住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その33」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その33

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-08-15 21:45:43

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175614/

引き続きお願いいたします。

【前スレURLを修正しました。 2011.7.27 管理担当】

[スレ作成日時]2011-07-27 18:14:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その33

  1. 721 匿名さん

    >>719
    ttp://www.house-fp.biz/ginkou.html
    新生銀行の金利は独自のようですね

  2. 722 匿名さん

    新生銀行に見切りをつけて、次へ借り換えしたい人のスレ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30140/

    金利の安さに目を奪われ、つい新生と契約はしたものの・・・・・。
    こんな銀行なら次に借り換えようと思っている方!意見交流いたしましょう。

  3. 723 匿名さん

    変動・フラットSの返済額を融資額3,000万で計算してみた。
    団信は計算方法がわからないから誰か教えて。(変動は金利は終始一緒と仮定)

    35年返済
    変動0.775・・・・・・・・・・・・・月81,576円 返済総額34,261,920円
    フラット35S1.35(11年以降2.35)・・月89,667円 返済総額40,703,148円

    25年計算(繰上げするからこれがボリュームゾーン?)
    変動・・・・・月110,032円 総返済額33,009,600円
    フラット35S・月117,878円 総返済額36,742,008円

  4. 724 匿名さん

    財政破綻しても固定なら安心なんですか?

  5. 725 匿名さん

    >>723

    団信はプラス0.3%金利分だよ

  6. 726 匿名さん

    >(変動は金利は終始一緒と仮定)


    こういうこと書くから固定派に無駄に絡まれるのでは。


    自分は変動派ですが、それにしても単純すぎる論調はいささか馬鹿っぽい。

  7. 727 匿名さん

    >>720
    財政破綻したら、変動だろうが、固定だろうが、住宅ローンがあろうがなかろうが、そもそも、普通の生活なんてできないじゃん。
    どんな状況なら、変動は破綻で固定は安全なの?

  8. 728 匿名さん

    >>720
    なぜ、支払いの多い固定の方が安全なの?
    金利上昇なんかより、他のリスクの方がはるかに高いでしょ。
    現実の世界では。

  9. 729 匿名さん

    これからローン組もうと考えている人に言うが、
    FPのいう事を信用するのは3割くらいにしとけ。
    なんでかって?99.9%のFPが「固定」を薦める。
    しかもその理由が「先はわかならない」が「金利は必ず上がる」。
    だからって、変動を進めるわけではないので誤解のないように。

    わしは今なら変動一択だが。10年でも35年でも。
    ただし、前提条件は10年後に元金を半分にしておくこと。

  10. 730 匿名さん

    >>664
    >それともどちらの方向でお話をしたのか言ってもらわんと話が飛びまくって何がなんだか・・・
    別に話が飛んだって、聞かれてることに答えればいいだけなのでは?
    あなたはいつも、反論、と連呼している割に、御自身は質問返ししかしていない。
    あと、揚げ足取り。

    反論って、質問返しすることや、批判することではないよね?
    相手の主張の核心に対して、意見しないと。

    みんなに理解して欲しいなら、ちゃんと質問に答えた上で、相手の意見への反論と、自分の主張を書かないと。

  11. 731 匿名さん

    フラットって低収入や勤務年数等でひっかかった銀行で借りれない人専門でしょ?
    わざわざ馬鹿高い金利で借りる人なんていないでしょ。

  12. 732 匿名さん

    1%を切った変動で借りれない○○が住むスレはここですか?
    日本の現在を見てハイパーインフレ意外に金利が上げるわけないじゃんw
    どこをどう見たら最低国家日本の景気が上がるなんてお花畑脳できるのか教えてほしいわ

  13. 733 匿名さん

    現在の金利が優遇で1.7%の引き下げで0.775%。
    優遇金利は通年。
    しかも金利には団信が含まれている。

    現在の円高と復興による増税が待ち構えている状況では政策金利をあげられないだろう。

    変動以外に選択しようがないと思うのだが。

    固定を選ぶ人は数年で政策金利上げると考えているのか、ただ単にわからないから選んだのか。

  14. 734 匿名

    純粋な疑問が。誰か教えて。
    いま銀行は運用投資先に困って消去法的に住宅ローンにウエート置いてますよね。銀行にとって他に儲かる話があれば政策金利が上がらなくても住宅ローンの店頭金利上げてくるのでしょうか?
    スレチならすまんスルーして。

  15. 735 匿名さん

    もうこの議論何年してるんだ。
    いずれにしても変動金利にしてたやつが一昔前からずっと勝ち組だ。
    固定でも良かったのは金額に応じた住宅ローン補助や金利補助が出る
    会社に勤めている人だけ。

    それ以外の固定金利契約者は***み。
    6年も7年もローン返してて残金いくら違うか計算してみれば分かるけど
    泣きたくなるわ。

    これからも変動金利でいい。
    金利が曝上げされたらその時の最良の選択を考えればいいさ。

  16. 736 匿名さん

    変動金利は過去最低。固定金利の半分の利子だ。
    安い金利の内に借金を返す事だけ考えればいいんだよ。

    固定さんより早く借金返してみせるよ。

  17. 737 匿名さん

    現在日本に生活拠点を置いている人間にとって金利上昇の限界は1%もない。
    さらにそれに対するリスクヘッジをしようなんて愚の骨頂。

    まず、現在の日本にとって金利が1%上昇する意味について。
    現在の日本政府が抱えている借金。900兆円に対して金利が1%上昇したらどうなるか。
    9兆円利息が増える。
    3%も上昇したら、27兆円だから社会保障費の23年度予算28.7兆円がほぼ吹っ飛ぶ
    計算になる。

    日本にとって金利1%の上昇は財政破綻を意味する。
    つまり、現状政策金利は上げられない=変動金利がベストということ。

  18. 738 匿名さん

    737の言う通りだな。
    だから財務省も日銀も一部の政治家が言ってたインフレターゲットなんて言葉に耳をかさなかった。
    遅かれ早かれ増税だよ。そしてそれが日本の為でもあるよ。

  19. 739 匿名さん

    >>734

    店頭金利は短プラ連動、短プラは政策金利連動と規約にあります。他に儲かる話とは何か分からないのですが銀行は主に企業や個人にお金を貸し出して利益を得ています。そしてその元となる金利が政策金利連動の短プラです。

    それに自由競争が基本の資本主義経済ですからどこかが金利を上げればその銀行からは借りなくなるし借り換えでお客がいなくなるわけです。もちろん、裏で談合して全銀行が一律金利を上げる事は価格カルテルで禁止されています。ようするに自由競争下である以上、金利を上げても借り手が付くと判断されればまず優遇幅が減少するんじゃないでしょうか?それでも借り手が付く(高い金利でも家を買いたいって人が増える)って事はそれだけ地価も高騰し、景気も良くなっていると思うので政策金利も上がって来ると思います。

  20. 740 匿名さん

    >>734
    >銀行にとって他に儲かる話があれば政策金利が上がらなくても住宅ローンの店頭金利上げてくるのでしょうか?
    「他に儲かる話」が何か次第では?

    金利が関係するものなのか、まったく関係ないものなのか、
    関係するなら、短期金利なのか長期金利なのか、など。

    伝統的な企業向け貸し出しということなら、全体的に景気が良くなった時なので、
    企業向けも個人向け(住宅ローン)も金利は上がっているだろう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸