一戸建て何でも質問掲示板「無添加住宅ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 無添加住宅ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-11-22 22:17:57

テレビでやってるんだけど

http://www.a-h.jp/mutenka/
http://www.kiinghome.co.jp/
http://www.kurimoto-ci.co.jp/

[スレ作成日時]2004-03-19 09:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無添加住宅ってどうですか?

  1. 502 匿名

    >501さん

    ちがいますよん、無添加でも木材に放射能が含まれていたら「ホルミシスハウス」ですよん。
    いつでも放射線を放射してくれますので、
    細胞が活性化します。
    健康家族で長生きしましょう。

  2. 503 匿名さん

    >501さん
    496ですが502は私ではないです。
    質問には答えられません。すいません。

  3. 504 宮崎市

    見学後、頭痛がしました。

  4. 505 申込予定さん

    >504
    外壁は漆喰でしたか?

  5. 506 愛知検討中

    現在無添加住宅で建てたいと考えています。
    ただ愛知県は代理店も複数あるようでどこにしようか迷っています。
    大きい?ところだと安江工務店や考建などでしょうか。
    愛知県の代理店で建てられた方がいればご意見聞かせてほしいです。
    よろしくお願いします。

  6. 507 けんちく君

    無添加、建物を無添加住宅にするということですか。
    すると、建物の中にある家具や他のものって、無添加仕様にしないと。
    いくら建物を無添加としても、なかにあるものがそうでなければ、それほどの効力が発揮できないようにも感じます。
    よく、アトピーなどアレルギーをもつ方が、床は無垢材、壁は珪藻土などにするということを聞きます。
    悪いことではないです、ただ、そこばかり目が行き、それ以外の置物類のことを検討材料に入れていない方も結構いるんです。
    特に、新築後数年経つと、建物への無添加意識は薄れ、それ以外のものを購入する際、どれだけ意識をもって購入しているかが、長期的にみて考える必要があります。
    よく、ホームセンターや雑貨店などに行くと、鼻につんとなるにおいありますよね、そうです、店舗にあるものにも無添加でないものが多々あるんです。
    それを購入して、部屋に置くとどうなるでしょうか。
    ライフスタイル全体を意識して、検討することも必要だと思います。

  7. 508 無添加住宅の住人

    (499:無添加住宅の住人です)

    レス507を見て書きたくなりました。
    また長文になってしまいました。(すみません。)

    引っ越してから早2年経ちました。何とかやっています。
    下記内容の一部は本スレッドから外れた内容でもあるのですが、無添加住宅と切っても切れない内容だと思いますので書かせてください。無添加住宅を選択していなければ、代理店と相性が良かったなら、ここまでやらなかったと思います。

    (1)屋内
    出来るだけ良くない物を屋内に入れない努力は続けた結果、「ほぼ」無添加住宅のままです。
    絶対大丈夫と思われるもの以外を拒否していたら、医者に言われた「無人島で暮らしますか。」の通りになってしまいます。
    そうもいかないので、無添加の趣旨に沿う仕様で無い物も手を加えて、選択肢を広げています。
    使い勝手を優先して、内部構造に合板を使ったタカラ・ホウロウシステムキッチンを選択し、設置前にアルミ箔テープで完全に覆いました。(タカラのシボ模様のあるステンレス天板は、汚れが取れませんので勧められません。参考にされる方、他を選択してください。)
    浴室乾燥は必須でしたので、無添加住宅仕様を止めてユニットバスを選択。標準の組み立てでは苦しくて浴室に入ることもできませんので、組立ての時点で防かび剤の入っていないコーキングに変更してもらい(交渉の結果、将来のコーキングが原因のトラブルの保障を放棄)、引き渡し後にコーキングの上をアルミテープ(幅1~2cm)を貼ってガスが出ないようにする事を前提に選択しました。
    テープを貼りコーキングが水に触れないで、夜は乾燥させることが出来ればカビることはありません。しかし、先ほど点検したところ、床部分は、テープがほとんど浮いていて、汚れが溜まりコーキングは変色しておりコーキングとテープ貼りをやり直す必要が有りました。

    動産は、直接的に耐えられないものは基本的には屋内に入れません。
    無垢材以外の材料を使った家具類は基本的に屋内に置きません。
    金属製品、家電製品(ほとんどプラスチック製品、塗装製品)も多くのものは、屋内に入れられるまで天日干しにします。(ノートパソコンと除湿機の一つは3週間ぐらいだったかな。)
    デスクトップパソコンは本体は収納の中に置き隔離しています。
    新聞は何とか大丈夫ですが、オリジナル(隔週漫画)は換気しながら読んでます。
    本、特に図書館の本は、透明アクリル板を置いて読めば良いのですが、これが面倒で、怠けて結構体調を崩します。
    本を含めて紙類一般は、ヒータで加熱してベークアウトしていたことも有りましたが、これも面倒で、今はやっていません。
    (吸い込むタイプのクリーンベンチの構造を作ってもらい、排気は壁の中とか屋外へ出せば、パソコンも読書も問題が有りませんが、代理店が放棄したため完成していません。自分で改造すれば良いのですが、まだ手が付いていません。残念ながら。)
    最近、部屋に棚を作ったのですが、ホームセンターで板を買いアルミテープで完全に覆って組み立てました。無垢の物は高価ですが、見栄えを気にしなければ格段に安く出来ます。
    まだまだ有りますが、別の機会に。
    手順として、体調が悪くなったら原因を特定していっていますので、実際には良くないが本人(私)に判っていないものも数多く屋内にあると思います。
    分かる範囲での、出来る範囲での努力しかできません。
    (知人を傍から見て気が付いた事が有ったら、余計なお節介をして教えてあげて下さい。)

    (2)屋外、外構
    庭の方も、農薬はダメなのでコンクリートや砂利で覆えば良いのですが、味気ないことこの上ない限りです。そこで、色々有って、生垣とバラでもと思って勉強しています。
    この2月に、生垣は成長の遅いスカイペンシルとあまり高くならないボックスウッドを植えました。あまり手をかけないで何とかなる可能性が有ります。
    同時につるバラを2株植えてみました。バラは手間がかかる代表格です。剪定、肥料、水やり、何より何カ月も週一での農薬散布が必須。一般的には。
    しかし、勉強してみるとそうではない事が分かりましたので、思い切って植えてみました。
    剪定は有る程度必要ですが、施肥、化学農薬散布、水やりは、無くても何とかなる可能性が有るようです。
    病害虫に強い品種を選ぶ事と土が重要でした。数ある自然農法を参考に土作りを始めました。土ごと醗酵を目指しており、うまくいくと施肥は不要になります。雑草やコンパニオンプランツも利用しますが、一般常識と異なります。
    化学農薬の代わりに、酢、トウガラシ、牛乳、・・・、を代用に試してみるつもりです。年が経る毎に病気も害虫も減って行くそうです。
    バラは水をやらないと水を求めて深く根を張ります。根が張っている時期は地上では成長していないように見えます。「最重要事項は、土の表面が乾かないようにする事と、水をやることを我慢すること。」一般常識と正反対です。

    (3)あとがき
    ここで、どうすれば良いかを書けば良いのでしょうがうまく書けませんので、皆さんで考えてください。
    代理店任せに出来れば良いのですがなかなかそうもいかない場合も有ります。
    勉強して自分の意向も作り込む手もありますがなかなか大変ですね。

    最後に一言。
    この体を恨んだことも有りますが、今では、この体だったからこそ、いろいろの本質に迫れたのかなと思います。
    本当のところは、もっと楽な人生を送りたかった。

    少し参考にしてもらえるかもしれないと思うと、溜まった鬱積も少し吐き出す事が出来ました。
    長文、お付き合いありがとうございました。

  8. 509 けんちく君

    508さん
    身体の状況により、建物への配慮は、大変なことだと思います。
    身体の無理のない範囲でがんばってください。
    いくら化学物質等を遮断する努力をしても、結果体をこわしてはしょうがないので。
    その製品から放出する物質って、どのくらいの期間なんでしょう。
    建築材料等は、材料の種類にもよりますが、一年から数年程度でなくなるものもあるようです。
    自宅以外に、外出する際の行き場によっても、同じことが言えると思います。
    材料を止めている接着材、材料を造る物質、自然界にある物質等、体に多少なりの影響のあるものは、かなりの場所に存在すると思います。
    その中から、出来ること優先してしていくしかないですよね。
    アルミテープで覆うとありますが、テープの粘性物質等は大丈夫なんでしょうか。
    シーリングでも、防かび材等以外の物質は大丈夫なんでしょうか。
    ノートパソコンでも、内部基盤等に存在する物質は大丈夫なんでしょうか。
    色々と考えると、かなりの部分に影響があると思います。

  9. 510 無添加住宅の住人

    509 けんちく君 様
    お気遣いありがとうございます。
    本スレッドでは無添加住宅の本質に迫る内容に絞った方が良いと思うのですが、前回はつい興奮したまま書いてしまいました。

    ■本スレッドの趣旨に沿う内容
    ほとんどの人は、健康に、快適に、望む形の家は、無添加住宅でなくても可能性は低くありません。
    前回、言いたかった事は、それでも無添加住宅で建てたいと言う方は、それなりの住み方をしないと無添加住宅に住む意味が有りませんよ、と言う事でした。
    建てる方の責任も有りますが、建ててもらう方も、それなりに勉強したり、努力する必要が有りますよということも言えます。
    私は、無添加住宅以外の選択を家内からしつこく検討するよう「要求」されていたのですが、踏み切れませんでした。
    健康に住める家を建てるための勉強を疎かにしてしまい、家を建てることには失敗してしまいました。
    しかし、予定通り、すべてが順調とは言えませんが、健康になる努力は続けて言います。

    本スレッドを参考にするために見にこられている方には、前回以上に、無添加住宅以外も選択肢としてしっかり勉強されたほうが、最終的な満足につながると思います。
    それでも無添加住宅でという方は、頑張ってください。
    一つだけ、代理店は無添加住宅に紹介してもらう形を取るか、だいぶ前のレスに有りましたが無添加住宅の社長と仲良くすることだと思います。
    もちろん、いちばん長く付き合う代理店との仲も良くするよう、気遣いも必要です。
    私の場合、人見知りでどちらもうまくいかなかった事が事態を悪くした一因になっています。
    無添加住宅を無理にでも関係者にし、代理店の不手際に対して、少なくとも無添加住宅が無関係という態度が取れないようにするのが良いと思います。(希望的観測ではありますが。)
    私は、直接代理店と契約をしたため、無添加住宅の営業部長に電話しても、何度も居留守を使った挙句、相談する前に無添加住宅の方から、「代理店から訴訟を念頭に入れているので関与しないで欲しいと言われた」「から」電話にも出られないと言われました。(「でもかわいそうだから電話に出た。」とも言っていました。他人事でした。)
    無添加住宅の仕様を満たしていない内容に対しての私のクレームに対して、無添加住宅が代理店に何も言わないのですから、無添加住宅と言う会社の方針が窺われます。

    誰か、無添加住宅以外で良い漆喰を知っている方が居られましたら教えてください。
    将来の外壁の修復の時に漆喰が必要になりますが、無添加住宅以外から入手出来る事にこしたことは有りません。

    ■本スレッドから少し外れる内容ですが、ここを見に来られる方だからこそ参考になるかもしれないと思われること
    ここからは、本スレッドの趣旨からは外れますが、509のけんちく君様のお心遣いに応えて、少し書かせていただきます。
    私にとって、色々な素材の内で安全と言える物は、良い漆喰、良い珪藻土、タイル、金属、シンゴン等の無添加住宅の扱う木の一部良い物、等、です。
    他の材質は、分かりません。ホームセンターで購入した木材も安全のためにアルミ箔テープを貼る事にしました。

    >その製品から放出する物質って、どのくらいの期間なんでしょう。
    >建築材料等は、材料の種類にもよりますが、一年から数年程度でなくなるものもあるようです。
    様々です。
    ベークアウトでかなり改善したり(例えばペンキ)、改善を見込めない材質(例えばベニヤ板)、ベークアウトが出来ない物(例えば家一軒)など、色々有ります。
    F4については分かりませんが、昔のベニヤ板は固めている樹脂は空気中の水分と反応して分解されながらホルムアルデヒドを出します。つまり、形を保っている限りガスを出し続けます。アルミ箔で水分(空気中の)を隙間なく遮断すれば、形を保ったままガスを抑える事が出来ます。
    ちなみに、一般的には、「24時間換気をすれば」大丈夫という事になっていますが、私にはF4もダメでした。

    >自宅以外に、外出する際の行き場によっても、同じことが言えると思います。
    4月27日から今日も、京成バラ園に午前や午後のガーデンセミナーに行き、毎回腹の調子が悪くなりました。
    どうも、バラに散布された農薬が原因と思われます。バラは開花時期が5月中旬からで年間パスポートも購入したのですが、気軽に行けない事が分かってしまいました。残念。

    >材料を止めている接着材、材料を造る物質、自然界にある物質等、体に多少なりの影響のあるものは、かなりの場所に存在すると思います。
    >その中から、出来ること優先してしていくしかないですよね。
    すべての構成する材質を知る事が出来る訳はなく、体調が悪くなってから考えるのが私の方針です。以前は、なんとなく悪そうな物も避けていましたが、どんどん状況が悪くなって行きましたので、方針を変更しました。
    また、外では悪いと分かっている物(或いは事)だけ避ける生活をし、自宅或いは自宅の一室(寝室など)を最後の砦として体調の回復を図るという方法も一つの考え方だと思っています。
    最後の砦として、例えば、現実的には壁や天井を良い漆喰、床をタイル(我が家はこれです)、ドアは金属やシンゴン(その人にとって最適の材質)にするとか。

    >アルミテープで覆うとありますが、テープの粘性物質等は大丈夫なんでしょうか。
    アルミ箔(蒸着ではなく)テープの表面は金属のアルミで表面処理はしていません。また、粘着物質はアルミ箔を通過できません。
    張り付けた時のテープの端から覗くわずかな粘着剤は出来る限り拭いて取っています。残りの絶対量は諦めています。
    多分、料理用等のアルミフォイルを貼るのが経済的なのでしょうが、うっかり引っ掛けて破れるのも嫌なのでテープにしました。

    >シーリングでも、防かび材等以外の物質は大丈夫なんでしょうか。
    分かりませんが、水周りのに使えるコーキング材の中から選択するしか方法が有りません。
    また、前の家の浴室でもアルミ箔テープで耐えられたので、今回も同じ方法を取りました。

    >ノートパソコンでも、内部基盤等に存在する物質は大丈夫なんでしょうか。
    冷却にファンが内蔵されている電子機器は全てダメです。特に、電子部品の熱で基盤が加熱され、大量のガスが排出されます。
    更に、存在するだけで瞬間に胸が痛くなるノートパソコンが有りました。 ベークアウトを長く行い、透明フィルムで包んで使っていました。
    デスクトップも同じで駄目ですので、本体は隔離、モニターは透明フィルムで包んで使っていました。キーボード、マウスは風上にならないようにしてそのまま使えていました。

    >色々と考えると、かなりの部分に影響があると思います。
    普通の生活は出来ません。かなりではなくほとんど全てです。

    無添加住宅を選択肢の上位にするのは、私の様な普通の生活が出来ない方、汚れやメンテナンスが大変でも「無添加住宅の漆喰」でなければという方、代理店だけが持つ特有技術が欲しい方(ただし、大工を外注している場合は生かされるか不安ですが)、だけで良いと思っています。
    健康志向だけではお金が勿体ないと思います。

  10. 511 匿名

    無添加住宅の良さが分かる人は無添加にすればいいだけの話でしょ。

  11. 512 匿名さん

    そのとおりです。自分が納得できるところで建てればいいのです。

  12. 513 匿名さん

    無添加住宅の住人様

    大阪に、アトピーはじめ化学物質過敏症の方などが多く加入している生活組合で『オルター』というところがあります。食品他、生活全般に関して添加物、化学物質などを徹底排除しています。以前は関西だけでしたが、今は関東の方にも対応しているようです。住宅等に関しても対応しており、相談にものってくれるように記憶しています。-ご参考まで-

  13. 514 匿名さん

    無添加住宅で検討しているけど以外と坪単価が高い、長期優良じゃない。さて、何を優先するべきか。

  14. 515 入居済み住民さん

    無添加で家を建てた者ですが、長期優良や坪単価では語れない、住み心地の良さがあります。
    大阪市内在住ですが、漆喰の調湿効果のおかげで、まだ一度もエアコンをつけずに就寝出来てます。

    こういうことを書くと、決まって関係者だと言い出すアホがいますが、一つの参考意見としてください。

  15. 516 匿名さん

    参考意見ありがとうございます。実際に住んでいる人の意見を聞けると助かります。
    因みにデメリットとかありますか。

  16. 517 入居済み住民さん

    住んで1年経った感想としては・・・

    メリット
    カラッとしてて体感温度が低く感じる。
    漆喰の質感が良くて、クロスには無い味がある。
    凹んでも簡単に補修ができる。
    汚れにくい(もし汚れても削ってきれいにできる)

    デメリット
    傷がつきやすい(掃除機や家具の角などで)
    隅部にクラックが入る。
    坪単価が若干高い。

    こんな感じでしょうか。
    今までビニールクロスの家に住んでましたが、メリットデメリットいろんな面を考えても大満足しております。
    正直、漆喰と無垢フローリングに慣れると、人工的な素材の家には住む気がしなくなりますね。

  17. 518 購入検討中さん

    無添加住宅の夏場のよさを体感して魅力を感じました!
    ただ、冬場の暖かさや光熱費が気になります。高気密高断熱、というより素材重視のようですので。
    当方北東北在住ですが、実際に住まわれている方、暖房器具の種類と併せて教えてください。

  18. 519 匿名

    無添加住宅は本当にいいですよ,理由をって言われても,とにかくいいですよ。

  19. 520 匿名さん

    無添加住宅で建てる事にしました。こうすれば良かった等アドバイスがありましたら宜しくお願い。

  20. 521 現在建築中

    >>518
    同じ北東北在住で現在建築中です。
    実際にまだ住んではいないのですが、某無添加住宅代理店の完成見学会に行った時には、お家の中は暑いくらいの暖かさでしたよ!

    断熱材はウレタンパネルかウッドファイバーが選べました(代理店によって違うかもしれません)
    柱の太さは4寸で断熱材は120mm。
    一般的な家よりも柱も断熱材も断然厚いです。
    (高気密高断熱&省エネで賞をとったことのある工務店さんです)
    暖房器具はヒートポンプ式のパネルヒーターです。
    玄関だけエコヌクールという床暖が入っていて冬に雪で濡れた靴が乾いて、ポカポカした状態で履けるのがありがたいと思いました。

    あと、地中熱を利用した冷暖房(HR-C)も扱っていました。
    家の中が洞窟の中のような自然なひんやり感になります。
    エアコンが苦手なので、即採用しましたよ。

    参考になりましたら幸いです。

  21. 522 匿名さん

    坪単価はどのくらいでしょうか、仕様にもよると思いますが。

  22. 523 入居済み住民さん

    >>522
    「資材を自社内で研究開発した結果、大手ハウスメーカーより若干安い単価で建てることが可能になった」という記事がありました。
    そのあたりが目安ではないでしょうか。

    建てた者の感想としては、ハウスメーカーでは絶対得られない質感と快適さに満足しております。
    帰宅するたびに、すがすがしい空気が迎えてくれてる気がします。

  23. 524 匿名さん

    回答ありがとうございます。
    現在、無添加住宅で検討していますが坪単価が70万円
    (断熱材はガラスウール、屋根は石屋根ではないです)
    大手ハウスメーカと同じ位ですが、この位の坪単価なのでしょうか。
    家の空気が澄んでいる感じは気に入っています。

  24. 525 入居済み住民さん

    >>524

    断熱材がグラスウールで、屋根が石屋根ではないとしたら、もはや無添加住宅とは言えないような気がしますが…
    坪単価の絶対値は設備仕様、地域、付帯工事を含む含まないで変わるのでなんとも言えませんが、炭化コルク、石屋根なしで大手ハウスメーカーと同等というのは高すぎると思いますよ。

  25. 526 匿名

    >>525
    度々の回答ありがとうございます。
    因みにシステムキッチン、洗面、風呂も
    無垢加仕様ではないです。
    詳細見積書がでないので、価格が不透明なんですよ。

  26. 527 入居済み住民

    >>526

    私がお願いしたところでは、無垢床、漆喰壁(内外とも)、炭化コルク断熱だけ無添加住宅の資材を使用したプランがあり、標準的な無添加住宅仕様より坪3万円安い設定でした。
    完成見学会に行ったのですが、体に触れる部分、目に見える部分は無添加住宅仕様なので、空気感はさほど変わらないと感じました。
    建具が無垢ではなく、既製品の建具だったので、無垢床、漆喰壁とのバランスがイマイチだな、と感じました。それもあって、私自身は標準的な無添加住宅にしました。

  27. 528 入居済み住民さん

    >>524
    ぼられ過ぎです。どこの代理店ですか?
    屋根石なんてさほど高くないでしょ?
    価格の割に後悔する家をたてた被害者を増やしてはだめです

  28. 529 ビギナーさん

    無添加の家では、土台や主要な柱に、シロアリに強いヒノキ材等を使っていると謳っています。
    しかし、「うちはヒバ、ヒノキ材を使っているからシロアリは付かない」とか「炭はシロアリを寄せ付けない」とかなど、根拠が薄い文句が巷にあふれているのもまた事実です。
    シロアリ業者であればそんなことはないということは常識なんですが、宣伝文句が事実を無視して一人歩きし、あげくの果てには「10年保証」などという、何を以て保証とするのか分からない事象まで起こるようになってしまいました。
    以下のページでは、各種実験映像が紹介してあります。実験内容は、ヒバやヒノキ、炭を、飼育しているシロアリ(イエシロアリ)に与え、数ヶ月間観察した内容で、実際の現場の状況とは異なりますが、研究室レベルの実験よりははるかに現実に近い内容だと思います。
    ご参考までに。

    http://www.senpoku.com/hibahinoki.htm

  29. 530 匿名さん

    木の臭いくっさいで
    無添加やから害虫の大好物やで
    そこらの山に無料で生えてるで

    いいんか?

  30. 531 購入検討中さん

    殺虫剤を沢山木に注入すればいいじゃない。接着材と殺虫剤を一杯使えば問題なし。

  31. 532 匿名さん

    殺虫剤が子供の身体に良いと思うんか?
    無添加じゃないやんけ。

  32. 533 購入検討中さん

    キクイムシなど虫についての意見が色々と出ていました。キクイムシは広葉樹を食べるというように聞きましたが、フローリングには広葉樹を使わず、針葉樹を使うことにより虫の大部分を避けることができるのでしょうか?

    無垢材なのである程度の共存は覚悟すべきでしょうが、経験者の方がいわれるようウジャウジャ出てくるのは嫌だなと思っています。

    シロアリはなんとか湿度をコントロールして避けるとして、フローリング以外の構造材や他の材料でも虫による被害が出ることが有るのでしょうか?

  33. 534 匿名さん

    検討するべきではありません。
    早く切って虫を一切近づけない家を大手で建てましょう。

  34. 535 匿名

    殺虫剤、接着剤を沢山使用するパネル工法をお薦めします。

  35. 536 入居済み住民さん

    美味しくて形が良い野菜が食べたいから、農薬使いまくって作った野菜を化学調味料をふんだんに使って調理する、みたいな感じでしょうか。
    そういうポリシーの方は>534のように、妄信的に大手ハウスメーカーを信頼して、不健康な家を建てるべきです。

  36. 537 入居済み住民さん

    松でもうじゃうじゃ

  37. 538 物件比較中さん

    小耳に挟んだ話

    無添加住宅の石の屋根は剥がれて落ちて来るって。
    自然石を割っているため、屋根の上でも自然に剥がれてくるらしい。
    雨漏りも結構あるらしい。

    しかし、石の屋根でないと無添加住宅の特徴が出ないから、どうしたものか。

  38. 539 購入検討中さん

    さて、どこの話でしょうか、うちの家はまったく問題ありませんが、

  39. 540 匿名さん

    近所に無添加住宅のモデルハウスがあったけど、外壁や塀がそれはもう凄いスピードで汚れていってびっくりしたよ。
    2年で取り壊されたけど、最終的にはカビや苔、その他諸々の汚れ等でかなり老け込んだ外見になってた。
    特に定期的にメンテナンスしてるような様子はなかったから特異なケースではあるんだろうけど、私みたいにこまめにメンテナンス出来ない人には向いてないんだろうなぁ。
    昔からある蔵や古い日本家屋の外壁の方が余程綺麗だった。
    同じ無添加だろうに、こんなに差が出るもんなんだね。

  40. 541 入居済み住民さん

    いつの話ですか、築4年目ですが気になる汚れはないです。

  41. 542 540

    >>541
    取り壊されたのが去年の話なので、建てられたのは3〜4年程前でしょうか。
    無添加住宅、食べられる家って触れ込みだったと思います。
    特別汚れ易い地域でも無ければ、2年の間に泥水を被るような災害も無かったのですが、とにかく汚れは酷かったです。
    モデルハウスがこんなに汚ないのは展示として逆効果では?って声は多かったですよ。
    現実が見える点では効果的だったかもしれませんが。
    でも、汚れ易い壁材ばかりでは無いのですね。
    誤解を招くような書き方をして申し訳ありませんでした。

  42. 543 匿名さん

    >>542
    うちの近所の家も苔がひどかったよ。光が当たらない面がすぐに緑になっていった。
    住んでた人も2年でなくなったから呪われてるから苔が生えたのかと近所でうわさされてた。
    あれから5年経ち、新しい買い手が見つかったらしい。
    苔はそのままだけど。

  43. 544 匿名さん

    無添加に騙されないように。
    無添加=高い=寿命が短い=損
    過敏になりすぎです。
    免疫がなくなって体が弱くなりますよ。

    他のハウスメーカーで☆4以上をふんだんに使って家を建てましょう。
    大手は何も言わなくても安心です。
    他の場合はしっかり指定しましょう。

  44. 545 匿名さん

    >>543
    そちらは日当たり悪いところだけでしたか。
    展示場の所は、角地でとても日当たり良かったですよ。
    それにしても呪われてるって。さすがにそれは失笑ものですね(笑)

    ところで、541さんのお家の外壁材、なにを使われてるのか良ければ教えて貰えませんか?
    汚れやカビなどに強いものがあるのなら無添加住宅を選ぶのもいいなと思っているのですが。

  45. 546 検討中の奥さま

    聞くところによると、それぞれのビルダーで、カビ防止や、コーティングなどを開発してるらしい。
    その有無によって、経年劣化の差がかなり出るようです。
    ビルダーを選ぶ時は、その辺りも検討項目にしてみては?

  46. 548 契約済みさん

    >>473
    あんまり良くないですよ
    対応が(ーー;)
    もうすぐ出来上がりますがね

    これから考えてる方には、おすすめしません

  47. 549 申込予定さん

    無添加住宅の石屋根の剥がれについてですが、屋根と樋隠し(杉板)の間にネットを張ってますので、剥がれた部分が落下することはないと思いますよ。
    また最近は産地を変更したりして品質がかなり安定してきて、剥がれること事態も少ないと聞いてます。

    雨漏りは石の形状が平板ですので複雑な形のS瓦に比べれば確かに可能性が高いと思います。
    ただ石と石の継ぎ目部の下にステンレス?の雨樋の様なものがあり、石屋根から漏れたとしてもそれを伝って外に流れて行くようになってます。
    また屋根自体を6寸程度の急勾配にすることによって、雨が勢いよく流れ落ちるようになってます。
    あと、工務店によっては防水紙を2重にしたりして万全をきしているところもあり、雨漏りのリスクはほとんど無いと思いますよ。
    ルーフィングなんて数万円なんですから、不安だったらもう一枚施工すればいいんですよ。


    まあそういう私も石屋根にしたかったんですが、予算の都合ででそれを諦めた1人ですけどね。

  48. 550 申込予定さん

    549ですがついでに。

    外壁の汚れについてですが、工務店に既存の家を数件見せてもらいました。中には築10年近くの家もありました

    あくまでも私の感じた範囲ですが、確かに多少の汚れはありましたが、みすぼらしいとは感じなかったですね。
    漆喰は汚れると聞いていたのですが、この程度なら大丈夫だと思いました。
    ただ軒が出ていない家もあり、その家は窓サッシの部分から雨垂れなんかで結構汚れてました。
    取り敢えず軒さえ出てればそんなに心配はいらないと思いました。


    >>544
    無添加=高い=寿命が短い=損

    この式の意味がよく分からないですね。

    自然素材が高いことは否定出来ませんが、寿命は新建材より遥かに長いはずですが?

  49. 551 匿名さん

    ≫533
    私もキクイムシは心配でしたので無添加の方に聞いたことがあります。
    以前はよく虫がついてクレームも多かったみたいです。
    そこで現在は木材を高温処理と冷凍処理を両方しているそうですよ。
    でもこのスレッドの最初の方でもありましたが、普通の家でもキクイムシは出るみたいですけどね。

  50. 552 匿名さん

    無添加が1番なら防腐材木なんて存在しない。

  51. 553 549



    それ暴論すぎませんか。


    そもそも防腐木材っていい風にいってるけど、それって安い木を接着剤で貼り合わせて、薬液に浸けただけの2~30年で寿命を迎える安いだけがメリットの修正材の事でしょ?
    そんなものが流通しだしたから日本の住宅は30年しか持たなくなったんです。

    無添加住宅では天然桧の土台に柿渋を塗って防腐、撥水処理してます。

    もしかして無添加だからといって全て無処理だと思っていませんか?
    きちんと防腐、防蟻処理はされますので、安心して下さい。

  52. 554 匿名さん

    防腐木材って、寿命30年の家で良いから安くしてよって層に人気なだけじゃないの?

  53. 555 購入検討中さん

    建築中です
    基礎が地面からまったく出ないところ、ひどい箇所は地面より床が低くなりそうです
    何度も基礎が低いように思うことを質問しましたが、その場しのぎの回答しか得られず
    工事を止めてもらっています
    無添加住宅とうたっている工務店でもひどいところはあります
    住んでいる場所も勤務先も年収も家族も知られて戦うのは私たちで工務店はのらりくらりこの状態を誤魔化そうとしています
    もし私に何かあったら工務店を疑ってと知り合いに伝えることを考えるレベルです
    同じような被害者が出ないことを祈るばかりです

  54. 556 購入経験者さん

    >>555

    なんと言って良いか分かりません。
    http://www.kokusen.go.jp/map/
    上記、国民生活センターに相談されましたか。
    交渉手段も含めて色々相談出来ます。役所の窓口や弁護士の紹介等も。
    まだでしたら、まずは電話をされてみては。

    あと、残念ですが、勘違いされています。
    無添加住宅とうたっている工務店≠無添加住宅
    無添加住宅とうたっている工務店=無添加住宅代理店=無添加住宅を使って建てても良いと、無添加住宅から認定されている工務店
    無添加住宅の責任範囲は材料だけに留まり、工法、技術、その他一切は工務店独自の物です。
    何が有っても無添加住宅には無関係です。
    つまり、無添加住宅とうたっている工務店だからという言い方自体意味が有りません。
    但し、無添加住宅から支援をもらえる可能性が有りますが、無添加住宅から紹介された場合だけです。

    私も無添加住宅とうたっている工務店という認識で家を建てました。
    問題が山と出てきたのですが、555さんと同じくのらりくらりで、結局工務店との交渉に疲れ、諦めてしまいました。
    第三者の支援を求めなかったのが敗因だと、今では思います。
    頑張ってください、としか言いようが有りません。
    お役に立てないで済みません。

  55. 557 契約済みさん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】


  56. 558 匿名さん

    >>555
    基礎は立ち上がりは30㎝は無いと白蟻や地面から上がってくる湿気で家がダメになってしまいます。
    基礎工事の欠陥では立ち上がりが40㎝のところ30㎝程度しかない、というのはたまに聞きますが、地面より下ってのは珍しいですね。
    お役に立てるかどうか分かりませんが状況がよく分からないので、その部分の写真を一度upして貰えませんか?

  57. 559 購入経験者さん

    >>558

    良くあると言うのは、設計が40cmで、外から見て地面からの立ち上がりが30cmを切ると言うことでしょうか。
    その場合、屋内側の基礎の立ち上がりは35cmですから、屋内側のコンクリの高さが地面より5cmも低くなっている事になります。
    この場合、水はけの良くない土地の場合、床下は湿度が高くなって良くないと思うのですが。

    私の家も設計40cmの所、一部は30cmギリギリになっています。

    このような事が良くあるということでしょうか。

  58. 560 契約済みさん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  59. 561 契約済みさん

    で、何が言いいたいのか

  60. 562 不動産購入勉強中さん

    >>561
    もしかして逃げた担当者とか?

  61. 563 物件比較中さん


    あのね、まず基礎工事は無添加住宅じゃなく、専門業者がするから、代理店はまだしも無添加本部も秋田さんも何の関係ないじゃん。巻き込むなよ。


    それとまだ家建てたことないからよく分からないんだが、あんたが喚かなくても瑕疵担保保険に当然加入してるから、基礎工事が終わったら検査官がチェックしに来て、不備があると当然やり直しになるんじゃないの?

    本当に欠陥なの?だれもあんたの命なんか狙わないよ笑

  62. 564 匿名さん

    >>563

    >あのね、まず基礎工事は無添加住宅じゃなく、専門業者がするから、代理店はまだしも無添加本部も秋田さんも何の関係ないじゃん。巻き込むなよ。

    法律的には無関係。
    しかし、正規代理店として認定したのは無添加だし、専門業者を管理するのも正規代理店だし、関係無いと切り捨てるのはどうか。それとも、悪徳でも今更取り消すと世間ていが悪い?
    無添加住宅を建てたい場合には近くの無添加住宅代理店を探すわけだし、正規代理店契約を破棄して被害者を増やさないように出来るのでは。
    技術が無くても講習や審査だけで正規代理店になれるし、無添加住宅をブランドにしている正規代理店が有る。
    かく言う私は、本来のC仕様は建てた事が無いから出来ないと断られた事が有る。
    竹あじろはやった事が無いから、炭化コルクにさせて欲しい、天井は難しいからラスボードにさせて欲しいなど、正規代理店の発言ですよ。図面にはC仕様と書かれていて。
    漆喰の塗り方は講習だけで、実態は、無添加住宅は解っていないと馬鹿にし無視しているのを知っている。
    建築中に塗りに問題が有り工務店に改善するよう申し出た所、「職人がこのように言っており変えられない。」と他人事のように伝えてきた現場監督が居た。指示も出来ない正規代理店。こういう“正規”代理店を放置する無添加住宅はいかがなものか。

    >それとまだ家建てたことないからよく分からないんだが、あんたが喚かなくても瑕疵担保保険に当然加入してるから、基礎工事が終わったら検査官がチェックしに来て、不備があると当然やり直しになるんじゃないの?

    どうかな。
    とんでもない例をテレビで特集してた事もあるぐらいの欠陥住宅も問題になっているのはなぜだろうか。検査は形式だけだから、不備が有っても合格している事を盾に逃げられるのでは。
    私の家も問題が有ったが役所では検査で問題無いといっていた。
    特に、完成後の検査は外観だけで壁の中等まで見るわけじゃない。手抜きの有無は工務店の良心に頼るしか無い。

    良心の無い工務店を排除する努力をしない無添加住宅を容認する?
    “そんなのかんけいねー”では済まされないのでは。

  63. 565 物件比較中さん


    は?
    チェックは形式だけだからってなんだよ。住宅瑕疵担保保険について説明してみろよ。
    誰が掛け金を貰って、誰が検査しに来て、建築後家が傾いたら誰が修理費用を負担するんだよ。
    全部住宅専門の保険法人だよ。だからチェックは厳しいんだよ。

    竹あじろの代わりに炭化コルク?石膏ボードにさせてほしいの間違いでしょ。

    そもそもCタイプや漆喰の話と、無添加建材とは全く関係ない基礎工事を一緒にするなよ。
    俺には555がうちの子がこんなになったのはあんたのせいよ!って言って校長先生に怒鳴り散らしてるモンスターペアレントにしか見えない。
    普通なら秋田さんに会わせろなんて絶対に言わない。



    あんたは問題のある代理店を切り捨てろと言ってる。
    ちゃんと正規代理店の認定を取り消す制度もある。実際に取り消されたところもある。
    しかし過去にその代理店が建てた家はどうなる?無添加建材が入らないからメンテナンス出来ないよ?また不幸な人を生むだけでそんな簡単に代理店契約解除出来るわけないだろ。

    となると全国にある代理店を全て管理するために、本部直属の監査部隊を大勢作るか?需要が滅多にないCタイプを全代理店が作れるように指導を徹底するか?
    そうすると膨れ上がった旅費や人件費なんかの管理費が、建材費として俺達に跳ね返る。そっちの方がいいのか?

    秋田さんの本を読んだか?
    人間を増やしすぎると大手HMのようになってしまい、良心的な価格で家を提供出来なってしまう。
    みたいなことが書いてあった。
    無添加は統率が取れている方。岐阜にあるオーパスという会社がある。無添加と同じような自然素材のフランチャイズ制度をとってる会社。
    3社行ったが、3社とも工法、建材ともバラバラ。酷いところは合板に気密シート。こうなるともう自然素材の意味がない。少なくとも無添加では大部分の工法は統一されてる。

    このスレで無添加の批判してるやつって、じゃどうすべきかという代替案を絶対に出さない。批判だけなら馬鹿でも出来る。
    思うような家を建てられなかったあんたには気の毒だが、あんたのはただの理想論にしか聞こえないね。

  64. 566 契約済みさん


    555です
    基礎が図面よりも30センチ低いことを認めましたが、まだ、どうなるのか不明なままです
    無責任なその場しのぎの案しか出してもらえずにいます

    逆ギレして建材にタバコを押し付けて火を消す担当者ですよ?家の場所も子供の通う学校も知っているんだからなっと発言されたのですよ?
    問題が明るみになっても担当者一人しか対応せずに、本社に問い合わせして、やっと会社で動いたんですよ?
    私は無添加住宅の建て方を社長に改めて聞いてみたいと問い合わせしたのですよ?

    自身が気に入らないからと言って、ココでの書き込みだけで全てを決めつけてモンスター扱いするのは早合点し過ぎです

    無添加住宅を建てたいと思ってる方は秋田さんの本を読んでいるか、その考え方に共感しているのだと思いますよ?

    ですが、理想と現実は違います

    家を建てた経験がない方の想い描く理想が現実なら本当に良いと思います

    私は想像でも妄想でも理想でもなく、実体験をかいてるまでです

  65. 567 物件比較中さん

    >>565
    批判だけなら馬鹿でもできるって言ってる人が、特定の企業名出して批判だけ
    するのはOKなの?
    批判してる人間は、どうすべきかの代替案を絶対に出さないって言うけど、
    住宅を検討していたり、建ててからの問題に関してどうすべきか?は、
    素人の施主が代替案を出さなきゃいけないの?
    それって、プロであるHMがやるんじゃないの?
    会社内の会議で「批判だけなら馬鹿でもできる。代替案を出すべきだ。」って
    言うならわかるけど、ここでそれを言うのは ちょっと違う気がする。

  66. 568 物件比較中さん

    567です。
    無添加住宅は、見学会でなかなか魅力的だったので候補でした。
    しかし、ここでの色んな意見を参考に考え直してみようと思っているところです。
    検討中の者としては批判だけでも十分参考になってますけど。

  67. 569 入居済み住民さん

    出費は避けられないが、法的な対応まで視野に入れているのであれば、相談だけでなく、AJIA等の実績のある第三者検査会社に検査を依頼するなど、結果(欠陥)を誰の目にも明らかにするような行動を起こされたほうが良いと思う。

    また、ご家族の身に危険を感じさせるような担当さんの発言が本当ならば、その担当さんに関しては法的にかなり黒い(脅迫)ように感じる。
    代理店についてもそれを承知の上で放置しているということであれば、社会的にかなり問題だと思う。これについては、本部は関係ないのではないかと思う。

    担当さんとのやりとりについては、後々、言った言わないの水掛け論にならないよう録音するなり議事録(両者のサイン記入)を残すなりしておいたほうが良いと思う。
    それだけでも対応は多少改善するような気もする。

    なお、瑕疵担保保険の検査はあまり期待しないほうが良い。
    我が家の場合、基礎配筋の不備など知っていれば素人目にも明らかな欠陥を見ようともせず、後ろ腕組みで適当に歩きまわり、計5分程度の目視で済ませてしまった。
    そのような検査で十分という方は、それで済ませれば良いと思う。

  68. 570 匿名さん

    565さんのモンスターペアレントの引用、内容の流れに合ってないような、、、
    モンスターペアレントって言葉を ただ使ってみたくて無理矢理な例え話を
    持ち込んだだけって感じ

  69. 572 549

    >>564
    『無添加は漆喰の塗り方に問題があり、職人は馬鹿にしてる』
    とのことですが、具体的にどのような塗り方をしてるのでしょうか?
    またそれによってどんなデメリットが予想されるとかよければ教えて頂けますでしょうか?
    私が勉強した限りでは無添加の漆喰にそこまでのデメリットがあるのは分かりませんでした。

    >>567
    どのような批判が気になりましたか?

    私が石屋根や自然素材の寿命について、551さんがキクイムシについて述べているように、無添加住宅のデメリットの中には誤解に基づくもの、又は既に改良されているものも結構あります。

    余計なお世話かもしれませんが、ここの批判は参考程度にしておかないと、他のHMのスレにでも同じように不満や批判の書き込みばかりなのですから、いちいち間に受けてたらキリがないですよ。

  70. 573 匿名

    ここのスレッドを真に受ける人はいないと思います。
    私は無添加住宅に住んでいますが何も問題はありません。

  71. 574 契約済みさん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  72. 575 契約済みさん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  73. 578 匿名さん

    不満や批判は、具体的であれば情報として役立つと思います

    良い点も悪い点も、それはここを見た人が判断することなので、それはそれで検討材料にはなります

    ただ、ここに書き込む方は、何らかの不満がある方が多いのだろうと思います

    満足している人たちは、わざわざここを見ることもないでしょうから

  74. 579 匿名

    不満をここに書き込んでも何も解決にはならない。ただのボヤキ、それとも嫌がらせか。

  75. 580 ビギナーさん

    そもそも基礎の高さがどうのこうのということは、その工務店のスキルの問題であって、無添加住宅とは何の関係もない。
    例えば旅先でのホテルの応対が悪いからと、依頼した旅行代理店を誹謗中傷するようなもの。
    坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、といのはわかるが、ここで持ち出すべき話ではない。
    写真まで晒してギャーギャー言ってるけど、もうそろそろ気が済んだでしょ。
    もしまだ言い足りないのなら、他所に行ってやってください。
    それよりも無添加住宅の家がどうなのか?について語りましょう。

  76. 581 入居済み住民さん

    告示1347号

    3 建築物の基礎をべた基礎とする場合にあっては、次に定めるところによらなければならない。
    三 立上り部分の高さは地上部分で30cm以上と、立上り部分の厚さは12cm以上と、 基礎の底盤の厚さは12cm以上とすること。

    この状態ならさすがに検査で指摘されそうなものですが、検査後に盛土したということ?

    無添加住宅本部がこの基礎を認めているのであれば話は別ですが、
    代理店だけ/基礎だけの話なら、やはり別のところで話題にされたほうが良いと思います。

  77. 582 物件比較中さん

    565だけどちょっとわかりづらいけどこれはひどい気がする。

    シロアリ、水害時も心配だな。周りの家の土地がどうなってるかにもよるが。
    耐震性が犠牲になるかもしれないが、低い部分の地面を削って無理やり高くするとか、側溝を作るとか…。いや詳しくは分からないんだけど。

    よく見たらもう外壁漆喰まで塗ってるじゃん。俺はまたてっきり基礎を乾かしてる段階かと思ってたよ。
    これは不安になるのも無理はないな。今さらだが色々言って悪かった、謝るよ。
    それにしてもどこの工務店だよ。

  78. 583 匿名さん

    >>575
    工事する土地の勾配をどうするかの図面はないんですか?
    あとGLとかFLの記載はないんですか?
    確認申請書類をコピーしてもらって争えばいいのでは?
    確認申請と違えば裁判には勝てるでしょう。

  79. 584 匿名さん

    >>581

    問題は、このような工務店も正規代理店として認定されていると言うことでは。
    全部含めて無添加住宅では。
    無添加住宅を建てるのであれば代理店選びは慎重に。

    やはり、最終結果は聞きたい。
    対処方法を。代理店が、本部がどうするか。
    施主が法的手段を取らないと解決しないのか。

    ところで、本部と言う言葉に対応するのは支部。
    ここでの支部は正規代理店。

    本部と支部が無関係とは良く解らない。
    本部と言う言葉を使わなければまだわかるが。
    本部の社長の設計した注文住宅も、設計以外は法律的には無関係なのでしょうか。
    途中から代理店の方に設計が移った場合は?

  80. 585 入居済み住民さん

    今年引き渡しで数ヶ月住んでます。
    湿気ぜんぜん問題ない。むしろ快適。
    そして生活臭がしない。
    せっかくの注文住宅だから、注文しまくったけど対応もよかったです。こればっかりは工務店の差と、設計者との相性があると思いますが。
    無添加住宅の特徴は他社にはない厚塗りできる漆喰壁と石屋根だと思う(わたしはシックハウスとかではないので)。それが気に入った人は候補に入れてもいいと思う。大手HMのバネルを組み合わせていく作り方は、どこも同じで何が違うのかよくわかりません。
    無添加住宅の漆喰壁はかっこいいすよ。

  81. 586 入居済み住民さん

    >>585に同意!
    生活臭がしないどころか、木の香りがずっと持続しています。
    ほとんどのお客さんが、家に入った瞬間「いい香り!」と言ってくれます。
    ビニールクロスのボンドの匂いが全く無いので、本当にナチュラルな感じで癒されますよ。

    それと外壁も585さんがおっしゃるとおり、画一的なパネルでは無いので、ひときわ目立ってます。
    ほとんどの新築の住宅がサイディングを採用してる中で、真っ白で自然なテクスチャーの我が家を見て、いつも自己満足にひたってます。

  82. 587 匿名さん

    >>566
    とりあえず、設計と違うなら払わなくても大丈夫。
    焦らず上から目線で良いですよ。あと、いろいろ録音したり記録すること。

  83. 588 入居済み住民さん

    秋田社長がこんな基礎をすすめてるのでしょ。逆ベタ基礎といって進められました。一部床にタイル張りのところがあって、冬は冷たく隅っこなんゆかタイルだけ結露したこともあります。

  84. 589 匿名さん

    >>588

    無添加はほとんどベタ基礎だよ。一部工務店で逆ベタを採用してるだけ。
    逆ベタは床下のチェックが出来ないでしょうよ。シロアリのチェックや配管のメンテナンスとかどうするの?
    なんで数ある工務店で逆ベタの工務店なんか選んだんだよ。

    そもそも575は逆ベタなの?見ただけでは分からないと思うけど。

  85. 590 匿名さん

    基礎の話はもういいので、無添加住宅自体の話をしてもらいたいですね。こうしたらおすすめですよとか、自然素材のこんなところが意外に良くなかったとか。
    無垢フローリングもシンゴンやイン松など色々ありますが、暖かさやメンテナンス性とかはどうでしょうか?既にお住まいの方にお聞きしたいですね。

  86. 591 匿名さん

    ジュラシックストーンを外壁の一部に使うか迷っています。アクセントにいいのかな。

  87. 592 mb300dt88

    無添加の家に住み始めたばかりですが、うちは断熱材を追加しているのでとっても暖かいです。標準は30ミリの炭化コルクの外断熱ですが、うちは50ミリにしてもらって、壁内にはポリエステル系の断熱材が入ってます。OBオーナーさんの見学会のときはやたらと寒々としていたので(30ミリ炭化コルクのみ)追加をお願いしました。
    ポリエステルの断熱材については、無添加の家なので気密シートなどは張りたくなかったので、気密シート施工をしなくても良い断熱材だったので採用しました。ウールの断熱材に混紡させているもので、ウールは防虫剤の心配もあるのでポリエステルのみの断熱材にしました。ダブル断熱仕様といえるのでしょうか?このところ、朝一番外気温は5度くらいですがリビングはほぼ18度を毎日キープしてます。(暖房なしで)
    床は30ミリのパインの無垢です。冬でも素足で触れてもほんのり暖かさを感じます。
    床下にも50ミリの炭化コルクを施工して、その上に床材が乗っている形なので、暖かいですし、クッション性も高いので足への負担もかなり違います。無垢の床は固いというイメージですがまったく違います。

  88. 593 匿名さん

    ダブル断熱凄いですね。
    ポリエステルの追加費用はいくらくらいですか?以前ウッドファイバーを進められたんですが、ちょっと高くて諦めました。

  89. 594 検討中の奥さま

    ウッドファイバーは防火の認定が無いので使えないと言われました。@北関東

  90. 595 匿名さん

    完全無添加で建てる人いるのかな、坪80万近くするよね。

  91. 596 匿名さん

    Cタイプのことですか?
    化学物質過敏症の方はこれでないと駄目なんでしょうね。
    普通の人はSタイプかNタイプで十分だと思いますよ。

  92. 597 匿名さん

    普通の人は無添加住宅の必要が有るの?

  93. 598 匿名さん

    sタイプはいらないとおもうよ^_^

  94. 599 匿名

    無添加住宅の長所は漆喰だけ?

  95. 600 検討中の奥さま

    あんなにカビるやつが長所な分けない。石屋根は割れるし、キッチンもダサい。

  96. 601 匿名さん

    漆喰がカビるような生活してるなら、ビニールクロスなら裏面カビだらけですね。臭いものに蓋ってやつですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸