マンション雑談「都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-12-06 23:24:10
【特集スレ】震災後の湾岸マンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

週間ダイヤモンド 6/11号 「マンション 住宅の新常識」
◎ 揺れの恐怖と液状化、停電で高まる「安全・安心」志向
  「もうこんな思いはこりごりだ。」東日本大震災直後の停電と断水を経験した、あるタワー
  マンションの住民は、いまいましげにその時の様子を語る。・・・
◎ 都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層
  4月以降、都心部で1~2億円の高級マンションの売れ行きが好調だ。
  住宅評論家の櫻井幸雄氏は
  「超高層マンションの上層階で大きな揺れを感じたリッチ層が、都心部の低層・中層マン
   ションに移ろうとしている可能性がある」
  とその要因を分析する。
  「湾岸の高層マンションから移り住みたいと物件を探している人が来場するようになった」
  (ある分譲マンションの営業マン)との証言もある。
◎ 湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?
  不動産関係者のあいだでは
  「湾岸の高層マンションは需要が落ち込んでいるため、半年くらいで25~30%程度まで下が
   る可能性が高い」
  との見方が多数を占めている。今の価格からもう一段下げそうだ。
◎ 丈夫なマンションに需要シフト
  ある都内不動産業者によれば
  「液状化や計画停電の影響を懸念してか、湾岸地域の高層マンションで申し込み中の物件の
   キャンセルが相次いだ」という。
◎ 売れ筋マンションは大手・内陸・格安・割安(人気マンションランキング)
   上位は総じて大手不動産会社が販売する物件が多く、大地震の不安を感じた購入者がマン
  ションディベロッパーの信頼度を重視して物件を探している様子が見て取れる。
   また、内陸エリアの物件が多くランクインしているのも特徴。地盤の固い武蔵野台地に位
  置するマンションが注目されている結果といえるだろう。

[スレ作成日時]2011-06-07 14:12:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心の中低層階を買う湾岸・高層のリッチ層、湾岸・高層マンションは中古価格が3割ダウン!?

  1. 41 匿名さん

    新宿区はかなりの苦戦?

  2. 42 匿名さん

    >>40さん
    やっぱり江東区の人気は絶大ですね。

    いくらゲンダイ、フジ、日経、ダイヤモンドなどの買えない記者がネガっても
    人気は落ちないものですね。

  3. 43 匿名さん

    マスコミ記者の年収ではなかなか湾岸タワマンは難しいだろうから
    必死にネガりたい気持ちもわからないではない

  4. 44 匿名さん

    実績は変え様がないからなあ。ダイヤモンドはおまぬけなタイミングで出したもんだな。笑い者じゃん。

  5. 45 匿名さん

    ダイヤモンドは恥をさらしただけですね。にっこり

  6. 46 匿名さん

    福一君

    メルトダウン

    メルトスルー

    メルトアウト←たぶん今ココ。

    メルトブレイク

    メルトフィナーレ

    (ちなみに【メルトモ】はメール友達の略称であると思われる。)

    このような経過を辿ると考えられるが、東京の国民はどのように考えているのだろうか。

  7. 47 匿名さん

    お。けっこう投稿が・・・と思ったら、一人で連投かよ(笑)

    ところで、江東区って全然知らなかったが、ちょっとみたけど、たとえば「ザ・ミッドランドアベニュー」という大島の大規模物件が135戸完売(販売分)してたらしいね。もちろん湾岸ではない。

    江東区っていうだけで物件名が出せないのはそういう訳ね(笑)

  8. 48 匿名さん

    江東区も湾岸から内陸部に人が流れてるのか。
    どうせなら、違う区に移ればいいのにね。
    江東区にしがみつく意味が解らない。
    江東区には低所得待遇とかあるのかな?

  9. 49 匿名さん



    江東区湾岸地域は、似非富裕層の隔離地区ですから。

    少なくとも、ス●フの中の人はそんな認識ですけど?

  10. 50 匿名さん

    結局、江東区埋立地は悲惨だね。

  11. 51 買い換え検討中

    品川シーサイドは大丈夫かな。

  12. 52 匿名

    他者を批判してるつもりが、自己をさらけ出すだけの悲惨派遣社員ネガ***の遠吠え
    契約率ベスト20 江東区1位 契約率2011年3月68% 震災後4月は100%
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...


    江東区 平均坪単価2011年3月より震災後4月に上昇
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=1&dat...

  13. 53 匿名さん

    >ところで、江東区って全然知らなかったが、ちょっとみたけど、たとえば「ザ・ミッドランドアベニュー」という大島の大規模物件が135戸完売(販売分)してたらしいね。もちろん湾岸ではない。

    47君は湾岸埋立地より江東区大島が好きなのか。

    江東区大島といえばゼロメートル地帯だから、
    液状化や津波・高潮の危険性は湾岸埋立地より高いし、
    ごみごみしてるから火災の危険は高いし、
    町工場の多かった地域だからそれこそ地面に何が埋まってるかわからんし、
    荒川氾濫の危険まである。
    湾岸埋立地には何の抵抗もない俺様でもさすがに二の足を踏むわ。

  14. 54 匿名さん

    おまえらの土地を全部の価値<中国国産空母一隻の価値

  15. 55 匿名さん

    江東区ってすごいんですねw >52

  16. 56 匿名さん

    >>53

    私は江東区には何の興味もない(笑)

    52が繰り返し貼り付ける「江東区4月成約率100%」というのは、

    「湾岸は避けたいけど江東区を抜け出せるほどの予算のない人たちが、少しはましだと考えて大島の大規模物件を選択した」結果だ

    ということを説明している。

  17. 57 匿名さん

    だから江東区内陸のデペが張り付けてんだろ。
    江東区湾岸のデペがわざわざ不利なデータを張り付ける訳がない。

  18. 58 匿名さん

    湾岸地域の住民は中国・台湾海軍に敬礼!
    直れ。
    その後議論を進めても良し。

  19. 59 匿名さん

    4月の契約率ベスト20に入った区と販売戸数は以下。
    江東区 100%、216戸←湾岸
    品川区 100%、39戸←湾岸
    足立区 100%、48戸、
    港区 95%、38戸←湾岸
    大田区 86%、225戸←湾岸
    渋谷区 83%、128戸、
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html

  20. 60 匿名さん

    中央区は?

  21. 61 匿名

    江東区は内陸部に全部持っていかれたね。

  22. 62 匿名

    >>59
    それらの物件
    全部湾岸物件なんか?

  23. 63 匿名

    江東区は内陸部が貢献してますね。

  24. 64 匿名さん

    いわゆる湾岸区
    東から
    江戸川区江東区中央区港区品川区大田区
    以上6区。

  25. 65 匿名さん

    以上6区キリッ

    それらの区は全域湾岸地域なのかw

  26. 66 匿名さん

    全域湾岸地域ですよ。
    港区と書くぐらいですから。

  27. 67 匿名

    高輪とか御殿山とか海にはすごく近いけど
    湾岸と一緒くたに言ったら怒られそう

  28. 68 匿名さん

    >>67
    人気エリアの一部になれて嬉しいのでは?

  29. 69 匿名さん

    高輪とか御殿山は地滑り危険地域だから湾岸から外して欲しいけど、駄目ですかねえ。

  30. 70 匿名さん

    まさにキチ○イ

  31. 71 匿名さん

    昔、キ○ガイに刃物

    今、キチ○イにネット掲示板

  32. 72 匿名さん

    土壌からの放射能で徐々に脳が侵されているのかもしれない。

  33. 73 匿名さん

    契約率ベスト20 江東区1位 契約率2011年3月68% 震災後4月は100%
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...


    江東区 平均坪単価2011年3月より震災後4月に上昇
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=1&dat...

    以下
    糸冬了

  34. 74 匿名さん

    >>69
    港区の急傾斜地崩壊危険箇所及び地すべり危険箇所詳細
    http://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/dosha/files/kei...

  35. 75 匿名

    江東区と言っても内陸物件が押し上げてるというご指摘はごもっとも

    また、湾岸エリアは販売自粛の影響で供給が少ないのも契約率の押し上げ要因です

    私は湾岸エリアの今後についてそれ程ネガティブな印象は持っていませんが、このスレでどこぞのバカが連投しているデータには価値がありませんので皆さん情報の取捨選択には気をつけましょう

  36. 76 匿名さん

    東京都下エリアは4月の発売戸数がわずか63戸、前年同月(278戸)比で8割近い激減(笑)

  37. 77 匿名さん

    今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響している。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方だ。特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。

  38. 78 匿名

    23区回帰が鮮明になっただけのこと

  39. 79 匿名さん

    「都心から歩いて帰る」
    これが基準になって家賃レベルが決まって行きそうですね。
    http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=2d/

  40. 80 匿名さん

    近郊のアパート地帯のスラム化と
    渋谷、新宿、池袋あたりで騒乱が起こるのが心配です。

  41. 81 匿名さん

    液状化、土壌汚染、放射能。
    これだけそろえば、埋立地の下落は当然のこと。

  42. 82 匿名さん

    結局、金のある層は引っ越して、
    それ以外が身動きできずにしがみついてるってことですね。

  43. 83 匿名さん

    素朴な疑問なんだけどさ、
    湾岸高層マンションでは地震が来たら液状化するとか、
    高層階では大きく揺れるとか、エレベーターが止まるとかいうのは、
    これまでネガさんがさんざんネガネガを繰り返してきたネガポイントだろ?

    先日の地震でこれらのネガポイントを初めて知って、
    マンションを売りたくなったなんていう間抜けが本当に実在するのかね?

    むしろ俺の場合、会社で地震に遭遇した時は、
    湾岸の自宅の揺れや液状化などの被害を覚悟したもんだが、
    帰宅してみれば家財や室内の損傷は皆無、液状化も見当たらず停電や断水もなし、
    エレベーターも深夜には復旧して、被害の小ささに逆に驚いたくらいだ。
    帰宅困難も関係ない話で、当日は夕方5時に自宅に着いたしね。

    まあ地震を経験して湾岸高層マンションを売りたくなった間抜けも中にはいるかもしれないが、
    これまで湾岸を検討していたけれど、地震や液状化を懸念して踏み切れずにいたのが、
    今回の地震での被害の少なさ、帰宅困難の無縁さを知って、
    懸念が払拭されて改めて湾岸が欲しくなったという人も多いんじゃないの?

    その代表者がここの掲示板に貼りついているネガさんなんだろうけどね・・・

  44. 84 匿名さん

    逃げるに逃げられない、住人代表さん。
    世論、メディアを総否定ですか?

  45. 85 匿名さん

    今日も高層の我が家は静か、都会のビルや下界の車が輝いてます。
    海からの風も爽やか、ノーカーテンで快適です〜。

  46. 86 匿名さん

    土壌汚染も放射能も気にしなければ、目には見えないですからね。
    小さい子供がいる家庭には厳しいかもしれませんが・・・

  47. 87 匿名さん

    >>82
    だから近郊のアパート地帯がスラム化して行くんですよ。

  48. 88 匿名さん

    >>82

    そうだね。今回のことで、結局「安全は金で買う」という残酷な現実が住宅でもあてはまるということが明らかになったように思う。

    都心の内陸高台低層マンションはそれなりに高額だし、管理費なども高い。
    でも、買えるのであればそういった物件を選ぶべきだろうね。

  49. 89 匿名さん

    外周区のアパート家賃がずいぶんと下がったからますます逃げるに逃げられないかと。
    業火ベルト地帯ですが。。

  50. 90 匿名さん

    湾岸タワマンの人気はうなぎのぼり

  51. 91 匿名さん

    >>88
    ただし地滑り危険地帯を除くですね。
    http://farm6.static.flickr.com/5068/5666258779_d70c218aec_o.png

  52. 92 匿名さん

    埋立地の価値はだだ滑り

  53. 93 匿名さん

    内陸高台の都心部で安全なところとなるとかなり限られたエリアになるから、
    結局、次に安全な都心部湾岸になるのでしょうね。
    多少揺れが大きくなるのは我慢して(笑)

  54. 94 匿名さん

    高濃度放射能汚染した汚泥。

    これだけで用途地域は[近隣立入禁止地域]的な感覚だが。

  55. 95 匿名さん

    内陸高台のほとんどが危険地帯じゃない。

  56. 96 匿名さん

    城東埋立地は全てアウト?

  57. 97 匿名さん

    >>97

    真の情報弱者発見www大丈夫か?

    豊洲はずっと価値が上がり続けてるよww

    首都圏再開発地マンション価格、「豊洲」が過去10年の上昇率1位 民間調べ

     2000年から10年でマンションの分譲価格が最も上昇した首都圏再開発エリアは豊洲(東京・江東)だった。マンション関連コンサルティングのトータルブレイン(東京・港、久光龍彦社長)がこのほどまとめた調査によると、1坪あたりの平均単価が6割以上高騰した。同社では「大型の商業施設、オフィス、マンションが計画的に配置された街並みへの評価が高く、利便性の良さも人気を集めた」とみる。

     価格は、まず00~04年の相場を底値として「旧価格」とする。都心では05年、郊外でも06年から上昇に転じ、07~08年のピークを「新価格」、リーマン・ショックが起きた08年から10年までを「現価格」として分析。現価格はおおむね新価格から約20%下落している。

    [2011/6/8付 日経産業新聞]

  58. 98 匿名

    千葉の内陸高台のMRに
    出没してるから
    完全にアウト自認してるって事でしょ

  59. 99 匿名さん

    >97

    自分で情弱を自覚してるのは偉いよ(笑)

    2010年までのデータ持ってきてもしょうがないだろう。
    でもリーマン後はやっぱり下落してたんだね。

    どっかでリーマン後も高騰とか言ってるのがいた気がするけど(笑)

  60. 100 匿名さん

    すげーな、97の人気に嫉妬(笑)

  61. 101 匿名

    駆け出しのデペだから大目にみてあげましょうよ。

  62. 102 匿名さん

    焦ってる住民でしょ。
    デベはもう諦めムードだよ。

  63. 103 匿名さん

    放射能汚染により、完全に諦めがついた。

  64. 104 匿名さん

    まだもう少しは騙せるって。
    諦めるな!

  65. 105 匿名さん

    周りを見ると「いくらでもいいから湾岸タワマンの高層が欲しい!」って感じの人が多いね。
    やっぱり人気なんでしょうね。

  66. 106 匿名さん

    周りを見ると「いくらでもいいから埋立地のマンションを売りたい」って感じの人が多いね。
    やっぱり不人気なんでしょうね。

  67. 107 匿名さん

     これまで、湾岸立地の耐震性や液状化を心配する人が多くいましたが、
    今回の東日本大地震で、実際にどこが脆弱でどこが耐えたか結果が出て
    いますよね。

     しかし、別のタイプの地震(周波数が異なるとか)がきたら、結果は
    違うのでしょうか?

     場所としては、ディズニーランド周辺の地盤は頼りなくて、また、
    意外と横浜の南側も被害が大きかったようですが、今回、被害の小さかった
    ところは、湾岸でも地震に強い地点と考えて(購入して)良いでしょうか?

     私は、証明できたんじゃないかと思っているのですが、皆様のお考えを
    お聞かせください。

  68. 108 匿名さん

    証明できてもねぇ...
    汚泥から避難区域なみの高濃度放射能が検出されている状況と福島第一が日に日に悪化している状況を考えると完全にOutです。

  69. 109 匿名

    証明するなんて言ってると、ネガみたいに買えなくなるよ
    これから建設のマンションは消費税10%だし
    契約率ベスト20 江東区1位 契約率2011年3月68% 震災後4月は100%
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...


    江東区 平均坪単価2011年3月より震災後4月に上昇
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=1&dat...

  70. 110 匿名さん

    まぁ、埋立地は現状では下落要因しかありませんからね。
    江東区内でも、内陸部との格差が拡大してきましたね。

  71. 111 匿名さん

    豊洲は遊び心があって楽しいです。
    運河沿いは休日にはマラソン楽しむ人が増えてきました。

    1. 豊洲は遊び心があって楽しいです。運河沿い...
  72. 113 匿名さん

    立川断層が危ないらしいね。

  73. 114 匿名

    所詮江東区ですからw

  74. 115 匿名

    108さん 湾岸は買いです。浦安、幕張もともと危ないと言われてました。

    千葉県と東京臨海では埋立工法、コストも違うというらしいが

  75. 116 匿名

    湾岸住民が内陸のMRにかなり出没してますよ。

  76. 117 匿名

    かなりってあなたが対応した2~3人のことですか?

  77. 118 匿名さん

    金があるから抜け出せる
    金がないやつは地価が下がった超割高物件のローンを返し続けるしか無い

  78. 119 匿名

    ローン払ってまーす!

  79. 120 匿名さん

    御苦労。
    住宅ローンは銀行にとって一番堅い収益だ。
    君は日本経済を支えているといってもいい。

  80. 121 匿名

    単なる風評リスクで逃げ出す人は見ていてほほえましいです(笑)

  81. 122 匿名さん

    立川や福島原発近くの断層、地震の確率高まる

    政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災に伴う地殻変動によって、国内の主要活断層である立川断層帯(東京都埼玉県)、双葉断層(宮城県、福島県)、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近(長野県、山梨県)での地震発生確率が高まった可能性があると公表した。

     マグニチュード(M)9・0の東日本大震災では、日本列島を東西に引っ張る強い力が働き、その影響で陸域にある活断層への力のかかり方も変化した。同委員会が国内の106の主要活断層について、力のかかり方を解析した結果、3活断層に地震を起こしやすくする力が働いていることがわかったという。

     同委員会によるこれまでの長期評価(30年以内の地震発生確率)は、立川断層帯でM7・4程度の地震が0・5~2%、福島第一原子力発電所の北約30キロにある双葉断層でM6・8~7・5の地震が「ほぼ0%」、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近でM8程度の地震が14%だった。同委員会では「発生確率がどのくらい上がったかはまだ不明だが、警戒が必要だ」としている。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000252-yom-sci

  82. 123 匿名さん

    人気急落でも「あえて湾岸マンション」を選ぶワケ

    震災の影響で一時は住宅市場も販売の自粛などが見られたが、ここへきて「通常営業」に戻りつつある。そんななか、震災前と比べて購入検討者の志向には変化の兆しも見られるようだ。災害や停電のリスクを回避するために、人々はどのように動き出しているのだろうか。

    【詳細画像または表】

    4月は前年同月約8割減! 一方で新築マンション市場5月以降は回復?

     不動産経済研究所の発表によると、首都圏での4月の新築マンション発売戸数は前年同月比27.3%減の3214戸と、「当初予想どおり」大幅な落ち込みとなった。理由はむろん、震災による販売の自粛だ。直接被害を受けた一部地域だけでなく、計画停電の影響や全体的な自粛色の強まりから販売活動を控える動きが広がった。特に東京都下エリアは4月の発売戸数がわずか63戸と、前年同月(278戸)比で8割近い激減ぶりだ。

     だが、その後の立ち直りは意外なほど早かったと言っていい。マンション商戦の一つのヤマ場であるゴールデンウイーク(GW)の集客を目指し、4月中旬以降は各地のモデルルームで販売を本格的に再開する動きが広がった。その結果、東京都区部エリアの4月の発売戸数は前年同月(1380戸)比1割減の1242戸、神奈川県は逆に同15.4%増えて557戸となっている。同研究所では5月の発売戸数を同45.5%増の5500戸と見込む。

     「震災の影響を判断する材料として、契約率と在庫数、GWの初動の3点に注目していました。4月の首都圏の契約率は前年より若干下がりましたが、76%と高水準です。販売在庫数は4535戸で前月より181戸減っています。さらにGWの販売では各社とも集客が戻ってきている状況です。

     資材や人手の不足による工期の遅れが懸念材料として残りますが、すでに震災の影響は脱したと見ていいでしょう」と、同研究所企画調査部長の福田秋生氏は楽観的な見通しだ。

     近畿圏はさらに震災の影響が限定的となっており、5月以降は大阪市内でのタワー物件販売の活発化などから供給が増加基調となっている。

    新築マンション販売戸数の推移

    中古市場に顧客が戻るのはこれから?

     震災により、住宅市場ではこれまでの「常識」が変わるのではないかとの見方も出ている。

     すなわち、「新築の供給が抑えられ、代わって中古が売れるのではないか」「津波や液状化の被害を避けるため、湾岸部から内陸部へのシフトが起こるのではないか」「帰宅難民のリスクを避けるため、勤務地に近い都心のニーズが高まるのではないか」「建物被害が大きかった一戸建てからマンションに住み替える人が増えるのではないか」「停電でエレベーターが停止する可能性を考え、高層マンションから低層住宅へ移る動きが広がるのではないか」といった、いずれもそれなりに説得力のありそうな予測だ。

     まず新築か中古かという問題だが、前述のようにマンションに関してはすでに新築物件の供給が回復しつつあるといえる。湾岸エリアなど一部で大規模マンションの供給計画に見直しの動きも出ているようだが、「市場全体に占める比率はごくわずかであり、影響は限られる」(福田氏)とする見方も少なくない。

     一方、中古物件の売れ行きに関しては、今のところデータ上はハッキリとした回復傾向は見られない。

     東日本レインズの集計によると、4月は中古マンション・一戸建てとも成約件数の減少率が震災直後の3月より縮小しているものの、どちらも2ケタの減少だ。

     「当社のデータでも4月、5月の購入希望件数は前年比1割ほど減っています。中古市場は新築のようにGWが商戦の山というわけではなく、むしろ連休明けから夏休み前までの5月~6月にキャンペーンを打つのが通常。5月の成約実績は前年同月を上回り、中古市場の底堅い需要を感じられましたが、この先マーケットがどう動いていくのかを判断するのはこれからでしょう」(三井不動産販売企画広報グループ・薄木令子氏)と、慎重な見方が多い。

    首都圏中古住宅成約件数前年比の推移

    帰宅難民回避と停電対策で都心にシフト

     エリア間の動きはどうか。

     まず一部エリアが甚大な被害を受けた湾岸部を避け、内陸部、それもより地盤が強固と考えられる東京都下で家を探す人の姿は、物件によってはたしかに見られたようだ。不動産経済研究所が発表した4月の契約率でも、都下は95%強と飛び抜けて高い数値だ。

     だがいかんせん、都下での新築マンション供給が4月は極端に減少してしまったため、そうした動きが大きな流れにまでなっているかどうかは確認できない。湾岸部が多く含まれる千葉県でも9割近い契約率となっている現状を見ると、東から西へという一方通行の動きではないようだ。

    新築マンション地域別契約率の推移(首都圏)

     中古市場ではむしろ、価格が下がった湾岸エリアの物件をあえて選ぶ動きも見られるという。「新浦安でも水道やガスなどのインフラが復旧するにしたがって、改めて地震による被害がごくわずかだったマンションなどを購入するケースも出てきています。震災の影響で相場が下落しているとすれば、むしろ『買い』だろうとの判断でしょう」(薄木氏)

     また、今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響している。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方だ。

     実際、新築マンションの販売現場でも、そうした考えの購入検討者が見られるという。「特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。一方でコンパクトタイプの物件や6000万円以上の価格帯は投資やセカンドハウス的な要素が強まるため、『不要不急』な買い物として控えられる傾向は今も続いています」(マンション販売担当者)

    安心なのはマンションか、一戸建てか

     マンションか一戸建てかという選択肢に関しても両論ある。よく聞かれるのは、「被害がほとんどなかったマンションの安全性が見直された」というものだ。

     実際に、液状化の被害を受けたエリアでも、支持層と呼ばれる地下深くの固い地盤まで杭を打っているマンションの建物は深刻なダメージをほとんど受けておらず、軽微なひび割れやタイルのはがれが発生するケースが一部で見られる程度だった。建物の傾きや沈下が多数発生した一戸建てとは状況が大きく異なる。

     これらのエリアでは新築の供給はマンション・一戸建てとも低調だが、中古については前述のようにマンションの売買が一部で回復しつつあるという声も聞かれた。

     ただ、停電に関してはマンションの脆弱性が浮き彫りになった面はある。なにしろ電力供給がストップすればエレベーターが止まり、水の供給にも支障が出てしまう。原則として高さ31mを超える建物には非常用エレベーターの設置が義務づけられているが、あくまで消防活動用のものであり、長期間の停電を想定したものではない。「マンションの高層階に住んでいた人が、揺れが大きかったこともあって、低層階や一戸建てに住み替えを希望するケースも一部で見られる」(マンション販売担当者)ようだ。

     とはいえ、多くのマンションでは管理組合の理事会に防災担当者が置かれ、非常時には組織的な対応が期待できる。大規模な物件では管理会社や警備会社の担当者が24時間常駐するケースもあり、防災のプロによる支援も受けられるだろう。昨今では非常用の飲料水や防災用品を備蓄するマンションも見られる。基本的に個人が自力で対応しなければならない一戸建てと比べて、マンションの安全性が著しく劣るというわけではなさそうだ。

    それでも持ち家を志向する理由は?

     このほか、一部では「持ち家より賃貸が安心」との考え方も聞かれる。地震で持ち家が被害にあうことで、財産が大きく損なわれるリスクを回避しようという発想だ。損失の一部は地震保険でカバーできるとはいうものの、契約できる保険金の上限は火災保険の50%までであり、すべての損害を取り戻せるわけでなない。だが、この点に関しては、「一般的に賃貸住宅に比べて分譲住宅は構造や仕様のレベルが高く、地震の際の安心感も高まります。マンションのモデルルーム来場者の中にも、『賃貸は不安』との声もいくつか聞かれました」(マンション販売担当者)とする見方もある。

     震災から3カ月が経ち、住宅市場も落ち着きを取り戻しつつある。震災前と比べて災害や節電への対策を重視する動きは供給側にも購入側にも強まった。「中古か新築か」「都心か郊外か」「マンションか一戸建てか」といった二者択一的な見方も少なからず聞こえてくるが、今のところどちらか一方に大きく偏る動きにはなっていないようだ。「むしろ住宅市場にとって憂慮すべきなのは、震災が与える経済への影響と、復興財源確保のための消費税引き上げという『人災』」(福田氏)なのかもしれない。

    (文/大森 広司=住まい研究塾主宰)

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110609-00000004-trendy-ind

  83. 124 匿名さん

    湾岸でも下落が激しい所と
    そうでない所が鮮明になってきたね。

    豊洲なんかは遂に有明に地価で
    負けてしまったからね。

  84. 125 匿名さん

    プロからの情報ですが
    豊洲も有明も東雲も内地よりはかなり人気があるみたいですね。

  85. 126 匿名さん

    日本は来年度、消費税7~8%に…IMFが提言

    国際通貨基金(IMF)が日本への財政再建圧力を強めている。

     IMFが8日発表した声明では、現在5%の消費税率を2012年度から7~8%に引き上げる案を示した。国際機関が日本の税制に対し、増税時期と内容まで詳しく特定して提言するのは異例だ。

     巨額の財政赤字を膨らませてきた日本が、これまで国際的な信認を保ってきた背景には、世界で最低水準にある消費税率の「引き上げ余地の大きさ」がある。IMFの踏み込んだ提言の裏には、政治の指導力の欠如で税率引き上げの実現が遠のけば、日本国債の信用不安が急速に高まるなど、国際社会にとっても不測の事態に陥りかねないという強い危機感がある。

     経済協力開発機構(OECD)も、4月の「対日経済審査報告書」で、「公的債務残高は国内総生産(GDP)比で200%といった未知の領域にまで急速に増加している」と懸念を表明。「消費税率は20%相当まで引き上げることが求められるかもしれない」と指摘した。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110611-00000707-yom-bus_all

  86. 127 匿名

    単なる風評でビビって逃げ出す人は相当な情報弱者ですね。
    廻りからは失笑の嵐ですよ。

  87. 128 匿名

    家族を護るためさ。

  88. 129 匿名さん

    家族を守るためとか言って多摩ニューの近くが人気でたとかTVで見たが、数週間後に立川断層による大地震んの可能性大の報道を見て、失笑した。

  89. 130 匿名さん

    豊洲なんぞが多摩ニューを笑えんだろう

  90. 131 匿名さん

    どっちもどっち

  91. 132 匿名さん

    23区スレにしゃしゃりでるなよ、たまにゅー

  92. 133 匿名さん

    震災が怖いと逃げ出した先が活断層の真上とか、笑えるわな。
    これこそ情弱。

  93. 134 匿名さん

    立川断層は多摩ニュータウンを外れているよ。

  94. 135 匿名さん

    地盤が安全な武蔵野台地!
    いやー素晴らしいですね。震度6強ですか。
    http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.htm

  95. 136 匿名さん

    トクダネ!で埋立地のマンションが売れなくて、困ってるニュースをやってましたね。
    豊洲の中古タワーを売りたい人が震災後800万の値下がりと嘆いてました。

  96. 137 匿名さん

    トクダネは八王子か、環八より外(田舎)を買えという話でしたね。

  97. 138 匿名さん

    立川断層付近ですか。
    そんな番組、信じて喜んでいる人もいるんですね。

  98. 140 匿名さん

    >>137
    世田谷が売れないから環8とか言ってるんだろ。
    環7より外郭なんて、防災上切り捨てられる都市。

    >>139
    場所も特定できない写真など貼ってもまったく意味ないぞ
    他人のふんどしって言うんだぜ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸