住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その30」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その30

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-07-16 11:56:58

前スレ(その29):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-06-15 14:09:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その30

  1. 1051 匿名さん

    >1050

    それは金利上昇リスクと所得減リスクの2つが実現したってことだね。
    きちんと分けて考えよう。

  2. 1052 匿名さん

    >>1036
    参考になります。
    許容すべきでなければ、借りるべきではないというのも、同意。

    ただ、収入減と金利変動のリスクを個別に考えるのは、反対です。
    収入減に対しての対策として、変動て借りているからです。
    つまり、近々に収入増を伴わない変動金利上昇が何年も継続してしまう場合は、許容しているということ。

    ここが、変動を選択するかの判断ポイントのひとつですね。

  3. 1053 匿名さん

    >>1049

    景気が良くなる理由が分からないのか?
    GDPの中身くらい調べろよ。

  4. 1054 匿名

    >1051
    いや
    1049に答えただけで、おっしゃりたい意味がさっぱりわかりませんが…

  5. 1055 匿名さん

    >1054
    これ位わからないとね。

  6. 1056 匿名さん

    政策金利は日経平均とコアインフレを主に見て決めてるよ。
    6月の会合で2名の委員が追加緩和を求めたのも、震災でそれらの回復に懸念が生じた為。

  7. 1057 匿名

    >1055
    はい。分からないから、私は変動を選んでしまったのだと思います。

  8. 1058 匿名さん

    景気が良くなるには成長率が上がらないとダメ。

    成長率を上げるにはGDPを増やさなきゃダメ。

    GDP増やすには6割を占める個人消費を増やさなきゃダメ。

    個人消費を増やすには所得が増えないとダメ。

    一部の輸出企業だけが業績上げても金利は上がらないし上がっても限定的。

  9. 1059 匿名さん

    >1058
    おいちょっと待て。
    そんなことみんな知っている。

  10. 1060 匿名さん

    >>1058
    その一部の輸出企業もリーマン前と比べたら見る影も無い。
    1.7兆も純利益があったトヨタも今やその1.5程度だからな。
    1ドル78円なんて円高水準でおまけにこの電力不足では、輸出企業は
    どんどん海外に拠点を移していく一方。

  11. 1061 匿名さん

    1.5程度→1/5程度 訂正

  12. 1062 匿名さん

    ならなおさら金利が上がる要素がないじゃん

  13. 1063 匿名さん

    ようするにインフレになんかなりようがないってことだ
    可能性を考えるならスタグフレーションだな
    増税しか考えてない政府、スタグフレーションは避けたい日銀、結局デフレが続くんだよ

  14. 1064 匿名さん

    >1052
    リスク管理の観点から言うと、収入減リスク対策として金利上昇リスクをテイクするというのはいかがなものかと思います。
    元本の目減りの早さと引き換えに金利上昇リスクをテイクしているだけで、本質的には収入源リスクのほんの一部が金利上昇リスクまるまると引き換えになっているようなものです。
    リスクが減るどころか、リスクを増やしている状態だと思います。
    僕は以前からこのパターンを愚の骨頂と言っています。

    だからリスクはそれぞれ単体でみてひとつでも許容できないのがあれば借りない方がよいと思います。
    自分がどういう対策でリスクをテイクするかはリスク君には関係のない話で自由にリスク君は行動します。

  15. 1065 匿名

    輸出企業がどんどん海外に拠点を移せば、貿易赤字になってしまう。

    そうなると国債を国内で消化できなくなる。

    国債下落も目前だね。

    まもなくハイパー?

  16. 1066 匿名さん

    そう言う事は貿易赤字になってから言え

  17. 1067 匿名さん

    >1064
    それぞれのリスクがほぼ等価の場合はおっしゃる通りだと思いますが。
    借入金額、収入が同一と仮定すると
    固定
     収入減 大 金利上昇リスク なし

    変動
     収入減 中 金利上昇リスク 小

    だと思います。
    固定リスク(大) < 変動リスク(中+小)であればリスクヘッジ出来ていませんが
    固定リスク(大) > 変動リスク(中+小)であればリスクヘッジ出来ています。

    人によって金利上昇リスクをどれくらいに見積もるかでかわってくるでしょう。

  18. 1068 匿名さん

    >輸出企業がどんどん海外に拠点を移せば、貿易赤字になってしまう。
    だから法人税を下げるんだよ。
    竹中さんも法人税減税は絶対に必要だと言っている。

  19. 1069 匿名

    >1064
    >だからリスクはそれぞれ単体でみてひとつでも許容できないのがあれば借りない方がよいと思います。
    家を買うのにローンを借りるのもリスクだが、家を借りて家賃を払っていくのもリスク。

    住宅は必需品で買うか借りるかのいずれを選択しかない。

    多かれ少なかれリスクはつきもの。

  20. 1070 匿名さん

    そして消費税増税内需低迷。低金利は続く。

  21. 1071 匿名さん

    う〜ん
    リスクに大も小もないと思いますよ。
    あるのは自分の予想であってそれはもうほんとに意味がないとは言わないけど、ほとんど意味はないです。

    だからリスクを見積もるという表現自体がリスクに大小をつけることになると思います。

    お金を借りた人で預金が借入額を超える程持っている人以外は、収入減リスクをテイクしています。

    そして、金利上昇リスクは変動さんがテイクしています。
    そのかわり変動さんは金利上昇リスクをとるかわりに元本目減りが早く、金利も安いです。

    単純な話だと思いますよ。

  22. 1072 匿名さん

    1071は1067さんへのレスです。
    書くの忘れてました。
    ゴメンなさい

  23. 1073 匿名さん

    >>1070

    そして歳入減になり消費税のハイパーインフレになるんですね

  24. 1074 匿名さん

    >>1073
    日銀が札を刷って刷ってすりまくらないとハイパーインフレなんてなりようがないぞ
    増税は真逆の対応、デフレが加速していくだけだ

  25. 1075 匿名さん

    勢いだけ

    まともな固定さんはここにはきません

  26. 1076 匿名さん

    >>1074

    消費税率がどんどん上がっていくって意味ね

  27. 1077 匿名さん

    えーと つまり>1071さんは
    リスクに大小はない。リスクを多重にかけるのおかしいということですね。

    たとえば
    病気になりました。なにもしなければ80%あの世行きです。
    手術すれば90%治りますが10%は失敗してあの世行きです。

    というときは手術しないという選択をするということですね。

    私は手術します。リスクを多重にかけても生き延びる可能性が高い方を選びます。

  28. 1078 匿名さん

    ローンを組むこと自体が
    一番大きなリスクを背負ってる気がしますが。

    単体でリスク評価することも重要ですが
    単体をそれぞれ使って
    ローンというリスクを分散させる考え方も正しいと思います。

    住宅ローンはその他(車・生保等)と違って
    リスクがあまりにも大きすぎます。
    家を現金一括で買えない庶民レベルでは
    固定だろうが変動だろうが長期に渡って返済していかなければいけないので
    リスクテイクも必要ではないでしょうか。

  29. 1079 匿名


    竹中さんて、お亡くなりになられた方?

    それとも経済音痴で数年前に日本をめちゃくちゃにしたヘイちゃんのこと?


  30. 1080 匿名さん

    >1077
    リスク=確率×実現したときの影響の大きさで評価できます。
    しかし、現実にはおっしゃるような病気の手術と違い確率に関しては人間の知性をもってしても分からないことが多く、将来の金利の推移や景気、自分の収入減リスクがどれほどの確率で発生するかを考えても猿と同程度の結果しか得られません。
    一方、実現したときの大きさに関しては猿よりも分かることが多くあり、尺度として人間が使えるのはこちらです。
    実現したときの影響の大きさでいうと、ご存知の通り金利上昇リスクはものすごいものがあります。
    しかし、そんなの確率がわからない以上影響の大きさがどれだけ甚大でも、隕石が僕の家に落ちる確率だったとしたら意味はないという人もいるでしょう。
    それでも金利上昇リスクを評価しなければ、金を借りるかどうかの意思決定が前に進まないので、どうするかと言ったら、多くの人は確率が何パーセントかを考える事にに手を出してしまうのです。
    そうなるともう論理的に整合性がつかない確率というものに手をだしている以上、的確な判断ができるはずもありません。
    リスク評価の判断基準は実現したときの大きさ以外にはないというのが僕の考えで、100歩譲ってもリスクに大も小もないから「金利が上がったらバンザイになる可能性があるけどそれでもいい?」っていう問いにYESと答えるかNOと答えるかなんだと思います。
    インフレが起きれば収入は上がる!とか確率的に不明な事をさも確率が高いかのように考えてしまうと、判断の基盤が脆弱なまま行動とあいなります。

  31. 1081 匿名さん

    誰も理論付け出来ない、デフレ不況時の政策金利上昇に備えるよりも、必ず来る増税等の実質金利上昇や地震、その他の天災に備え、賃貸か、最悪でも早く完済する可能性が高い変動で家を建てるのが、得策ですね。

    リスクを分けて考えてはいませんが(笑)

  32. 1082 匿名さん

    >1081
    >金利上昇や地震、その他の天災に備え、賃貸か、最悪でも早く完済する可能性が高い変動で家を建てるのが、得策ですね。
    金利上昇に備えるなら固定じゃないの?(笑

  33. 1083 匿名

    また実質金利を分からない固定さんですか?笑

  34. 1084 匿名さん
  35. 1085 匿名

    結局固定でも借りられないってことだよね

  36. 1086 匿名さん

    返済額軽減繰り上げしとけば金利上昇も収入減にも両方対応可能。

    変動で繰り上げしないのは金利上昇リスクが高くなる。固定で高い利息払ってると元本が減らず、収入減リスクや思うように貯蓄が出来ないリスク。

    リスクの大きさは残債の大きさと比例。特に利払いの大きい初期にいかに元本を減らすかが重要。

  37. 1087 匿名さん

    傍から見てると思うけど常連さんて仕事何してんの?
    24時間体勢なのかレスポンスが凄い早いよね。
    その辺の自己紹介はしてもいい時期に来てるんじゃないの?

  38. 1088 匿名さん

    >>1087
    はい、全く同意見です。

    ここは、変動派7:固定派3位の割合でしょうか?
    付き合いも長いようだし、自己紹介しあうのも良いですね。

  39. 1089 匿名さん

    一日中サイト見て長文を書きこめる人ってことは、
    ・経営者
    ・自営業
    ・自宅勤務のプログラマー
    ・主婦
    ・学生
    ・病気長期療養中の会社員

    こんな感じかなぁ。

  40. 1090 匿名

    変動9 固定1とかでしょ

  41. 1091 匿名さん

    >1086
    >返済額軽減繰り上げしとけば金利上昇も収入減にも両方対応可能。
    それはかなりの条件がつくと付け加えた方がいいね。
    少なくともざっくり半分くらい元本減らないと(人によるが)、金利上昇に対応できる状態にはならないし、収入減も同じ。
    元本半分になるのに何年後かかるんだよって話だよ。
    それまでは、固定には全く存在しない金利上昇リスクにさらされることになるよね。
    その期間は短くないよ。
    景気にはサイクルがあるから一旦底をうった景気はがどうなるか。
    金利が一旦上がってしまえばそっからは地獄のような世界に突入する可能性があることも覚悟しておくべきだよ。
    その代わり、今、目先の金利が安いんだからね。

  42. 1092 匿名さん

    SEだけど2台パソコン使って1台仕事、1台ネットみてるぞ
    左手でプログラミングして右手でネットこれくらい普通だろ

  43. 1093 匿名

    固定も金利上昇リスクあるじゃん

  44. 1094 匿名さん

    >>1091

    元本が半分になると月々の返済がいくらになって金利上昇何%までの耐性がつくかとか計算して言ってないでしょ?ようするに適当な数値を行ってるだけでしょ?

    なんで元本を半分まで減らさないと金利上昇リスクが軽減しないか根拠ある説明が出来る?

    >>1を読んでね。頼むから。

  45. 1095 匿名さん

    雇われSEが無借金経営者に「属性が悪いから破綻予備軍」って罵ってたの?

  46. 1096 匿名さん

    >1093
    ないとは言わないが、僕はそれを許容するというリスク感覚の持ち主。

  47. 1097 匿名さん

    そして誰も自己紹介もせずに、このスレは落ちるのであった(笑)

  48. 1098 匿名さん

    無借金経営者って商店街のおやじの事?

  49. 1099 匿名さん

    >1094
    でたでたいつものパターン。
    君みたいなこというやついるから、俺はきちんと「人によるが」って書いてるよ。

    金利は何%になるかなんて分からないんだから計算しても意味ないよ。
    なんとなくの安心感はあるかもしれないけどね。

    どうせ「いっても金利はこの辺までだから」なんていいながら金利上昇の耐性をみてるつもりになってるタイプでしょ。

    人によるから一概に言えないけど、元本が減らないうちに金利が上昇してしまうと無理してる人から順に脱落していく可能性があるんだよ。
    変動で借りるとはそういうものなんだよ。

  50. 1100 匿名さん

    固定金利10%でも固定のほうが良いと言う奴だぞこいつは。
    まともな議論なんてできないよ。

  51. 1101 匿名さん

    元本が1/3減る前に金利が固定の倍になったら危ないね。
    元本が1/2減った後に金利が固定の倍になったら固定とトントンだね。その後の金利次第だけど。
    一応審査は3~4%の金利で審査されてると思うから、固定の倍になっても何かを犠牲にすれば耐えれると思う。

  52. 1102 匿名さん

    >1100
    >固定金利10%でも固定のほうが良いと言う奴だぞこいつは。
    そんなこと一度たりとも言ってないよ。

  53. 1103 匿名さん

    君に言ってないし。

  54. 1104 匿名さん

    >>1064
    1052です。

    リスク評価は、発生確率×影響度ですよね?
    それぞれ、主観が入りますから、合わせることでリスクが増えるのか、減るのかは、判断が分かれる所ではないでしょうか?

    ただ、現状の金利差が続けば、変動選択者の金利変動リスクは減っていきます。
    収入減少リスクは、上昇していく可能性が高いので、相殺できるといいかなぁと。

    ちなみに、変動から固定への借り換えは、事前に判断基準さえ決めていれば、難しくないですよ。
    自分の返済可能額を割り出して、固定金利と比較しながら、乗り替え時を見極めればよいと思います。

  55. 1105 匿名さん

    でも今の固定さんの話だと、ローン組む場合は、変動借りる位なら固定10%のほうがましってことだよね?

  56. 1106 匿名さん

    >1105
    >でも今の固定さんの話だと、ローン組む場合は、変動借りる位なら固定10%のほうがましってことだよね?
    違うでしょ。

  57. 1107 匿名さん

    >1104
    >リスク評価は、発生確率×影響度ですよね?それぞれ、主観が入りますから、合わせることでリスクが増えるのか、減るのかは、判断が分かれる所ではないでしょうか?
    確率に関しては人間が考えても猿と同程度の結果しかえられないので、考えてもしかたないと思います。
    つまりは影響位しかリスク評価できる材料はないということです。
    影響度の評価はそんなに分かれないと思います。
    あとは、1080を参照願う。

  58. 1108 匿名

    >>1106
    そうなるでしょ、彼の理屈では。

    固定が3%なら固定のほうが良いが、10%なら変動のほうが良い、というのは彼の理屈から言えば間違い。

    変動金利を予測していることになるから。

  59. 1109 匿名さん

    >1108
    固定が10%なら俺はお金は借りない。
    賃貸住宅に住んで、お金を貸す側に回る。

    予測していけないと思っているのは、事故が起きた時に痛手が無制限になる案件のときには、予測なんてしちゃいけないと思っている。こんな時は四の五の言わず保険に入る。車と一緒だよね。
    投資できちんと損切りを入れていて最大損失が確定している時は予測してもいいと思ってるよ。
    賃貸住宅にすんでお金を貸す側に回るっていうのも投資と同じ考えだよね。

  60. 1110 匿名

    あなたがどうするかではなく、一般論としてどうか、という問題。
    皆が賃貸で満足するわけでもなく、ローン組む人は沢山いる。
    あなたのような選択をするひとが沢山いて賃貸料跳ねあがればなおさら。
    そもそもあなたが貸す側にまわれば借りる側がでるまで。


    そういったなかで、10%の固定と1%の変動2択で答えを出せない時点で、固定さんの理屈は間違いだといえる。

  61. 1111 匿名さん

    >1110
    言ってることがパッパラパーでよく分からない。
    >あなたがどうするかではなく、一般論としてどうか、という問題。
    違うよ。
    俺は何が正しいと思っているかを言うべきなんだよ。
    一般論知りたいなら教科書でも読んでればいいんじゃないか?

    >そういったなかで、10%の固定と1%の変動2択で答えを出せない時点で、固定さんの理屈は間違いだといえる。
    何ちゅー選択なんだよ。それ。
    しかもそれに答えられないと理屈が間違い?
    もうかないません。
    あなたの勝ちです。
    はい。

  62. 1112 匿名さん

    次スレありますが。。

  63. 1113 匿名さん

    屁理屈王決定戦ですね(笑)

  64. 1114 匿名さん

    >>1109
    変動の損失が確定してないと言いたいのでしょうけど
    何処かで固定に借り換えれは損失は確定しますよね?

    変動派は、可処分所得の減るリスクに備えるために、今は固定にして支払いを確定させるべき時では無くて、安い金利の間に残債を減らすか、資産を増やすべき時だと考えてるだけですよ。

  65. 1115 匿名さん

    テンプレ実行が最強。

    いままで反論出来た人はゼロ。

    以上終わり

  66. 1116 匿名さん

    フラット35sの10年間金利引き下げが0.3%に引き上がると、さらに変動との金利差広がるね。

  67. 1117 匿名さん

    >>1099

    ひとによるって都合のいい言葉だなw

    ようするに人によっては半分に元本減らさなきゃならないほ人もいれば繰上げ不要の人もいるわけだ。

    で、元本を半分に減らさなきゃならない人ってどんな人?

  68. 1118 匿名さん

    1000万しか 借りていませんが 25年長期ローンですが

    慌てて 繰り上げした方が良いでしょうか?

    変動1.5%ぐらいです
    高い利率です

  69. 1119 匿名さん

    >>1107
    1104です。
    >1080を見ましたが、その理論では、変動を借りることはあり得ないんじゃないですか?

    何を主張したいのか、簡潔に書いていただけるとありがたいです。
    例えば、変動は金利変動を予想できないから危険とか。
    もしそうなら、このスレは金利変動が予想できないなかで、いかに怖くないものにするかを議論する場所なので、議論にならないと思いますが。

    ちなみに、私は、金利変動リスクを完全に許容している訳ではないので、変動から固定への借り換えの判断についても言及しています。
    得をするために変動を選んでいる訳ではないので、予想と外れた時に損をするのは許容しています。

  70. 1120 匿名さん

    >1119
    >このスレは金利変動が予想できないなかで、いかに怖くないものにするかを議論する場所なので、議論にならないと思いますが。
    そんなルールはどこにも書いてないと思いますよ。
    変動金利は怖くない!に賛成なのか反対なのか含め、いろんな意見をかわす場だと思います。

    あと、僕の中で変動でウン千万円を借りるという行為は損失が確定してない青天井リスクという観点で超超危険な行為という認識です。
    (僕は全体で変動が1000万損だからとかそんな小さな損得の話で固定が良いと思っているのではないです。あくまで損失青天井の点でアウトなのです。)
    ただ、おっしゃられるように変動から固定への借り換えをやる予定なのであれば損失確定できるので理解できます。
    しかし、こればかりは機械的にやらないと、少しでもそのときの感情や情報等を考慮したりしているとグングン上に持ってかれる可能性もありますので、気をつけられてください。
    今は余裕だと思いますが、いざその時になると「ここが金利の天井かも。あの評論家も言ってたし」とかなってなかなか決断できないものです。
    投資をやってられるならば少し分かっていただけるかもしれません。

    その変動から固定への借り換え以外での変動さんが言われる理由は一通り知ってるつもりですが、おっている金利上昇リスクからするとどうでもいい位の微々たるリターンと認識してます。

  71. 1121 匿名さん

    次のスレができているみたいですけど、移動しないんですか?

    変動金利は怖くない!!その31
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/

  72. 1122 匿名さん

    >>1120
    1119です。
    仰られている通り、借り換えは機械的な判断が必要だと思います。
    大きな負債を負うので、リスクは金利変動リスクだけではありません。
    他のリスクを軽減する方法として、変動金利がある、というだけです。

    最後に、ルールはどこにも書かれていませんが、参加者の基本姿勢を理解しないと、せっかくの良い意見も、荒らしと言われてしまいます。

  73. 1123 管理人

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174282/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  74. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸