政治・時事掲示板「生活保護の実情」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 政治・時事掲示板
  4. 生活保護の実情

広告を掲載

  • 掲示板
匿名はん [更新日時] 2015-12-24 23:27:44

病気をしていて、なかなか外に出て働けないので、将来的に貯金が尽きたら、生活保護を受けることも考えてます。老後に、大病でもしたら、医療保険も病気のために入れない状態だし、どうすれば良いのか、途方に暮れてます。実際に生活保護を受けてる方、内情はどんな感じでしょうか?お話聞きたいです。

【スレッドを政治・時事板へ移動しました。2013.01.23 管理担当】

[スレ作成日時]2011-08-04 14:42:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

生活保護の実情

  1. 1 匿名さん

    私が支援できないため、近しい人が保護を受けています。

    生活保護は最後のセーフティネットです。

    現在、生活保護よりも水準の低い、労働者の問題、いわゆるワーキングプアが取りざたされていますが、それを逆手にとって、働けるのに働こうとせず、保護を受ける人が増えているのは、問題だと考えています。

    が、そうではなく、本当に保護を受けるべき人たちが、生活保護という負い目などから、保護を受けないまま、苦しんでいく姿は、あってはならないものと思います。

    持病があるとのことですから、世間体など、そういったことを必要以上に気にすることなく、保護を受けられることをお勧めします。

    保護は、財産がない状態でないと申請ができませんので、申請にあたっては、貯金なども、使い切ってから来いという風に言われるそうです。

    そういう意味でも、申請への障壁は高いのですが、保護さえ受ければ、保険料などの納付もなくなりますから、現時点で、将来的な自立が困難だと判断されているようでしたら、やはり、申請を決断すべきと思います。

    ちなみに、内情を、とのことですが、どういったことを知りたいのですか?

  2. 2 匿名さん

    生活保護は制限のある自由というのでしょうか。
    その制限に慣れてしまえばなんという事はないでしょう。
    持家などはないでしょうか?
    貯金のほか不動産などもダメですから、自然と公営住宅などに
    移ることになると思います。

    健康保険は払うどころか、病気になっても治るものなら無料ですから、
    薬などで困ることはありません。
    入院したらどうかまではよく知りません。

    こういうところよりも、一度市役所などの福祉担当部署に行かれては
    どうでしょう。

  3. 3 ビギナーさん

    早々のご回答ありがとうございます。生活保護を受けると日常でのチェックは厳しいのでしょうか?パソコンも出来なくなると困りますね・・。安くて小さいワンルームマンションを購入した方が良いかな、とも思うのですが・・。

  4. 4 匿名さん

    生活保護取得すると、マンションの購入はできません。
    もちろん申請前に購入すれば、申請そのものができません。
    資産とみなされますから。

  5. 5 匿名さん

    日常のチェックで言うと、定期的に訪問調査があるようです。

    ぜいたく品とみなされるもの、たとえばオーディオプレイヤーですとかを購入したような場合は、保護費を減額されるなどはあるようです。どこからどこまでの範囲かまでは存じ上げません。

    ただ、酒たばこ位は何も言われないようです。問題があるとしても、四六時中見張られているわけではありませんから、バレようもないでしょう。冷蔵庫の中身や押し入れの中までのぞこうともしません。

    ただ、こういった制限云々で悩まれるレベルでしたら、保護以外の手段を検討される方がよろしいかと思います。

    どのような手段もなく、これ以上自立した生活は困難であるという状況の方を救う最後の手段としてあるわけですので。

    とはいえ、多少の制限はあるものの、人間性を否定されるようなことはないですから、あまり難しく考える必要はないかなとは思います。

    家賃は、地域によって、家賃の上限が設定されていたと思います。今のお住まいの部屋が高額な場合は、引っ越しなどを求められる可能性があったと思います。

  6. 6 匿名さん

    >4

    将来、生活保護を受ける可能性があるのならば、マンション購入はしないほうが良いということですね。今の時点では、まだどちらとも言えないのですが(親と同居中なもので・・)このことをよく覚えておこうと思います。

  7. 7 マンコミュファンさん

    >5

    やはり、訪問調査はあるのですね。直接聞いたわけではないのですが、生活保護を受けている人は、家賃の上限も低いため、駅から徒歩で何十分もかかるへんぴなところに住んでいるそうで、病院などに通うのもままならない、というケースもある、と聞きました。そのアパートの大家さんからも、生活保護を受けている、という理由で、偏見を持たれていて、辛い目にあっているらしいです。

  8. 8 匿名さん

    大家さんからは、家賃が保護費からの控除になるので、逆に滞納がないということで、ありがたがられるという話を聞いたことがありますけどね、まあ、人に寄るんでしょうね。

  9. 9 匿名さん

    >8

    私の住んでいるところの生活保護の家賃上限は、確か、45000円くらいだったと思います。駅周辺で、買い物便が良かったり、役所に近かったりするところは、家賃はずっと高いので、どうしても遠いところになってしまうようです・・。家賃上限額は、地域によって違うのでしょうか?

  10. 10 匿名さん

    いくつですか。家族は。病状は。
    本気で調べたいなら、大きな書店か、アマゾンで関連書籍買って読むこと。
    役場でも教えてくれるけど、あくまで制度概要のこと。内情は普通話さない。

  11. 11 匿名はん

    >10

    そうですよね。本で調べたほうが詳しくわかりますよね。当方、40代の独身女性で、親と同居中です。メンタル系の病気を、学校卒業の頃から患っていて、今も通院中です。今は、親に扶養されていますが、親も高齢なので、この先心配です。

  12. 12 匿名さん

    生活保護は国の制度ですが、実は、地域ごと特色があります。それは、都市部や地方部の人口、役場規模の違いだけでなく、その地域の歴史的背景なども影響しています。一定の条件をもとにお金が支給される制度ですが、受給者の事情は千差万別なので、中には「本当にあいつに支給されているのか?」という場合もあるでしょう。でも、本気で、とくにお金(ギリギリの生活費のこと)で心配しているなら、役場に相談するしかないです。そこまででなければ、今のうちに親族や知人に頼れる人を見つけておくぐらいはしておいた方がいいのではないでしょうか。

  13. 13 匿名さん

    >12

    今のところ、親の扶養に入ってますので、家賃や生活費などはかかっていない状態です。一応、親の持家ですが、私には男の兄弟がいて、嫁やら甥っ子やらいますので、ゆくゆくは、彼らが住むことになると思います。なので、自分の貯金を崩してゆくしかないな、と考えています。病気してますので、障害年金のことも、聞いてみようかと思います。

  14. 14 匿名さん

    メンタル系の病気だと、なかなか理解が得られづらいから大変ですよね。
    時代的に、だいぶ改善されてきているんでしょうけれど。

    実家があって、生活保護も考えているという状況であれば、それを兄弟に話すのがまず大事じゃないでしょうか?

    自分が実家に入ることで、自分の妹だか姉だかが生活保護を受けるなんてことを知っていれば、無理に出て行けとは言わないんじゃないでしょうか?

    そもそもは親類にも援助が期待できない人が生活保護の対象ですから、兄弟が実家に入らないといけない切実な問題がないようであれば、相談してみた方がいいんじゃないでしょうかねぇ。

    少なくとも保護を受けると、保護期間中は財産を作ることはできませんが、生きていくには十分なお金をいただけるとはいえ、それはそれで、きついと思いますよ。

    一時的な保護ではなく、病気などのことも考えると、かなり長期になるでしょうから、そういう面も踏まえると。

  15. 15 ビギナーさん

    >14

    そうなんですよね。メンタル系の病気って、理解されにくいです。今一応、家で出来るような、簡単な仕事はやってるのですが、うちは金持ちでないので、持家があるくらいなのです。最近、兄弟も失業中で、ハローワーク行ってる毎日なので、かなり大変な経済状態みたいです・・・。この先のことを考えると、どうなるのだろうと途方に暮れてしまいます。

  16. 16 匿名さん

    メンタル面で働けず、長期(1年以上)通院治療していて年金の加入期間を十分満たしているなら、障害年金もいただけるんですけどね.....。
    今は無理でも、また年金までは無理でも、手帳の交付が受けられると色々と支援を受けられやすい(例えば生活保護も受けやすくなる。)ので、将来に備えて頭の隅に留めて置いていただければ。


    長文なんですが、お困りみたいなので少し詳しく。

    保護を受られるか?について。
    基準として「理由があって収入が無い(働けない)」「生活するための原資が無い(売却資産もない、扶養者がいない)」状態であれば受給資格はあるのですが、実際の支給決定事務は各都道府県の担当箇所が行うんです。
    ここが曲者で、地方では非常に受給し難い場合もあります。
    例えば福岡県の一部では、保護申請を却下したことで餓死に近い病死が何件か発生したりしてますし....。
    逆に東京都は、独自の予算や行政体系を持っていることもあって、比較的簡単に保護される様子です。

    保護審査段階では、資産の申告と同時に家庭訪問(現況確認)と、銀行等への問い合わせによる預金等の確認が行われます。
    飽くまで正直に申告しないとだめではあるんですが、固定資産や車以外については行政でも調査が出来ないので、申告ベースで審査されます。(家探しして金目の物を調べる訳にも行かないですからね。)

    例えばPCやオーディオも、保護開始前に持っていた物で常識の範囲内の物であれば何も言われません。
    保護は「収入が無くて今日のご飯にも困ってます。」って状況を救う制度ですし、そういう方なら換金価値のある物は売り払って頑張っているはずで、残った物は仮に生活に必要でないと考えられるものでも、換金性が無くて廃棄するにもお金が掛かるから廃棄できないなんて物ばかりのはずですしね。

    ただし借金については注意を。
    保護費から借金を返済することは基本的に認められないんです。
    「保護費=生命を維持して再出発する」ための物ですからね
    借金がある場合は自己破産手続き等を指導される場合もあります。(指導だけですが。)


    給付開始後ですが。
    病気で働けない場合は適切な通院をするように指導されます。
    保護は「再出発のため」って事ですから、「病気を治して再出発しましょうね」って事ですね。
    ただし、精神面の障害の場合は、担当者も相当気を遣って来る、強要と感じられないor病状を悪化させないような言葉や頻度や方法で指導されます。

    病院に行く場合は、原則として担当窓口で申請して医療券を貰ってからの通院ですから多少不便ですが、急病用に事後申請でOKという医療券が1枚支給されていますから、そう困ることは無いでしょう。
    ただ、病院で少し恥ずかしいと感じるかもしれませんが。(窓口の応対が冷たくなるという事ではないです。飽くまで自分自身の心が発する感覚。)



    以上の事なんですが、事務を取り扱う自治体毎に相当違うのは冒頭に書いたとおりです。
    厳しいところは本当に厳しくて「保護を受ける事=悪」みたいに感じちゃう自治体があることも確か。
    その反面東京都みたいに、本当に困った人に対しては真摯に対応してくれる自治体もあります。
    (だからこそ不正受給者が付け込む要因にもなっているんでしょうね。)

    余り使いたくは無いんですが、抜き差しならない段階にならないように生活保護制度がありますのでね。
    そうなる前には担当窓口に相談されるのが宜しいでしょう。
    その段階では気兼ねは要りません。

  17. 17 匿名はん

    >16

    そうなんですよね。私も、東京都は、福祉の面がしっかりしていて、病気のある人や、お年寄りにとって、生活しやすいような制度が整っている、という話を聞いたことがあります。私の住んでいる自治体がどの程度まで整っているのかはわかりませんが、最近、福祉タクシーの制度は、ハードルが高くなってしまい、私も利用対象者から外れてしまいました。なので、通院する時も、全額支払っている状態です・・。生活保護を受けられない、そして、障害年金も受け取れない人たちって、たくさんいると思うんですよね。福祉分野の制度が、いろいろ良くなってゆくことを望みますよね・・。

  18. 18 匿名さん

    >>7

    生活保護って、暴力団関係の人とかが多く受けてるイメージがあります。
    あとは、DVを受けていた人とか、離婚した母子家庭など・・
    なので、大家さんも嫌がるのではないでしょうか。
    あまり巻き込まれたくない、ということで。。

  19. 19 匿名さん

    何言ってるの。
    生活保護費にたかっている大家多いんだぜ。
    要は、儲かればいい。
    制度的に悪用する輩は多い。
    役場職員も大変。近所の人も大変。
    でも本人らは気楽。
    立ち直るのはコンマ数パーセントじゃないの。
    ほんとにそういう人にだけ支給してほしい。

  20. 20 匿名さん

    >生活保護費にたかっている大家多いんだぜ。

    家賃滞納者3割は生活保護受給者だと新聞に書いてありましたよ

  21. 21 生活保護時給者で軽度知的障害者です。

    皆さん始めまして、宜しくお願いいたします
    自分は軽度知的障害者で仕事も短時間の仕事しか出来ず、他の仕事もさがして、面接するも障害者とわかると断られたり1週間後に返答するからとけられたり・・・・家内もいれば子供もいますその子供も中度知的v障害者家内が、面倒見てやらないと出来ないこともあるし支援学校に通学で送り迎えがあるのに仕事探し出来る訳もないのに、しゅうかつしなさいと担当者に言われてるみたいで時給額も減らされてるしどうしろとゆうのか!!自分にどうしろとゆうのか自殺でもしろとゆうのか!!
    頭がパニックになってます最近夜もあまり寝れません

  22. 22 匿名さん

    生活保護費受給者は、酒やたばこ、パチンコ、ギャンブルにお金は使うけど、家賃には使わないよね。

  23. 23 匿名

    家賃は別枠。
    単身なら単身用に。
    ファミリーなら公営住宅プランもある
    高齢者には介護付き集合住宅まで用意されつつある

  24. 24 匿名さん

    家賃別枠で医療費もタダ。
    ずるくね?

  25. 25 匿名さん

    ちなみにあとは何がタダ?
    交通費?

  26. 27 匿名さん

    私は女性で既婚で軽度発達障害です。ブログで発達のブロ友数人いるけど一人すごいのがいる。
    ブログで書かなきゃと思うんだけどさ・・・

    その人東大阪に住んでで。 てんかんは、数年に一度・・・位だから、絶対働こうと思えば働ける人。
    でも、高校も中退で。多分、出来ちゃった婚で。もちろん離婚してる。

    その子供は、福祉施設で今は、小1 元彼が一度同居してて子供出来て降ろして・・
    そして・・・デイケアで彼氏見つけて・・・お互い保護受けてるとか。

    11月に沖縄行って。二月には雪祭りに行くとか。
    たばこも吸ってるみたいで。酒もやるとか。


    彼氏の影響で競馬も小額だけどやり始めたみたいで。
    そんな人もいるんだよね。保護費削減しろって思う。

    私も独身だったらみじめだったろうな。貯金なくなったら保護受けていただろうな。

  27. 28 匿名さん

    独身でも仕事していて貯金があれば、惨めじゃない。
    惨めなのは、既婚していてもギスギスした生活している人や生活保護受けている人。

  28. 29 匿名さん
  29. 30 匿名

    役所からの住民票などの証明書ただだよ。自給者証明書がないとダメだけどね。

  30. 32 購入検討中さん

    在日はしつこく要求するから生保すぐ出るよね、
    さいたま市なんて民主党の清水が市長になってから、保護費が急増
    不正急増も・・・。



    月額29万円の生活保護では参考書もたまにしか買えず、子供が劣等感を持ってしまう…2児の母子家庭ママが涙ながらに語る




    1 ハイイロネコ(兵庫県) 2013/03/06(水) 12:50:15.90 ID:Eh+oPsKw0

    女性の収入は、ひとり親家庭向けの母子加算25100円(2人分)も含め、生活保護基準額の
    月約29万円のみ。

    ひとり親家庭などに、市から支給される児童扶養手当(46430円)と、子供のいる世帯向けの
    児童手当2万円は基準額から差し引かれる。

    女性宅生活保護費291,580円の支出内訳

    家賃    56,000     娯楽・習い事 40,000
    食費    43,000     日用品代 37,000(ストーブ購入) 
    光熱費   13,500     灯油代 4,000
    携帯電話 26,000     医療費  2,700
    固定電話 2,000     . 被服費 20,000
    おやつ代. 7,000     . 給食・教材 13,000
    交際費他 12,000     残り 15,380

    子供たちには生活保護費のことは言っていない。
    自給者を非難するTV番組を見て負い目を感じさせたくなかった。

    女性は、確かに保護費を超える給料なんて難しいし、「保護世帯は貰い過ぎ」という声も解る。
    一方で、子供を満足に塾にも通わせられず、参考書もたまにしか買ってあげられない現状に、
    この子達が勉強し、他の子達に劣等感を持たずに育つのは難しいと考える。

    今年に入り、政府は保護基準の引き下げを始めた。基準が下がったら、自分が食べる量を減らそうと思っている。
    ソース 朝日新聞 2013/3/6 31面「生活保護 子供に言えない」

  31. 33 匿名さん

    ふーん、不自由ない生活してるじゃない、日本は良い国だね。
    でも、カネの使い方のバランス悪いわ、携帯料金高くないか。

  32. 34 匿名

    うちダンナの給料22万5千円だわ

  33. 35 匿名

    壮絶な家庭環境で働きに出れない上にかわいそうな母子家庭なんだし守ってあげるのが国の役目。
    彼女の手取りが30万に届くような雇用体形が作れない政府が悪いんだと思う。
    子供2人を立派に育ててるんだしケアをすべきなのに保護費下げるなんて鬼!

  34. 36 匿名さん

    29万もあれば、そりゃ働かないよ。贅沢し過ぎているよ。
    娯楽って?習い事って?
    携帯代って?

    馬鹿にするな! 
    年俸348万だろうが、その上に病院は無料、税金はどうだ、納税しているのか。

    年俸300万程度で、納税して病院は有料で頑張って暮らしている人々が殆んどだろう。

    生活保護は、現物給付で有期制にしないと、自立支援にはならない。

    確定申告して納税するのを反省している。

  35. 37 匿名

    29万ねぇ
    子どものころから恵まれたエライ人が試算した金額なんだろうな
    うちが夫婦で共働きして30万くらいで子ども2人だから
    タダで貰えるならラッキーだよね
    そりゃ働かないわ

  36. 38 匿名さん

    所得の無い生活保護者は非課税、納税はしないでしょう、保護費は所得じゃないからね。
    また、現物支給といっても限度があるね、行政側も現金支給が段取り良い筈。
    子どもさん達が立派に育って、納税者に成ってもらいましょう。

  37. 39 匿名さん

    ふーん、
    頭痛がしてきた、眠れない、不眠。
    食欲が無い。
    気力がわかない、死んだ方がまし、働くことは出来ない。
    市長さん何とかして、知事さん、国会議員さん、お代官様お助け下さい。
    気分転換のカラオケは行かないと、パチンコはお友達が待っている、ああ今日も忙しい。

  38. 40 匿名さん

    生活保護は廃止だね。
    自分で稼げない人間は人生から退場すべき。

  39. 41 マンコミュファンさん

    >気力がわかない、死んだ方がまし、働くことは出来ない。

    そういう自由は自己責任で「あり」だ。

    賞味期限切れの食品が毎日何百トンも金を使って廃棄されてるんだから、
    こういう自由人にすべて回してあげればいい。
    わざわざ税金を使う必要はないからね。

  40. 42 匿名

    働かないのではありません。
    それぞれが色々な事情で働けないのです。
    受給者は悪くありません、労働環境を整えない日本社会が変わるべきです。

    雇用条件雇用環境の見直しをして弱者が働ける社会を更に整備する必要がある

  41. 43 匿名さん

    >雇用条件雇用環境の見直しをして弱者が働ける社会を更に整備する必要がある

    あいまいにもっともらしいことを言うのは簡単だし、誰でもいえる。
    具体的にどのようにするのか書き込みなさい。

  42. 44 匿名さん

    頑張って下さい、納税者の皆様、頼りにしてまっせえ!

    一生懸命に働いて、稼いで税金を納めてください。
    それが命の綱です、パチンコなんかアテになりません、毎日行っても勝ったり負けたり、

    安定した収入が頼りです、でも働ける人は働いてください、
    みんなが生活保護では困ります、先着様優先の市場主義は反対でしゅー。

  43. 45 匿名さん

    ナマポ受給者で書き込む奴はこんなんばっか。。。。。

    もう 消えてほしい この世から・・・・

  44. 46 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  45. 47 匿名さん

    公務員の給与を3割減らし、貧困者への給付に切り替えなさい。
    税金は弱者を救い、多くの人々が幸せにようになるために使うべき。
    弱者を切り捨てるので優しい国にはなれません

  46. 50 マンコミュファンさん


    受給者の内容ではそれも有だ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸