一戸建て何でも質問掲示板「無添加住宅ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 無添加住宅ってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-11-22 22:17:57

テレビでやってるんだけど

http://www.a-h.jp/mutenka/
http://www.kiinghome.co.jp/
http://www.kurimoto-ci.co.jp/

[スレ作成日時]2004-03-19 09:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

無添加住宅ってどうですか?

  1. 432 432

    435さん
    完全な駆除は簡単なことではないと思います。一番手っ取り早いのは部材交換でした。私の家は最初は、石鹸水を穴に注入、次はホウ酸水に石鹸を入れたものでしたが、最終的には建具ごと交換しました。

  2. 433 築7年目の無添加住宅

    428さん
    いろいろと参考になる意見ありがとうございました。
    テインボアを注入してからは、階段のキクイ虫はまだ少し出てますが、新しく木屑のクレーターが出来るのはかなり減ったような感じです。既存の穴から出てきてるのでしょうか。出る数も全体的に減ったような気がします。

    階段以外の他の建具にもいっぱい出てるので、地道にテインボアを注入/塗布していくしか無いかなと思います。

  3. 434 匿名さん

    不都合な真実を削除依頼する方もする方だが消す方も消す方

  4. 435 428

    433さん
    無添加住宅本社に問い合わせをしたところホウ酸水は、無機化合物なので
    無添加住宅の基準に沿ったものになります安心してお使いください。
    新しい穴が無いとのことで 一歩全前進しましたね。また何か情報が入りましたらお知らせします。
    頑張って下さい。

  5. 436 匿名さん

    基準に沿ってたら最初から使う選択肢はないのですか?もう使ってるのかな?

  6. 437 購入検討中さん

    キクイムシの穴は成虫が出てきた穴で
    穴にホウ酸入れても無駄じゃないのですか?虫が死んでも死体は穴の中に残るんでしょ。それはそれで嫌!

  7. 438 匿名さん

    基準に沿ってたら最初から使うのが当然じゃないの?泥縄もいいとこだよ。

  8. 439 住まいに詳しい人

    キクイムシが出たら全交換!
    ホウ酸なんかで外来のキクイムシが死滅するわけないじゃん。産卵サイクルのほうが早いよ。

  9. 440 匿名さん

    ホウ酸に罪はないよ。最初から忌避できてれば何の問題もなかった。京大教授も駆除より予防と言っている。
    以下、某社サイトQ&Aより。

    ヒラタキクイムシには使えますか?
    ヒラタキクイムシは成虫が広葉樹材の導管に産卵し、幼虫が木材内部を食い荒らします。やがて蛹化し、4〜5月に羽化すると材表面に小さな孔を開けて成虫が脱出します。 脱出時に孔から木屑や糞が噴出して、そこで初めて被害に気付くことが多いようです。
    木材内のヒラタキクイムシの卵・幼虫は発見が難しく駆除も困難ですので、 新たな産卵と幼虫による食害を防ぐための予防措置が主な対策となります。
    ヒラタキクイムシ対策としてJAS(日本農林規格)ではホウ酸を指定しています。エコボロンPROであれば1?あたりに70ml程度を浸透させれば、ヒラタキクイムシはその材を食べることができなくなります。
    しかし、浸透性が無い、撥水処理されているような材料には使えません。また、材料によっては色合いが変わってしまったり、有効成分が浸透しきらずに表面に残ってしまう可能性がありますので、必ず事前に目立たない部位でテストを行うようにして下さい。表面に有効成分の結晶が出来てしまったり、べたつきが残ったりした場合には、お湯を含ませた雑巾等で拭き取ってください。
    京都大学の教授も「駆除は非常に難しい、予防が重要だ」と言っておられました。 被害が出てしまった場合には、被害箇所は取り替える覚悟で、数年かけて駆除していく必要があります。

  10. 441 匿名

    ティンボアってなにでできているんですか?

  11. 442 匿名さん

    http://www.hcl.co.jp/japanese/timbor.html

    DOT(ホウ酸塩)だから一緒でしょ。ティンポアでもエコボロンでもボロンデガードでも。

  12. 443 非無添加住宅で建築済み

    活発なご討論、非常に勉強になります。
    理由は忘れましたが、本日「無添加住宅」のCMに出会い、ホームページを参照後、このスレにたどり着きました。
    2004/3/19に立ち上がったにも関わらず、これだけご意見が交わされるスレも大した物だと思います。

    小生は、正直某HMで、もちろん非無添加住宅で建築済み、の者です。
    それだけに無添加住宅に関するご意見は新鮮で、面白いです。
    教えて頂きたい事が有ります。
    「無添加住宅」さんにおける、換気システム、壁の構造、断熱方法(外ばりor内ばり?)、床下換気の方法、についてです。
    ホームページを見ていても十分に記載されていないもので。

    天然素材は、小生の印象では環境の影響を受けやすい気がします。
    従って、天然素材にマッチしたシステムを、いずれの部分にも適切に採用し、家全体として「矛盾の無い構造•システム」を作り上げないと、天然素材が痛んでしまう気がします。
    いかがでしょうか? 

    無添加住宅の構造に非常に興味が有ります。
    よろしくお願いします。

  13. 444 匿名

    工務店にもよると思いますが、無添加住宅はいいですよ!!

  14. 445 匿名さん

    >>443
    >天然素材は、小生の印象では環境の影響を受けやすい気がします。

    例えば?

  15. 446 匿名さん

    食べられる壁が黴びやすいとかそういう話では。

  16. 447 匿名さん

    健康オタクなので、無添加住宅は真っ先に検討、実際に工務店にも行きました。

    その後、

    無添加住宅→Z工法→オールアース住宅→オーパス→シャルドネ→グリーンライフ・神の家など、どんどんどんどん突き詰めていったあげく

    わがやは、どこにも加盟していない、地元からの信頼が厚い工務店(一応セルロースファイバーが標準だったり、防火用の樹脂サッシが標準だったりとありますが、それを全面に押し出しているような工務店ではなく、パンフレットも紙切れ3枚程度、HPなんてない工務店です)さんにお願いしました。

    一通り勉強したことは無駄じゃなったと思います。

    同時平行で、いわゆる大手メーカーや設計事務所も回ってました。
    間取りやインテリアを勉強したり、最新の機器、設備に触れたり、そういう点ではすごく役に立ちましたし。



    無添加住宅は健康に多少なりとも気を遣う方の最初の一歩って方が多いと思います。
    私なりに、無添加住宅の抱えるデメリットはありますが、満足している人がいるならそれはそれで幸せでよいことだと思います。

  17. 448 購入経験者さん

    建てる前は、私もこのサイトを真剣にチェックしていました。
    実際入居してみて、思うことは、ハナシ半分くらいに受け取った方がいいんじゃないかな?と。
    あてはまることもあれば、え?そんなことないよ! ということもあります。
    使っている素材は同じでも、代理店によって、デザインや施工の仕方が違ったりするし、
    もっといえば、大工さんによっても違うしね。
    家って、生身の人間がつくってるんだな~と感じます。

    いちばんいいのは、実際建てたおうちにおじゃますること。
    できたてほやほやのオープンハウスより、実際生活してる家の方がさらにいいですね。
    あとは、代理店さんとの相性です。
    センスが合わないと、ずっと苦労するし、最終的に満足いく家になりません。
    メールをすぐ返してくれるか、話してて楽しいか、納得いくまで相談にのってくれるかなどなど。
    “無添加”に対する考え方も、代理店によって様々です。
    だから、よーく、話して見極めたほうがいいと思いますよ。

    あと、本社には、アフターケアのサービスも徹底してもらいたいです。
    建てたらそれっきり・・・では困ります。
    管理しきれないほど代理店を増やしすぎるのは、どうかと思います。
    無添加とは名ばかりの代理店が増えると、真の価値が薄れてしまします。

    無垢の木と漆喰の家は、今も昔も最高です。
    ピカピカした高級感のある家ではなく、
    年月が経つに連れ味わいを増す贅沢な家です。

    メンテナンスが必要などのめんどさはありますが、
    その分愛着がわき、育てたくなる家です。

    感覚的なことですが、きもちいいことだけは間違いありません。






  18. 449 匿名さん

    代理店という表現は、代理店(か無添加住宅本部)しか使わないと思う。客が代理店とは通常言わないだろう。

  19. 450 契約済みさん

    虫が出る可能性もあるわけね・・
    白蟻については実父が「保証期間が切れたら出るわなぁ~」と言っていましたが、キクイムシですか。
    盲点・・

    我が家は、無添加の代理店の工務店さんにお願いしています。
    漆喰と、無垢の集成材フローリング使用のなんちゃって無添加です。
    今の家はコンクリートの壁に無理やりビニールクロスを貼られ、カビだらけ…なので、
    子供のアレルギー緩和に期待しています。

    もの凄い近くに無添加の本社?(小さすぎて気が付かなかった・・ずっと、怪しい会社だと思ってました。昔に近所で建売をされていて、価格が5000万くらいで売れなかったような・・遠い記憶があります)があります。
    工務店さんに、「漆喰を使ってしまって無くなったら(そんなことはないとは思うのですが・・)無添加さんの会社に行ったら、売ってもらえるかしら?」って聞くと・・
    「売ってもらえないと思います。代理店を通してくださいって言われると思いますよ」って・・・
    そうなん?
    自転車で行けるのに?

    本社の近くにほとんど無添加の家がないってどうなんやろ?そんなものか・・

  20. 451 匿名

    無添加住宅というか自然素材サイコー!!

  21. 452 購入経験者さん

    すみません、448でコメントしたものです。
    一般の客ですが、普通に代理店さんという言い方をしていました。
    横浜の本部から近場の代理店さんを紹介して頂いて、そこの工務店で建てました。

    現在住んでいるので、聞きたいことがあればどうぞ。

  22. 453 匿名さん

    無添加住宅の漆喰はちょっと微妙だよねえ・・・・
    見栄えが。

    まあ、でも、エフフォーで安全とか言っちゃってるハウスメーカーなんかよりはずっとましだと思ったが。

    ハウスメーカーとかは、自分たちの新建材だらけの家の言い訳をしたいのか、
    無垢にもアレルギー反応がある、とか言ったりするけど、そういう免疫異常(食物アレルギーと同じで体に悪いものではないのに、有害だ!って体が反応しちゃう誤った免疫作用)とれっきとした有害な化学物質に対する反応(これはすべての生きとし生きるものに対して有害)を一緒にくくるのはおかしいわけで。

    子供がいるのなら、やはり安心な家に住ませてあげたいから。
    うちには、別に免疫異常の子どもはいないし。


    でも、あの漆喰はないなあ~って思った。
    他にもっといいところないのかなあ??

  23. 454 匿名さん

    >453
    何が言いたいのかさっぱりだよ

  24. 455 匿名さん

    独り言なんだからスルーしてあげて。

  25. 456 匿名さん

    無添加 この猛暑にはいいですね。
    ひんやりして 涼しいし…本当に最高

  26. 457 匿名さん

    京都の○マ○ハウジングで建てた方いらっしゃいますか?工務店選びはとっても重要だと思うのですが、どうですか?

  27. 458 入居済み

    私、京都の○マ○ハウジングで注文住宅を建てました。
    非常に快適に過ごせてますよ。
    どうですか?と聞かれても答えようがないのですが…
    ○マ○ハウジングはあまりガツガツ営業はしてこないのでモデルハウスを見に行けばイイと思いますよ。
    入居済みの家を見せてもらうのも参考になると思います。
    (ウチも何回かお客さんにお見せしてますよ)

  28. 459 匿名

    無添加住宅は色々の点で良いですよ。
    しかし、代理店を選ばないと。
    中には、無添加をブランドとして扱い、無添加住宅の本質を無視しているところもあります。
    C仕様にしたいと言ったら、やったことがないので勘弁して欲しい、とのこと????
    設計は間違いだらけ、施工はいい加減。
    現場監督から、タイルの固定にコーキングを使っても良いかとの質問、営業にしつこくコーキングは避けるように言っていたのに。
    途中で、問題点を指摘しても取り合ってもらえず、最後は完成を放棄されてしまいました。
    見積にある漆喰バリアは施工されず、指摘すると「返金します。」だけでした。???
    ほかにもいっぱい。細かいところまで数えると百を超えていました。
    営業マンの言葉を無条件で信じてはいけません。
    細かいところを指摘してはいけません、逆ギレさることもあるそうです。

  29. 460 匿名さん

    459を読むと無添加は選ばない方がいいと言っているようですが・・・・

  30. 461 匿名さん

    ですよね、代理店選びは大事だと痛感しました。京都で建てました。もう一回違う代理店で建てたい。。
    いや、もう無添加じゃなくていい気がする。
    この家のローンを一生かけて返すのかと思うと鬱になりそうだ。

  31. 462 入居済み住民さん

    外壁のカビ どうにかならないかしらね…
    お天気の時はさほど 汚れは目立ちませんが、
    雨が降ったら 汚いってもんじゃない。
    黒くカビやコケみたいのが浮き出ていて、みすぼらしいです。
    カビキラーで落ちると言ってもきれいに落ちないしまだらになります。

    このカビどうにかして取る良い方法知りませんか?

  32. 463 匿名はん

    カビキラーで綺麗に成っても一時的でしょ。私の家にも本部から来たけど逃げ腰でなんの解決になりませんでした。

  33. 464 匿名さん

    タイルの固定にコーキングっって良くないのですか?

    うちは無添加立てて2年目ですが、まだカビは生えてません。
    これから生えてくるのかな、、、心配。
    予防措置ありますか?

  34. 465 匿名さん

    濡らさない事、濡らしたら直ぐに乾かす事、直ぐに乾くように風通しを確保する事、北側は乾きにくいため特に濡らさない事。
    コーキング剤にも防カビ剤が入ってると思いますが効く期間が有ります。
    またカビの栄養が付着し易いです、汚れも付着し易いです、汚れが付きますと渇きが遅れますし、湿気を吸いやすくなります。
    コンクリはアルカリなので最初はカビを抑えますが経年で中和されカビも発生するようになります、汚れの影響も大きいです。
    何年間は大丈夫だったは参考になりません、常に乾燥させ、汚れの付着を無くすのが防御です。

  35. 466 入居済み住民さん

    濡らさない…外壁が問題の場合どうすればよいのでしょうか?

    漆喰は無添加オリジナル漆喰+柿渋+サラダ油を混ぜ合わせたもの。

    家に中は6年経っても問題ないけど、塀や窓枠etc とにかく汚い。

    雨季なんてカビ君たち増えるしね。

    いいことなしだ。



  36. 467 匿名さん

    外壁も本来は濡らさないのが基本です。
    サイデリングは軒が短くなり、濡れるようになったために考えられたと言っても過言でないです。
    雨、強い日射は屋根、庇が受けるべきです、塀も昔は屋根が有りました。
    漆喰はアルカリですからカビは生え難いはずです。

    窓の部分の庇は霧除け庇と呼ばれます、有りますか、雨を防ぐだけではなく、霧を防ぎます。
    霧ではなく結露を防ぐのだと思います、夜は放射冷却により冷えて結露します、影の部分は放射冷却されませんので結露し難いです。
    基本は濡らさない、濡れたら早く乾かすしか無いです、後は防カビ剤しか無いです、防カビ剤も濡れには弱いようです。
    昔の家の鎧張りの外壁の板は7mmと薄いです、薄い板の加工は昔は大変でしたが早く乾かすため薄くしたのです。
    太い材木の端面等は濡れると乾きにくいため金属の覆い等を被せています、軒等は端面だけ塗装する場合も有りました、現在は端面全部を覆います。

  37. 468 匿名さん

    464で質問したものです。。我が家の窓には庇はありません。
    壁には虫や鳥のフンのような汚れが少し見られますが、手の届く範囲は掃除をしています。2、3ヶ所は漂白剤をつけて脱色しました。壁は全体的にはまだきれいです。

    玄関脇に壁から10㎝程話してカーポートを設置したため、カーポートから跳ね返った雨、
    汚れが壁について、壁の一部がうっすらと汚れています。

    建築を頼んだ代理店からは、壁面の汚れは高圧洗浄機での洗浄を勧めると言われたので
    ケルヒャーの高圧洗浄機の購入を考えています。

    皆さんのアドバイスでは壁は濡らさないのが基本とありますが、高圧洗浄機での洗浄は
    大丈夫でしょうか。

  38. 469 匿名さん

    >468
    都会は夜露、朝露が減りました、カーポートが有るなら分かると思います。
    ポートの下は露で濡れません、窓の庇も同じです。

  39. 470 入居済み住民さん

    無添加住宅取扱工務店でも言っています
    漆喰でも”カビは生えます”ってね。

    いろんなブログでも漆喰でカビはえてますって画像あるよ。

    漆喰カビで検索したら 生えないなんて嘘だから。

  40. 471 匿名

    10数年前に、報道ステーションとかTV、住宅雑誌等でアレルギー、シックハウス防止として、無添加住宅の家が取り上げられ、某タレントも推薦し全国に無添加の家が注目されましたが、実際に今、無添加の家に住まわれてる方はどのように感じておられるでしょうか?。本当に無添加の家に住んで快適に過ごされてますか?。実は私の兄が10年位前に西宮で無添加住宅の前身、秋田ハウジングで設計施工をしてもらいました。住み始めてから5年目に外壁の漆喰が捲れ、玄関周りに貼ってあった石?タイル?が落ちたり、1年も経たない内に雨漏れが何カ所も起こったり、健康に良いと購入した家が、毎年梅雨の時期から室内に大量のカビが発生、又、何年も木食い虫の発生で、兄夫婦は随分悩んでました。兄は直ぐに秋田ハウジングに対処をお願いしたようですが、いい加減な対応で時間が経つばかりで最終的には諦め、某ハウスメーカーで建て替えをしました。兄夫婦は精神的に大変参ったと聞いております。でも、無添加住宅に快適にお住まいの方も、沢山お有りと思いますが、このような甚大な被害を被った者もいるという事をお伝えしたかったのです。家は高価な買物です。無添加住宅を検討されておられる方、無添加住宅に使用されてる外国の部材、建築工法が抑の問題だと思いますので、特に良く検討される事を願います。

  41. 472 入居済み住民さん

    >471
    うちもカビの発生が多く、玄関でも油断すると靴がダメになります。
    一年中、除湿機を使ってます。冬もです。
    無垢の木と漆喰でカビしらず、結露しらずという話でしたが
    それほどの効果はありません。
    漆喰は強アルカリだからカビは生えないと聞きましたが、そんなことは
    ありません。生えます。
    「漆喰の調湿効果で一年中快適」なんてこともありません。
    湿気は多い方だと感じます。

    うちも雨漏りがあります。
    代理店まかせだった当初の対応はひどいものでしたが
    今は、無添加住宅本部がその都度対応はしてくれます。

    天然素材の良さというのはたしかにありますので、
    全く悪い家だとは思いませんが、知人に勧めるかと言われたら
    勧めません。
    「自己責任で」といいますね。

    お兄様は建て替えされたのですね。
    うちは経済的にそんなことは出来ませんが、
    宝くじが当たったら他のメーカーで建て直します。

    ところどころに挿んでくる「無添加住宅最高ですよ!」なんていう
    1行だけのコメントは、無添加住宅関係者のものだといつも思ってます。

  42. 473 匿名

    神奈川県海老名市にあるライフステージという会社で無添加住宅を扱っています。横浜の住宅展示場を見て気に入ったので検討中です。建てて実際に住んでいる方の感想を知りたいです。

  43. 474 通りすがりさん

    やっぱり無添加もそんなレベルだったのですね。
    兵庫 空気のおいしい家、ナチュラルパッシブという謳い文句でやってる工務店も
    同じような自然素材ですが、1年経たず雨漏りはするし、いい加減な対応で本当に腹が立っています。いつも無添加をこけ下ろしているので、どれだけ立派に建ててくれるのかと思っていたら、設計から何から何まで欠陥だからです。
    業界なんてこんな流れですからそれに従ってるまでですと豪語して開き直っていましたが、ひどいもんですね。
    無添加ではないですが、同等のものをご検討なさっている方に、熟考をお願いしたいと思って書き込みます。

  44. 475 匿名さん

    その辺は現場での施工技術や精度が影響しているのかな・・・
    そういった意味では、現場作業を極力減らし、工場で生産された資材を手間隙掛けずに組み上げるタイプの大手なんかの家の方が、
    詰まらないミスから発生する欠陥は割合的には少ないのだろうね。
    前者の家自体は詰まらないの極致だが。

  45. 476 物件比較中さん

    横浜に在住の者です。無添加住宅も検討中でこのレスを最初から読みました。色々意見があるようでしたが、中でも依頼する代理店(工務店)でかなり差が出るようですね・・・

    無添加住宅のHPを見ますと神奈川県内で11の代理店が紹介されていますが、どこが信頼できる工務店でしょうか?
    ご意見ある方ご教授お願いします。

  46. 477 入居済み住民さん

    無添加住宅、寒い… 凍えます。
    炭化コルク、あかんわ。ほんまに寒いよ。
    他の断熱材なんて提案されなかったし。
    外と内にダブルで入れたりできたんですか?

  47. 478 入居済み住民さん

    無添加住宅の方。
    このサイト見てますよね?
    自分たちの家作りに自信があるのであれば
    ちゃんと正体を明かしてここに書かれている事に
    対して答えてみてはいかがですか?
    無添加住宅の方が見ているのはあきらかなので
    回答がない場合は自信が無いとみなされます。

  48. 479 入居済み住民さん

    まだローン始まったばっかりだけど、建て替えたい。
    もちろん他のホームメーカーで!
    あー、なんで無添加住宅なんて選んだのか。
    過去に戻ってやり直したい。
    間取りも何もかもがいけてない。

  49. 480 匿名

    私は下請けで施工をする側の立場ですが、無添加住宅のしっくいを塗ったあとの湿気はものすごいですよ。
    一週間ぐらい除湿機を各部屋に置いてフル稼働してますが、それでも追い付かないぐらいです。
    自分では絶対に建てないと思います。

  50. 481 匿名さん

    >>480
    >しっくいを塗ったあとの湿気はものすごい

    当たり前なんじゃないの?

  51. 482 匿名さん

    >当たり前なんじゃないの?
    そうです、当たり前です、しかし下記を忠実に実施しないH.Mが多いのではないですか?
    >一週間ぐらい除湿機を各部屋に置いてフル稼働

  52. 483 480

    その湿気が建物に悪い影響を与えることが問題だと言いたかったのです。
    各部材が水分を吸いこんでいるので、カビが生えやすくなるのは当然だと思います。

  53. 484 地元不動産業者さん

    それを管理出来ないバカ監督が多いってことでしょ。代理店がしっかりしてても下請けや大工がバカなら、施主が被害者になるだけ。本部も保証金欲しさに代理店を選ばずに増やした為にクレーム続出で対応に追われてるって

  54. 485 匿名さん

    >>477

    炭化コルク自体は自然素材で良いものでしょうが、コストが高い割に断熱性能的には特段のものではありません。
    それより寒いのは気密の問題なのでは?

  55. 486 購入検討中さん

    >>479
    間取りは無添加と無関係なのでは?
    ある程度妥協して自己責任でしょ。
    無添加の建て売りってあんまり無さそうだし。

  56. 487 匿名

    >>477
    外と内できましたよ。断熱性はある程度必要といったらすぐ提案されました。
    屋根も床も増やしました。

  57. 488 入居済み住民さん

    大阪のさつまホームで立てましたが、正直後悔の嵐です
    建築の知識がない担当者ばかり、社長はクレームを言うと急変され、
    塗り壁だけが売りですね その塗り壁も、子供がぶつかると怪我するし、大人の私でもすり傷は常にあります
    もっと誠意を持って人とつ会う人間性がまず大切です

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  58. 489 入居済み住民さん

    無添加住宅は、材料屋さんです。
    建てるのは、工務店。
    センスの良し悪しも、作りの良し悪しも工務店次第です。
    賛否両論あるのは、選んだ工務店が違うからだと思います。

    私がお願いした工務店は、とても勉強熱心で、
    無添加ということにも意識が高かったので、満足しています。
    でも、そうでない工務店があったことも知っています。

    ここの情報にまどわされず、
    自分の目で見て、自分の耳で聞き、自分で感じるのがいちばんですよ!
    展示場やオープンハウスに出かけてみてください。
    秋田社長に直接聞いてみてください。

    無添加住宅の材料は、自然素材なので、
    自然素材ならではのメリット・デメリットはありますよ。
    無添加のジュースや無添加の化粧品と同じです。
    何を良しとするかは、その人の考え方次第かな。

    あまり家に時間やお金をかけたくないなら、
    あえて無添加住宅を選ばなくていい気がします。
    無添加のよさが生かされないと思うので、
    不満の方が大きくなってしまうかも。

    家に、お金や時間、エネルギーを注ぎたい!
    という人は、是非候補に入れてみてください。
    きっと満足のいく家ができると思います。













  59. 490 匿名さん

    そうです!!
    無添加住宅は材料屋さんです。
    だから、代理店が犯したミスや不適切な対応などは
    うちは一切関係ありませーん!
    って、スタンスです。

  60. 491 施主

    無添加住宅で建てました。
    これから無添加住宅でお家を建てられる方のために、私の感想(意見)を申上げます。
    ①全ては工務店次第。
     詳しくは書きませんが、しっかり勉強して自分で判断できる知識が必要です。
     是非、秋田社長と仲良くなってください。知識がないと質問も出来ません。

    ②基礎や躯体、構造面、断熱、気密等について
     無添加住宅に限りませんが、ここは自分の要望に絶対に妥協しない。
     知識不足のスタッフだと、ここをコストアップといって、いじって来ます。
     断熱は炭化コルクだけでなく、現場発泡フォームを採用したので夏も冬も
     快適です。オリジナル部材は(アレルギー症の方は除)臨機応変に使えばいい。

    ③デザイン、設備など
     意匠系の設計事務所が提案するモダンなデザインはまず期待しない事。
     予算が潤沢な場合を除き、キッチンなどの設備にはメリハリを。

    湿気対策や部材選択などは、研究すれば自分なりに答えは出せます。正解というものはありませんが…。



  61. 492 入居済み住民さん

    素人を寄せ集めた会社です。都合の悪い質問はスルーするし気に入った代理店だけに紹介してるし。相当未回収有るらしいし,横浜も大赤字だろ

  62. 493 無添加住宅の住人

    もし、あなたが無添加住宅を建てられた方なら、漆喰の厚さをチェックしてみませんか。
    図面通りですか。漆喰の厚さは大丈夫ですか。
    これは、裁判になった時、代理店の契約不履行の有力な証拠になります。

    我が家では、入居前のチェックで、図面5mmの所が実際は平均1.5mm程度でした。
    クレームに対しての対応は、スイッチ類が漆喰の厚さに合わせているので、塗り重ねられないとの言い訳でした。
    素人を愚弄する事で、その場しのぎが出来れば良いようでした。
    言い訳を看破しましたが、5mmとはさいだい5mmまでしか塗ってはいけないと解釈したとの回答でした。
    左官の言い訳を現場監督がそのまま伝えてきました。
    当然、塗れる所は塗り重ねさせましたが、塗りにくい天井は、もともと塗れないので図面が間違っていると言い訳し、こちらが諦めるのを根気良く待っています。
    しかし、漆喰の厚さは、梅雨時の湿度に関係してきますのであまり諦めない方が良いかもしれません。
    我が家は、結局、永久に完成しません。完成させる意向が有りませんからどうにもなりません。
    計算すると、これだけで数十万円懐に入れられたことになっています。

    また、あまり職人、現場監督を刺激するととんでもないことになる場合も有りますので、注意方。
    我が家のガルバリウム鋼板の屋根はボコボコにされました。
    上司を呼び、それもやり直させましたが、他の所も含めてまともな謝罪は有りません。

    クレーム対応の打ち合わせでは部長は居眠りするし、その言葉が象徴的でした。「すぐ分かる様な悪い事はしませんよ。」
    こんな代理店に当たらないように。
    もし、建ててしまった方は、知らない方が幸せかも。

  63. 494 入居済み住民さん

    外壁を漆喰にしたのですが、カビが築一年で発生しました。
    現在対応を検討してもらっているのですが、他にもカビが発生した方がいるようなので、
    修繕?改修?の結果はどうなったか知りたいです。

    今のところカビキラーや他のカビを死滅させる薬品?を使って、
    その後撥水塗料を塗る?吹き付ける?ようです。

    無添加住宅を選択する人は、化学物質を極力使わずに、自然素材でと思って
    メーカーを決めたのに、その対応はアリですか?

    対応してもらえない施主さんも多いようですが、やってくれるだけマシと思うべきか…

    修繕?改修?をしてもらった施主さんの感想を聞きたいです。
    よろしくお願いします。

  64. 495 匿名

    最近、幕張の展示場から無添加住宅のモデルハウスが消えていました。
    無添加住宅を検討していたのですが、参考までに見に行こうと思った矢先の事で、困惑しています。
    どなたかご存知ですか。

  65. 496 匿名さん

    >494
    施工時に乾燥が足りなかったんでしょう。
    適当な施工をする業者ではよくあるトラブルのようです。
    カビキラーはカビを死滅するわけではないし、イタチごっこでしょうね。
    対策をしてもまたカビが発生するでしょう。
    しかし漆喰にはそういうリスクがあるのは常識ですよ。調湿機能もないし、漆喰を選んだ貴方が勉強不足でしょう。
    すべてやりかえないとカビとずっと戦うことになるでしょう。

  66. 497 匿名

    無電化住宅だって!

    電気も水道も契約しないみたいだけど、排水はどうなるの?

  67. 498 入居済み住民さん

    >496さん

    レスありがとうございます。
    カビが発生するのは、長期的には仕方がないと思っています。

    496さんは、外壁に何を選択されますか?

    外壁にカビが発生するのは、施工時の乾燥不足ではなく、
    外なので、土や埃が飛んできて、それが壁に付着し、
    そこが畑となってカビが発生するそうです。
    漆喰、カビで検索すると、でてくる情報です。
    (ちなみに、内装の漆喰はまったく問題はありません)

    すべてやりかえるって、どんな建築資材でやりかえるのがお勧めなんですか?
    施工してくれたメーカーは、今のところ誠実に対応してくれているので、
    場合によっては、やりかえ可能かもしれません。

    人に勉強不足と言い切れる知識をお持ちな方が、どんな選択をされたのか
    とても興味がありますので、お教え下さい。

  68. 499 無添加住宅の住人

    >498さん
    (長文になってしまいました。)

    外壁のカビや苔は汚れが定着する事がスタートの様です。
    http://www.ec-company.jp/product.html
    ここに相談されたらどうでしょうか。
    解決できる保証は有りませんが、ヒントは有るかもしれません。
    HPに無い(?)商品を使った事が有ります。
    無添加住宅にもサンプル提供をした事が有るそうです。
    外壁用としては、汚れていなければ、足場は必要かもしれませんが、素人でも塗れる無機質だけ製品でした。
    汚れてしまった漆喰の壁の処理は聞いていません。ご自分で相談されると良いと思います。

    (参考)
    下記の内容は、一人でも参考になったらと思いますので書いてみます。

    (内壁の漆喰のカビ)
    我が家は内外が無添加住宅の漆喰です。
    築2年です。
    内壁は汚れは有るもののカビは有りません。(気になる大きな汚れは削っています。)
    引き渡し後、梅雨の時期に掛かったことも有り3か月ほど24時間、強力な除湿機を回して、徹底的に漆喰の乾燥を行いました。そのせいか、漆喰のカビとは無縁です。
    むしろ、タカラのシステムキッチンの引き出しは密閉されておりカビ臭い状態です。
    この事から、カビは、漆喰だからではないと言えると思います。
    もし、カビが生えたら、表面だけと言うより内部までと考えた方が良いでしょうから、全部削らないとカビが残ります。カビさせないように努力しかないかもしれません。(参考にならず済みません)

    (外壁の漆喰のカビ、苔)
    外壁は鳥の糞、黒い土埃や泥撥ねで汚れが少しづつ目立ってきていますが、無添加住宅の標準の漆喰のままでもカビや苔は生えていません。(漆喰ガードを塗る機会を逸してしまい、少し後悔しています。)
    隣家のサイディングやモルタルペンキ仕上げの2軒とも壁が苔で緑になっているため、漆喰ではもっとひどくなると覚悟していただけに、拍子抜けしています。(これからかもしれませんが。)
    カビや苔が無い理由を想像してみました。
    一つは軒。60センチ設けました。更に樋が約10センチ。屋根の面積を増やす目的だったのですが、壁を濡れにくくする効果も有ったようです。
    一つは風。雨に濡れても、風が強ければ早く乾きます。壁を乾かす工夫が出来れば苔が生えにくいかもしれません。
    海に近いためか、時間は短い時も有りますがほぼ毎日、風が強く吹き抜けていきます。そのお陰で外壁は比較的乾き易い様です。たまたま植栽も遅れており、全く風を遮る物が無いのも有利に働いていそうです。
    一つは塩分。
    台風等の暴風雨の後の晴れた日、白い結晶が窓に薄く付着し外が霞んで見える事が有ります。その窓は一度も拭いた事が無いのですが、綺麗になっている時も有ります。雨で流されたと思われます。
    庭の鉢植えの植物が突然枯れる事が有ったのですが、塩分のせいだったかもしれません。
    そのせいで苔が成長できないのか分かりません。
    その塩分、壁の漆喰の方は浸みこんでしまっている可能性が有ります。また、暴風雨毎に塩分が供給されていると思われます。
    隣家のサイディングやモルタルペンキ仕上げは埃は溜まりますが、塩分は浸み込んだり蓄積したりすることが有りませんから、たまたま塩分で防げる場合は漆喰の方が有利に働くかもしれません。

    (外壁が汚れきった時の対策)
    高圧洗浄機で汚れ落としをした事が有りますが、、泥撥ねなど、汚れた直後なら汚れが取れる事も有りますが、時間が経った汚れはほとんどの場合は完全には取れません。
    また、一瞬の不注意で穴が開いたり、表面がでこぼこに削れてしまいます。

    素人の想像ですが、最終手段は削って上塗りだと思っています。
    カビと苔は塗りこみたくないので、施工時に漆喰を厚塗りをしてもらっておき、時期が来たら表面を少し削ってから上塗りかなと思います。
    たまたま厚く塗ってもらっていたので、これが可能かなと思っています。

    (プチ情報。このスレッドに直接関係ないかもしれませんが。)
    無添加住宅仕様の浴室、浴室乾燥を考えると温まりにくく、なかなか乾かないと思われます。ユニットバスでもやっとです。
    タカラのホウロウのシステムキッチンは内部に合板を使っています。F4ですが、シックハウス症候群の方にはキツイかも。ここは無添加住宅仕様のキッチン材料で使いやすく考えてもらう方が良かったと後悔しています。
    漆喰ガードの効果。
    私は有機溶剤はだめですが、上記メーカの漆喰ガードという無機質のコート剤は大丈夫でした。
    漆喰ガードを2年前、スイッチ周りの漆喰壁、シンゴンのドアのノブ近辺にも塗ってみました。
    手による黒ずみ汚れはまだありません。結構効いているのかなと思っています。(該当する部分の拭き掃除は一度もした事が有りません。)
    洗面所の漆喰壁、キッチンの流しの脇の木の壁にも。水が浸みこまないので軽い水洗いをしており、汚れていきません。
    メーカの方の薦めが有ったわけではなく、良ければラッキーの実験でしたが、大成功でした。

    (最後に)
    無添加住宅、家内からなんであんな代理店に頼んだのかと責められました。
    無添加住宅の立ち上げたその精神を汲んで、技術の有る代理店が建てれば、化学物質過敏症の方でも安心して住め、かつ丈夫な家が経つ可能性は有ると思います。ただ、健康のためには見栄えや使い勝手など諦める内容が多くなるかもしれません。
    私は、色々の面での後悔半分、健康面での材質としての漆喰だけですが満足半分です。
    健康志向の方、無添加住宅は止めた方が良いかもしれません。健康に良い漆喰、珪藻土、その他たくさん選択肢は有ります。
    已むに已まれぬ事情が有る方でどうしても無添加住宅でなければ安心できないと言う方、頑張ってください。内壁の漆喰を厚く塗ってもらいましょう。

    幸有れ。

  69. 500 入居済み住民さん

    498を受けての感想

     >496さん
    無添加住宅の関係者の方?

    業界関係者の方でも、会社と異なる見解を個人的に持っている方もおられると思っています。
    ただ、立場上、表に出られない。
    私の経験で、そういう方が居られました。
    直接話した時には、会社の非を認めていたのですが、会社を通した回答は全く異なっていました。

    間違っていたらごめんなさい。


  70. 502 匿名

    >501さん

    ちがいますよん、無添加でも木材に放射能が含まれていたら「ホルミシスハウス」ですよん。
    いつでも放射線を放射してくれますので、
    細胞が活性化します。
    健康家族で長生きしましょう。

  71. 503 匿名さん

    >501さん
    496ですが502は私ではないです。
    質問には答えられません。すいません。

  72. 504 宮崎市

    見学後、頭痛がしました。

  73. 505 申込予定さん

    >504
    外壁は漆喰でしたか?

  74. 506 愛知検討中

    現在無添加住宅で建てたいと考えています。
    ただ愛知県は代理店も複数あるようでどこにしようか迷っています。
    大きい?ところだと安江工務店や考建などでしょうか。
    愛知県の代理店で建てられた方がいればご意見聞かせてほしいです。
    よろしくお願いします。

  75. 507 けんちく君

    無添加、建物を無添加住宅にするということですか。
    すると、建物の中にある家具や他のものって、無添加仕様にしないと。
    いくら建物を無添加としても、なかにあるものがそうでなければ、それほどの効力が発揮できないようにも感じます。
    よく、アトピーなどアレルギーをもつ方が、床は無垢材、壁は珪藻土などにするということを聞きます。
    悪いことではないです、ただ、そこばかり目が行き、それ以外の置物類のことを検討材料に入れていない方も結構いるんです。
    特に、新築後数年経つと、建物への無添加意識は薄れ、それ以外のものを購入する際、どれだけ意識をもって購入しているかが、長期的にみて考える必要があります。
    よく、ホームセンターや雑貨店などに行くと、鼻につんとなるにおいありますよね、そうです、店舗にあるものにも無添加でないものが多々あるんです。
    それを購入して、部屋に置くとどうなるでしょうか。
    ライフスタイル全体を意識して、検討することも必要だと思います。

  76. 508 無添加住宅の住人

    (499:無添加住宅の住人です)

    レス507を見て書きたくなりました。
    また長文になってしまいました。(すみません。)

    引っ越してから早2年経ちました。何とかやっています。
    下記内容の一部は本スレッドから外れた内容でもあるのですが、無添加住宅と切っても切れない内容だと思いますので書かせてください。無添加住宅を選択していなければ、代理店と相性が良かったなら、ここまでやらなかったと思います。

    (1)屋内
    出来るだけ良くない物を屋内に入れない努力は続けた結果、「ほぼ」無添加住宅のままです。
    絶対大丈夫と思われるもの以外を拒否していたら、医者に言われた「無人島で暮らしますか。」の通りになってしまいます。
    そうもいかないので、無添加の趣旨に沿う仕様で無い物も手を加えて、選択肢を広げています。
    使い勝手を優先して、内部構造に合板を使ったタカラ・ホウロウシステムキッチンを選択し、設置前にアルミ箔テープで完全に覆いました。(タカラのシボ模様のあるステンレス天板は、汚れが取れませんので勧められません。参考にされる方、他を選択してください。)
    浴室乾燥は必須でしたので、無添加住宅仕様を止めてユニットバスを選択。標準の組み立てでは苦しくて浴室に入ることもできませんので、組立ての時点で防かび剤の入っていないコーキングに変更してもらい(交渉の結果、将来のコーキングが原因のトラブルの保障を放棄)、引き渡し後にコーキングの上をアルミテープ(幅1~2cm)を貼ってガスが出ないようにする事を前提に選択しました。
    テープを貼りコーキングが水に触れないで、夜は乾燥させることが出来ればカビることはありません。しかし、先ほど点検したところ、床部分は、テープがほとんど浮いていて、汚れが溜まりコーキングは変色しておりコーキングとテープ貼りをやり直す必要が有りました。

    動産は、直接的に耐えられないものは基本的には屋内に入れません。
    無垢材以外の材料を使った家具類は基本的に屋内に置きません。
    金属製品、家電製品(ほとんどプラスチック製品、塗装製品)も多くのものは、屋内に入れられるまで天日干しにします。(ノートパソコンと除湿機の一つは3週間ぐらいだったかな。)
    デスクトップパソコンは本体は収納の中に置き隔離しています。
    新聞は何とか大丈夫ですが、オリジナル(隔週漫画)は換気しながら読んでます。
    本、特に図書館の本は、透明アクリル板を置いて読めば良いのですが、これが面倒で、怠けて結構体調を崩します。
    本を含めて紙類一般は、ヒータで加熱してベークアウトしていたことも有りましたが、これも面倒で、今はやっていません。
    (吸い込むタイプのクリーンベンチの構造を作ってもらい、排気は壁の中とか屋外へ出せば、パソコンも読書も問題が有りませんが、代理店が放棄したため完成していません。自分で改造すれば良いのですが、まだ手が付いていません。残念ながら。)
    最近、部屋に棚を作ったのですが、ホームセンターで板を買いアルミテープで完全に覆って組み立てました。無垢の物は高価ですが、見栄えを気にしなければ格段に安く出来ます。
    まだまだ有りますが、別の機会に。
    手順として、体調が悪くなったら原因を特定していっていますので、実際には良くないが本人(私)に判っていないものも数多く屋内にあると思います。
    分かる範囲での、出来る範囲での努力しかできません。
    (知人を傍から見て気が付いた事が有ったら、余計なお節介をして教えてあげて下さい。)

    (2)屋外、外構
    庭の方も、農薬はダメなのでコンクリートや砂利で覆えば良いのですが、味気ないことこの上ない限りです。そこで、色々有って、生垣とバラでもと思って勉強しています。
    この2月に、生垣は成長の遅いスカイペンシルとあまり高くならないボックスウッドを植えました。あまり手をかけないで何とかなる可能性が有ります。
    同時につるバラを2株植えてみました。バラは手間がかかる代表格です。剪定、肥料、水やり、何より何カ月も週一での農薬散布が必須。一般的には。
    しかし、勉強してみるとそうではない事が分かりましたので、思い切って植えてみました。
    剪定は有る程度必要ですが、施肥、化学農薬散布、水やりは、無くても何とかなる可能性が有るようです。
    病害虫に強い品種を選ぶ事と土が重要でした。数ある自然農法を参考に土作りを始めました。土ごと醗酵を目指しており、うまくいくと施肥は不要になります。雑草やコンパニオンプランツも利用しますが、一般常識と異なります。
    化学農薬の代わりに、酢、トウガラシ、牛乳、・・・、を代用に試してみるつもりです。年が経る毎に病気も害虫も減って行くそうです。
    バラは水をやらないと水を求めて深く根を張ります。根が張っている時期は地上では成長していないように見えます。「最重要事項は、土の表面が乾かないようにする事と、水をやることを我慢すること。」一般常識と正反対です。

    (3)あとがき
    ここで、どうすれば良いかを書けば良いのでしょうがうまく書けませんので、皆さんで考えてください。
    代理店任せに出来れば良いのですがなかなかそうもいかない場合も有ります。
    勉強して自分の意向も作り込む手もありますがなかなか大変ですね。

    最後に一言。
    この体を恨んだことも有りますが、今では、この体だったからこそ、いろいろの本質に迫れたのかなと思います。
    本当のところは、もっと楽な人生を送りたかった。

    少し参考にしてもらえるかもしれないと思うと、溜まった鬱積も少し吐き出す事が出来ました。
    長文、お付き合いありがとうございました。

  77. 509 けんちく君

    508さん
    身体の状況により、建物への配慮は、大変なことだと思います。
    身体の無理のない範囲でがんばってください。
    いくら化学物質等を遮断する努力をしても、結果体をこわしてはしょうがないので。
    その製品から放出する物質って、どのくらいの期間なんでしょう。
    建築材料等は、材料の種類にもよりますが、一年から数年程度でなくなるものもあるようです。
    自宅以外に、外出する際の行き場によっても、同じことが言えると思います。
    材料を止めている接着材、材料を造る物質、自然界にある物質等、体に多少なりの影響のあるものは、かなりの場所に存在すると思います。
    その中から、出来ること優先してしていくしかないですよね。
    アルミテープで覆うとありますが、テープの粘性物質等は大丈夫なんでしょうか。
    シーリングでも、防かび材等以外の物質は大丈夫なんでしょうか。
    ノートパソコンでも、内部基盤等に存在する物質は大丈夫なんでしょうか。
    色々と考えると、かなりの部分に影響があると思います。

  78. 510 無添加住宅の住人

    509 けんちく君 様
    お気遣いありがとうございます。
    本スレッドでは無添加住宅の本質に迫る内容に絞った方が良いと思うのですが、前回はつい興奮したまま書いてしまいました。

    ■本スレッドの趣旨に沿う内容
    ほとんどの人は、健康に、快適に、望む形の家は、無添加住宅でなくても可能性は低くありません。
    前回、言いたかった事は、それでも無添加住宅で建てたいと言う方は、それなりの住み方をしないと無添加住宅に住む意味が有りませんよ、と言う事でした。
    建てる方の責任も有りますが、建ててもらう方も、それなりに勉強したり、努力する必要が有りますよということも言えます。
    私は、無添加住宅以外の選択を家内からしつこく検討するよう「要求」されていたのですが、踏み切れませんでした。
    健康に住める家を建てるための勉強を疎かにしてしまい、家を建てることには失敗してしまいました。
    しかし、予定通り、すべてが順調とは言えませんが、健康になる努力は続けて言います。

    本スレッドを参考にするために見にこられている方には、前回以上に、無添加住宅以外も選択肢としてしっかり勉強されたほうが、最終的な満足につながると思います。
    それでも無添加住宅でという方は、頑張ってください。
    一つだけ、代理店は無添加住宅に紹介してもらう形を取るか、だいぶ前のレスに有りましたが無添加住宅の社長と仲良くすることだと思います。
    もちろん、いちばん長く付き合う代理店との仲も良くするよう、気遣いも必要です。
    私の場合、人見知りでどちらもうまくいかなかった事が事態を悪くした一因になっています。
    無添加住宅を無理にでも関係者にし、代理店の不手際に対して、少なくとも無添加住宅が無関係という態度が取れないようにするのが良いと思います。(希望的観測ではありますが。)
    私は、直接代理店と契約をしたため、無添加住宅の営業部長に電話しても、何度も居留守を使った挙句、相談する前に無添加住宅の方から、「代理店から訴訟を念頭に入れているので関与しないで欲しいと言われた」「から」電話にも出られないと言われました。(「でもかわいそうだから電話に出た。」とも言っていました。他人事でした。)
    無添加住宅の仕様を満たしていない内容に対しての私のクレームに対して、無添加住宅が代理店に何も言わないのですから、無添加住宅と言う会社の方針が窺われます。

    誰か、無添加住宅以外で良い漆喰を知っている方が居られましたら教えてください。
    将来の外壁の修復の時に漆喰が必要になりますが、無添加住宅以外から入手出来る事にこしたことは有りません。

    ■本スレッドから少し外れる内容ですが、ここを見に来られる方だからこそ参考になるかもしれないと思われること
    ここからは、本スレッドの趣旨からは外れますが、509のけんちく君様のお心遣いに応えて、少し書かせていただきます。
    私にとって、色々な素材の内で安全と言える物は、良い漆喰、良い珪藻土、タイル、金属、シンゴン等の無添加住宅の扱う木の一部良い物、等、です。
    他の材質は、分かりません。ホームセンターで購入した木材も安全のためにアルミ箔テープを貼る事にしました。

    >その製品から放出する物質って、どのくらいの期間なんでしょう。
    >建築材料等は、材料の種類にもよりますが、一年から数年程度でなくなるものもあるようです。
    様々です。
    ベークアウトでかなり改善したり(例えばペンキ)、改善を見込めない材質(例えばベニヤ板)、ベークアウトが出来ない物(例えば家一軒)など、色々有ります。
    F4については分かりませんが、昔のベニヤ板は固めている樹脂は空気中の水分と反応して分解されながらホルムアルデヒドを出します。つまり、形を保っている限りガスを出し続けます。アルミ箔で水分(空気中の)を隙間なく遮断すれば、形を保ったままガスを抑える事が出来ます。
    ちなみに、一般的には、「24時間換気をすれば」大丈夫という事になっていますが、私にはF4もダメでした。

    >自宅以外に、外出する際の行き場によっても、同じことが言えると思います。
    4月27日から今日も、京成バラ園に午前や午後のガーデンセミナーに行き、毎回腹の調子が悪くなりました。
    どうも、バラに散布された農薬が原因と思われます。バラは開花時期が5月中旬からで年間パスポートも購入したのですが、気軽に行けない事が分かってしまいました。残念。

    >材料を止めている接着材、材料を造る物質、自然界にある物質等、体に多少なりの影響のあるものは、かなりの場所に存在すると思います。
    >その中から、出来ること優先してしていくしかないですよね。
    すべての構成する材質を知る事が出来る訳はなく、体調が悪くなってから考えるのが私の方針です。以前は、なんとなく悪そうな物も避けていましたが、どんどん状況が悪くなって行きましたので、方針を変更しました。
    また、外では悪いと分かっている物(或いは事)だけ避ける生活をし、自宅或いは自宅の一室(寝室など)を最後の砦として体調の回復を図るという方法も一つの考え方だと思っています。
    最後の砦として、例えば、現実的には壁や天井を良い漆喰、床をタイル(我が家はこれです)、ドアは金属やシンゴン(その人にとって最適の材質)にするとか。

    >アルミテープで覆うとありますが、テープの粘性物質等は大丈夫なんでしょうか。
    アルミ箔(蒸着ではなく)テープの表面は金属のアルミで表面処理はしていません。また、粘着物質はアルミ箔を通過できません。
    張り付けた時のテープの端から覗くわずかな粘着剤は出来る限り拭いて取っています。残りの絶対量は諦めています。
    多分、料理用等のアルミフォイルを貼るのが経済的なのでしょうが、うっかり引っ掛けて破れるのも嫌なのでテープにしました。

    >シーリングでも、防かび材等以外の物質は大丈夫なんでしょうか。
    分かりませんが、水周りのに使えるコーキング材の中から選択するしか方法が有りません。
    また、前の家の浴室でもアルミ箔テープで耐えられたので、今回も同じ方法を取りました。

    >ノートパソコンでも、内部基盤等に存在する物質は大丈夫なんでしょうか。
    冷却にファンが内蔵されている電子機器は全てダメです。特に、電子部品の熱で基盤が加熱され、大量のガスが排出されます。
    更に、存在するだけで瞬間に胸が痛くなるノートパソコンが有りました。 ベークアウトを長く行い、透明フィルムで包んで使っていました。
    デスクトップも同じで駄目ですので、本体は隔離、モニターは透明フィルムで包んで使っていました。キーボード、マウスは風上にならないようにしてそのまま使えていました。

    >色々と考えると、かなりの部分に影響があると思います。
    普通の生活は出来ません。かなりではなくほとんど全てです。

    無添加住宅を選択肢の上位にするのは、私の様な普通の生活が出来ない方、汚れやメンテナンスが大変でも「無添加住宅の漆喰」でなければという方、代理店だけが持つ特有技術が欲しい方(ただし、大工を外注している場合は生かされるか不安ですが)、だけで良いと思っています。
    健康志向だけではお金が勿体ないと思います。

  79. 511 匿名

    無添加住宅の良さが分かる人は無添加にすればいいだけの話でしょ。

  80. 512 匿名さん

    そのとおりです。自分が納得できるところで建てればいいのです。

  81. 513 匿名さん

    無添加住宅の住人様

    大阪に、アトピーはじめ化学物質過敏症の方などが多く加入している生活組合で『オルター』というところがあります。食品他、生活全般に関して添加物、化学物質などを徹底排除しています。以前は関西だけでしたが、今は関東の方にも対応しているようです。住宅等に関しても対応しており、相談にものってくれるように記憶しています。-ご参考まで-

  82. 514 匿名さん

    無添加住宅で検討しているけど以外と坪単価が高い、長期優良じゃない。さて、何を優先するべきか。

  83. 515 入居済み住民さん

    無添加で家を建てた者ですが、長期優良や坪単価では語れない、住み心地の良さがあります。
    大阪市内在住ですが、漆喰の調湿効果のおかげで、まだ一度もエアコンをつけずに就寝出来てます。

    こういうことを書くと、決まって関係者だと言い出すアホがいますが、一つの参考意見としてください。

  84. 516 匿名さん

    参考意見ありがとうございます。実際に住んでいる人の意見を聞けると助かります。
    因みにデメリットとかありますか。

  85. 517 入居済み住民さん

    住んで1年経った感想としては・・・

    メリット
    カラッとしてて体感温度が低く感じる。
    漆喰の質感が良くて、クロスには無い味がある。
    凹んでも簡単に補修ができる。
    汚れにくい(もし汚れても削ってきれいにできる)

    デメリット
    傷がつきやすい(掃除機や家具の角などで)
    隅部にクラックが入る。
    坪単価が若干高い。

    こんな感じでしょうか。
    今までビニールクロスの家に住んでましたが、メリットデメリットいろんな面を考えても大満足しております。
    正直、漆喰と無垢フローリングに慣れると、人工的な素材の家には住む気がしなくなりますね。

  86. 518 購入検討中さん

    無添加住宅の夏場のよさを体感して魅力を感じました!
    ただ、冬場の暖かさや光熱費が気になります。高気密高断熱、というより素材重視のようですので。
    当方北東北在住ですが、実際に住まわれている方、暖房器具の種類と併せて教えてください。

  87. 519 匿名

    無添加住宅は本当にいいですよ,理由をって言われても,とにかくいいですよ。

  88. 520 匿名さん

    無添加住宅で建てる事にしました。こうすれば良かった等アドバイスがありましたら宜しくお願い。

  89. 521 現在建築中

    >>518
    同じ北東北在住で現在建築中です。
    実際にまだ住んではいないのですが、某無添加住宅代理店の完成見学会に行った時には、お家の中は暑いくらいの暖かさでしたよ!

    断熱材はウレタンパネルかウッドファイバーが選べました(代理店によって違うかもしれません)
    柱の太さは4寸で断熱材は120mm。
    一般的な家よりも柱も断熱材も断然厚いです。
    (高気密高断熱&省エネで賞をとったことのある工務店さんです)
    暖房器具はヒートポンプ式のパネルヒーターです。
    玄関だけエコヌクールという床暖が入っていて冬に雪で濡れた靴が乾いて、ポカポカした状態で履けるのがありがたいと思いました。

    あと、地中熱を利用した冷暖房(HR-C)も扱っていました。
    家の中が洞窟の中のような自然なひんやり感になります。
    エアコンが苦手なので、即採用しましたよ。

    参考になりましたら幸いです。

  90. 522 匿名さん

    坪単価はどのくらいでしょうか、仕様にもよると思いますが。

  91. 523 入居済み住民さん

    >>522
    「資材を自社内で研究開発した結果、大手ハウスメーカーより若干安い単価で建てることが可能になった」という記事がありました。
    そのあたりが目安ではないでしょうか。

    建てた者の感想としては、ハウスメーカーでは絶対得られない質感と快適さに満足しております。
    帰宅するたびに、すがすがしい空気が迎えてくれてる気がします。

  92. 524 匿名さん

    回答ありがとうございます。
    現在、無添加住宅で検討していますが坪単価が70万円
    (断熱材はガラスウール、屋根は石屋根ではないです)
    大手ハウスメーカと同じ位ですが、この位の坪単価なのでしょうか。
    家の空気が澄んでいる感じは気に入っています。

  93. 525 入居済み住民さん

    >>524

    断熱材がグラスウールで、屋根が石屋根ではないとしたら、もはや無添加住宅とは言えないような気がしますが…
    坪単価の絶対値は設備仕様、地域、付帯工事を含む含まないで変わるのでなんとも言えませんが、炭化コルク、石屋根なしで大手ハウスメーカーと同等というのは高すぎると思いますよ。

  94. 526 匿名

    >>525
    度々の回答ありがとうございます。
    因みにシステムキッチン、洗面、風呂も
    無垢加仕様ではないです。
    詳細見積書がでないので、価格が不透明なんですよ。

  95. 527 入居済み住民

    >>526

    私がお願いしたところでは、無垢床、漆喰壁(内外とも)、炭化コルク断熱だけ無添加住宅の資材を使用したプランがあり、標準的な無添加住宅仕様より坪3万円安い設定でした。
    完成見学会に行ったのですが、体に触れる部分、目に見える部分は無添加住宅仕様なので、空気感はさほど変わらないと感じました。
    建具が無垢ではなく、既製品の建具だったので、無垢床、漆喰壁とのバランスがイマイチだな、と感じました。それもあって、私自身は標準的な無添加住宅にしました。

  96. 528 入居済み住民さん

    >>524
    ぼられ過ぎです。どこの代理店ですか?
    屋根石なんてさほど高くないでしょ?
    価格の割に後悔する家をたてた被害者を増やしてはだめです

  97. 529 ビギナーさん

    無添加の家では、土台や主要な柱に、シロアリに強いヒノキ材等を使っていると謳っています。
    しかし、「うちはヒバ、ヒノキ材を使っているからシロアリは付かない」とか「炭はシロアリを寄せ付けない」とかなど、根拠が薄い文句が巷にあふれているのもまた事実です。
    シロアリ業者であればそんなことはないということは常識なんですが、宣伝文句が事実を無視して一人歩きし、あげくの果てには「10年保証」などという、何を以て保証とするのか分からない事象まで起こるようになってしまいました。
    以下のページでは、各種実験映像が紹介してあります。実験内容は、ヒバやヒノキ、炭を、飼育しているシロアリ(イエシロアリ)に与え、数ヶ月間観察した内容で、実際の現場の状況とは異なりますが、研究室レベルの実験よりははるかに現実に近い内容だと思います。
    ご参考までに。

    http://www.senpoku.com/hibahinoki.htm

  98. 530 匿名さん

    木の臭いくっさいで
    無添加やから害虫の大好物やで
    そこらの山に無料で生えてるで

    いいんか?

  99. 531 購入検討中さん

    殺虫剤を沢山木に注入すればいいじゃない。接着材と殺虫剤を一杯使えば問題なし。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸