1.25倍までという上限があるわけではないので、インフレが進めば元金が減らなくなることもあります。
    勉強しましょう。

  51. 204 匿名さん

    >>202
    ハイパーインフレが起きたらそもそも上限金利とか5年125%ルールとか
    それ以前の問題。ローンそのものに対する対策も必要だけど、明日生活していくことにも困る。

  52. 205 匿名さん

    >>203

    法律が守られるならば先延ばしになってる間にハイパーインフレで缶コーヒー1万円くらいになってるから月給3000万になったら一括で返せるね。

    >>204

    実際はそういう事。当然35年固定だからって安心なんて出来ない。

    結論はハイパーインフレは固定がヘッジにはならない。備えるなら家を買わない以外に無い。

  53. 206 匿名さん

    まずは歴史的な円高を止める事が先決でしょ。
    通貨高でスーパーインフレは有り得ない。
    為替の動向みとけば問題なし。
    ドル/円120円越えてきたら少し気にしはじめてもいいかもね。
    0金利解除となると日経も気にする必要あるね。日経15000円越えくらいかな。
    増税しながらの景気回復に挑戦だね。

  54. 207 匿名さん

    >>206
    ハイパーインフレはむしろ景気が悪くなることと
    債務超過による国債のデフォルトによって起こるから
    日経5000円ぐらいになってからが警戒だと思うけど。
    15000円まで回復するのなら、何の心配も無い。

  55. 208 匿名さん

    >日経5000円ぐらいになってからが警戒だと思うけど

    こんな状態が当たり前になったらインフレとか以前に国内銀行はほとんど破綻してる。当然民間企業もな。
    まぁ、技術が有る民間企業は韓国中国に買い漁られるだろうけど。

  56. 209 匿名さん

    >>203
    先延ばすことの影響を勉強してきましょう。

  57. 210 匿名さん

    ハイパーなんか起こったら、預金封鎖されてデノミまでありうる。

    金抱えておくぐらいしかないんじゃないの?

  58. 211 匿名さん

    >インフレが進めば元金が減らなくなることもあります。
    >勉強しましょう。

    勉強するのはあなた。インフレが進むという事は借金が目減りする。

  59. 212 匿名さん

    >金抱えておくぐらいしかないんじゃないの?

    いくらゴールド持ってても食料が尽きたら終わり。
    日本でハイパーインフレなんて起きたら食料自給率が低いんだから終わりだよ。

  60. 213 匿名さん

    金持って日本脱出だねー。
    しかし自分の母国以外で心底幸せに暮らせるだろうか…
    特に日本人は。

  61. 214 購入検討中さん

    結局、どこまでのリスクをとるかの話
    ハイパーインフレという可能性の低いリスクまで考慮すると何も出来なくなる。
    実際、ハイパーなんて起きたら何が起こるか分からない。
    実際に起きたらまず、借金をしないで一生懸命貯金のみしてる人は間違いなくアウト。
    バカみたいに借金して物を持っている人のほうが救われる可能性がある。

  62. 215 匿名さん

    >206
    ハイパーインフレ時の為替は?
    ドル/円どのくらいになれば注意すればいい?

  63. 216 匿名さん


    レス番間違えた。>207ね。
    円高のままハイパーインフレはないよね?

  64. 217 匿名さん

    211
    わかってないね。
    インフレ率と借金の金利、どっちが高いか考えてごらん。

  65. 218 匿名さん

    >>217

    ハイパーインフレ1300%

    上限金利15%

  66. 219 匿名さん

    もうハイパーインフレはいいからw
    NGワードでいいよ。

  67. 220 匿名さん

    >>217

    その分所得も上がるから大丈夫だよ。

    1. その分所得も上がるから大丈夫だよ。
  68. 221 匿名さん

    固定君の拠り所のハイパーインフレも軽く一蹴。
    為替は超円高で日経も10000円を大きく割り込んでいる状況。
    変動以外選択ない。9月申し込みで年度内実行ならフラット20sもありかな。

  69. 222 匿名さん

    フラットの金利は動くからね。
    来年の実行は今の低金利の恩恵を受けられるかはわからない。
    来年実行の変動は低金利保証されてるけど。

  70. 223 匿名さん

    >でもなぜか無謀スレで何度も書いてくる銀行員は、変動なんてって意見みたい。
    >なんでこっちに書かないかねぇ

    ギリ変よりギリ固の方がましだからでしょ。
    その銀行員が言ってることは間違ってはないと思いますよ。

  71. 224 匿名さん

    >>223
    ギリシャの10年債の金利が19%だから変動金利が19%とか言ってる人の
    発言を信じるおめでたい人たちの集まるスレでしょ
    あまりに電波な発言のオンパレードだから無視してたけど

  72. 225 匿名

    >>205
    まてまて、ハイパーインフレへのヘッジとしては、今のうちに大借金して家持っておくほうが良いんじゃないか?

    ハイパーインフレ起こってもしばらく住居費用タダ同然で過ごせるのは効くよ。
    これが賃貸だったらもう悲惨だよ。

  73. 226 匿名さん

    賃貸のほうが居座ることできるだろ?

  74. 227 匿名さん

    >>225

    資産に高率な課税されて終わり。ハイパーインフレって国の借金チャラにする代わりに国民の資産没収するんだからそもそも何でも有り。実際戦後はそうだった。

    ハイパーインフレも資産に重い課税するのもやり方が違うだけで結果は一緒。貯金封鎖が行われて旧紙幣が使えなくなるから外貨に変える事すら出来ない。

  75. 228 匿名さん

    >227
    じゃあ、固定君も変動君も終わりでしょ。
    それどころか日本の資産家や会社も終わり。
    日本の終わりにの時に固定も変動も関係ない。

    でもそうなる前に為替に反映される。今は超円高だよ。

  76. 229 匿名さん

    ハイパーインフレの話をされる度に変動で良かったと感じるよ。

    地球滅亡の話をされてる感覚かな。そんなのローンとか関係なく諦めるよ。

  77. 230 匿名さん

    ハイパーインフレへの備えが必要って言い続けてた人は1人だったと思うけど、みなさんはハイパーインフレに備えてるんでしょうか?
    私は備えていないです。

  78. 231 物件比較中さん

    対策簡単
    現金の価値がなくなるから、資産に代える(土地、証券、)

    5000万購入しました。

  79. 232 匿名さん

    外貨を現金で持ってますよ
    しかし、換金する際に名前を書かされるのはいざとなったら没収するため?

  80. 233 匿名さん

    増税に備える方が先のような…。

  81. 234 匿名さん

    他スレで見苦しいギリ変君を何とかしてください。

  82. 235 変動金利の最大の恐怖

    変動金利の恐怖【未払利息発生】

    ◎金利は半年見直し
    ◎返済額は5年間変わらない
    ◎返済額見直しの際、増えても1.25倍まで

    【イメージ】
    開始・金利UPナシ 元金30% 利息70% ・・・返済額同じ
    5年後金利1%UP 元金15% 利息85% ・・・返済額は1.25倍へ増額
    3年後金利1%UP 元金 0% 利息100%・・・返済額変わらずとも元金は全く減らず
    2年後金利1%UP 元金 0% 利息100%・・・返済額変わらずとも元金は全く減らず+【未収利息発生】

    未収利息が発生したら元金は一切減らず、借金を返しても返しても雪だるま式に借金が膨れ上がる恐怖!
    返せど返せど借金は膨らむゾ!

    http://e住宅ローン.com/payment/balance.html

  83. 236 匿名さん

    >>234
    変動スレの住人は他スレに出張しない。
    なぜなら他スレが荒れるから。

    こちらのスレで完敗したから他スレに逃げ出したのかもしれないが・・・

    >>235
    そのルールは皆知ってる。
    だけど、そのルールが適用される日は当分来ない。
    ローン完済まで来るかどうかも分からない。

  84. 237 銀行員さん曰く・・・

    5年以内に金利は↑急騰↑
    変動で借入れしている方多いですが注意してね。
    まず金利が上昇してから借り換えするのは難しい。実は至難のワザ。
    理由は、短期金利より長期金利のほうが先に上昇するからね。

    【長期借入の金利の定石】
    ●低金利:固定借入が定石
    ⇒現水準から更なるの金利低下余地はほぼゼロ(銀行の損益分岐点スレスレ)、逆に上昇余力十分過ぎるほどある。

    ●高金利:変動借入が定石
    ⇒高金利のため更なる上昇は限定的であり低下余力があるため。

    ●中金利:固定変動で併借
    ⇒借金を固定と変動で二本
    に分けて借りるのが定石。

    【結論】
    フラット35で借入⇒賢者

    変動金利で借入⇒愚者※

    ※返済期間が中期(〜10年)
    ※年収の2.5倍以内
    ※借入残の5割相当の金融資産有
    ※親等の相当な支援見込有
    の場合を除く

    オール変動なら金利急騰で
    憤死する奴続出ですよ。
    日本中が競売祭りになるね
    ワッショイ!ワッショイ!ワッショイ!

    恐ろしい…

  85. 238 銀行員さん曰く・・・

    金利は突然急騰する。金利も株価もほとんどの人は予測できない。
    予測しても行動は更に難しい。
    リーマンショックはほとんど世界中の人は予測できなかった。
    予兆は十分あったにも関わらず回避行動した人はごく僅で大火傷した投資家が大半。

    金利が底値にある以上、上振れリスクは極大。
    目先0.675〜%の安さに目がくらみ変動金利選択は愚か者の極み。
    フラットレートは史上空前の歴史的な優遇措置。何といっても固定で優遇政策・優遇税制もある今なら
    変動を選択する意味が理解できない。
    賢者はフラットを選択する。フラットに申し込みが殺到している。当たり前だろう。
    冷静に少しでも考えれば分かるハナシ。現在のフラットレートが変動より断然お買い得なのは明らかだ。
    リスクと金利を勘案すれば自ずと答えは出てきます。

    変動を選択する者は…※
    ●リスクを真に理解していない
    ●変動金利が続くと想定しギリギリで返済計画を立てている愚者
    ●金利上昇をロクに想定していない
    ※金融資産余力や支援見込みのある方を除く

    金融の常識
    ○低金利なら固定
    ○高金利なら変動
    ○中金利なら併用

    今は歴史的低金利だからね

  86. 239 銀行員さん曰く・・・

    ビクビクしながら変動で借りている方には酷なようですが、繰り上げ返済余力がない方は
    厳しい現実が待ち受けます。
    銀行は住宅ローンは事業融資に比べ、貸し倒れが極めて低い商品なのです。
    何故か?個人にとって住宅は最後の砦であり何としても守ろうとするからです。

    変動ならレート上昇時に無条件で金利を上げられます。全く交渉要らずです。
    金利を上げても死守しようとするため払い続けようとします。

    ところが、大企業や中堅企業には簡単には金利を上げられない。もちろん約定書には変動
    と明記してある。しかし、他行動向や力関係上、慎重になる。
    中小企業は比較的金利を上げやすいが、簡単にポンポン上げると資金繰りに窮し倒産や
    リスケとなり債権区分ランクダウンで銀行として大変困る。倒産懸念も浮上し毀損もでる。
    だから慎重になり要交渉となる。

    その点、住宅ローンは金利上昇時に問答無用で簡単に金利を上昇分をそのまま上乗せ
    できるから簡単さ。 個人の抵抗は約定書(金消)に書いてありますよね!で一蹴。

    まもなく時限立法の金融円滑化法(亀井法案)も切れる。そうなれば3ヶ月延滞の債務者
    なら原則、問答無用の競売コースです。
    仲介業者や競売業者が潤います。亀井法案のお陰で不動産業者は閑古鳥ですからね。

    返済が苦しくなって優しく相談に乗っているのは亀井法案があり金融庁に睨まれたく
    ないから渋々やってる今だけですよ。ホント。
    法案切れたら延滞する方は客であって客じゃない。以前の対応に戻るだけです。
    牛丼食べて金払わない人間と同じ。クソミソです。担当者はミラクル冷たい対応
    &超上から目線になりますよ。どこの銀行も基本的に対応は同じ。

    住宅ローンは金利を上げやすい気楽な商品なんですよ。

  87. 240 銀行員さん曰く・・・

    変動金利で借りている人、遠くない将来金利は急騰しますよ。
    騰がるときはジワジワ上昇せず、急上昇する可能性があります。
    一旦、急上昇した後は、ジワジワ更に上昇すると考えられる。

    長期金利が低位安定しているのは主に銀行(郵貯銀含む)など金融機関が買入れ
    てるから。 やや乱暴だが、分かりやすく例えると・・・
    ◎我が国の個人の金融資産1400兆円
    ◎国債等残高(国の借金)970兆円+都道府県の借金が90兆円+市町村の借金10兆円
    =1070兆円
    借金の額は毎年加速度的に増加の一途を辿り5年後には1400兆円に達するだろう。

    日本の借金時計
    http://www.geocities.jp/mkqdj167/japan.htm

    都道府県の借金時計
    http://www.geocities.jp/mkqdj167/map.htm

    日本の個人の金融資産1400兆円 ⇒ 銀行預金など ⇒ 銀行など ⇒ 国債等購入
    つまり国の総借金が1400兆円に達したら、物理的にもう日本人では国債等を買えない。
    (正確には買うカネがない)

    じゃどうする?外国人に買ってもらうしかない。
    でも借金まみれで信用力の低下した日本国債を、めざとい外国人は利回り1%程度
    (現行の長期金利) では日本国債をゼッタイ買わない。最低でも3%程度~にしないとね。
    そうなると一瞬で長期金利は急騰。その後も高値で張り付き更にジワジワ上昇するだろう。
    景気悪化時の悪性金利上昇になるね。

    その後、株安、円安、債権安(利回り急騰・価格は急低下)のトリプル安。つまり真の
    日本売りですよ。
    円安になれば輸入に頼るエネルギー価格は急上昇。生活必需品は相当な値上がりになるよ。
    日本では円安による輸出メリットより円高によるエネルギー価格抑制のメリットが遥かに
    大きい。 円高で輸出企業の打撃より、日本全体で考えれば円安のほうが国民を直撃し
    遥かに打撃が大きいのです。

    財政懸念のあるギリシャは自国で国債を消費できず外国人に国債を買ってもらっているが
    金利は19%を超えている住宅ローン金利19%!!!全員破綻ですよね。
    住宅ローンが19%かどうかは不明だが、3~5%などとナメた金利ではないだろう。
    次に財政懸念のあるイタリア・スペイン国債は5~6%です。これでもキツイよね。
    3000万円35年5%なら総支払額6359万円怖いですね。6%なら7185万円・・・。

    ちなみに財政指標で世界一悪化している国は『日本国』です。
    ギリシャより遥かにダントツで悪い。
    ならどうして1%台で低位安定しているのか?それは・・・
    金融資産1400>借金総額1070(970+100)だから国内で日本国債が消化できている
    ので長期金利は 1%近くで張り付いており今はまだ大人しいのです。

    数年後に借金総額が1400兆円を超えればゼッタイに長期金利は急騰します。
    長期金利が急騰すれば、おのずと短プラも急騰!変動金利は短プラ連動だから
    ローン金利は暴騰するよ。
    ただ短プラは日銀管理の政策金利だから金利上昇時に抑止力はある。
    だが、それも限度の問題だろう。
    金利が急上昇し、お金(信用力)の値打ちが低下するよ。金(ゴールド)がプラチナが
    今なぜ歴史的高値で推移しているか?
    答えはソコにあるよ。もう金利急騰の序章は始まっている・・・。

    【借入の定石】
    低金利なら固定で借りるベシ
    高金利なら変動で借りるベシ
    中金利なら併用で借りるベシ

    15年以上の長期で住宅ローンを組む方は目先の低レートに惑わされずに長期固定フラット
    を使うベシ。
    10年後、家族離散したくなかったら長期固定フラット使うベシ
    未払利息で無限借金地獄に堕ちたくなかったらフラット使うベシ
    賢者は固定(フラット)を選んでいる。金利急騰も涼しい顔。
    愚者は目先の低金利に欲をかかれ変動を選ぶ。
    今の状況下であなたならどっちを選ぶ?
    日本の財政は10年前より壊滅的に悪化している。過去低金利が続いたからと言って
    未来は担保されないノダ。
    よ~く考えてね!人生豊かにして下さいね。

  88. 241 匿名

    はいはい。


    固定君はよそで井戸端会議して下さい。

  89. 242 匿名

    長文お疲れさまでした。

  90. 243 匿名さん

    本人が出てくるまではスルーだね。

    >>240は割りと面白い。

    >変動金利で借りている人、遠くない将来金利は急騰しますよ。
    >騰がるときはジワジワ上昇せず、急上昇する可能性があります。
    店頭でこんなこと言われたら噴き出しちゃうよw

    >でも借金まみれで信用力の低下した日本国債を、めざとい外国人は利回り1%程度
    >(現行の長期金利) では日本国債をゼッタイ買わない。最低でも3%程度~にしないとね。
    日本の実質金利は高いから、実はこの条件は満たせている。
    米国は実質マイナス金利だし。

  91. 244 銀行員さん曰く・・・

    銀行員として言いたいのは、変動金利0.675%、0.775%、0.875%
    いづれもベリー・グッド・レート!巨額な借金だからここで相談するのも大変グッド。

    ▲▲▲注意して欲しいのは▲▲▲
    その超低金利が35年間続くかのような想定で返済計画を立てていませんか?
    ハウスメーカーや建売業者の営業マン、愛想のいい銀行員、ご自身の強欲さ…
    に騙されていませんか?

    5年後~には金利が2〜4%程度ハネ騰がるかも知れないと想定してますか?
    心の準備や資金繰りの準備はできていますか?
    変動で借りてもいい人は・・・
    ・金利急騰も覚悟の上だ!何とか払う!
    ・いざとなれば借金は預金相殺して半減以下にできる!
    ・親等から借りて借金を相当圧縮できる!
    ・借入期間が15年以下だ!
    ・スグ諦め競売する!
    ・なるようになれ!
    という方々等なら変動金利をオススメです。

    いいですか…
    税収不足(赤字)でも日本人(国内の金融機関が余資運用等の為など預金で)が
    国債(赤字補填国債)を買うから、国は何とか資金繰りができる。金利も低位安定する。
    だから年金がもらえ、医療費も健康保険が使え安くて済む、高額療養費制度も使える、
    生活費保護者もカネが貰える、母子家庭もカネが貰える、他にもいっぱいある。

    これからは高齢化社会です。医療費、介護費、社会保障費(年金、生活保護費)は
    加速度的に増大の一途です。
    国家は景気悪化で慢性的に税収不足だから国債(赤字国債)に頼る。赤字国債は増発され
    アッと言う間に国の借金が限度額の1400兆円に達する。
    (小泉政権が国債増発を抑えようと努力したが、今は増発・乱発基調)

    そうなれば長期金利は急騰必至です。日本人は自国の国債を買わない。
    正確にはもう買うカネがないから買うことがデキナイ。
    だから野田総理は税収確保のため増税(消費税増税)を目論んでいる。まぁ正論だよね。

    景気良好時(皆が前向きに資金使う⇒カネ無くなる⇒銀行は金利上げて預金集める)
    の金利上昇(良性)は緩やかにジワジワ騰がる。
    財政悪化により金利上昇(悪性)は突然急騰するよ。とても対応できないよ。
    しかも短期金利より長期金利が先に急騰するから、余程機動的に判断し立ち回らないと
    借り換えなんてとても間に合うまい。

    金利上昇の信用リスクを考えていない債務者(住宅ローンを組む人)が多い。
    信用リスクは見逃してはいけない。世界的に信用リスクは増大している。
    その証拠に金(ゴールド)やプラチナは歴史的高値で推移しており下がる気配はない。
    もう金利上昇の下地はできている。

    銀行は本来住宅ローンが組みにくい人やオーバーローンで融資している場合も多い。
    競争が激化しているからだろう。しかも超低金利の変動金利だ。

    数年前の海の向こうの国と同じだな。ほら足音が聞こえてきませんか…?
    【日本版サブプライムローン】さ。数年後に競売祭りが始まるよ。
    ワッショイワッショイ!ワッショイワッショイ!そーれワッショイワッショイ!

    本当に冷静になって考えてね。真に理解して変動を選択するのはいいが、本質を理解
    しないまま変動を選択すると後で大後悔するかも知れないよ。
    住宅が重宅にならねばよいが・・・

    ワレ、変動金利選択者ノ健闘ヲ祈ル!

  92. 245 匿名さん

    >244

    ボクも競売ワッショイ祭りに参加したいです!!
    やっぱBGMは北島三郎の『祭』ですよね?

  93. 246 匿名

    固定君、必死だね。

    必死過ぎて痛い。


    ご忠告ありがとう(^∀^)ノ

  94. 247 匿名

    あれ…


    ここはいつから***の固定レスの溜まり場になったの?



  95. 248 競合物件企業さん

    >245

    おいおい、オレも混ぜてくれなきゃ困るだろ!
    本業なんだからさ!
    亀井法案のせいで競売物件減少で死にそうだよ!
    早く切れてくれ亀井法!オレの息が切れそうだ・・・

    BGMはサブちゃんの『祭』だぁ!オメエ、当然だろ!聞くまでもねぇよ!コノヤロ!

  96. 249 匿名さん

    なにこの必死の長文連投
    ここまでやったら逆効果
    まとめれば

    僕ははいぱーいんふれがもうすぐおこるような気がします。
    僕はかしこいのでふらっとにしました。
    へんどうで借りてる人はいまにいたいめを見ると思います。

    3行で終わるじゃん。

  97. 250 匿名さん

    銀行員さんの発言に相当ビビッてしまったオレ
    稚拙な発言しか見当たらない
    理論的に銀行員さんの見解を論破できないのだろうか
    ここから下がることはないだろけど数年後、金利はやはり上がるのか・・・

  98. 251 匿名さん

    ハイパーインフレになって金利が急上昇してローン払えなくなって競売に出されようが
    他の人もそうなんだから別に良いじゃん。皆一緒だったら怖くないよ。

  99. 252 匿名さん

    >>244 ギリシャの政策金利が何%か知ってますか?

  100. 253 匿名

    ≫252

    お前が知りたいんだろ?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸