住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その32」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その32

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-28 13:24:36

その32をたてました。
引き続きどうぞよろしくお願いします。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/

[スレ作成日時]2011-07-22 16:06:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その32

  1. 683 匿名さん

    >680
    >借入初期の金利上昇の長期化が起きるか、ある程度の予想はできる。
    それはすばらしい。
    それでは披露していただこうじゃないか、その予想とやらを。

  2. 684 匿名

    >670

    変動よりフラットの方が怖くないのは当たり前でしょ。その分金利払って支払い額を確定させてるんだからさ。
    あんたの理屈だと「借金=変動は怖い」って事だよね。
    自分で暴露してどうすんのさ。

  3. 685 匿名さん

    >678
    あなた様のことですか?

  4. 686 匿名さん

    >>684
    またトンチンカンなことを。
    フラット実行者は変動金利なの?違うでしょ?ミックス選択者は別だけど。
    フラット実行者は固定金利だよね?

    >その分金利払って支払い額を確定させてるんだからさ。
    自分で言ってるじゃん。支払額って。
    そもそも支払い額ってなんなのさ。返済する額だろ。
    金借りてる分際で、借金こさえいる意識ないよね正直いって。

    だからフラット実行者は怖いともなんとも思ってない。
    変動金利で借り入れている人は、そもそも変動金利を気にしなければいけない。
    意識が180度違うんだよ。

  5. 687 匿名さん

    >>684
    その分多額の金を払ってるわけでしょ。
    それで収入減少や資産価値減少が起きたらどうするの。

  6. 688 匿名さん

    固定金利って怖いと思うよ。変動から見たら。
    怖いと思わなくなる怖さ。
    だから競売率8%超えるんだと思う。

  7. 689 匿名さん

    ・固定から見たら
     変動は金利上昇リスクがあるから怖い。

    ・変動から見たら
     フラットは競売率8%だから怖い。

  8. 690 匿名さん

    >687
    >その分多額の金を払ってるわけでしょ。それで収入減少や資産価値減少が起きたらどうするの。
    それはお互い様だろ?
    金利上昇リスクは青天井、あなたのいう多額の金は僕らの言ってる保険代。
    保険代は僕らが「OK 払うよ」って最初に合意して額だ。
    君らのは、下はもう後少しで、上はほぼ100%近く残ってるじゃないか。

    それに、変動は収入減対策になってるっていうのはもういいよ。
    あれは、正直対策になってないと俺は思ってるから。

  9. 691 匿名さん

    まぁ精神論になっちゃうんだろうけど、ぶっちゃけ固定が競売率高いのは、
    固定が故に借金の意識が飛んじゃう確率が高くなるんじゃないの。
    だから、ちょっと収入が減ったからって適応できなくなる。
    それって重大なリスクだよね。収入減リスクよりも怖いと思うわ。

  10. 692 匿名さん

    固定だけど3年位の収入減は耐えられる位の貯蓄ぐらいは持って借金しているよ!

  11. 693 匿名さん

    >681
    >いまは絶好のチャンスだから変動を選んでる。しかも戦略も練っている。
    うわ〜
    これはさすがに痛いと思った。
    今が変動にとって絶好のチャンスなんですって。
    戦略まで練ってるらしいですよ。
    とってもすんばらしいかたなんだろうな〜。

  12. 694 匿名さん

    >>690
    このスレではテンプレ返済が基幹にある以上
    あなたが収入減に対して
    対策と思ってなかろうが関係ないのでは?
    まあ、あなたが思う思わないは自由ですから。

    変動選択者にとっては十二分に収入減への対策になっている
    ってだけ。

    >それはお互い様だろ?

    ええ。お互い様だと思ってます。
    しかしニュアンスが少々違うのは
    リスクに対して0か100かで考えてない所かと。
    あなたのレスだとそんな意味に取れますが。
    (違ってたらゴメンネ)

  13. 695 匿名さん

    >>681
    突っ込みが入ると思ったら、案の定変動金利に対してか・・・。
    自分が選んだ固定金利に対するレスがないところを見ると図星なのか。

    よほど気になるんだろうね。変動さんが自分より早く元本減るのがw

  14. 696 匿名さん

    >>693 レス番間違えた(突っ込みはナシよ)
    突っ込みが入ると思ったら、案の定変動金利に対してか・・・。
    自分が選んだ固定金利に対するレスがないところを見ると図星なのか。

    よほど気になるんだろうね。変動さんが自分より早く元本減るのがw

  15. 697 匿名さん

    >694
    >対策と思ってなかろうが関係ないのでは?
    あたりまえだろ。
    あんな収入減対策と俺の関係性をもたすなよ

    >変動選択者にとっては十二分に収入減への対策になっているってだけ。
    十二分?
    本気で言ってんのか?
    俺の知ってる賢い変動さんはもっと小さめに見積もってるぞ。
    十二分な対策か〜
    ま、いろんな人がいるんだろう。

    >リスクに対して0か100かで考えてない所かと。
    「ごめんね」って言ってるからゆるしてあげる。(笑
    0か100かなんてそんなこと言ってないよ。
    金利変動の可能性は0%〜100%まであるからね。
    予想できないと言ってるんだよ。
    だからどのみち金利が上がると支払い増えるな〜って思ってるだけだよ。
    どこまで支払い増えるかの可能性は青天井だな〜って思ってるだけ。

    投資的センスからいってナンセンスだと思ってるのよ。

  16. 698 匿名さん

    仮に今原油価格が200ドルとかになって何年か前のようにレギュラーガソリンが200円近くになったら利上げは有りますか?

  17. 699 匿名さん

    嫌だねぇ
    朝から晩まで返済が終わるまで住宅ローンの事を考えるなんて

    一度の人生遊ばな損だよ

  18. 700 匿名

    >>696
    またそこw?
    フラットS組があんたらの払っている税金を使って高見の見物してるのがよっぽど悔しいみたいだね。

  19. 701 匿名さん

    >699
    あっそうだった!

  20. 702 匿名さん

    >金利変動の可能性は0%〜100%まであるからね。

    とても不思議なのは金利が青天井だから変動危険って本気なのかな?と。
    例えば変動5%長期金利8%なんて世の中で固定なら安心と本気なのかな?と。

    固定にしとけば日本が財政破綻しようが所得が上がらないような環境で利上げをせざるを得ない状況になろうが企業が海外に生産拠点を移そうが円が暴落しようが安心ですって本気で思ってるのかな?と。

    固定にしとけばあらゆるリスクを回避出来ると勘違いしてるのかな?と。

  21. 703 匿名さん

    フラットが「競売率8%」とか言ってる人たち。
    わざとか勘違いかわかりませんが、文章はキチンと読んだ方がいいですよ。

  22. 704 匿名さん

    >>697
    結局バランスの問題じゃないの?
    予想できない可能性を議論したところで空論にしかならない。

    今はどうか。これからどうするか。(どうなるか、ではない)
    じゃないの?

  23. 705 匿名さん

    >>703
    えっ!もっと競売率が上がってるってこと!?

  24. 706 匿名さん

    >705
    フラットでは無くゆとりローンだったていう事で蹴りがついた。

  25. 707 匿名さん

    >>705

    うーん面白くない。
    全てにおいてセンスなさそう。

  26. 708 匿名さん

    >702
    >例えば変動5%長期金利8%なんて世の中で固定なら安心と本気なのかな?
    そりゃ本気じゃないな。
    長期10%位になったら、長期固定で貸したいね。
    家は賃貸生活だよ。
    僕が言ってるのは過去の歴史を振り返っても超低金利な現在で固定してくれるなんて超ラッキーだと僕は思ってるってことです。
    高い金利で固定されるなんていやです。

    >固定にしとけば日本が財政破綻しようが所得が上がらないような環境で利上げをせざるを得ない状況になろうが企業が海外に生産拠点を移そうが円が暴落しようが安心ですって本気で思ってるのかな?と。
    将来の状況はいろいろでしょうが、僕に返済の原資があることを祈ってます。

    >固定にしとけばあらゆるリスクを回避出来ると勘違いしてるのかな?と。
    そりゃ僕のことバカにしすぎってもんだ。
    あらゆるリスクを回避なんてないもんね。

  27. 709 匿名さん

    固定の奴らは、嫉妬でおかしくなってるからな。将来の金利上昇リスクを主張するしか、救われる道がない。

    変動の皆さんは、生あたたかく見守ってやれ。

  28. 710 匿名さん

    >>706
    残念ながらゆとりローンじゃなかったって結論でなかった?

  29. 711 匿名さん

    >>710

    ゆとりローンは5年後金利が跳ね上がるローンだからね。2009年の5年前の2004年はすでにフラットだったから小泉政権時の景気回復局面で調子に乗って無理な借入れをしたフラットさんが破綻ってケースでしょ。

  30. 712 匿名さん

    >>683

    国民の多くが収入増を実感できるほど景気が回復しなければ、3年は上がらないんじゃない?
    財政破綻しなければ、10年後でも収入増を伴わない金利上昇はないだろうね。
    ただ、決めつけてはない。
    その可能性が高いだけ。

    さて、あなたは、収入不安を、どのように考えてる?
    質問するだけ?

  31. 713 匿名さん

    2006・07年にフラットで組んだ
    派遣業の方々がリーマンショックで大規模リスト
    これによりフラットの競売率が上がった。
    (正職は減収で済み、リストラまでは免れる人が多かった)
    「ハケンの品格」ってドラマもあったくらい
    派遣業は時代に乗ってたし。

    銀行は正社員以外への貸し付けは審査が厳しいから
    なかなか契約・派遣業へのローンの履行が進まなかった。
    それが結果として銀行のデフォ率回避につながったことになる。

    審査基準が緩いフラットの裏の歴史でした。

  32. 714 匿名さん

    前スレではこんな感じで決着ついた
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/88

    ゆとりローンについてはこんな感じ
    http://www.revenge.jp/page40-1.html

  33. 715 匿名さん

    >>697

    >金利変動の可能性は0%〜100%まであるからね。
    >予想できないと言ってるんだよ。
    >だからどのみち金利が上がると支払い増えるな〜って思ってるだけだよ。
    >どこまで支払い増えるかの可能性は青天井だな〜って思ってるだけ。
    それを先に書かないと。
    あなたの考え方は間違っていませんが、あなたと議論しているみんなは、可能性をサイコロの目と一緒のようには考えていない。
    あなたのような人には、固定しか選択肢がないというだけ。
    その核心部分を最初に書けば、誰も相手にしないのに。
    そんなことは分かってて変動金利を、選んでるんだから。

  34. 716 匿名さん

    >>708
    相変わらず実質金利を理解できてないね。

    金利が10%でもインフレ率が11%だったら実質マイナス金利じゃないか。
    今の中国みたいに。

    それで金貸す側に回ってどうすんだ。毎月損することになるぞ。

    現状のように名目変動金利が0.775%でもインフレ率がマイナス1%だったら、
    実質金利は1.775%。

    フラットは・・・ご愁傷様です。破綻者が多いのも当然。

  35. 717 匿名さん

    >712
    >国民の多くが収入増を実感できるほど景気が回復しなければ、3年は上がらないんじゃない?財政破綻しなければ、10年後でも収入増を伴わない金利上昇はないだろうね。ただ、決めつけてはない。その可能性が高いだけ。
    いや〜ホント楽しみにしてたのでまずはありがとうございます。
    こんなに律儀にされちゃってなんだか困惑中。
    いやいやほんとありがとう。

    で、内容なんだけど、「国民の多くが収入増を実感できるほど景気が回復しなければ」という前提が入ってるんだけど、この前提が違えばどうなるのでしょうか?
    例えば、景気が回復したら?
    金利は上がる?

    こう考えていくと、景気が回復するかどうかが分からないと金利の動向って読めなさそうですね?
    じゃーどうやったら将来の景気が良くなるか悪くなるかそれとも現状維持なのかが分かるのでしょうか?
    分かったら大金持ちですから実質わからないんですよね?

    だったら予想できないんじゃないですか?

    でもあなたは「ある程度の予想はできる」って言いましたよね?
    これって間違いではないですか?




    >さて、あなたは、収入不安を、どのように考えてる?質問するだけ?
    質問への回答が残念でしたが、それでも質問するだけではあなたに悪いので答えます。
    僕は収入減リスクはテイクした以上はどうしようもないと思ってます。
    リスクをとりたくないなら変動固定に関わらず借りない方がいいです。という考えです。
    そして、変動さんがいう収入減対策ですがまったく意味がないとはいいませんが、もうかなり意味がないと思ってます。
    収入減には程度が0、1%減〜100%減まであり、返済の進行度も0%〜100%まであるので一概に言えないですが、困る範囲というのが確実に存在するし、その範囲は小さくないと思ってます。

    ただ、変動さんはそれでもそれを選択しているということなので、そういうリスク選択趣向の持ち主という認識をしているだけで、「バカだな〜」とか思ってるわけではなく、ただただおかしいなと思う意見があれば反論しているだけですので悪しからず。

  36. 718 匿名さん

    変動のリスクって

    な~に?

    今後20年間の間に あるの?

  37. 719 匿名さん

    >716
    >金利が10%でもインフレ率が11%だったら実質マイナス金利じゃないか。
    相変わらず近視眼だな。

  38. 720 匿名さん

    変動に変えなさい。今から。
    それが一番有益ですよ。わるいこと言わないから。

  39. 721 匿名さん

    >相変わらず近視眼だな。

    遠くを見過ぎちゃって足元すくわれる固定さん。

    競売行きにならなきゃいいね。競売確率高いから。

  40. 722 匿名さん

    >>717

    金利変動リスクと収入減リスクを、比較して、収入減リスクの方が小さいからテイクしたということ?
    それとも、金利変動リスクが大きすぎるから、収入減リスクはテイクしたということ?
    多分、後者かな?
    リスク評価は人それぞれだから、何とも言わないけど、リスク評価の差異を明確にしないと、あなたの考えは受け入れられないよ。

    しかも、金利変動リスクの本質を理解してない。
    収入増なら、禁裏は上がって困らない。
    もっと言えば、景気回復して、収入増えて、金利が上がって欲しい。
    可能性が低いのは、借入初期の短プラ上昇の長期化。

    変態選択者は、借入初期の短プラ上昇の長期化よりも、収入減の方が可能性が高いと考えている。

  41. 723 匿名さん

    >715
    >あなたと議論しているみんなは、可能性をサイコロの目と一緒のようには考えていない。
    あなたも、680さんのように
    >日銀の動向を見ていれば、借入初期の金利上昇の長期化が起きるか、ある程度の予想はできる。
    と思ってるの?
    717で僕の意見を述べておいたので、それでも金利の予測ができるというのなら、ご意見ください。

  42. 724 匿名さん

    >>722
    収入減+ハイパーインフレ発生の可能性だと思うけど。
    固定やフラットSではハイパーインフレに対しては全くヘッジになってないから
    残債を少しでも早く減らせる変動にすることは、多少なりとも意味あると思うが。

  43. 725 匿名さん

    >722
    >金利変動リスクと収入減リスクを、比較して、収入減リスクの方が小さいからテイクしたということ?それとも、金利変動リスクが大きすぎるから、収入減リスクはテイクしたということ?多分、後者かな?リスク評価は人それぞれだから、何とも言わないけど、リスク評価の差異を明確にしないと、あなたの考えは受け入れられないよ。
    金利上昇リスクと収入減リスクがどちらが大きいかを評価できると思っているようなので一言。
    僕は金利上昇リスクと収入減リスクがどちらが大きいかは評価できないと思ってます。
    リスク=確率×インパクトだと思ってます。
    インパクトは算出可能ですね。
    でも確率が分かりません。
    わからない以上リスク算出はできない。
    あと、理論上の最大インパクトは言わずもがな金利上昇リスクが格違いにでかいです。

    >しかも、金利変動リスクの本質を理解してない。収入増なら、禁裏は上がって困らない。もっと言えば、景気回復して、収入増えて、金利が上がって欲しい。可能性が低いのは、借入初期の短プラ上昇の長期化。変態選択者は、借入初期の短プラ上昇の長期化よりも、収入減の方が可能性が高いと考えている。
    先に述べたような事を理解していない人間に、「金利変動リスクの本質を理解してない」と言われるのはどうなのかという問題がまず真っ先に上がってくるのですが、僕は優しいので今後の改善を期待します。
    金利上昇率に収入上昇率がついていけるかどうかは、だれにも分かりません。
    あと、「可能性が低いのは」とか「可能性が高いと考えている」とかおっしゃってるが、どうやったら可能性が低いとか高いというのが分かるのでしょうか?
    あなたの感ピューターでしょうか?

  44. 726 匿名さん

    1・10年間ぐらいは政策金利が横ばいまたは若干の上昇でほとんど変わらない
    2・5年ぐらいの間に好景気になって政策金利が大幅上昇する
    3・数年の間にハイパーインフレが発生する

    という3つのシナリオがあるとしたら
    変動の人は3>1>2ぐらいの順で可能性を考えてると思うけど。

    自分は3が最も起きる可能性が高いと思うから、変動にした。

  45. 727 匿名さん

    収入減リスクは人=属性によって大きく異なります。
    金利変動リスクは遍く全ての人に降りかかります。
    多少のコストで回避できるリスクは回避する。
    堅い勤務先に属している人がこう考えることは何ら不思議ではないでしょう。
    ことさら収入減リスクに言及する人は、それだけ景気の影響を受けやすい人なのでしょう。
    かく言う私は、未だかつて年収が下がったことはありません。
    あ、公務員ではないですよ。
    もちろんこれから先のことはわかりませんが、住宅ローンって普通、経済全体と言うより家計単位の事情や計画で考えるものだと思うのですが・・・
    つまりは人それぞれ、と言うことです。

  46. 728 匿名さん

    >>727
    不景気なのに変動金利が大幅上昇したら、どんな人でも失業リスクが
    発生するほどの未曾有の大不況になるよ。リーマンなんか問題にならないほどの。
    銀行はかなりの数が破綻するだろうね。

  47. 729 匿名さん

    >>725
    長期金利の上下と違って、政策金利が上昇するには一定のルールがあるから
    政策金利急騰の可能性は推察できるよ

  48. 730 匿名さん

    収入減リスクと金利上昇リスクなら収入減リスクのが大きいんじゃないか?金利は10%になっても10万くらい返済額が増えるだけだけど職を失ったら年間の損失は数百万だ。

    変動は数年低金利が続けば任意売却でペイ出来るが固定は担保割れしてアウト。
    で、実際その影響で固定の競売が急増してる

  49. 731 匿名さん

    >729
    >長期金利の上下と違って、政策金利が上昇するには一定のルールがあるから政策金利急騰の可能性は推察できるよ
    一定のルールをみなさんに披露すると喜ばれますよ。
    また、そのルールでもなんでもいいですが、あらゆるあなたが知ってるルールで、今後10年の正確な金利の推移は予想できますか?

  50. 732 匿名さん

    だから、収入増を伴わない金利上昇の可能性が
    まったく分からないと思う人は固定でいいんじゃないの?

    代わりに収入減のリスクを取るんだからさ。
    収入減のリスクが金利上昇リスクより小さいと考える理由がまったく分からないが・・・

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸