一戸建て何でも質問掲示板「基礎打設中の雨」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 基礎打設中の雨

広告を掲載

  • 掲示板
catch [更新日時] 2010-02-08 02:10:23

昨日は雨で今日はベタ基礎のベース部分の打設はしなかったんだろうなと思って夕方行ってみるともうすでに打設終了してました。すぐ設計してもらった建築士に電話したら「今日くらいの雨問題ないよ」と軽くあしらわれました。
それから色々調べたら、そんな作業は問題外!!という情報が多かった一方で、少雨ではそんなに問題ないという意見もありました。降水量は5mm/hで2時間で作業は終了したそうです。また、ボロボロのビニールシートで何のためにしてあるのか分からないような感じでした。もちろん、水たまりの表面に灰色のコンクリートの表面のようなものが浮いてました。雨の中打設し、そのままたくさんの水の中にベースは埋まっていたようです。

これはやり直ししなとまずいですか?教えてください。

[スレ作成日時]2007-07-05 23:12:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎打設中の雨

  1. 41 匿名さん

    時々自分の皮膚でそういう毛を見る。ほじくって取れたときはあまりのことに感動する。

  2. 42 匿名さん

    41さん。わかります。自分は血が出てもほじくります。
    我が家ではそのことをオペと言います。

  3. 43 匿名さん

    その竹の子は違うぢゃない‥?

  4. 44 匿名さん

    >>No.36さん
    ウチも表層改良のみの地盤改良でしたが、砕石を撒いて均すの自体は2日ほどでしたよ。
    その翌日には防湿シートを貼って周辺部分にコンクリが流し込まれました。

    スレタイの件は何も知らないと確かに不安になりますよね。
    自分も疑問に思って、雨の事を基礎屋さんに聞いたのですが、夏場は急激な乾燥は
    逆にコンクリを弱くしてしまうので、小雨が降るくらいが最高の打説日だ、
    という生コン屋さんもいる、との事でした。
    実際、ウチは昼間曇りで夜は雨、という日にベースをやりました。
    天気が良すぎると、打設後に水を撒くらしいですから…。

    ただ、冬場はまた条件が異なるので、小雨でOKかどうかは分かりません。

  5. 45 36

    レスありがとうございます!
    毎日仕事帰りにしか見れなくて…。
    大きな穴を掘って何かをやったとは思えなかったので。
    1、6Mも掘ったのかなーなんて。

    毎日曇りだし朝は雨も続いていて不安です。

  6. 46 匿名さん

    コンクリートの非破壊検索をしてみたらいかが?

  7. 47 匿名さん

    ↑ムダムダ!

  8. 48 No.44

    >>No.36さん
    30〜40坪程度の普通の住宅でしたら、1〜2日で十分掘れるのではないでしょうか?
    ウチは掘り下げるのは1mくらいだったし、狭い所なのでより早かったのかも。

    ところで、建てられているHMで瑕疵担保保証は入っていますか?
    (10月1日前に引き渡し完了予定ならば入る義務は無かったかも知れませんが…)

    もし、入っていたら地盤改良の際の施工中の写真を工務店さんが撮っている筈なので
    折りを見て、見せてもらうと良いかも知れませんね。

  9. 49 匿名さん

    仮に、2時間掛けてゆっくりコンクリを流していけば
    5mm/hの雨量なら単純に2時間で基礎の総面積×1cmの水が混じってるかな?

    でも実際には2時間の作業って言ってもコンクリ流す作業自体は数十分の間だけなのでは?
    常に雨は型枠から外に流れて出てるでしょうし、型枠に満たされるコンクリの量が激減するくらい
    雨が混じってなければ、コンクリートの乾燥重量はさほど変わらないので強度もさほど変わらないと
    思うのは間違い?

    あくまで、素人発想です。

  10. 50 匿名さん

    雨の日は中止することが多いですがやむえない時にスランプを小さくすることもあるけどね‥。

  11. 51 匿名さん

    5mmといっても常に、集中している訳ではないでしょ! ベタ基礎のベースcon打設に2時間はかかってますね、押さえを考えたら短いし‥。 大丈夫というのは監理者が施工中の写真・記録を持っているとか?

  12. 52 匿名さん

    1回で打つ工法(ESB工法)と従来の2回で打つ工法でモルタル仕上げ?

    どちらが、安いの?

    基礎する広さは、10坪の狭小です。(土地は25坪ぐらい)間口は9mで前面4mの公道で作業しやすい。


    2回打ちで、130万はやっぱし高い?巾は150mm 高さは普通40cm

  13. 53 匿名さん

    >>50 嘘書くな!雨が降ろうが天気だろうがスランプを変えちゃダメ!スランプが固くなればセメントも少なくなるの。水が増えればセメントも多くするの!

  14. 54 匿名さん

    48さん、ありがとうございます!
    当方は10月末引き渡しで確認住みです。
    40坪程の狭い敷地です。
    建坪16坪です。
    2日で終わるんですね!
    昨日見たら、ダブル配筋が組まれてました。
    改良日数は3~4日で終わったようです。

  15. 55 匿名さん

    >50
    素人のような業者がよくやる手口だな。

  16. 56 匿名さん

    エタノールを霧吹きでかけると、セメント改良材が赤紫に変色するから
    しっかり施工されていれば、改良面がむらなく赤紫に変色するはず。
    プロの確認方法です。

  17. 57 匿名さん

    へえー。すごいな。こういう情報もあるから目が離せん。

  18. 58 匿名さん

    >>56

    そこまでやってる業者なんていませんよ。基礎工事中に雨に遭うのが嫌でしたら、梅雨時の施工は避けるように契約することですね。それでも雨降ってきたら運がなかったということで。

  19. 59 匿名さん

    ↑地盤改良の話しでしょ?

  20. 60 購入検討中さん

    地盤改良(2日間でやる予定)の日に結構雨が降っていたのですが(朝と午前中に集中してました。夜、明日また降りそうです。)大丈夫でしょうか?

  21. 61 匿名さん

    >60
    濡れた土と濡れた改良材がしっかり混ざるかどうか、ちょっと想像力を働かせればわかるはず。

    モラルのある業者なら雨の日はやらないだろうな。

    施工不良になるからやめてくれって言っても、
    業者がやめないなら費用業者持ちであとからスウェーデン試験で支持力確認してくれって言うべきだな。
    請負という言葉の意味がわかってる業者なら了解するはず。

  22. 62 匿名さん

    地盤改良の話しはスレ違いなので他でやってくれよ。

  23. 63 匿名さん

    >56
    フェノールフタレインの間違いでは?

  24. 64 匿名さん

    基礎配筋終了しコンクリート打設直前の状態なのですが、雨でびちゃびちゃ、防水シート上に水がたまってしまってます。これって大丈夫なんでしょうか?
    コンクリート流す時には水を全て除去してくれるんでしょうか? じゃないとヤバイですよね。でもこんなところの水って除去できるんでしょうか?
    どなたか教えて下さい!

  25. 65 匿名さん

    >>64
    そんなに神経質になる必要はないと思います。

    どうしても気になるなら、ホームセンターとかで売ってる大きなスポンジで吸い取ってもらえばいいと思う。

  26. 66 匿名

    ↑間違い…

    セメントと水の配合割合は決まっていて強度が出るので…強度不足になる可能性大です。打設して少し経てば水は必要だね

  27. 67 匿名さん

    素人が心配しなくてもあなたが信用した業者がしっかり判断して対処くれますよ。
    それとも手抜きで有名な業者との噂をどこぞで聞きましたかな。

  28. 68 匿名さん

    たかが戸建ての基礎で雨に降られたくらいで強度に問題はありませんよ。
    高層マンションじゃあるまいし。
    荷重が違うし。

  29. 69 匿名さん

    そうなんですね。安心しました。業者を信頼して任せることにします。

  30. 70 匿名はん

    >>64さん
    打設前に降った雨はさほど気にする事ないよ
    国交省監修の監理指針にも
    せき板が(この場合木製枠)乾燥している場合には、打ち込みに先立って散水するが
    寒冷地等で水が凍結の恐れ、、、、
    と有るように型枠を湿潤させることもあるくらい
    事前に降った雨で単位水量や水セメント比が極端に変わるとも思えないし
    大丈夫ですよ

    コンクリートは監理項目が多いです
    そして素人に判りにくいところでも有ります
    雨の件やジャンカについてはまだ判りやすいですが
    先送りモルタルの取り扱い、骨材の吸水率や温度補正や⊿3
    の補正による強度重視の単位水量増大とクラックの関係などなどなど
    100%の監理は施主には無理ですので信頼できる所か否かが
    施主の重要な管理項目になると思いますよ

  31. 71 匿名さん

    ということで、スレ主は今から基礎をやり直す方向で調整に入ってください。

  32. 72 匿名さん

    >先送りモルタルの取り扱い、骨材の吸水率や温度補正や⊿3
    >の補正による強度重視の単位水量増大とクラックの関係などなどなど
    この説明で素人が判るんならすごいわ。
    入ったばかりの見習い相手なら別だが、相手は雨が降っただけで不安がる素人。そんなんじゃいい営業は出来ないぞ。

  33. 73 匿名はん

    >>この説明で素人が判るんならすごいわ。

    そりゃ僕もこれでわかるんなら勉強してるなぁと思うよ
    別に営業しているわけでもなく
    これらの内容について噛み砕いて説明するつもりも無く
    解らないのがごく当たり前だから信頼できる所で無ければと言う文章ですよ、、

  34. 74 匿名さん

    そこまで書いといて説明するつもりもなく判らないのはあたり前たぁ、どういう魂胆で書き込んだ?

  35. 75 匿名はん

    単なる知識のひけらかし。
    自己陶酔です。

  36. 76 匿名さん

    >>75
    確かに単なる知識だな。
    技術者の素養は、知識と経験というけど
    経験が著しく欠如しているのが文面から滲みでてると思う。

  37. 77 匿名はん

    70,73です(75は別人です)

    いらない文章つけた為に明後日の方向に流れちゃいましたね
    申し訳ない。

    信頼して任せるしかない部分があると書きたかっただけですよ

  38. 78 まもなく着工

    木造軸組で総二階の延べ床40坪です
    主筋がD13その他D10でベースのピッチが200なんですけど普通ですか?
    他のサイトでD16でピッチが150が理想とありましたが強度的には差はありますでしょうか?
    教えてください

  39. 79 匿名さん

    先送りモルタルの取り扱い
    骨材の吸水率や温度補正や⊿3
    補正による強度重視の単位水量増大とクラックの関係

    非常に興味深いので其々噛み砕いて説明していただけませんか?
    私も含め基礎に疑問を持つ人たちが多いので、この際コンクリートの性質をはっきり知らしめるべきだと思います。
    75、76のような穿った意見が出ないようにする為にも。

  40. 80 匿名さん

    >D13その他D10でベースのピッチが200
    あなた、建築費をケチったでしょ。
    値引きを強要するとこうなりますよ。

  41. 81 匿名さん

    >>78
    建築確認おりてるならいいんじゃない。

    鉄筋量が多ければ一概に良いってもんでもないし、
    そもそも戸建ての基礎の配筋なんていい加減なものだし。
    荷重を考えればそんなに気にすることもないし
    基礎の基礎になる地盤の支持力が確保できてるかどうかの方が大事だし。

    自分の家の時も、
    継ぎ手長はあるけど、継ぎ手位置は千鳥配置になってないとか
    いまだにプラスチックスペーサーだし
    その他諸々、やっぱりこんなレベルだよねっていう感じでした。
    でも検査機関の配筋検査はすんなり通ってたよ。
    検査機関のレベルにも疑問です。

    でも鉄筋がJIS製品かどうかぐらいは確認したほうがいいかもね。

  42. 82 匿名はん

    >>79
    スレ内容から離れていくのとコンクリートの性質云々は長くなるので
    でサクッと書ける先送りモルタルの取り扱いだけでも

    ポンプ車にいきなりコンクリートを通して打設せず
    モルタルを先に配管に通してからコンクリートを打設します
    これをしないと配管内にモルタル分が付いて
    セメント分の少ないコンクリートになったり、配管が詰まったりします
    これが先送りモルタルですが、これはまず間違いなく業者はやります、
    配管が詰まっては大変ですからね

    そのモルタルが工場出荷の打設コンクリート同等以上なら現場打ち込みも可能ですが
    ポンプ車の受け口でセメント袋をあけ、水を加えてモルタルを作ることも多いです

    現場調合の場合は配合が不安定な為、打設するコンクリートより
    強度の有る配合とは言い切れませんし、実際富配合にはなっていませんので
    玄関の嵩上げなど構造部分以外の場所に打設するか
    廃棄処分しなければなりません
    これはまだましな方で、先送りモルタルをミキサー車に戻して攪拌などは
    構造体のコンクリートの単位水量を大きく変える
    一時期いわれていた加水行為、シャブコンと同じ事になります
    怖いのは行う業者がいることです

  43. 83 匿名さん

    >>82
    戸建て業者がポンプ打ちをするのってあんまり見ないけどな。

  44. 84 匿名さん

    >先送りモルタルをミキサー車に戻して攪拌などは
    >構造体のコンクリートの単位水量を大きく変える
    >一時期いわれていた加水行為、シャブコンと同じ事になります

    へぇ~、これっていけない事だったのかぁ・・・
    みんなやってるからそういうものだと思っていた。勉強になりますね


    あとついでに下の事も教えてくださいよ。⊿3ってなんのことですか?
    サクッとお願いします。

    >骨材の吸水率や温度補正や⊿3
    >補正による強度重視の単位水量増大とクラックの関係

  45. 85 サヨナラ

    もう遅いよ~

  46. 86 ご近所さん

    ⊿3は強度試験する時の抜き取ったコンクリートとの誤差補正の+3の事だべ

    >84
    やったらやばいよ~、組合入ってるなら生コンの運ちゃん首になるはず
    ポンプ屋さんはどうかしらねぇけど


  47. 87 デベにお勤めさん

     マンションの掲示板から来ました。
    シャブコン、とか温度補正、強度試験とは高層マンションとかの建築物で初めて議論される言葉ですよ。RCの建物ならまだしも、在来工法や2×4の木質系の基礎なんかでそんな高度な議論しても仕方がないと思いますよ。昔なんか柱と梁の下(ひどいのは柱の下だけ)しか基礎がなかったんですから・・ 今のべた基礎は完璧だと思うんですけどね。

  48. 88 匿名さん

    >木質系の基礎なんかでそんな高度な議論しても仕方がないと思いますよ
    確かにそれはいえるけど、いいじゃん。そんな話も損にならない。
    ところでモルタルをポンプ車に入れても問題ないように、予め強度数を上げた生コンを積んできたってのじゃダメなのかな。

  49. 89 ご近所さん

    >87
    シャブコンと同等はまずいだろ
    「木造の基礎なんか」って言ってるけどコンクリートの施工は
    RC構造物と木造の基礎と違うのかい?
    高度成長期じゃ有るまいし、加水と同等行為が良い訳が無いべ

  50. 90 匿名さん

    木造住宅以上に工程が増えますよ。
    一連のコンクリート打設では。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸