マンション雑談「首都圏版 11年お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 首都圏版 11年お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ご近所さん [更新日時] 2012-10-26 14:35:11
【地域スレ】首都圏版 お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

神奈川版でありましたが、首都圏も気になるところです。情報交換お願いします。

【マンション雑談板に移動しました。2012/04/07 管理担当】

[スレ作成日時]2011-08-26 21:30:48

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

首都圏版 11年お買い得だったマンション・悲惨なマンションは ?

  1. 601 匿名さん

    武家ーゼかな?

  2. 602 匿名

    アザミネーゼもウメタテーゼも、呼び方の滑稽さではあまり変わらない。

    もちろんあざみ野の方が埋め立て地よりは良い場所だけどね。

  3. 603 匿名さん

    あざみ野かあ。
    たまプラに昔住んでたけど、あざみ野が良いとはとても思えなかったな。

  4. 613 匿名さん

    アウルタワーは売り出してまだ2年だから
    悲惨の部類には入らないのでは?

  5. 615 匿名さん

    アウルは友の会やら優先申し込みは2年前だが、第1期1次は2010.9下旬だから1年ちょっと。
    ワテラスも妙な名だが、販売1年弱で残り1戸。

  6. 616 匿名さん

    勝どき駅直結は、第1期1次から1年半。残りわずか?
    人工島物件の中では、かなり健闘。

  7. 617 匿名さん

    >優先申し込みは2年前だが、第1期1次は2010.9下旬だから1年ちょっと。

    かなり無理がある意見ですね。
    友の会や優先分譲は誰でも申し込めたのに。
    分譲開始から3年目に突入、竣工1年1ヶ月が正解。

  8. 622 匿名さん

    >617
    >友の会や優先分譲は誰でも申し込めたのに。
    は?

  9. 624 匿名さん

    アウルも勝どきビューも2009年12月分譲開始と住まいサーフィンに書かれている。
    つまり2年ちょっと。

    617じゃないが、
    友の会や優先分譲を除外しないのが常識だね。

  10. 626 匿名さん

    アウルも勝どきビューも売り渋りのせいか、2年経っても半分くらいしか売り出してないんだってね。

  11. 628 匿名

    あはは

  12. 630 匿名

    え~と
    ゴクレってゴールドクレスト?
    http://www.goldcrest.co.jp/outline/index.html
    スミフって住友不動産
    http://www.sumitomo-rd.co.jp/corporate/history.html

    どちらも外資系とは思えないが・・・特に住友は・・・

  13. 633 匿名さん

    アトラスタワー茗荷谷、完売。公式HPも消えた。

  14. 634 匿名さん

    2つの駅直結ゴクレ物件、窓の灯りからするともう残戸わずかじゃ?
    勝どきビューのUR賃貸は5月に全戸契約
    http://www.ur-net.go.jp/kachidokivt/

  15. 635 匿名さん

    民間賃貸と違い入居審査の甘いURの、駅近タワー賃貸はどこでも人気。
    分譲が人気あるかどうかとは関係無し。って以前から言われているのに何を今更。

  16. 636 匿名さん

    >634
    窓の灯りからすると3割程度しか売れてないように見えるんだが。
    6日以降ゴクレから毎日電話くるよ。
    かなり売れ行き悪いみたいだね。

  17. 639 匿名さん

    >637の記事って、2010年のベスト50に
    住友不動産「シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル」
    をノミネートしている会社の記事の転載。まったく信憑性なし。
    ワースト50ならわかるけど。

    不動産関連で日経掲載の提灯記事を信用する人はいないでしょう。

  18. 642 匿名さん

    東○町のタワーは悲惨だった。
    最後は、デベまで変えて大幅値引きをしてなんとか売切った。

  19. 646 匿名さん

    大幅値引きしても早く売り切ってくれた方が住民としてはハッピーなのではないですかね。
    アウトレット業者や賃貸業者に売り払われるよりは断然マシですし、
    全国各地のシティタワーみたいにいつまでも空室ばかりで売り続けられても困ります。
    好評販売中なんて大きな垂れ幕を掛けられた日にゃ、友人を家に招くこともできません。

  20. 648 匿名さん

    浜松町にあるゴクレのタワーは竣工して何年も経つのに入居者が少なくて夜、見ると廃墟のようだ。
    おまけに隣にあるスミフのビルの電光掲示板のせいで南東側は夜、眩しそうだし・・・

  21. 653 匿名さん
  22. 654 匿名さん
  23. 655 匿名さん

    >653

    予想通りというか、当然というか、

    湾岸組圧勝ですね。

    1位 シアンズテラス駒沢
    2位 プラウド駒場
    3位 クロスエアタワー
    4位 ルミナリータワー池袋
    5位 シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル
    6位 二子玉川ライズ タワー&レジデンス
    7位 ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス
    8位 プラウドタワー東雲キャナルコート
    9位 ライオンズアイル渋谷松濤
    10位 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン

  24. 656 匿名さん

    やはり湾岸の時代が来たか

  25. 657 匿名さん

    というか湾岸のマンション以外は「嫌」

  26. 658 匿名さん

    1位 シアンズテラス駒沢
    2位 プラウド駒場
    3位 クロスエアタワー
    4位 ルミナリータワー池袋

    なるほど。

  27. 659 匿名さん

    >>657

    予算の都合ですね。わかります。

  28. 660 匿名さん

    658
    6位のライズにも
    なるほど。って言ってあげれば。

  29. 661 匿名さん

    >659
    違います。

    ヒント:「東京駅至近」「セレブリティ」「オーシャンビュー」「キャナリーゼ」

  30. 662 匿名さん

    単なるアクセス数ランキングだから、悲惨マンションだって当然ランクインするよ。
    みんな怖いもの見たさで調べてみるもの。本当に人気があればとっくに完売している。

  31. 664 サラリーマンさん

    >ヒント:「東京駅至近」「セレブリティ」「オーシャンビュー」「キャナリーゼ」

    東京駅バス20分、城東庶民、倉庫ビューの豊洲のことではないようだね。

  32. 665 匿名さん

    >662

    >本当に人気があればとっくに完売している。

    そこが素人の浅はかさw
    「売らない」戦略が読めてない。そういうことでは「資産価値倍増計画」には参加できないかもね。

  33. 666 匿名さん

    >665
    >「売らない」戦略が読めてない。そういうことでは「資産価値倍増計画」には参加できないかもね。

    金利優遇、新春お年玉キャンペーン、駐車場2台確保などなど、涙ぐましいまでの販売努力をしてますが、何か?

  34. 670 匿名さん
  35. 673 匿名さん

    ベイエリアなんて、よろこんでいられませんね…

  36. 674 匿名さん

    >670

    これは、冗談抜きで相当ヤバい。

  37. 675 匿名さん

    定価で売れないモノの価値が倍になるには
    どういうカラクリがあるのでしょうか?

  38. 676 周辺住民さん

    >>670

    これは東京都の防災訓練で参加した米海軍の強襲揚陸艇艦とLCAC&ヘリによる首都震災時の支援活動から見放される事を意味する。
    何故なら米軍には放射能に対する神経が日本以上のものがあるから。
    そうなると自衛隊しか支援活動をやってくれなくなったら…。

  39. 677 匿名さん

    湾岸系のスレでは
    あちこちで資産価値倍増計画なんて
    今時、誰がそんなこと信じるんだって話を書き込んでる人がいますね
    なんなんでしょうか?業者としては物件がバラついてるし

  40. 679 匿名さん

    NHKスペシャル「シリーズ原発危機」知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~江戸川・荒川「河口ホットスポット」に囲まれた浦安市20年汚染:浦安っ子の疎開を考える(都市濃縮・低線量被ばく)
    2012.1.15 NHKスペシャル「シリーズ原発危機」知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~2012.1.15

    1.海洋汚染について

    11月に東京海洋大学の神田教授、石丸教授と一緒に原発の20km以内の海域の調査を始めて行いました。調査願いを出して3ヶ月かかったそうです。主に海底土の汚染具合の調査を行いました。半径20kmの海域を、5kmごとに調査を行いました。

    原発の港湾入口の海底土を調査した所、4520Bq/kgのセシウムが観測されました。ここの海水の15000倍もの汚染です。今はもう海水の汚染はそれほどではないのですが、海底土の汚染がどうなっているのかを調べました。

    その結果、やはり原発近くが一番高く、南側に広がっていましたが、セシウムの量が高い地点はまだらに広がっていました。ここでいうセシウムはCs-137とCs-134の合計だと思うのですが、そこは確認できませんでした。

    次 に、福島第一原発の南東約20kmの漁場で調べた所、海底土のセシウムが304Bq/kg、海底にいるゴカイが130Bq/kg、それを食べるナメタガレ イが316Bq/kgというデータが得られ、底魚では、海底土とほぼ同じ程度のセシウムで汚染されていることが今回初めてわかりました。


    前回のETV特集でも出てきましたが、川から流れてきた水は、地球の自転とか密度差の問題から、南に流れていく性質があるそうです。従って、沿岸では海底土の汚染も南に向かっていくのではないか、と考えられました。

    そう思って茨城県の沿岸を南にずっと調査しました。この調査には、いつもの岡野先生の開発した特殊な機械を用いています。この機械を用いると、その場で海底土の放射能濃度もだいたい測定できるのです。

    その結果、高萩沖(原発から80km)の岩場の堅い地質の所では30Bq/kg前後で低かったのですが、もっと南のひたちなか市(原発から120km)では、海底に泥がたまっているため、高い(380Bq/kg)濃度の海底土のセシウムが検出されました。

    また、11月のETV特集において38Bq/kgだった銚子沖では、2ヶ月後に測定した今回は112Bq/kgと3倍近くに増加していました。


    2.湖沼の汚染について

    群馬県赤城大沼のワカサギから、8月に640Bq/kgのセシウムが検出 されました。その原因を調査していくと、この赤城大沼はまわりの山から川の流れで雨 水が流れ込んでくるだけで、出て行く河川は沼尾川だけでした。そのため、赤城大沼の湖沼には、20cmの深さにまでセシウムがたまっており、 950Bq/kgのセシウムが湖底の泥から検出されました。

    群馬県水産試験場の鈴木さんと一緒に調べた所、プランクトンは296Bq/kgでした。このプランクトンの寿命は数週間しかありませんので、9ヶ月経ってもプランクトンに汚染が出るということは、セシウム汚染がすでに湖沼の中で循環していることを示しています。

    つ まり、下の図のように、まわりの山や川から流れ込んだセシウムが湖底の泥としてたまり、それをプランクトンが吸収し、プランクトンを食べるワカサギやイワ ナ、ウグイなどに汚染が進むということなのです。死んだ魚はまた湖底に沈み、分解されてまたセシウムの循環サイクルを続けていきます。

    おそらく、赤城大沼のように水の循環があまり多くない所では、湖底の泥にセシウムの汚染がたまってしまった以上、この泥を取り除くことをしない限り、10年の単位で汚染は続くのではないかとこれを見て考えました。

    番組では、チェルノブイリの時のデータを示してくれていました。ロシアの国立放射線監視センターのデータを示してくれています。ここでは、25年にわたって、毎週淡水魚を採取し、その放射能汚染のデータを蓄積し続けている世界で唯一の場所だそうです。

    そ れによると、当初100000Bq/kg程度あった魚のセシウム(これはCs-137です)は、5年間で1/100程度にまではさがりましたが、その後は ほとんど下がらず、20年以上経ってもあまり変わらない数値になっています。おそらくもうこのあとはCs-137の半減期の30年の単位でしか減少していかないでしょう。

    このことから考えても、淡水魚の汚染は海のように循環が少ないこともあり、長く続く可能性があります。ただ、チェルノブイリのデータをみても、当初 の5年間 で1/100程度に低下しています。赤城大沼のワカサギも、現在が仮に1000Bq/kgであっても、数年経てばCs-137だけでも1/100として 10Bq/kg程度になる可能性があります。また、Cs-134は、半減期が2年ですのでもっと早く減少するはずです。

    3.東京湾の汚染と川の汚染

    8月から2ヶ月かけて、近畿大学山崎教授と一緒に東京湾の海底土の調査を行いました。水深10m程度の泥を26ヶ所調査した所、多くの場所で100Bq/kg以下でしたが、驚くべきことに江戸川と荒川の河口付近が非常に高く、872Bq/kgものセシウムが検出されました。

    これは、江戸川や荒川から流れてきたものと考えられました。

    東大の鯉渕専任講師は、江戸川の川底の泥のセシウム汚染を調査しています。鯉渕さんによると、川の下流は潮汐によって海水と混じり合うため、塩分を含んでい ます。ただし、海水の方が塩分を含んでいて密度が高いために重く、完全には混じり合いません。シミュレーションを見せてくれていましたが、川の淡水に含ま れて流されてきた泥は、海水と混ざり合う際に塩分の影響で「凝集」という状態になります。つまり、泥がだんごのようにくっついて小さなかたまりになって下 に落ちていくのだそうです。



    鯉渕さんの調査によると、河口から8kmのポイントが一番汚染が高く、1623Bq/kgもの汚染がありました。河口が872Bq/kgですから、その2倍です。

    このようなことは他の川でも起こっているはずです。

    京大防災研究所の山敷研究室のシミュレーションによると、平地から川を通じて東京湾に流れてくるセシウムは、まず6ヶ月で川に移動するそうです。

    そして東京湾のセシウムが最大になるのは2年2ヶ月後だそうです。

    東京湾はかなり奥まっていて拡散しにくいので、この汚染は10年以上続くということでした。

    今回のまとめです。



    1.海底土の汚染の調査の結果、泥の動きに従って海底の汚染は移動することがわかってきた。これが陸上の汚染との大きな違いである。

    2.これまであまり調査されていない湖沼の汚染も進んでいる。特に水の循環のあまりない湖沼では、一度汚染されるとその汚染が長期間続く可能性が高い。

    3.東京湾も、江戸川下流からくる泥によって江戸川河口付近が汚染されている。シミュレーションによると、2年後くらいが汚染のピークで、その後も10年近く汚染は続く。

  41. 680 匿名さん

    河口が何処にあるのか。
    ネガをしたい地域にあるのだろうか。

  42. 681 匿名さん

    東京都でも過去に福島並みの線量だったこと
    知ってる人いる?

  43. 682 住まいに詳しい人

    >>679
    お宅では川底の泥が食卓に供されるのですか?

    気をつけなければいけないのは、
    江戸前のアナゴとかカサゴを10kg20kgと食べるのは避けましょーというくらい
    まあ、それほどたくさん食べる人も元々いませんけどね
     
     
    それよりも今後も湾岸の供給量が半端でないコトの方を心配した方がよいかと
    現在販売中の物件は値札のままで頑張るにしても、売れ残りは多いわけですので
    後から出てくる物件は微妙に下げてきます

  44. 685 匿名さん

    適度どころじゃないから問題なのでしょ。

  45. 687 匿名さん

    ラジウム温泉をWikiか何かで調べてみれは?
    原発の放射能との違いが分かるから。

  46. 688 匿名さん

    いいじゃん別に

    大人も子供も抵抗力も強まる

  47. 696 匿名さん

    城東埋立地という、
    とてつもない不良債権との抱き合わせと考えると
    あまりお得ではないような・・・

  48. 697 匿名さん

    江戸城南ですよ

  49. 698 匿名

    立地は…そういう場所ですね。

    ですが、キャナルコートはお買い得でしょう。都心に近いが郊外の住みやすさ。都心の夜景、緑の公園や運河。都会と田舎の共存。

    私もお買い得だと思いますよ。

  50. 700 匿名さん

    りんかい線でも良ければお買い得だね。

  51. 701 匿名さん

    NHKスペシャル「シリーズ原発危機」知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~江戸川・荒川 「河口ホットスポット」に囲まれた浦安市20年汚染:浦安っ子の疎開を考える(都市濃縮・低線量 被ばく) 2012.1.15 NHKスペシャル「シリーズ原発危機」知られざる放射能汚染~海からの緊急報告~2012 .1.15

    1.海洋汚染について

    11月に東京海洋大学の神田教授、石丸教授と一緒に原発の20km以内の海域の調査を始めて行いまし た。調査願いを出して3ヶ月かかったそうです。主に海底土の汚染具合の調査を行いました。半径20 kmの海域を、5kmごとに調査を行いました。

    原発の港湾入口の海底土を調査した所、4520Bq/kgのセシウムが観測されました。ここの海水の150 00倍もの汚染です。今はもう海水の汚染はそれほどではないのですが、海底土の汚染がどうなって いるのかを調べました。

    その結果、やはり原発近くが一番高く、南側に広がっていましたが、セシウムの量が高い地点はま だらに広がっていました。ここでいうセシウムはCs-137とCs-134の合計だと思うのですが、そこは 確認できませんでした。

    次に、福島第一原発の南東約20kmの漁場で調べた所、海底土のセシウムが304Bq/kg、海底にいる ゴカイが130Bq/kg、それを食べるナメタガレ イが316Bq/kgというデータが得られ、底魚では、海 底土とほぼ同じ程度のセシウムで汚染されていることが今回初めてわかりました。

    前回のETV特集でも出てきましたが、川から流れてきた水は、地球の自転とか密度差の問題から 、南に流れていく性質があるそうです。従って、沿岸では海底土の汚染も南に向かっていくのでは ないか、と考えられました。

    そう思って茨城県の沿岸を南にずっと調査しました。この調査には、いつもの岡野先生の開発した 特殊な機械を用いています。この機械を用いると、その場で海底土の放射能濃度もだいたい測定で きるのです。

    その結果、高萩沖(原発から80km)の岩場の堅い地質の所では30Bq/kg前後で低かったのですが、 もっと南のひたちなか市(原発から120km)では、海底に泥がたまっているため、高い(380Bq/kg )濃度の海底土のセシウムが検出されました。

    また、11月のETV特集において38Bq/kgだった銚子沖では、2ヶ月後に測定した今回は112Bq/kg と3倍近くに増加していました。

    2.湖沼の汚染について

    群馬県赤城大沼のワカサギから、8月に640Bq/kgのセシウムが検出 されました。その原因を調査し ていくと、この赤城大沼はまわりの山から川の流れで雨水が流れ込んでくるだけで、出て行く河川 は沼尾川だけでした。そのため、赤城大沼の湖沼には、20cmの深さにまでセシウムがたまっており 、950Bq/kgのセシウムが湖底の泥から検出されました。

    群馬県水産試験場の鈴木さんと一緒に調べた所、プランクトンは296Bq/kgでした。このプランクト ンの寿命は数週間しかありませんので、9ヶ月経ってもプランクトンに汚染が出るということは、セ シウム汚染がすでに湖沼の中で循環していることを示しています。

    つまり、下の図のように、まわりの山や川から流れ込んだセシウムが湖底の泥としてたまり、それ をプランクトンが吸収し、プランクトンを食べるワカサギやイワナ、ウグイなどに汚染が進むとい うことなのです。死んだ魚はまた湖底に沈み、分解されてまたセシウムの循環サイクルを続けてい きます。

    おそらく、赤城大沼のように水の循環があまり多くない所では、湖底の泥にセシウムの汚染がたま ってしまった以上、この泥を取り除くことをしない限り、10年の単位で汚染は続くのではないかと これを見て考えました。

    番組では、チェルノブイリの時のデータを示してくれていました。ロシアの国立放射線監視センタ ーのデータを示してくれています。ここでは、25年にわたって、毎週淡水魚を採取し、その放射能 汚染のデータを蓄積し続けている世界で唯一の場所だそうです。

    それによると、当初100000Bq/kg程度あった魚のセシウム(これはCs-137です)は、5年間で1/100 程度にまではさがりましたが、その後はほとんど下がらず、20年以上経ってもあまり変わらない数 値になっています。おそらくもうこのあとはCs-137の半減期の30年の単位でしか減少していかない でしょう。

    このことから考えても、淡水魚の汚染は海のように循環が少ないこともあり、長く続く可能性があ ります。ただ、チェルノブイリのデータをみても、当初の5年間 で1/100程度に低下しています。赤 城大沼のワカサギも、現在が仮に1000Bq/kgであっても、数年経てばCs-137だけでも1/100として 1 0Bq/kg程度になる可能性があります。また、Cs-134は、半減期が2年ですのでもっと早く減少する はずです。

    3.東京湾の汚染と川の汚染

    8月から2ヶ月かけて、近畿大学山崎教授と一緒に東京湾の海底土の調査を行いました。水深10m 程度の泥を26ヶ所調査した所、多くの場所で100Bq/kg以下でしたが、驚くべきことに江戸川と荒川 の河口付近が非常に高く、872Bq/kgものセシウムが検出されました。

    これは、江戸川や荒川から流れてきたものと考えられました。

    東大の鯉渕専任講師は、江戸川の川底の泥のセシウム汚染を調査しています。鯉渕さんによると、 川の下流は潮汐によって海水と混じり合うため、塩分を含んでいます。ただし、海水の方が塩分を 含んでいて密度が高いために重く、完全には混じり合いません。シミュレーションを見せてくれて いましたが、川の淡水に含まれて流されてきた泥は、海水と混ざり合う際に塩分の影響で「凝集」 という状態になります。つまり、泥がだんごのようにくっついて小さなかたまりになって下に落ち ていくのだそうです。

    鯉渕さんの調査によると、河口から8kmのポイントが一番汚染が高く、1623Bq/kgもの汚染があ りました。河口が872Bq/kgですから、その2倍です。

    このようなことは他の川でも起こっているはずです。

    京大防災研究所の山敷研究室のシミュレーションによると、平地から川を通じて東京湾に流れてく るセシウムは、まず6ヶ月で川に移動するそうです。

    そして東京湾のセシウムが最大になるのは2年2ヶ月後だそうです。

    東京湾はかなり奥まっていて拡散しにくいので、この汚染は10年以上続くということでした。

    今回のまとめです。

    1.海底土の汚染の調査の結果、泥の動きに従って海底の汚染は移動することがわかってきた。こ れが陸上の汚染との大きな違いである。

    2.これまであまり調査されていない湖沼の汚染も進んでいる。特に水の循環のあまりない湖沼で は、一度汚染されるとその汚染が長期間続く可能性が高い。

    3.東京湾も、江戸川下流からくる泥によって江戸川河口付近が汚染されている。シミュレーショ ンによると、2年後くらいが汚染のピークで、その後も10年近く汚染は続く。

  52. 702 匿名さん

    団地マンションのような田の字&長い外廊下。
    外廊下に面する浴室窓。

    それなのに、70平米が7000万もするマンションの購入者は悲惨ではないだろうか?

  53. 703 匿名さん

    誰と戦ってるんだ?

  54. 704 匿名さん

    >702
    対象の物件教えてほしいです。

  55. 705 匿名さん

    福島県のがれきを受けいれるだの後先考えずに年老いた政治家が言っているが、
    狭い日本でなんでわざわざ汚染物質を拡散するのか…
    後先考えずパフォーマンスするだけの能しかもたない。老害もいいところだ。

  56. 706 匿名さん

    湾岸人気がかなり復活している。2011年も締めくくりは湾岸。2012年も同様ではないか。
    会社役員が7%もいる。


    野村不動産「プラウドタワー東雲キャナルコート」 1期250戸が即日完売

     野村不動産は12月12日、江東区東雲の大規模マンション(全600戸)の第1期250戸が10日抽選の結果、最高3倍、平均1.12倍で即日完売したと発表した。
     都心・湾岸エリアでは、震災後初の新築分譲マンションで、平成23年9月のモデルルームオープン以降、約4700件の来場者を集めた。
     1期の価格は3,990万~10,990万円(最多価格帯5,500万円台)、専有面積は58.87~103.74㎡。
     登録者属性は、平均年齢39.0歳(30歳代54%、40歳代26%)。家族数は2.9人。職業は会社員77%、公務員・教員8%、会社役員7%。勤務地は東京都心エリア73%。居住エリアは江東区内44%、東京都以外26%。

  57. 707 匿名さん

    もともと江東区に住んでる人の購入が44%、都外26%ってことは
    江東区以外の都内居住者には人気ないのかな?

  58. 708 匿名さん

    >707
    そうでなくて、本当は港区千代田区中央区渋谷区の人達も買いたかったんだと思う。
    だけど江東区の人達の方が近い分、情報が早かったのでは?(情報戦だからね)

  59. 709 匿名さん

    わざわざ去年の記事までコピペして宣伝してくれる706、
    みたいにキトクな人までいるのにねえ。

  60. 711 匿名さん

    >708
    今の時代、それはないと思いますよ

  61. 714 匿名さん

    一回江東区に住むと離れられなくなるみたいだね。

  62. 716 匿名さん

    >>714

    一度落ちるとなかなかステップアップは難しいですからね。

  63. 718 匿名さん

    こんな裁判起こされたら
    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/311eq_liquefaction/?132816210...
    せっかく忘れられつつある「液状化」「埋立地」とかの言葉が
    また、ワイドショーで取り上げられちゃうね。

  64. 719 匿名さん

    >718の記事の住民さん達は「埋立地」と知らずに買ったのかな?

  65. 720 匿名さん

    知ってはいたけど、きっと大丈夫だと高をくくっていたのでしょう。
    いつの時もそういう人はいるものです。

  66. 721 匿名さん

    原告が勝てば、全国の埋立地に住む人達が勇気づけられることだと思う

  67. 722 匿名さん

    昭和56年に分譲だろ。何年たってんだ。勝てないだろ?

  68. 723 匿名さん

    被害者をこれ以上ださないためには、現実の厳しさを身を以て示すことこそ大事では?

  69. 724 匿名さん

    723に同感です。杭打ってるか購入時に確認しなかったのが問題なわけで売主に責任ないよね。

  70. 725 匿名さん

    埋立地に買った時点で、自分以外の誰も責めようがないと思うけど。

  71. 727 匿名さん

    東京都の埋め立て地と千葉県の埋め立て地では金のかけ方も違うからなあ。。。。
    やっぱり住む自治体の税収の多いところに住むのが鉄則ですよ。

  72. 730 物件比較中さん

    お買い得は
    プラウド東雲
    パークハウス中野坂上

  73. 731 匿名さん

    地味だけれども大崎のパークハウスもお買い得だった。
    周囲に売れ残りのタワマン物件が沢山あるのに、パッと売れてしまった。

  74. 732 匿名さん

    税収の多い自治体といったら中央区でしゃうね。

  75. 733 匿名さん

    今年度は晴海がダントツだね。
    毎年登場かも(笑)

  76. 734 匿名さん

    晴海はお買い得の方で でしょうか?

  77. 735 匿名

    お買い得はパークハウス上目黒ピアースだよ。

  78. 736 匿名さん

    震災前はミッドベイ勝どきがブッチギリお得!

  79. 737 匿名さん

    地震、地盤リスクを無視してお買い得と言えるのか?

  80. 738 匿名

    江古田!

  81. 739 匿名さん

    上目黒ピアースはないでしょ。あんな、吹き抜けばかりで、3L9000万前後のマンションですよ。割安では、絶対ないよね?

  82. 740 匿名さん

    晴海はお買い得です。

  83. 741 匿名さん

    晴海買うナウは、キチ。

  84. 742 匿名さん

    ゴールドクレストの幾つかの物件のスレで、突貫工事しても内覧会に間に合わない情況が読めるし、大井町の野村物件は入居を5月に遅らせた。
    震災の影響らしいので、この3月竣工予定物件は総じて悲惨物件になっているのではないだろうか。

  85. 744 匿名

    首都直下で起こる、と前置きしながら
    都心部を襲う、と言葉を変えてしまう読売新聞、
    って面白いね。

  86. 745 匿名

    わざとかえてんでしょ。首都直下っていっても実感わかないから

  87. 746 匿名

    東京湾北部だから「都心を襲う」でいいんだよ。
    江戸川か隅田川の河口が震源なんだから。

  88. 747 匿名さん

    震源地は千葉だよ(笑)

  89. 748 匿名さん

    荒川沿いが倒壊被害が甚大との予測が政府発表に書いてます。

  90. 749 匿名さん

    江戸幕末の直下型の安政大地震では、震源が江戸川河口または隅田川河口とされる。

    後者の場合、震源は現在の湾岸、それも豊洲・東雲直下にあたる。
    ウィキペディアも↑を採用してる。

  91. 750 匿名さん

    ウィキねえ、根拠レスよりはマシだが

  92. 751 匿名さん

    マジレスすると震源が関東の地震はいまは静穏期だよ。
    こんなに騒いでいるのは、煽ると得をする人がいるから。

  93. 753 匿名さん

    すごいね、これ。
    マンション内に犯罪者が。。

  94. 754 匿名さん

    >>752
    ガスコンロ置いていったってだけで犯罪者扱いですか。
    大袈裟すぎる。

  95. 756 匿名さん

    >754
    わざわざ埼玉から23区のこんなところにまで書き込むなんて、相当あやしいよw
    埼玉県警はこんなところまで見ないだろうけどねw

  96. 758 匿名さん

    >757
    まあ、和光市板橋区練馬区豊島区は同じようなもんだしね。

  97. 759 匿名さん

    >757
    あ、首都圏が範囲だったのね。
    埼玉県警カモン。

  98. 760 匿名さん

    まぁ悲惨情報は共有しましょうよ。

  99. 766 匿名

    モリモト 南品川

  100. 768 匿名さん

    着目点がネガ丸出しだなw

  101. 770 匿名さん

    またまた二子玉川ライズが面白いね。
    あれだけ問題山積大量在庫物件が今度は隣に刑務所の塀みたいなどえらーいでかいofficeが出来て全く日陰者になちゃうんだって。

    今年も悲惨の常連かな。

  102. 771 匿名さん

    確かにイメージパースが乗ってるけど二子ライズの西側全部壁みたいに取り囲まれてる。
    タワマンより高い壁が出来るなんて想像を絶するね。

    あれが出来たら悲惨そのものだな~。
    府中刑務所みたいじゃない。
    第一次契約者なんか高い金払って踏んだり蹴ったりだよな~。

  103. 773 匿名さん

    >>769
    なんか、大きいマンションだからしょうがないかも
    しれないけど、住民板ってないほうがいいんだね。
    これ、自分たちで資産価値落としてない?
    この住民板読んだら絶対住みたくないもん。

  104. 776 匿名さん

    >>774
    うわー

    >規約に書かれているとか、書かれていないとか、非常にくだらないですね。

    こんな意見が出るようなマンションには絶対に住みたくないですね。

  105. 777 匿名さん

    長期在庫と壁問題で
    今年も二子ライズが悲惨no1で決定なのかな!
    悪いことが重なるな。
    去年は転落事故だったでしょう。
    悲惨そのものじゃない。

  106. 780 匿名さん

    去年にお買得だったマンションって、
    もうそれ以上は価格が上がったりはしないですよね。

    そうだとすると中古で売りに出された時はもっと安く買えるのか。

    うちの近所に去年できたマンションはすごくいいなって思ってて、
    そしたら入居していたはずのところが見た目空っぽになっていたから多分退去したのだと思います。

    すごい短期だったなあと思って、
    あそこの中古の価格も気になってるんですよね。

    いいマンションでも短期で出て行く人もいるんだなと思うと、
    いつも気にしてないとチャンスを逃すかも。

  107. 784 購入経験者

    >>783

    その様なことがあれば、何故関連情報の一切削除以来をしない?

    匿名掲示板でそのような事が見れることは物件の個人情報そのものの筒抜けで最悪。

    2chは見るな! だ。

  108. 785 匿名さん

    >>783
    うわそこ悲惨。

    流れ的には、その個人攻撃の前段には、

     「管理規約違反のテラスへの物置設置を咎められたこと」への一部住民の私怨

    があるようにしか見えないのが、さらに救いがない。

    他にも、

     「NHKはみんなで契約しないが大正解!」

    とか、仮に本音ではそう思っていたとしても、
    自分のマンションのスレでおおっぴらに語り合うようなことじゃないだろJK。

  109. 786 匿名さん

    >>783
    このマンション、個人的な泥仕合を世界中に晒しててメッチャ楽しいw
    もっとやれwww

  110. 787 匿名さん

    プラウド駒場→完売直後に、隣にホームレス収容施設ができることが発覚

    これ以外に悲惨部門ノミネートありますか?

  111. 788 匿名さん

    クロスエアタワー→竣工前に死亡事故発生で未入居にして事故物件登録

    こちらはまだ100戸以上売れ残ってるので行く末がどうなることやら

  112. 789 匿名さん

    プラウド駒場は物件より一部住民のレベルが悲惨ですね。

  113. 790 匿名さん

    どうも収容施設とは違うようなんだよね。
    となると、モリモトのディアナコート駒場がお買い得になる可能性あり?

  114. 791 匿名さん

    >>783 の内容がしりたいぜ。

  115. 792 匿名

    >783が削除されているので話しが見えない。
    削除されるほど過激な内容なの?

  116. 794 匿名さん

    全般に非ブランドマンション×地方(足立区などマイナー区や多摩)の組み合わせは、
    低民度の住民が集まり団地化しやすい傾向。
    共用部での喫煙、ベランダ手すりで布団干し、騒音、不法投棄、、、
    結果的に悲惨な住民だらけのマンションになる。

    悲惨な住民ノミネート候補
    オハナ八坂萩山
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208535/

    Tokyo Forest
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79465

  117. 795 匿名さん

    悲惨はライズで決まり?

  118. 796 匿名

    ライズって二子の高層マンション?
    あれって売れ残り4年目じゃない。
    かなりあっちこっちで悪いうわさが出てるよね。
    悲惨No1決定かな。

  119. 797 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。

    今後につきましては、恐れ入りますが、
    以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/282498/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  120. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸