一戸建て何でも質問掲示板「無添加住宅ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 無添加住宅ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-11-22 22:17:57

テレビでやってるんだけど

http://www.a-h.jp/mutenka/
http://www.kiinghome.co.jp/
http://www.kurimoto-ci.co.jp/

[スレ作成日時]2004-03-19 09:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無添加住宅ってどうですか?

  1. 745 匿名さん

    >742

    >クールーフは金具を桟木に引っ掻けて施工するので、桟木は必ず使用すると思いますよ。その桟木の処理で寿命が左右されるとはどういうことですか?

    横桟木の排水処理で桟木(横桟木)の寿命が左右されます。

    クールーフでは無いのですが、実際に有った話です。桟木では無く屋根の天辺のカバー鋼板が台風で飛び、隣家の玄関脇の自動車の屋根に直撃し、肝を冷やしました。
    原因は分かりませんが防水シートが機能せず、防水シートの下のカバーを釘で固定していた木が朽ちて、用をなさなくなっていました。
    そのような事が有ったので屋根の固定には興味が有りました。

    或るメーカのガルバリウム鋼板の屋根の場合、一番下のユニットのみ横桟木を使用しますが、雨水に弱い構造でした。
    そのメーカは最初は屋根材の間から雨水は侵入しないと言っていました。
    しかし、色々質問して行くと、実際の屋根の防水は防水シートで行う事を認めました。(ほとんどの屋根材がそうです。)
    問題の横桟木は、標準施工マニュアルでは防水シートの上に固定すると有りました。(現在は改定されているかもしれません。)
    横桟木及びその固定についての注意事項はなにも有りませんでした。
    鋼板の隙間から侵入した雨水は防水シートの上を流れ、軒先に近い所に有る横桟木にたどり着きます。
    その水は横桟木を濡らし腐らせます。運良く横桟木が浮いていればラッキーですが、しっかり固定されていればしっかり水が溜まります。早い時期に痛む可能性が有ります。
    ここで、メーカに質問したところ、鋼板は保証しますが、桟木(横桟木)は保証しませんとの事でした。

    上記鋼板だけではなく、横桟木を使用する屋根材全般に言える事ですが、製品はメーカ次第、施工については工務店次第という事でしょう。クールーフも例外では有りません。
    知識が有り長く持たせたいと思っている(あるいは技術の有る、或いは良心的な)工務店では、横桟木に溝、穴などで水抜きをしたりするようです。
    あるハウスメーカのHPには、縦桟木を先に追加しているとのことでした。横桟木はその上に固定しますので、水は溜まりません。。
    数ある代理店の中で全代理店が横桟木に何らかの工夫をしているわけでは有りません。事実、我が家の工務店は知りませんでした。

    出来ればですが、横桟木を濡らさない構造では、横桟木では無くシートの貼り具合だけで寿命が決まります。
    上記の一番下のみに横桟木が必要な場合では、横桟木を打ってから防水シートを水が溜まらないように引っ張って貼れば実現します。少し手間はかかりますが究極の桟木を濡らさない方法です。
    全面に横桟木を使用する場合でも手間はかかり技術は必要ですが、横桟木の上にシートを貼る事は可能なように思えますが、どうでしょうか。そんなのは前例が無い、面倒くさいと言われるのが落ちの様な気がしますが、真面目に考える工務店ではどうでしょうか。メンテナンス費用が発生しなければ儲けが減少してしまうので気が進まないかもしれません。

    >あと細かいことですが、引っ掛け金具は鉄ではなくステンレスです。耐久性は100年程度だそうです。
    5年ほど前に聞いた時には、鉄ですから金具の交換は必要だと言われ、上記鋼板と桟木の関係と同じと思いました。
    営業からはステンレスの紹介はされませんでしたが、その後改良されたのでしょうか。

  2. 746 関東在住

    >>745
    残念な工務店に当たりましたね。桟木は標準では水が溜まらないように浮かす仕様になっています。フックもステンレスですし。その工務店はマニュアル等はお持ちではなかったようですね。

  3. 747 匿名さん

    桟木はすのこの足のように瓦の下の通気性を確保する役割があるので、桟木の上を防水紙で塞ぐのはどうなんでしょうか?
    少なくともクールーフはステンレス金具の隙間から風が入ってるので、あまり良くないと思いますよ。

  4. 748 匿名さん [男性 40代]

    家屋調査の際、無添加住宅は固定資産税は高くなりますか?

  5. 749 失敗くん

    >>740
    お風呂だけでなくこの値段で全くアフターケアーなし。壁とのすきまや風呂も乾かないなどオススメしません。
    正直この値段ならダイワや積水の方が良いのは間違いないです。
    住んで9年失敗したと後悔してます。

  6. 750 購入検討中さん [男性 30代]

    施工が悪い、アフターフォローが悪い、など書くとき→地域もしくは工務店名を書きなさい。じゃないとホントに何も参考になりませんので。


  7. 751 契約済みさん [男性 30代]

    あくまでフランチャイズ制なので、仕上がりとか対応の違いとかやっぱり工務店で差があるかなと思う。工務店によっては無添加住宅を扱いながら、違うブランド(合板フローリングや壁紙貼りまくり)を扱ってるとこ多いし。
    片手間で無添加住宅やってるとこは信用出来へんかな。

  8. 752 物件比較中さん [女性 30代]

    断熱性や、気密性(省エネ)は売りにはしてないですよね?

  9. 753 匿名さん

    断熱性はコストが膨らみ、高気密性は難しくやれませんから誤魔化しで無添加を売りにしてます。

  10. 754 匿名さん

    そんなわけない。

  11. 755 契約済みさん [男性 30代]

    断熱、我が家は標準で二重断熱になってるけど、各社それぞれ高気密、高断熱を謳ってるけど、そんなに違いはあるんですか?
    それはエアコン作動させての話しですか?
    エアコンに頼らない生活をしてる我が家ではあまり気にせずに無添加住宅に決めたんですが、無添加住宅の断熱でも十分だと思うのですが。

  12. 756 怒ってる

    隣家なんだけど、外壁を全面漆喰で塗ってて、とにかくいつまでたっても漆喰の匂いが酷くて臭い。
    酸性雨のせいなのか、酸っぱい匂いがした時もある。晴天が連続してないととにかく臭い。窓を閉め切っていても風下になるとサッシの戸車の隙間などから匂いが侵入。
    カーテンに匂いが染み付いてしまって、ひと晩立つと家全体に匂いが広がっている。
    隣家の匂いの中で生活するのは本当に不愉快。
    近隣関係悪くしたくねければやめるべき。
    なお、住民は鼻が慣れてしまって気がつかないもよう。

  13. 757 関東在住

    >>756
    お前の家も塗装したりしたら臭いんだからお互い様だろ。

  14. 758 匿名さん

    新建材の家は雨が降ってなくても臭いけど?

  15. 759 匿名さん

    接着材地獄の家の住民も鼻が麻痺しているけどね。

  16. 760 怒ってる

    おまえんとこもとか言ってるのがいるけど、塗り直した直後ならわかるが何ヶ月もたっても臭いのはどうなんだ。
    立て直す前の家の時は気にならなかったけど。
    とにかく隣の家だけ常に晴天が続くという奇跡が起きてくれることを祈るよ。

  17. 761 怒ってる

    天然素材信仰者みたいな連中いるけど、天然素材が本当に問題ないとか思っているのか?
    例えば食品添加物をやたら嫌悪してるのいるけど、まったく食品添加物がなかった時代どうだったかというと、食中毒はもちろん赤痢・疫痢・コレラもろもろで乳幼児の時に半数近くが死亡していた。細菌やウイルスも天然物だぞ。
    住宅だってそうだ。化学物質過敏症は人工物でなると思ってるのがいるが、天然の化学物質、例えば、木に含まれるリモネンやピネン類などの物質でアレルギー反応が出る人もいる。天然のもの=絶対に化学物質過敏症にならないではない。
    漆喰がカビやコケに強いとか言うけど、PM2.5のせいであっという間に中性化して街中の陽があ当たらない風通しの悪いとこなんかカビ・コケだらけになるんだぞ。そしてそれらの中には肺炎やガンを起こす奴らがあるんだ。カビやコケだって天然のものだ。
    天然物を使うということはメンテナンスをより多くしないとならないということだ。
    もういいかげん天然素材信仰はやめてくれ。
    メンテもまともにできないくせに使いたいなら、田舎でまわりに家のないとこでやってくれ。

  18. 763 匿名さん

    いや、でも事実でもあるよね。
    天然って聞こえはいいけど、その言葉に隠れて危険な物も色々ありそう。
    それ心配してたらキリないだろうけど。

  19. 764 匿名さん

    761さん

    つっこみどころが多すぎてどこから言えばいいか・・・

    天然素材なら何でもOKってわけじゃないの無添加で建てた人は皆知ってますよ。内装に杉檜はNGとか常識。
    逆に工業製品ならダメってわけでもない。アイアン製品とかあと鉄筋コンクリートなんかむしろ推奨してる。有機物、無機物問わず人体に害のないものを使うってのが無添加。

    漆喰がPM2.5であっという間に中性化ってそれ根拠あるんですか?たとえ事実だとしても何十年もかけて中性化していく漆喰が、まるで一瞬で中性化するような表現やめたほうがいいと思いますけどね。

    最近の建材は防腐防カビ剤がたっぷり含まれてるからカビコケが生えにくいだけ。それらの薬剤がアレルギーやシックハウスといった現代病を新たに生み出してるから天然素材に需要があるんですけどね。

  20. 765 匿名さん

    >764
    >漆喰がPM2.5であっという間に中性化ってそれ根拠あるんですか?
    有るのではないですか?
    コンクリは表面だけ中性化しても中が中性化しなければ鉄筋も錆びないし無問題。
    漆喰は酸性雨で表面が中性化すれば価値がなくなる、中がアルカリでも無価値。
    カビだらけの現実を直視するのが大事です。

  21. 766 匿名さん

    >765
    酸性雨なんてずっと前からじゃん。
    >カビだらけの現実を直視するのが大事です。
    写真でもいいからその現実を見せてよ。いつもだれかが無添加はカビだらけになるっていうけど、カビだらけの無添加なんて実際に見たことない。
    建てる前に無添加本部の昔の家も見に行ったけど、みんな綺麗だったし。

  22. 768 契約済みさん [男性 30代]

    ここで純粋に無添加住宅に関心あって建てる、建てた、検討中の人と意見交換出来ればと思ったのですが、暇人がいるみたいで。
    どこか、暇人のいない無添加住宅の意見交換できるとこは無いのかなー。

  23. 769 怒ってる

    No.764様それでは、隣の方の方針ために・ク・サ・イ・中でこれからも生活することに致します。

  24. 770 怒ってる

    No.768様
    あなた様が、もし建物の密集地域なら無添加住宅の 「漆喰外壁」 はお使いにならないことをおすすめします。
    漆喰にも色々あるようですが無添加住宅の漆喰はとても 「臭くて」 長期間 「臭い」 のが続きます。
    被害者よりのアドバイスです。

  25. 775 怒ってる

    中性化を遅らす為の厚塗りを行うなどば漆喰表面へのカビ菌の繁殖が少しでもましになるのではとも考えられます。

    遅らす為・少しでもまし・考えられます

    業者もようわからんけどやってみたってことね。


  26. 776 怒ってる

    中性化した漆喰にカビが生えやすい

    業者に匂いで苦情言ったついでに疑問聞いてみた

    皆さん○○とかの対応していらっしゃいます

    皆さんカビ生えとうやん

    建物密集地で一度も陽が当たらない。風通しも悪い。そんなとこで水分を含む漆喰使ったらどんな結果が待ってるか

  27. 777 怒ってる

    「漆喰は酸性雨で表面が中性化すれば価値がなくなる、中がアルカリでも無価値。 」
    これはおそらく合ってます。
    みなさんの周りにカビの生えてるところを見てください。
    ガラスやサッシについているカビやコケ。浴室のカビ。
    もちろんこれらはカビの生えるものではありません。カビやコケは汚れについてます。
    その汚れ、1mmも厚さありますか?
    菌糸の厚み分だけ中性が保たれていれば、カビ・コケの生育には十分だということです。
    しかも、カビ・コケが見えなくても、既に汚染されている場合もあります。ちゅうか、アルカリに強いカビとかもおるしー。


    「漆喰がPM2.5であっという間に中性化ってそれ根拠あるんですか? 」
    カビの被害は早いと数ヶ月で出てくる模様。
    まあ一秒以上かかるので「あっ」ではないかな。

    なお、隣家が酸っぱい臭いしたときは、PM2.5が多い日が続いて、雨も多かった日です。

  28. 779 匿名さん

    別に775には聞いてないけどね。

    >おそらく合ってます。模様。
    あんたも分かってないじゃん。

    汚れは静電気をまとった外壁につきやすいんだよ。漆喰は静電気を帯びないけど、サイディングだったら土埃なんかが付着する→カビやすくなる。
    こんなふうに机上の理論ではいくらでも相手を悪く言える。今まで散々このスレでやってきたこと。もうこれ以上は無駄。


    >カビの被害は早いと数ヶ月で出てくる模様
    だからそのカビてる無添加の写真見せてよ。そんな早くカビるんだったらほとんどの無添加はカビてるよね?じゃ簡単でしょ?

  29. 780 怒ってる

    No.779様
    無添加扱ってる業者に聞いたんですけど。
    個人情報教えてくれるかなー?
    そのうち隣家がなりそうです。
    隣家にOKもらえたらUPします。

  30. 781 匿名さん

    ところで778が消えたね。

    なんか自分で引っ張ってきた専門家のサイトの矛盾を指摘されると、そのサイト自体を否定するというまたもや己の矛盾をさらけ出した内容だったね。

    漆喰は表面が中性化すれば無価値→漆喰の厚塗りは少しは意味がある→でも意味はない
    みたいなこと言っててアホなの?と思った。面白かったのにな。

    こんな矛盾だらけの人とは議論にもならないよ。面倒くさ。



  31. 782 怒ってる

    ◎私の体験した事実。
    無添加住宅の漆喰外壁は、とても臭い状態が長期間続く。
    もうどこまで続くのかわからん。業者に聞いても、○○まで待ってください、を何回繰り返されたか。
    泥のような臭い。ドブのような臭い。酸っぱい匂いの時もある。

    ◎施工した業者との話のなかでわかった事実
    カビの被害は早いと数ヶ月で出てくる。
    カビの出ている住宅は何件もある。

    いつ建てられたか、どの業者が立てたかなど書いても良いが、家などそんなにポンポン立てるものではありませんので特定しやすいので書きません。
    業者にはかなり苦情を言っているので、その業者は内容を見れば私が誰なのかわかるでしょう。

  32. 783 匿名さん

    今年の6月から無添加住宅に住んでいますが、まったく匂いはしません。
    家に遊びくる友人達には木の香がするねと言われます。
    外壁にカビは発生していませんが、降雨で泥が跳ねて壁が若干汚れていますが気にしていません。

  33. 784 匿名さん

    >782
    匂いについては何件も無添加を見てきたけど、臭いと思ったことは1件も無い。例外としては無添加度合が低く(見た目だけはは漆喰や樋隠しなんかを使って無添加になってるけど集成材合板を使用している)家が少し接着剤臭いと感じたぐらい。臭いものに蓋は出来ないってことだと思う。それでも新築独特の匂いはかなり抑えられてる。それにネットではあんたの言う匂いは分からないから議論にもならないしコメント出来ない。
    俺がまったく理解できないところは専門家が『漆喰は厚塗りすればカビの抑制は抑えられると思う』と言ってるのに、あっさりと否定するところ。
    現物を見た訳でもない。根拠、写真、工務店名何も無し。あるのはただひたすら工務店から聞いたことだけ。どこに信じれる要素があるんだよ。

  34. 785 香り好き

    >>784

    おいおい?いくら下地でも無添加で接着剤だらけの合板を使っちゃダメやろ。工務店によってはお求め易い(?)廉価モデルの場合、床下地(1、2階共)に使用しているんですよね。無添加住宅本社様の公認モデル(本社の無添加証明書発行されるモデル)じゃないからいいとでも言うのですかね。消費者を馬鹿にしてるとしか言いようがありません。あと施工側のポリシーにも疑問。
    内装仕上げ材にホルムアルデヒドを含むヒノキ等を使用しないなんて言うのが虚しく聞こえます。
    ※あくまで「工務店によっては」と言うことで皆が全てと言うわけじゃありません。

    ちなみに、廉価モデルって言っても安くはないから。(同額だせば無添加の非取扱い工務店でさらに無添加仕様にできます。施主はかなりの勉強が必要ですが。)

    すいません最後に本題。
    接着剤臭い≒新築独特の臭いとどう違うのでしょうか。
    教えてください。

  35. 786 香り好き

    785です。すいません。

    質問文が?になってました。改めて。

    接着剤臭い≒新築時の匂いと私は思っているんですが、具体的にどう違うか教えてください。

  36. 787 匿名さん

    >785
    無添加は合板を絶対に使ってはいけないわけではない。なぜかは知らないけど俺が考えるに、やはり安く仕上がる、耐震性が上がる等のメリットがあるからだと思う。3階建も法律の問題で合板無しでは絶対に作れないと聞いたことがある。ただ合板もアルミホイルで包むことでで接着剤の揮発を抑えている。長い年月で無毒化するそうだ。
    メーカーのシステムキッチンも洗面台も合板だらけだろ?でも引き出しが便利だからとか安いとかで、そっちを選択する人も沢山いる。俺もそうだ。どこまで無添加度合を落とすかは施主の判断になると思う。財布と理想とのせめぎ合いじゃないの?実際に100%無添加で作る人はなかなかいないと聞いた。
    無添加より安く無添加仕様で建てられるなら、じゃあそっちで建てれば?としか言いようがない。
    でもそれは化学物質過敏症患者が住めるような本当の無添加ではないと思う。無垢フローリングは燻蒸処理してないか?建具は他の新建材と同じ倉庫で管理してないか?大工さんは煙草を吸わないか?いろいろ無添加は気を使ってるらしいよ。

    新築の匂いと接着剤の匂い?それ本題なの?
    別に意識して使い分けた訳じゃないけど、あえて言うなら新築の匂い=接着剤の匂い+ビニールクロスとか防炎カーテンとか畳とか建材自体の匂いってとこじゃないの。

  37. 788 関東在住

    グダグダ能書き垂れてるやつは本部のFか?

  38. 789 匿名さん

    ははは。787だけど無添加の関係者と思ったの?無添加で働こうかな。

  39. 790 怒ってる

    No.782です。臭いのは漆喰の匂いです。
    常に漆喰の匂い。
    ときどき漆喰の匂い+泥のような臭い。ドブのような臭い。酸っぱい匂いの時。

    匂いに敏感に反応しているのではありません。隣接しているすべての家の方々が、隣家に面している窓は開けれない、と言ってます。

    先日、隣家の前を小学生が通るとき、匂いで近づいたのがわかると話していました。むしろ、私たちの方が鼻が慣れてましに感じているようです。
    更に驚いたのは、その小学生が○○子の家だと言っているのです。その家には小学生はいません。しかし○○子と隣家が同じ匂いがして×××、と話しているのです。幸いいじめには発展してないようですが、影で+++女と呼ばれているようです。

    漆喰にもいろんな種類があるようですが、異常に匂いのきついのが出回っているのは確かです。

  40. 791 香り好き

    >>787

    燻蒸処理→そんな処理してません。主に国産しか使わないから。建具についても同様です。※コストカットのため、主に輸入品(某共産主義国含む)建材しか使わない某無添加仕様住宅は本当に信用してもいいんですか。
    タバコ→喫煙スペース設けてあるなら吸えばいんじゃない?最近の注文住宅じゃ施主に気を使うなんて当たり前かと。あとタバコ吸えないでイライラ仕事されるよりましやな。

    重度の化学物質過敏症の人は無添加の認定モデルでどうぞお建て下さい。すごくすごく高いけど。一般的な所得の方なら人生の殆どを家に捧げてしまいますね。南無。
    非認定のフランチャイズ加盟工務店オリジナルモデルについてもなんだかんだで70万円/坪近くになるよね。んな価格なのに、無添加謳ってんのに、構造用合板をつかうポリシーに疑問符なんだな。アルミホイルで包むんですか?利益の追求には頭が下がります。ご苦労様です。
    上納金の捻出は大変なのかな。

  41. 792 香り好き

    791続き
    例え合板を使用しようが、得体の知れない無垢材(柱、梁、無垢フローリング)使って自然素材住宅とか言ってる最近流行りの工務店よりはずっーと身体に優しい仕様であることはわかっております。
    まあフランチャイズの中では本部非認定モデルでもポリシー持って合板使わないでやってる所もあるようですね。
    (価格とコンセプト考えたら当然だと思いますが。)
    ただ無添加と大々的に謳わない小さな工務店でも、健康と仕様にこだわりがある社長さんなんかがいるところでは合板を施主が使いたいって言っても使わせてくれないところもあります。

    例え非認定モデルでも、本部支給の無添加の材料使い、お客に対し無添加住宅て看板掲げて高い価格で売るからには、それなりのポリシー持って欲しいってこと。

  42. 793 怒ってる

    No.784様
    本名でなくてもよいのに名前すら書かないような人に「どこに信じれる要素があるんだよ。」って言われたくない。
    あなたは初めましてなのか、過去にも絡みのあった人かも判断つかない。
    つぶやきだけでないなら、一連の発言に責任もつためにも名前書いて欲しい。

    さて、ご指摘の『俺がまったく理解できないところは専門家が『漆喰は厚塗りすればカビの抑制は抑えられると思う』と言ってるのに、あっさりと否定するところ。 』について。
    まずこの専門家は職人などの外壁塗装の作業をする人。漆喰を研究している人ではありません。
    次に、考えられている・思われているならば、広くそのように考えている・思っているとひとらがいるということですが、あなたの言う専門家は考えられます・思いますなので自分ひとりがそうだということになります。
    更に、自分の体験でもなく、ましてや実験して比較検討したわけでもないことが、内容よりわかります。
    ですから私の体験と知識を応用して、この問題を考えたとき、このあなたの言う専門家の考えは間違ってると言ってます。
    おかしなところはないと思いますが?

    私は逆に、個人情報が手に入らないのに何故『何件も無添加を見てきたけど』となるのか。業者に連れて廻られたのなら何故都合の良いものだけ見せられて、都合の悪い物は見せられなかったかも知れないと考えないのか。もしあなたが業者だったら何故それを書かないのか不思議です。

  43. 794 怒ってる

    ◎私の体験した事実。
    無添加住宅の漆喰外壁は、とても漆喰が臭い状態が長期間続く。
    もうどこまで続くのかわからん。業者に聞いても、○○まで待ってください、を何回繰り返されたか。
    更に漆喰の匂いに加えて泥のような臭い。ドブのような臭い。酸っぱい匂いの時もある。

    ◎施工した業者との話のなかでわかった事実
    カビの被害は早いと数ヶ月で出てくる。
    カビの出ている住宅は何件もある。

    いつ建てられたか、どの業者が立てたかなど書きたいが、家などそんなにポンポン立てるものではありませんので特定しやすいので書きません。
    業者にはかなり苦情を言っているので、その業者は内容を見れば私が誰なのかわかるでしょう。

    名前に付けたように私はとても無添加住宅に怒ってます。
    内容が荒らしに近いコメを書き込まねばならなくなってきたのでこれでしばらくお休みします。
    しかし、この怒りが続く限り間をあけて再び書き込みに参ります。
    皆様お付き合い頂きありがとうございました。

  44. 795 入居済み住民さん [男性 40代]

    それって本当に無添加の漆喰なのかなぁ?

    確かに、外壁に塗る時は撥水のために柿渋とサラダ油を混ぜて、塗った直後は柿渋が匂うんだけど、何日かすると匂いは無くなるんですよね。

    別のモノの匂いを漆喰の匂いって思い込んでるような気がするけど…
    もしかしたらウチも臭いって思われているのかなぁ? 自分じゃわからないけど。

  45. 796 ビギナーさん

    悪かったねこれからはビギナーと名乗るよ。

    うすうす気になってたんだけど、あんた本当に無添加の隣に住んでるだけの人なの?
    内容が一般人の知識レベルを超えてる気がする。&書き込みに悪意を感じる。
    たとえば某共産主義国とかさ。もちろんかの国製品が嫌われてるのは分かるよ。俺も食品なんか買わない。でも俺たちの生活はかの国製のものがないと成り立たない部分てあるじゃん。てことは例えばあんたが無添加の同業他社で、例えば無添加の正規代理店を外されたとかで、無添加のネガキャンをしようとしてるとかでない限り、そんな悪意のある書き方にならないんじゃないかな?

    合板については詳しく書かなかったのはまずかったけど、無添加は3タイプあって、上位2タイプは合板は一切使用しない。最下位のタイプだけアルミ敷きこみで使用OK。過去の書き込みを読んでるとシックハウスの人でもこのタイプで大丈夫らしい。真ん中のタイプにすれば十分すぎるらしい(坪60くらい)。最上位タイプは合板どころか、石膏ボードすら使用しない。手間をかけて竹を網代状に組んだ物に漆喰を塗っていくらしい。坪70しないくらいと聞いた。重度の人はこれにするしかないみたいだけど、その価値はあるんじゃないかと思う。大手HMと同じくらいだし。ちなみに重度の人はフローリングの木材一つとってもサンプルを枕元に置いて一か月くらい一緒に寝て、自分に合うかどうか試すらしい。藁をも掴みたい人にとってかの国製品であろうがなかろうがそんなことは重要じゃない。体質に合うかどうかなんだよ。

    喫煙スペースを設ければいい?その人に煙草の匂いが移って、建材に匂いが移るじゃん。あんた化学物質過敏症のことまったくわかってないよ。もちろん俺も分かってないけど、過敏症の人の建築ブログなんか読んでると、絶対に喫煙スペースがあれば大丈夫なんて発想にはならない。

    ところで非認定フランチャイズって具体的にどういうこと?そんなのあんの?

    とりあえずここまで。続きは後で。


  46. 797 ビギナーさん

    >まずこの専門家は職人などの外壁塗装の作業をする人。漆喰を研究している人ではありません。

    毎日漆喰に触れている人がそうだと思うって言ってるんだよ。研究室にこもってサンプルしか見てない人よりはよっぽど信頼できるんじゃないですか?あんた病気になった時に医者に診てもらわず、医学論文ばかり書いてる人に見てもらいたいわけ?

    >次に、考えられている・思われているならば、広くそのように考えている・思っているとひとらがいるということですが、あなたの言う専門家は考えられます・思いますなので自分ひとりがそうだということになります。
    更に、自分の体験でもなく、ましてや実験して比較検討したわけでもないことが、内容よりわかります。

    この専門家の意見を否定する理由は言葉尻だけだったの?暴論としかいいようがないね。
    漆喰は小さい穴が無数にあり通気性があるんだよ。漆喰は外側が中性化しても、内部がアルカリ性であれば十分効果を発揮するよ。
    ヨーロッパの人も中国人も日本人も昔の人は、漆喰の蔵などでワインを作ったり、味噌や醤油を作ったりしていた。アルカリ性の中では悪い菌は死に、麹菌など発酵に必要な菌は生きていたんだよ。その中で毎年毎年、ワインや味噌や醤油を作っていた。もし外側が中性化しただけで漆喰が無意味になるなら、昔の人は毎年毎年漆喰を塗り替えていたわけ?そんな面倒臭いこと出来るわけないでしょ。漆喰を塗り替えるってそうそう出来ない。

  47. 798 ビギナーさん

    >ただ無添加と大々的に謳わない小さな工務店でも、健康と仕様にこだわりがある社長さんなんかがいるところでは合板を施主が使いたいって言っても使わせてくれないところもあります

    じゃ狭小の土地しか持ってなくて3階建てを建てたいって人は門前払いな訳?そこの工務店はたいしたこだわりだね。感心するよ。法律で合板を使わざるをえないんだよ。合板を使ってもシックハウスの人が住めるようにしてあげるのがプロじゃないの?
    シックハウスを世に広めたのは他の誰でもない、工務店やハウスメーカーの責任だろうがといいたい。
    あと合板使った最下位タイプはもちろん一番安いよ。なんか暴利をむさぼってるみたいに言ってるけど。

    >私は逆に、個人情報が手に入らないのに何故『何件も無添加を見てきたけど』となるのか。業者に連れて廻られたのなら何故都合の良いものだけ見せられて、都合の悪い物は見せられなかったかも知れないと考えないのか。もしあなたが業者だったら何故それを書かないのか不思議です。

    兵庫県の西宮にいけば無添加なんてゴロゴロ建ってるよ。昔本部が建てた分譲地もある。独特の石屋根とデザインですぐに無添加と分かる。新築見学会で近くを車で通った時にいろいろと寄り道してくれて、これは無添加ですよ。あ、ここも無添加です。と何件もいやと言うほど業者から説明を受けました。分譲地にも止めてくれてじっくり見ることも出来たよ。これでは良いとこばかり選んで見せるなんて出来ないと思った。
    あんたは言葉づかいから九州に住んでるんだろうけど、そんなに疑うんなら一度西宮に見に行けばよかたい、としかいいようがない。

  48. 799 香り好き

    >>796

    過敏症の人には非常に有効な仕様であるのでしょうし、それを求めている人には是非とも無添加で建てていただいたら間違いはないと思います。いろんなノウハウあるだろうし。
    ただ…無添加住宅に興味持つ人は過敏症じゃない人の方が多いでしょ。絶対数ベースでは。

    えーと、
    かの国の件→かの国なくして家は建たないみたいな言い分。国産オンリーで建つでしょ。

    枕にフローリングとタバコの件→そこまで気をつけてるのだから合板だけは使ってほしくない。

    価格の件→3タイプでの坪単価はコミコミ価格(バス、キッチン、トイレ、洗面化粧台、洗面器、地盤調査費、設計費、現場監理費、共通仮設費含む※カーテン、建物表示保存登記費、建築確認申請費は別途)みたいなものではないでしょ。代理店によって多少違いがあると思いますが。あなたの方こそ、あたかもコミコミ価格のような偽りの表記は別の意味で疑いの的となりますよ。最上位タイプは大手のハイスペックタイプよりも高い単価だと思いますが。

    私自身一番安いタイプで見積りもらったことありますが、36坪で、上記で言うところのコミコミ価格ベースでは坪62(税抜き)ぐらいだった。ほぼ標準。モデルハウス仕様にしたらいくらになるんだって驚いた記憶があります。

    決して安くないってイメージがあるからこそ合板とかちゃんとしていただきたいと思ってるわけです。











  49. 800 香り好き

    >>798

    そこの社長さんなら一般的な針葉樹合板は使用しないでしょうね。針葉樹合板に比べて接着面の遥かに少ない合板≒接着剤の量が遥かに少ない合板(床倍率の認可取得済み)を渋々使うでしょうね。っていうか、長期優良住宅建てるときは一部使ってますね。ただ一階床下地には使ってませんが。漠然と無添加の代理店になってるところよりかは志が高いんじゃないかなって個人的に思ってます。
    無添加の代理店全てを当てはめているつもりはさらさらないのですが。あなたが当てはめたいみたいですね。
    当然素晴らしい代理店も数多くあると思っております。
    というか無添加のコンセプト上、ないとおかしいでしょ。

  50. 801 ビギナーさん

    まず訂正とおわび。
    すみません、791から794は同じ人かと勘違いしてました。
    >うすうす気になってたんだけど、あんた本当に無添加の隣に住んでるだけの人なの?~~
    という一連の書き込みは取り消します。

    怒ってる人にいいたいのはお隣さんが臭いという怒りにまかせて、『漆喰はカビやすい』『外側が中性化すれば漆喰は無価値』など根拠のないデタラメを並べるな。それがまったくの嘘だというのは俺が上記で散々述べた。もちろん、例外もあるだろう。湿気が溜まりやすい等の立地条件やその人の生活スタイルなどで、漆喰のキャパを超えた場合カビることもあるかもしれない。同じ漆喰でも天然素材100%ではなく混ぜ物がしてあるまがい物なんかもある。漆喰なら絶対にカビないと言っている訳ではない。

    あと何度も同じ文章を載せるな。ますますネガキャンと思われるぜ。

  51. 802 ビギナーさん

    >799
    >かの国の件→かの国なくして家は建たないみたいな言い分。国産オンリーで建つでしょ。
    文章をよく読んでください。生活は成り立たない部分があると言ってるんですけどね。色んな生活用品が輸入されて俺たちは安く買うことができているのに、まるで無添加が敵国から物を買ってる非国民みたいな言い方だなと批判してるんですよ。

    コミコミ価格なんて一言も言ってませんよ。坪単価が本体価格を表して、付帯工事は別途なのはごくありふれた表記ですよ。参考に書いただけなんですけど。そんなの新築する人に取ったら常識だと思いますけどね。あなたは言いがかりの天才ですね。感服です。

    >長期優良住宅建てるときは一部使ってますね。
    おいおいおい、合板使うのかよ。爆弾発言ですね。
    >合板を施主が使いたいって言っても使わせてくれないところもあります。
    て言ってなかった??あんたが散々言ってたポリシーどこ行ったの?www長期優良住宅は法律で義務付けられてもないのに、客の求めに応じてるじゃん。3階建ては合板無では建てられないと知って路線変更ですか?もうブレブレですよw一体何を持って無添加より志が高いとしているのか。

    俺がそこの社長だったら客にこう言いますね。
    「長期優良住宅は、耐久性に乏しい合板を使わなければならない以上、長期持たないものと考えております。合板は建築当初こそ強度を発揮しますが、経年劣化で年々弱まって行くものと思います。反対に天然木材は、伐採直後からぐんぐんと強度が増し、100年程度では決して劣化することはありません。家のため、健康の為にも天然木材のみで家を建てることをご一考ください。それでも長期優良住宅にこだわるようでしたら、どうぞほかでご検討下さい。」

    ポリシーはブレブレ、言いがかりの天才のあなたとこれ以上議論するつもりはありません。時間の無駄だし不毛です。さようなら。



  52. 803 香り好き

    >>802

    建物本体価格なら大手とかわらん。
    天才はあなたです。
    さようなら。

  53. 804 匿名さん

    無添加住宅も有名になりましたね。

  54. 805 入居済み住民さん [男性 50代]

    漆喰、そんなに臭うかなぁ?
    うちは、そんなに気になりません。
    ただ、カビは生えますよ。外も室内も。
    キッチン(無添加仕様)の奥の壁なんか、カビがびっしり生えました。
    やっぱり湿度と温度が重要なのでしょう。

    >787さん
    > 無添加は気を使ってるらしいよ。

    これも施工者によるでしょう。うちの施工者(無添加住宅本部の下請け) は
    酷かったです。
    私が無添加住宅に住んで思うことは、コンセプトはとても良いけど
    天然の素材のことを無添加住宅自体が知り尽くして使用しているとはとても思えない。
    だからうちもそうですけど、クレームがとても多いと聞きます。
    もちろん冗談だと思いますが、「被害者の会が出来そうなくらい多い」と
    無添加住宅の人から聞きました。
    うちは入居時から雨漏りが酷くて、何度も直してもらっていますが
    いまだに雨漏りがあります。
    入居してから10年になりますので、最近は反応が悪く、
    「10年経ったから」と逃げるつもりか?と疑っている次第です。

    天然素材は質感も良く気に入ってはいるのですが、
    例えば、無垢の木材は非常にカビが生えやすいです。
    常に湿度を気にする必要があります。
    うちは建築中に無添加仕様の建具がカビだらけになりました。

    無添加住宅は、そんなことは言わないのじゃないかな。
    うちも「湿度を吸っていつも快適な環境になりますよ」なんて言われてましたが、
    実際には常に湿度に注意して一年中除湿機が稼働してるっていう生活をしています。

    自然素材だから仕方ないとも思いますが、無添加住宅に住もうと思っている人は
    自然素材ゆえのマイナス面もちゃんと理解して決断しないと後悔しますよ。




  55. 806 匿名さん

    無添加住宅はデメリットが多すぎ、無添加で建てて後悔まっしぐら。絶対お勧めできません。

  56. 807 入居済み住民さん [男性 40代]

    >>806
    ん?なんで?

  57. 808 匿名さん

    建てて実際に住んだら分かるよ、自然素材も程々がいいよ。

  58. 809 ビギナーさん

    >805
    >キッチン(無添加仕様)の奥の壁なんか、カビがびっしり生えました。

    ご自分の家の建築中ということですから写真があると思いますが、UPしていただけませんか?
    一度見てみたいのでお手数ですがよろしくお願いいたします。

  59. 810 ますます怒ってる

    「怒ってる」改め「ますます怒ってる」

    ※No.809
    No.805は入居してから10年になりますと言っているが。

    タバコは吸ってるんじゃない。
    ちょうど隣家工事期間中、道に捨てられたタバコの吸殻が増えたし、何よりうち家敷地内にタバコの吸殻落ちてた時あったし。
    普通にタバコ吸ってポイ捨てもしてたように感じるが。

  60. 811 ますます怒ってる

    ◎私の体験した事実。
    無添加住宅の漆喰外壁は、とても臭い状態が長期間続く。
    泥のような臭い。ドブのような臭い。酸っぱい匂いの時もある。(外壁よりの匂いであること確認済み)

    もうどこまで続くのかわからん。業者に聞いても、○○まで待ってください、を何回繰り返されたか。
    そして夏前には夏が終わるまで待ってくださいと言われ、10月にTELするもガン無視。隣家人通じて働きかけやっとやってきたかと思えば「何も対処しません」とのこと。何もしないならなんで待ってくれとか言うんだ。その場しのぎの対応に怒りが二乗だ!!

    ◎施工した業者との話のなかでわかった事実
    カビの被害は早いと数ヶ月で出てくる。
    カビの出ている住宅は何件もある。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  61. 812 ますます怒ってる

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  62. 814 入居済み住民さん [男性 30代]

    入居者の皆さん外壁はカビだらけではないでしょうか?我が家は二年で非常に汚く友人にも見られるのが恥ずかしい位汚れています。業者に言っても今年は雨が多かったとふざけた回答しか帰っていません。外張りの炭化コルクが保水してカビているようにしか思えません。
    仮に保水するなら断熱材として機能していないのではないでしょうか?

  63. 815 ますます怒ってる

    業者の対応のひどいのが多すぎですね。
    もう、業者の名前とか実名出したほうが良くないですか。

    天然素材とか無添加というと、無条件に良しとして飛びつく人らがいるので、それを狙って普通の家では評判が悪くとても注文が取れないような業者が多く入っているような感じがします。

    このままでは、無添加住宅で家を建てようとしている人らが、せっかくこのサイトにたどり着いても、無添加住宅が悪いのではなく業者が悪いんだと思い、問題を起こした業者がわからないまま注文をしてしまったりと役にたちません。

    大手で何かあったら、遠慮なく業者名出すじゃないですか。中小事業所でも事実だったら遠慮せず業者名出しましょうよ。

  64. 816 ますます怒ってる

    ※No.814様
    コルクは保水しないですよ。
    保水しないから瓶の栓とかに使かえるんです。

    炭化コルクは粒状のようなので、施工過程で粒と粒の間に隙間を作ってしまったのなら毛細管現象で保水するでしょうね。
    保水すれば夏は気化熱で涼しくなるので、別の意味で断熱材として機能しますね。
    冬は5度Cを下回り出すと凝固熱とか何やらで暖かくなる可能性はありますね。

  65. 817 匿名さん

    >814

    >外張りの炭化コルクが保水してカビているようにしか思えません。
    かびているとすれば漆喰のスサがまずかびて、それが広がっているのでは

    >仮に保水するなら断熱材として機能していないのではないでしょうか?
    保水していれば、保水の量によりますが断熱材としての機能は低下しています。
    それより、保水していれば炭化コルクが少しずつ腐っていく方が心配です。
    特に、濡れていて、かつ、腐るのに適した温度が続くと心配です。

    >816

    >炭化コルクは粒状のようなので、施工過程で粒と粒の間に隙間を作ってしまったのなら毛細管現象で保水するでしょうね。

    サンプルをもらって濡らしてみると良く解ります。
    無添加住宅で使っている炭化コルクは岩おこし(和菓子名)の様な感じです。
    ですので、中から外まで隙間は繋がっています。毛細管現象が働くほど隙間は細くは無く、まともに水が入る隙間です。
    雨ざらしにして状態を確認していますが、雨にぬれると表面が濡れ、隙間の中まで水が入って行きます。
    つまり、隙間の表面が濡れますので保水はします。

    >保水すれば夏は気化熱で涼しくなるので、別の意味で断熱材として機能しますね。

    保水した水が気化しても外に出ませんからほとんど温度が変わる事は有りません。
    どんどん腐って行くだけです。

    >冬は5度Cを下回り出すと凝固熱とか何やらで暖かくなる可能性はありますね。
    こちらも暖かくなる事はありません。

  66. 818 入居済み住民さん

    ここのスレ信用する馬鹿いるのかな。

  67. 819 匿名さん

    信用するも信用しないのもあなた次第

    816を信用して自信を持って家を立てても良し、サンプルをもらって確認するも良し

    さて実際はどうなのか

  68. 820 ますます怒ってる

    最初から界面張力に支配されまくってる製品って、施工ミスの毛細管現象よりひどいですやん。
    どっちにしても日本の気候ではカビて当然。
    カビなければ有添加製品。

  69. 821 ビギナーさん

    20ミリの漆喰の内側にある炭化コルクがそうそう濡れるとは思えませんが。
    炭化して栄養分もないコルクがそうそう腐るとは思えませんが。
    適当な前提で適当なことを言ってますね~。

  70. 822 床暖房

    >>635
    無垢材対応の床暖房有りますよ。
    ネットで調べて下さい。

  71. 823 購入検討中さん

    いろいろな住宅会社を見て、内見会や説明も聞いて
    一番いいな、と思っているのが無添加住宅です。
    匂いに敏感で頭痛持ちなのですが
    モデルハウスで説明を聞いている間は
    全く気になりませんでした。
    デザインも好きで、今の担当の方の雰囲気も好きです。
    何年か前に建てられた方に話を伺うと
    無添加にしてよかった!
    ととてもいい笑顔で話してくれました。


    でもきになることが。
    モデルハウス外壁の黒ずみです。
    北陸なので寒く雨も多めなのでカビのことを書き込みしている方の多さに驚いています。
    あれはカビ?
    高圧洗浄機で落ちますよと言われましたが
    どうなのでしょう?

  72. 824 匿名さん

    99%カビと思います。
    外のカビは濡らさない事が基本です。
    濡らさないためには軒の出を1間(1.8m)は欲しいですね。(1、2階両方に必要です、紫外線も防いだ方が良いようです)
    雨を防ぐのは当然ですが放射冷却による結露を防ぎます。
    防げない場合は洗浄しかないですから落としやすい材料が良いです。

  73. 825 購入検討中さん

    >>824さん

    軒の長さそれくらいにしないと防げないなんて…
    さらに風の強い地域なので軒も意味がないかもしれません…

    カビ以外で困ることありますか?

  74. 826 匿名さん

    >825
    北陸とのことですが、気候を見ますと湿度は低いように感じます。
    建築予定地の周りの古い家を見て回ったらどうでしょうか。
    屋敷林等で暴風対策をしてるか?、東西南北の壁の汚れ、軒の出との関係等、現実が一番と思います。
    >カビ以外で困ることありますか?
    外より室内のカビでないですか、外は見た目だけ、室内は健康被害、カビは家も腐らさせます。
    昔の家は風通しが良く、何処でも簡単に点検出来ましたからカビも防げました。
    防腐剤等も有りませんから油断すれば畳等も直ぐにカビが発生します。
    現在はサッシ等で気密性能が上りファンヒータ暖房をしますから畳等もカビやすいです、防カビ剤で防いでるのが現実です。
    最近の家は確認できないデッドスペースだらけで点検、掃除が困難です。
    無添加住宅だから安全とかはないです。
    高気密住宅にしてエアコン等で湿度制御をしっかりした方が良いと思います。

  75. 827 購入検討中さん

    >>826さん
    暖房はエアコン、床暖にするのと
    24時間換気がついているから大丈夫と言われました。
    また、他社でも漆喰の壁をウリにしているところがあり
    その営業マンは自宅も漆喰の壁にしたところ
    かなりの乾燥で加湿器が手放せないと話していました。

    漆喰難しいですね。

  76. 828 入居済み住民さん [女性 20代]

    はじめまして。
    入居1ヶ月で問題も結構ありますがそれは無添加住宅がという問題ではなくそこの会社自体の問題でした。
    打合せしたことが違うということはもはや大前提なのかってくらい数十箇所もありました。
    現場で打合せいくたび見つけ、もうどうしようもない箇所が4箇所もありとてもショックです。
    こんなに漏れがあるものなのでしょうか?
    打合せの紙を無くされたり..主人は謝ってもらったようですが私は社長から直接謝られていません。
    せっかく新築を建てたのになと思っています。
    でも2歳の娘が楽しそうに床を這いつくばって遊んだりしているのを見ると建ててよかったなと思いました。
    思い切ってエアコン床暖房にしたので電気代はかかりますが東北なので仕方ないですね。
    もっといい方法がなかったのか悔しい気持ちでいっぱいです。
    現場で打合せ、ちゃんとした会社なのかの見極めは大切ですね。
    とてもいいお家を建ててもらいましたが決して友人に勧められないなと思ってしまいました。

  77. 829 匿名さん

    >827
    せいぜい2mm厚程度の漆喰は湿度とは、ほぼ無関係です。
    冬のカビと夏のカビは全然異なります。
    冬のカビは家の気密、断熱の劣る所で室内空気が結露、または高湿度になり発生します。
    窓以外では見えない所が多いですから要注意です。
    夏は外気が高湿度ですから室内を除湿しないとカビが発生しやすくなります。
    下の方、水廻り等が危険です。

  78. 830 匿名さん

    >828
    注文住宅は全て施主が決めて仕様書や図面を作成して建築業者に仕様書通りに建築して貰います。
    住宅金融公庫のフラット35の仕様書は細かい字で400頁近く有り読むだけで大変です。
    施主は素人ですから仕様書を簡単に作成出来ません、多くはおかしな話ですが代わりに建築業者が仕様書を作成します。
    施主の希望する家は施主しか分かりませんから本当は施主しか仕様書は作成する事は出来ません。
    仕様書を作成して貰うわけですから施主の希望する住宅を建築業者に伝えなければなりません。
    限られた打ち合わせ時間で確実に希望内容を伝える事は非常に難しい事です。
    常に打ち合わせ内容の記録を取ると良いのですが記録専任の方がいないと中々難しい事です。
    一人で打ち合わせが出来なければコストも上がります。
    >打合せしたことが違うということはもはや大前提なのかってくらい数十箇所もありました。
    有ってはいけない事ですが現実はほとんどだと思います。
    防ぐにはゆっくり打ち合わせをして文書でお互いに繰り返し確認し合う事になります、人件費コストをかける以外有りません。
    または仕様書を自分で作成して相手に納得理解させて契約することです。

  79. 831 入居済み住民さん

    気密が悪いため寒い、C値は相当悪そう。

  80. 832 匿名さん

    >831
    高断熱高気密と良く云われますが高気密高断熱が良いです。
    断熱より気密が大事です。

    寒い家の場合、気流止めがなされていない事が多いです。
    情けない事にプロでも知らない方が多いようです、ですから気流止めの無い家が出来てしまう。
    在来工法の無添加住宅はかなり危険な気がします。
    http://www.kensankyo.org/business/dannetsureform/example/airflow.html
    やる気が有るなら自分でも出来ます、気流止めが有るか一度確かめる価値は有ります。

  81. 833 入居済み住民さん

    実際に住んでみて後悔しています。考えが古い工務店は現状維持で改善していく気が無いので気密が高い家は建てれません。
    無添加?住宅に拘るメリットはなかったです(北陸地方)。

  82. 834 匿名

    >>833
    北陸?どこですか?

  83. 835 匿名さん

    普通は気流止めしますが無添加住宅はしていないのでしょうか。

  84. 836 匿名さん

    >835
    >普通は気流止めしますが無添加住宅はしていないのでしょうか。
    かなり怪しいと思います。
    無添加住宅の断熱材は炭化コルクが主です。
    炭化コルクは反発力が有りませんから気流止めの材料になりません。
    気流止めは通常グラスウール等の復元力、反発力を利用して施工します。

  85. 837 匿名さん

    無添加住宅はフランチャイズでなく、代理店形式ですから工務店次第だと思いますよ。

  86. 838 匿名さん

    とにかく寒い、無添加住宅って何がいいのでしょうか

  87. 839 匿名

    気流止めって柱の接合部を通って移動してしまう気流の熱ロス
    を防ぐことだろ。
    下記参照
    http://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

    気流止めは通常グラスウール等の復元力、反発力を利用して施工します。意味不明

  88. 840 mb300dt88 [男性 50代]

    いわれるように無添加住宅は代理店制度で本部は部材を売ることばかりが本気なので家の建て方などは工務店任せなので、家の性能や出来栄えは建てる工務店次第ですね。
    うちは外断熱の炭化コルクも標準より厚くして、内断熱も追加して、オール樹脂の窓で暖かい無添加住宅ですよ。寒いというのが??
    標準の炭化コルク30mmだけでしたら建売よりも寒いかのでしようね?

  89. 841 匿名さん

    代理店によっては気密シートを施工して気密性を上げてるところもありますよ。
    ですが個人的にはそんなことより窓の性能を上げる方がよほど効果的かと思います。
    無添加住宅としては樹脂よりアルミの方がいいってことなんでしょうけど、暖かさも健康につながりますからね。

  90. 842 匿名さん

    窓性能を上げようが断熱性を上げようが気流止めが無ければ寒いです。
    窓を開けてると同じですから性能の良い窓でも寒くなります。
    一番大事なのは気密性です。

  91. 843 匿名さん

    >842
    840が暖かいって言ってるよ。

    そもそも家の高気密化によって化学物質が溜りがちになったのがシックハウスの原因の一つでもあるんだからさ。
    あえて気密性を高めてない無添加に対して気密性が低いって批判は意味ない。
    考えが古いから気密性を高めないわけじゃない。そんなこと建ててから言うなよ。

  92. 844 匿名さん

    まあ、中途半端な家なんだよな。残念無念。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸