一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.4】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居済み住民さん [更新日時] 2013-08-14 07:55:57
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、
矢面に立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?
オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによる
CO2排出削減、原発停止の未来の暮らしを先取りしている
のではないでしょうか?

太陽光発電でオール電化にしている皆さん!
その快適さを語りませんか?
これから太陽光発電+オール電化を計画している人もご意見を
お寄せください。

前スレッド No.3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/174446/
     No.2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/168357/
     No.1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/164449/

No.2の偽スレッド:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-08-10 06:12:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!?【No.4】

  1. 984 匿名

    >981
    ・深夜電力が原発依存論

    あなたは原発依存

    ・電気使えば原発依存論

    あなたは原発依存

    ・『オール電化は原発』と執拗に毎日何度も掲示板に書かずにいられない

    あなたは精神的にも原発依存

  2. 985 匿名

    で、日本国民全員が原発依存
     ↓
    オール電化は原発依存 というレッテルから解放!!

    というロジックですか。

  3. 986 匿名さん

    やはり、ヒトはレッテル張りが好きなのかも知れない。
    原発依存とか、ガス屋とか、オール電化業者とか、
    ヒトの意見を率直に聞けないと、そういう意見のヒトをレッテル張りして排除する。
    その典型なのは、オール電化=原発と言い募るヒトだ。
    太陽光パネルで発電していますよ!という意見には耳を傾けることが出来ず、
    オール電化という言葉だけに反応して、排除してしまっている。
    こういう没論理派をどう扱うのか?ヒトとしての器量が問われているかなぁ。

  4. 987 匿名さん

    >>985
    言ってることが支離滅裂

  5. 988 匿名さん

    >979 それは、今震災で停止している原発が多いからでしょ。元々は何%だったの???
    それに、深夜電力が割安なのは、原発のおかげだって知ってます?今は原発の稼働率が下がっているから電力会社は本当は赤字の深夜電力を大幅値上げしたくてしょうがない。でもオール電化を推進したきた手前、言い出してくても言えない。
    果たして、深夜電力の割引がいつまで続けられるのか・・・

  6. 989 匿名さん

    >>988
    それを杞憂と言うのです。

  7. 990 匿名さん

    984は支離滅裂じゃないんでしょうか。

  8. 991 匿名

    >988
    うちはオール電化ですが、深夜電力が上がっても別に困りませんよ。

    仮に深夜電力が上がったと仮定するなら
    家庭単位で困ると予想されるのは、蓄熱暖房や蓄電池、電気自動車などなど
    を取り入れた家だと思います。

    それは、ガス併用でも同じですね。

  9. 992 匿名さん

    多分、人間が嫌いなんだな。

  10. 993 匿名

    まず人を好きにならないと
    自分も嫌われますね。

  11. 995 匿名さん

    やっぱ人間嫌いみたい

  12. 996 匿名さん

    >994
    >>電力を膨大に使うオール電化を導入するような自己中心的な
    ということだけれど、あなたはどれくらい電力を使っているのですか?
    以前、誰かが書いていましたが、今の時期、エコキュートは2Kw程度。
    IHで料理しても1日10Kw程しか使わないのがオール電化住宅です。
    他人の暮らしを電力を膨大に使うと、言いがかりを付けるのではなく、
    自分はどれくらい電気を使っているのか明示した上で、節電の方法を
    訓示したら良いでしょうに。
    そういう、人に気を遣わない人は嫌われますよ。

  13. 997 匿名

    夏休み終わったらあまり上がらなくなったねぇ

  14. 998 匿名さん


    >>夏休み終わったらあまり上がらなくなったねぇ
    イヤイヤ、発電量は上がってきてますよ。涼しくなって太陽が良く出た昨日、一昨日と
    発電量は200%です。

  15. 999 匿名さん

    >>994
    >自己中心的な人に気を遣わない人が嫌

    確かなことは
    この人、このスレでは嫌われてるってことですね。
    このスレだけだと、いいんでしょうけど・・・

  16. 1000 匿名さん

    原発が事故ってもオール電化世帯は他人事なのかな?

  17. 1001 匿名さん


    >>原発が事故っても
    って、他人事にしてしまったのは、オール電化住宅だけが原発依存だ、と
    叫き散らしたあなたでしょうに。

  18. 1002 匿名さん

    >>1000
    ガス併用の人と同じ程度には思ってるよ。
    ただガス屋が自分だけ棚上げして、オール電化の人を責めるようなことをするからそっぽ向かれただけ。
    要するにお前のせい。自覚しろ。

    国民全員電力依存だろうに・・・

  19. 1003 匿名さん

    久しぶりに朝の7時までに既に1Kw発電していた。
    8月は雨は降らないけれど、なんだかんだと雲が多く温度も高くて発電効率が落ちる。
    さわやかな9月になって発電効率が上がるのだろう。
    エコキュートも深夜の安い電力と高い気温で効率が良い。
    洗濯、食洗機込みで3Kwほどの消費。さあ、シャワーを浴びて出かけよう。

  20. 1004 匿名

    いい時期になってきましたね。
    春と秋だと、比較的どちらの方が発電するのかな。

  21. 1005 匿名さん

    オール電化の原発依存度を棚に上げて、ガスと同程度?
    原発の深夜電力がなければオール電化なんて生まれてないよ。

  22. 1006 匿名

    自身が原発依存者であるという屈辱を払拭する為に、5月に電気を解約しました。携帯を車で充電して投稿しています。始めは不安でしたがキッチンが電池着火式のガスコンロなのでお湯は使えます。キッチンで釜一杯沸騰させたお湯をバスタブに張った水に入れて入浴しています。今は次のステップとして原発の電力で作られた工業製品を使わない生活法を考え中です。オール電化の人達にはこのようなプライドがないのか不思議です。

  23. 1007 匿名

    >1006
    これまた極論ですね。まずは車から言うと、うちの会社はホンダ以外はほぼ取引があり、部品を昼夜生産しているからアウトですね。そして食べ物も収穫、搬送、販売と色んな車両が関わるし、各工程で電気が使われているのは確実なので、食料を買うのはアウトです。結局携帯もそれに関わる物が電気に関係していますからアウトです。衣服もそうです。
    現在の日本で電力に頼らず出来ている品物なんて、自分で一から作る物しか無いのでは?服が欲しければ、綿を育てるか羊でも飼い、食べ物が欲しいなら山、川、海に行くしかないでしょう。その環境で言うと無人島でのサバイバル生活でしょうね。
    まぁあなたのやっている事は立派かもしれませんが、考えとしてはかなり浅いです。
    電気を使って働いている人達を失業させよう、といっている様なものです。
    プライド以前に、もっと世間に目を向けてはどうですか?
    オール電化でなくてもあなたのような考え方には賛同しかねます。


    とは言ってみたが、これって釣りだよね?もしかして釣られた?

  24. 1008 匿名

    電気を使って働いている人達には涙を飲んでもらう必要があると考えます。

  25. 1009 匿名さん

    ここのスレの表題を見るべし。
    ガス屋は24時間原発に依存しているが、オール電化で太陽光導入者は一日の1/3程度の時間クリーンエネルギーで生活してる。

    どっちが原発依存?

    因みにガス屋もお隣さんが太陽光してると、昼間は知らないうちにお零れでクリーンな生活してるかもよ?

  26. 1010 匿名さん

    もちろん原発の割合が高い時間
    帯に原発の稼働を助けるため、たくさん原発の電気を使うオール電化のほうが依存度高いです。

  27. 1011 匿名さん

    そういえば昨日のNHK特集で津波後の火災の原因はLPガスボンベからの
    ガス漏れだと言っていましたね。LPガスボンベは地震や津波でボンベ
    自体が無事だと、ライフラインになるけど、ボンベの被害が出ると
    一転してデスラインになるから、安易に災害に強いとはいえないですね。

  28. 1012 匿名

    うちにまで津波が来たら日本沈没だから諦めます。

  29. 1013 匿名

    結局、太陽光発電つけても比較対象はプロパンガスなわけ?

    まぁ、太陽光発電を発揮しエコキュートの設置も気にならない立地となると郊外か地方だけだからね。
    そこまで不動産の価値を下げる場所に無駄な初期投資をしてまで家を建てたくない。

  30. 1014 匿名さん

    区内とか戸建てで住むもんじゃないよ。
    俺は脱出してログハウスでも建てて田舎暮らしがしたい。
    仕事にケリがついたら準備するつもり。
    一番いやなのは郊外の一斉分譲で太陽光やオール電化みたいな中途半端な設備で安い土地に無理やり付加価値付けようとする家。
    一括ならまだしも、そんなものにローン組んで買うなんて信じられん。
    それなら広い畑も目の前にあるような地方の家のほうがずっといい。
    プロパンガス?
    なにが悪いって?
    太陽光もそうだか、その立地や環境にあったものが選ばれるだけの話。

  31. 1015 匿名さん

    >1014
    >>太陽光もそうだか、その立地や環境にあったものが選ばれるだけの話。
    まったくその通り。賛成だ。
    私は夏の暑いのはそんなに苦にならないけれど、冬の寒さには我慢が出来ないタイプ。
    南向きで冬でも雪がない地域なので、太陽光発電+オール電化にした。
    数年前まではまわりは畑だったがいつの間にか家が建ち並んでいる。
    それでも南側に家が建っていないので冬でも昼間は太陽の熱で暖かく快適だ。
    南向きで雪が降らない立地なのに太陽光発電を採用しないナンて信じられないよ。

  32. 1016 匿名さん

    原発が事故を起こしたのにオール電化を選ぶ方が信じられませんよ。
    まあ、オール電化が売れなくて困ってる業者の釣りでしょうけど。

  33. 1017 1014

    >>1015

    賛成してくれるのはうれしいが

    >数年前まではまわりは畑だったがいつの間にか家が建ち並んでいる。

    こんな価値の低い立地にいくら使ったの?
    おれが一番住みたくない種類の立地条件。
    よく買うよな、そんな住宅団地。
    少なくとも売却したら田舎に移住できるくらいの資産価値がないと・・・
    太陽光使えるよ言うなところにそれは無理だろうけど。

  34. 1018 匿名さん

    >こんな価値の低い立地
    それは考え方、暮らし方、人生観だね。
    ゴミゴミした都区内で、犯罪率も高いが、駅から近い。震災時にも歩いて帰れる。
    そういう住環境でも不動産価値は高いかも知れない。
    しかし、太陽光発電も出来ない陽当たりの悪さ。
    若いときには、それを我慢して、老後はそれを売って田舎暮らしが理想の人生ですか?
    太陽光と太陽熱を充分に活用できる立地の方がこれからは資産価値が高いと思うが・・・

  35. 1019 匿名

    >よく買うよな、そんな住宅団地。
    どんな土地を買うかは個人の自由でその人の価値観でしょう。何を求めているかは皆違うはずです、他人の価値観を否定するのは自分の価値観をも否定しているのと一緒ですよ。そういう人は自分勝手と呼ばれますからね。
    他人の意見も素直に聞ける大人になったらどうですか?
    ちなみにうちの周りは高い山がなく、しかも屋根も真南に向いているので、ほぼ1日中太陽光の発電が出来て最高ですね。自転車で10分圏内には、駅、保育所、小学校、中学校、大手スーパーにホームセンター、大手ビデオレンタル、飲食店とあり、車で1時間圏内には、山、川、海があり、遊びや生活には困らないですね。

  36. 1020 匿名さん

    放射性物質がたびたびフォールアウトしてる東京の方が、将来的に資産価値はないだろ。
    8月中旬、お盆の頃にもフォールアウトしたらしいね。
    いまはまだ良いが、癌患者が増えだした時点で、資産価値は急落するだろう。

  37. 1021 1014

    どんな土地を買うかは自由、
    その言葉そのままお返しするよ。
    自由に選ぶことが太陽光発電やオール電化を導入することで制限されるなんて言語道断。
    買うものは電気製品でもなければガス機器でもない。
    不動産という資産。
    そのもっとも重要な価値をつまらない付属品のために落としてしまったら、
    光熱費削減でチマチマ節約している効果なんてなんの意味もない。
    なぜ「都市ガス」とよばれているのか、
    それは不動産価値の高い地域にあったエネルギーだから。
    その中で立地条件に制限なく使えるから価値がある。
    空き地を宅地化した新興住宅地ぐらいにしか使えないオール電化と太陽光発電のシステムは
    比べられるとしてもプロパンガスが関の山。

  38. 1022 匿名さん

    買うのは不動産、このことを根本的にわかってないよね、オール電化信者は。その価値が高いところに一般的に使われるのが都市ガスならば、ガスはダメとか言っているのは的外れだな。目先の節約にしか関心がいかない人には、この不透明な時代の切り札的存在となる不動産の価値までは見えないのだろう。貧乏人には太陽光が入れられないとか書いているくらいだし。

  39. 1023 匿名さん

    >1021
    >>なぜ「都市ガス」とよばれているのか、
    >>それは不動産価値の高い地域にあったエネルギーだから。
    これには笑った!シャレではなく、本気でそう思っているなら「与太郎」だね。
    もう1回小学校の社会科からやり直した方が良いよ。
    このコメントで、1021さんがお書きになったことが全て台無し。
    無意味な与太郎話になってしまったね。

  40. 1024 1014

    現実を直視できないカッペのレスのほうがもっと笑えるよ。

    おそらく一生縁がないだろうけど
    区内の住宅地で太陽光+エコキュートが発揮できる場所(住専)がどれくらいするのか見てみるんだな。

    そうでない場所でも億近くになるのだから
    都市ガスは極めて現実的。
    まぁ、夜になったら真っ暗けみたいなところに住んでいる猿山の大将にはなにを言ってもムダか…

  41. 1025 匿名さん

    >1024
    >>そうでない場所でも億近くになるのだから
    >>都市ガスは極めて現実的。
    え?それって、どういう意味。文章になっていないから意味不明ですよ。
    敢えて解釈すると、太陽光+オール電化が発揮できる場所は億ちかくする高級住宅地なのだが、
    都市ガスの地域は安くて貧乏人でも買えるからマイホームを持つのは現実的だよ。
    私(1024さん)の住む地域は、太陽光も太陽熱も利用できない陽当たりの悪い地域なので
    太陽光発電など夢のまた夢。太陽光発電で快適だ、などとあんまり羨ましがらせないでくれ。

    っていうことなのかな?

  42. 1026 匿名さん

    >>1025
    横レスだが、こいつ本当に田舎モンだな。

    規制緩和でどこにマンションやビルが建つのか分からない区内の立地に太陽光つけて無駄になったらどうするの?
    >太陽光+オール電化が発揮できる場所は億ちかくする高級住宅地なのだが、
    >都市ガスの地域は安くて貧乏人でも買えるからマイホームを持つのは現実的だよ。
    日が当たるより、駅も商業施設も徒歩5分で、
    仕事柄成田や羽田に一本でいけるほうがよっぽど価値が高い。
    1024が何処だかは知らないが、台東の外れの我が家だって陽は常にはあたらないけど億超える。
    そんなところに都市ガスでなくて何が現実的だかおしえてもらいたいもんだね。

    日が当たるのが羨ましいならマンションでも買うさ。
    中古で売ったら二束三文の地方戸建など資産にもならないぜ?
    買う奴など皆無だろうから。

  43. 1027 匿名

    なにより、あんなだっさい物乗せられない。恥ずかし過ぎる。

  44. 1028 匿名さん

    都市のごちゃごちゃしたところに住もうとするのはアジア圏ならではって感じかな。
    資産価値も大事だが住環境もだいじだろうに・・・

    太陽光を載せるのを躊躇するような日当たりのところはパスするけどな。(将来的に近所にビルが建つようなところも)

  45. 1029 匿名さん

    自転車10分以内ってのが笑えた。
    駅?学校?
    自転車で、じゃ遠いよ…徒歩じゃないと。
    ホームセンターにレンタルビデオ?
    自転車で10分なら百貨店やハンズにも行ける。
    地方らしくて笑えた。

  46. 1030 匿名さん

    >>1026

    なんつーか、金、金、金って言ってるみたいだな。
    もうちょっと心に余裕を持とうよ。

  47. 1031 匿名さん

    郊外や地方の戸建ては買った瞬間に目減りの激しい不動産にしかならない。
    買った値段で売れるなんて夢のまた夢。
    金、金というより無駄なものに金を使いたくないだけ。
    その目減り分を太陽光がカバーしてくれるのならいいが、それもまた夢のまた夢。
    節約?
    肝心な不動産でその数倍目減りしてたらまったくもって意味はない。

  48. 1032 匿名さん

    >1031
    >>肝心な不動産でその数倍目減りしてたらまったくもって意味はない。
    バブルの夢よもう一度!ですかねえ、このヒトの考え方は。
    1980年代、日本は金が溢れた。余った金をどこに使うか?
    金持ち企業は海外の不動産も買ったけれど、値上がりはしないし、維持費が高くて、
    持っているだけで赤字が加算するだけだから、買ったときの数十分の一の値段で売り
    払った。ま、金余りで金の使い方を知らない日本人がアメリカ人に鴨にされたんだね。
    このヒトのレスを読んでいるとそんな大昔の痛い目にあった日本人を思い出す。
    変わらないんだね、日本人って。そういう私も日本人だが、痛い目にあってるから
    身の丈に合った暮らしをしたいと思ってる。

    買ったわずかばかりの不動産がいくらで売れるのかって、皮算用をしているヒトは
    笑うだろうけど、私なんか、スッカラカンでもお天道様は朝になれば昇ってくる。
    明日は明日の風が吹く。って思ってるんだよね。
    太陽は裏切らない。必ず朝になれば昇ってくる。発電してくれる。暖かくしてくれる。
    だから、少々勤め先の都心には遠いかも知れないけれど、太陽のある地に住みたい。

  49. 1033 匿名さん

    >1026
    >>規制緩和でどこにマンションやビルが建つのか分からない区内の立地に太陽光つけて無駄になったらどうするの?
    だから、利口な金持ちはそんなところに住まない。
    都市の成り立ちって、社会科で勉強しませんでしたか?
    領主は人民を守るために要塞を築き、人民を盾にして自分を守った。それが都市の成り立ち。
    現代社会では肉体労働などの仕事があって暮らしやすい都市に人民が移入してきた。
    都市の住環境が悪化したので都市住民の金持ちは郊外に引っ越した。
    ニューヨークもロンドンもそうですよね。
    グローバル化していく中で下町と言われる地域の治安が悪化することだってあるでしょう。
    狭い日本という先入観による土地本位主義のバブルはもう起きませんよ。
    今の民主党、自民党の政治を信じないというのは、正しい生き方だろうけど、金持ちなら
    郊外に引っ越したらどうですか?
    交通機関の発達で成田にも羽田にも、一時間半で行ける土地はいっぱいありますよ。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸