注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-11-24 05:01:21

WPC(外壁タイル)の百年住宅から新商品NWPCに変わった家をどう思いますか。

PART1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9609/

[スレ作成日時]2011-06-01 16:54:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

百年住宅の新商品NWPCってどうですか PART2

  1. 64 災害調査隊

    NO63さん
    おまはん、まだ、瓦礫住宅に拘っているの?
    瓦礫になったとき、頼むから我々の税金を使わないでね。
    住宅の根本はね、人に迷惑を掛けないこと。国家に余分な負担を掛けないこと。
    家族の命を守ることが絶対条件であり、それが出来てはじめて、快適性、間取りの項目になるんだよ。

    無理に解っていただけなくても良いが、貴方の家が津波で瓦礫になった時、我が家の後始末ぐらいは、自分でやりなさいよ!くれぐれも、我々の税金を使わないでね。

  2. 65 匿名さん

    仮設住宅の現場工期は3週間以内と決まってるので、どこも同じですw
    そして、工事費用は税金から支払われます。
    それを自分たちの実績のようにアピールするのは百年住宅だけ。
    恥ずかしくない?

  3. 66 匿名さん
  4. 68 匿名

    一条恐るべし きっと柱がPCパネルでできている?

    百年住宅は、津波に流されなかった?情報求む。

  5. 73 災害調査隊

    NO66さん
    ありがとうございます。この木造住宅は凄いね。このような家ばかりになれば、瓦礫住宅は無くなるのにね。

    但し、比率から云えば木造の残存率  0.1%以下
    鉄筋コンクリート系の残存率    99%位かな

    でも、木造でも残った家があったってことは、明るいニュースだね。
    ありがとうございます。柱と基礎を緊結すれば良いんだね。

    皆さん、誤解を解いてください
    私は百年住宅の施工物件がが津波に残ったなんて行っていないですよ。百年住宅はまだ、進出してないから1棟もあるハズがありません。
    RCとかWPCグループの建物がほとんど残っていると言っているだけ!

  6. 74 1級建築士ユーザー

    NO72さん
    あんた、本当になにも知らないね。何も知らないのにいい加減なことを云うんじゃないよ!
    百年住宅の耐震実験・・・ここから間違っている。起震実験と言うの!
    百年住宅の実験は基礎なしで・・・の件
    起震実験をするときにあの重量建築物を基礎なしでどの様に支えるの?呆れるね!
    しかも震度7迄しか・・・本当にバカだね!地震の震度の単位は震度7が最高値なの!しっかり覚えておきなさいよ。
    最後に、地熱基礎にはアンカーボルトがほとんど入っていない?・・・呆れる!体力壁の無いところに何故アンカーボルトを入れるの!
    もっと勉強しなさいよ!これでは、人にバカにされるよ。

  7. 75 匿名さん
  8. 76 匿名さん

    壁式工法とPCのデメリット
    ①リフォームで制約が大きい。
     大きな2世帯住宅を建てた場合、ご両親が亡くなられお子様が巣立たれてしまうと、莫大な固定資産税と 広くて寒くて光熱費の高い家に悩まされることになりますので、十分検討しましょう。
    小さな家を建ててしまうと、いざ増築したいと思っても制約が多くビフォーアフターのようにはいきません。
    こちらもよく検討しましょう。

    ②大空間が出来ない。
     鉄骨造のような大空間は出来ません。仮に作ると耐震性能が著しく低下します。南側を全面ガラスにという ようなことも出来ません。鉄骨系や建築家に頼めば可能です。
    吹き抜けやスキップフロアも苦手です。
    なお、百年住宅さんのプランなら木造軸組みツーバーフォー、軽量鉄骨、重量鉄骨までどの会社で建築して も十分な強度は有すると思います。
    制約が多いからそれだけ安全なプランで提案してくれるという点ではメリットととることも出来ます。

    ③PCが蓄熱するため夏暑く冬寒いという現象が生じ易い。
    石焼き芋や蓄熱暖房機の原理。逆になれば最強の家だが残念なことに自然は夏に暖房効果冬に冷房効果とし て働いてしまいます。もちろんそのために断熱材をいれて対策をしていますが、不利なことに変わりは
    ありません。質量が大きいということは暖めたり冷やしたりすることにエネルギーを要するということ
    です。

    ④固定資産税が高い
     自治体によって異なるかもしれませんが、一般的にコンクリート住宅は50年償却で計算されます。
     古い家の税金が安いことは誰でも知っていることですが、そうなるのに時間を要するということです。
     家自体の評価も割高に計算される恐れがあるので、ダブルパンチです。
     オーナーさんの税の請求書を年次毎に見せていただかれては如何でしょうか?


    ①初めから間取り変更は考えていない、耐力壁が多く壊せない
    ②広いリビング、オープンキッチンが作れない
    ③断熱材が少なく効果が薄い、従ってエアコンのききが悪い
    ④コンクリートは再建築価格が高い、経年減点補正率も少なく、経過年の減少率も少ない(いつまでも高い)
    ⑤夏至と冬至の太陽の位置を考えればすぐ分かる、2階は屋上からの熱も加わりダブルパンチ
    ⑥土間打ちコンクリーとの上に直に床がくる、コンクリートが真平らに打てないから、歩いた感触が一定では無い
    ⑦設備の配管が土間コンクリートの下の盛土の中を通すので、配管のやり替えが出来ない
    ⑧開口部の多い面のアンカーボルトが少ない、これで24トン、大地震時に本当に支えられるか
    ⑨地盤改良が中途半端、岩盤までの杭打ちはほとんど無い、地盤改良は2m未満でおさめている

  9. 77 匿名

    思うのだけれども、進出していない、施工もしていないのに...

    震災を受けた企業は、いち早く援助物資、災害義援金億単位で援助しているのに...

    この会社だけですよ。調査と称してCMの為のネタ集めに社長自ら行動したのは、それも百年住宅とかかれた車で...

    モラルもなにもあったものじゃないです。早々CMもやり静岡の人間のモラルのなさ、空気の読めないのは時の総理と百年住宅ですね。

  10. 86 1級建築士ユーザー

    NO78さん
    何回も云っておきますが、地震の震度の最高値は震度7しかないの!
    だから、震度7以上の実験とは???震度8,9,10を言ってるのか?そんなものは無いの!
    それから、実験でどうのこうのぐじゃぐじゃ言うことより、実際の地震で無傷か否かが重要なこと!

    ”阪神大震災”に於いて、26万戸が全半壊している中で、WPCのグループが窓ガラス1枚の破損もなく無傷の実績は凄いことなんだよ!あれほどの実験なんてできっこないんだから。アンカーが何本あってもなくても実践に強いか否かが重要なこと!

  11. 88 匿名さん

    震度6の富士宮でガラス割れてる件はどこいった?

  12. 92 匿名

    >>86さんへ
    じゃあ津波実験してみてよ!百年住宅の家が、実際どこに建っていたのかね?

    振動?世界最大規模の振動台(Eディフェンス)で、何ガルに耐えれたの?

    仮にも冗談だと思うけど、ハンドルネームかえたほうがいいと思います。
    一級の方の回答では情けない、また、旧静岡レスコが、施工したわけでも無いレスコハウス66棟無事だった。
    と豪語してパンフレット作成していたが、何故今400棟無傷なの?宇部ハウスは違う会社でしょ?レスコハウスが、宇部ハウス造ってたのね?

    それじゃあ、前記の津波で残った一条工務店の家は、同じ木造だから、住友林業が残ったと宣伝してもいいのですかね?

  13. 93 ガイガーマスク

    やっぱり 百年住宅さんは 繁盛しているね

    相変わらず 良いか あるいは 悪いかの

    一方向からの 話ばかりだね

    ガイガーマスクのように 放射線状の 視点を持たないと

    主張する内容に一理あっても 全体的には 足りない人に 見られちゃうよ

  14. 94 ガイガーマスク

    人に対しても 何に対しても そうだが

    悪いところは いくらでも 見えちゃう

    良いところは 最初から 認めたがらない

    人間の サガ かな

    掲示板上で 匿名でいられるからといって

    自分を 野放しにしないように

    自分を コントロールできてるのかな

    さて これまで 悪く言っていた人は 良い点を書いて

    良く言っていた人は 悪い点を書けるかな

    相手にもしないだろうな

    いや できないんだろうな やっぱり

  15. 95 匿名

    ↑更におバカさんとうじょうか?


    君みたいなごまかし野郎が、一刻も早くいなくなることを
    お祈りしています。あっ関係者か?失礼。

  16. 101 通りがかり一級建築士ユーザー

    奇跡的に木造が瓦礫にならずに残ったって?ハイムが何件か残ったって?

    4・5Mクラスの津波で瓦礫にらずに残った木造は1%も無い!

    ハイムも圧倒的に瓦礫になってしまっているはずだ!おそらく10%も残ってはいるまい。

    鉄筋コンクリート系とかWPC系は99%は残っているはずだ!

    百年は東日本には進出していないから実績はゼロ!

    でも、WPCグループはかなりの確立で残っている。

    瓦礫建築のファンの皆さん、瓦礫の撤去は自分でやってね。

    頼むから、国税を無駄使いしないでね。

  17. 102 入居済み住民さん

    今、フジTVで震災番組を見ています。

    1・5Mの津波で床下に100個もの泥をいれたビニール袋が集まった。

    これらを見ていると、百年住宅が地熱利用特殊基礎にしてあれば、復旧が随分楽になるのにな!

    と感じた。やっぱり「百年住宅」はいろいろ研究しているよね。実践に強いよね。安心あんしん。

  18. 103 匿名

    >>109
    憶測からでない話で、反論にもならない数字の根拠を示す為の、自社施工物件もない。

    無い無い尽くしの誇大表現、瞑想百年住宅に
    名前変えたら神がかりに売れるのでは?


    あと、通りぱなしの姉歯建築士ヒューザー
    名前変更求む。

  19. 104 ガイガーマスク

    放射線に強い住宅

    屋内退避のできる住宅

    それが 将来の住宅かな

    最終的には 屋内で堆肥になっちゃうのかな

  20. 105 ガイガーマスク

    百年さんも コンクート住宅だから

    放射線を通しにくいね

    オプション企画で

    放射線を通さない住宅 できるね

  21. 106 匿名さん

    WPCは、薄いけど適度に強度があるコンクリートの板をボルトでつないで組み立てる工法。
    防災や特殊な用途に対応したものではありません。
    屋内退避といういい加減かつ危険なことを考えるより、行政の地域防災計画と各種警報に従い速やかに所定の場所へ避難することをお勧めします。

    そもそもここの建物は、公共の建物やマンションのコンクリート建築物とは根本的に違うものです。
    コンクリートの厚さも住宅レベルでさえ薄いところで15cm程度はありますが、こちらのコンクリートは真ん中の凹んでいる部分はかなり薄いはずです。多分10cm無いと思います。同じなのは税金と火災保険を計算する時の計算方法等で同じ分類にされているだけです。
    104さんと105さんは、有能な設計事務所へ相談することをお勧めします。

  22. 112 匿名さん

    百年住宅は評判悪すぎみたいですね。
    静岡で地震の恐怖を煽るCMや津波の恐怖を煽る広告は百年住宅くらいです。
    社長が30代で若いからこんな売り方を容認するんでしょうか。

  23. 113 買い換え検討中

    本日のサンデー毎日の記事

    「業界初の35年間地震保証〈百年住宅}に高まる関心・・・本当に地震保証スタートしたんだよね。

    M9.0迄の地震に保証!   ”阪神大震災”での無傷の実績を更に強度アップして”NWPC・やまと”を

    開発したらしいね。30代社長は若いのに、凄いことをやるよね。

    詳しい資料を欲しいね。

    皆さんの意見も聞かせていただけませんか?

  24. 114 1級建築士ユーザー

    NO106、109さん
    この人、PC板が厚いとか薄いとか、ボルトが折れるとかいろいろ心配しているけど、WPCの本当の強さが全く解っていないようだよね。
    悪い頭でごちゃごちゃ考えるより、一発で解る方法があるのに!
    あの”阪神大震災”で495棟のWPC住宅がが窓ガラス1枚の破損もなく無傷の実績があったこと知らないのかね。(このWPC住宅は百年住宅の施工のものではない・・・百年住宅はこれを更に補強して強くしたものなり)
    くだらない実験を行うよりも実際の地震に対してどの程度強かったのかが大切なこと!。実験で無傷であっても実際に瓦礫住宅になってしまったらなんにもならないからね。

  25. 115 匿名さん

    あの社長30代なの・・・ありえない。いろんな意味でかわいそうに。

  26. 116 匿名さん

    113
    特命。社員仕事しろ。
    あ、これが仕事か?

  27. 117 匿名さん
  28. 120 匿名

    金払えば載せてもらえるからね。
    2010年度利益1000万自己資本比率0.2%の吹けば飛ぶ財務体質ですから、富士ハウスの二の舞いにならないようにご注意を。

  29. 124 匿名

    2009年度300万2008年度赤字
    ギリギリ綱渡りだな
    増益は増益だが、自己資本比率が低すぎる。
    これでは保証もいつまで続くのか。

  30. 127 匿名

    シェア3%?全国?
    静岡県内No.1のセキスイハイムが、930棟/年だからね。


    百年住宅は静岡で何件やっているの?本拠地だからすごい数やらないと

    利益出ませんよ。

  31. 128 匿名さん

    此処の書き込みではシェア1位は確実だな、書きこみの多い理由は、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

  32. 129 まじめなサラリーマン

    本当に百年住宅は地震保証をスタートしたんだね。
    全壊は建替えするつもりなんだよね。うん、すごい事が始まってしまったね。
    サンデー毎日に載っていたから、調べたんだけど、あの阪神大震災でwpc住宅が窓ガラス一枚の破損も無く495棟の総てが無傷ってホームページにはでていたから、自信満々なんだろうけど、ちょっと怖いよね。
    ほとんど被害が無いって事の読みかな‼週刊誌の記事で出たんだから、本当なんだよね。信じられない!
    もっと詳しく知りたいね。津波にはどうなんだろうか?

  33. 130 匿名さん

    地震に無傷って商法だけではダメみたいですね。
    住み心地・性能の悪さや、間取りの可変性のなさ、デザイン性の低さが評価されないのでしょう。

  34. 131 契約済みさん

    先日、契約しました。何千万円の住宅ですから、慎重にしらべました。S銀行さんの評価はすごく良くて、優良企業だと即座に答えてくれましたね。
    地震に強いの他、住み心地も良いとの事、地熱利用基礎って、夏期には、5度も在来工法よりも涼しいらしいし、性能は群を抜いていますよね。又あの豪華なデザインが良いんですよね。本当の優しさは、強さからきているんですよね。新築で直ぐに津波で瓦礫になりたくないものね。完成が楽しみ!
    住み心地も投稿しましょうね。楽しみに待っててね。

  35. 132 匿名さん

    131でたな特命・ユーザー・社員。瓦礫って言わないほうがいいよ。
    あと銀行は聞いても潰れたら貸してるお金返ってこなくて困るから優良っていうよ。知ってた?
    銀行よりも帝国データバンクとか東京商工リサーチとかで調べればすぐ会社の状態はわかりますよ。

  36. 139 匿名

    >>131
    これは酷い自演だ。あんたの変な日本語はすぐバレるよ。(笑)
    「先日、契約しました。」って、この大嘘つき野郎めが。

  37. 142 匿名さん

    耐震性
    外壁の塗装
    断熱性=省エネ性能
    経済性=省エネ+固定資産税が長期間高いこと+メンテナンスコスト
    標準仕様
    日本の四季との相性=軒が浅いから夏の窓からの日射が遮れない。夏暑く冬寒い。
    間取りの自由度
    1級建築士の数
    会社継続の可能性
    アフターサービス
    品質と品性

    客観的に見て、積水・大和・住林・パナ・へーベル・トヨタ>百年と思うが・・・
    ミサワさんとS×Lさん、一条さん、東日本さん、大成さん、タマさん、アキュラさんは何点かひっかかるので除外させていただきました。

    台風と津波はRCの次という表現なら言っても聞き流してあげるよ。
    検討中の方はキャンペーン商法でねじ込まれないよう、落ち着いて検討しましょう。

  38. 144 匿名

    >>141
    すでに危険水域を越えている。事実だとすればかなりヤバいな。


    人気最高じゃなかったの?(笑)

  39. 146 巡回パトロール隊

    141・142さん、何をゴチャゴチャ寝言を言っているの!
    まず、瓦礫住宅を改善しなさい!これをクリアーしてから、次のステップに!
    住む人の命も守れず、快適性だ。資格なし。瓦礫になって、政府の援助を乞う事なかれ。国民の税金だからね。勝手に使うなかれ!
    津波でも流されない家に改良しましたか?、、、あっ、ごめん、自分の家無かった?

  40. 148 匿名さん

    荒れで30代なの、一瞬親父かと思ったよ。

  41. 149 匿名

    自己資本比率0.2%という数字が全てを物語っている。ヤバいよ〜。ヤバいよ〜。

    長期保証なんて「絵に書いた餅」だな。

  42. 150 巡回パトロール隊

    宮城県名取、閖上地区調査
    津波高さーーー地盤面より4・5m
    セキスイ、セキスイハイム、ナショナル、ダイワ、住林、など、全滅、、、瓦礫
    パルコンは躯体100%残っていた。ーーー瓦礫ではない。
    陸前高田市でも、残っているのは鉄筋コンクリート造ばかりという、写真映像が数多くあるが、rc系wpc系は、流されなかったですね。瓦礫住宅は猛省をすべきですよね。国家の復興予算削減のために真剣に考えていただきたい。調査隊より。以上。

  43. 151 特命係

    113は 特命ではないなり

    131も 特命ではないなり

    142 PCとRCの比較 どっちでもいいんだよ

    言いたいのは その他とは 違うだろということ これが肝心なこと!

    PCとRCの比較は 種々の条件によって ケースバイケースだと思うよ

    一概には 言えないとしようよ

  44. 152 入居済み住民さん

    宇部ハウスさんがあんな事があって、百年住宅が引き継いだ。やっぱり富士ハウスの例もあるから心配になって、データーバンクさんに調査依頼したんだけれど、百年住宅西日本は回復途中との事であった。総合では、かなり優良企業の判定であったね。
    皆さん、それ程心配ならば、信用調査して見たら?、、、そうか、お金、ないのか!ゴチャゴチャいうだけの人達だね。ついつい相手にしてしまったよ。私も年金生活者となり、暇だから、何かと遊んでくださいね。よろしくお願いします。

  45. 153 一級建築士ユーザー

    151さん
    おっしゃる通り、鉄筋コンクリート造か、PC造かの比較は一概には言えないですね。
    共通項は、重量があるから、津波にはどちらも流されない‼、、、、、です。p

  46. 154 特命係=ガイガーマスク

    131は 特命係では ないなり

    相変わらず 勘も悪いね

  47. 156 1級建築士ユーザー

    4~5Mクラスの津波被害で
    ハイム、一条が残った率は0.1~10%程度90%以上が瓦礫になっている現実を冷静に分析すべきだ。
    残ったものから、ヒントを得て、改善すれば、瓦礫にならずに済む率がアップするであろう。
    4~5M津波での残存率は25%確保できれば上出来!
    頑張っても瓦礫率75%程度では、話しにならない!

    155さんの資料は良い資料ではあるが、同じ土俵ではないから、比較することはナンセンス。

    4~5M程度の津波ならば、RC、WPCの残存率は100%であろう。ハイム、一条の残存率は1%程度であろう。

    但し、鉄筋コンクリートだから絶対に大丈夫!との神話、過信は禁物である。155さん、なかなか研究熱心ですね。ありがとうございました。

  48. 157 匿名

    残ったところで、瓦礫撤去にお金が掛かるだろ?

    それに、百年住宅は一軒も建っていませんので、嘘つき住宅に、名前変更しておいたほうが、いいでしょう。

  49. 158 1級建築士ユーザー

    かわいそうな匿名さん
    残ったところで、瓦礫撤去にお金が懸かる!・・・まずこの発想が、貧しい!
    自分を基準で物事を考えるから、君は、瓦礫住宅しか見えないから、こんな寂しい発想になってしまうんだろうね。悲しいね。
    NWPC住宅だったら、坪単価20万円程で、2週間もあれば復旧できてしまうんだよ!35坪の家であれば700万円でばりっと改装が可能。床下は地熱利用特殊基礎であるから、床下のヘドロの撤去は不要なり!

    確かに百年住宅の施工物件は1件も東日本地区には無いと思う。勝手に思いこんで、嘘つきとか言っているが、誤解のないように!
    いい加減に瓦礫住宅から脱却せよ!疲れるね!。もお~

  50. 160 匿名

    お前一級一級って、ハンドルで、低レベルはおまえだろ?

    知らないのかね?
    津波が来たところは、建てられなくなるんだよ。学生でもしってるぞ。
    っていうか、静岡県から出て、から言って見ろ。

  51. 161 1級建築士ユーザー

    お前は瓦礫住宅の低レベルの感覚でしか、頭が回らないから、津波=建てられない!の単純な方程式になるんだよ。1級のレベルでなくても良いからせめて3級位のレベルで考えてご覧。
    特に平地が少ない東日本大震災地域に於いて、そんなこと言っていたら、建てるところなど無くなってしまうよ。漁師が山には入ってどうするんだよ!漁師はやっぱり海のソバが良いんだよ。
    それを考えるのが我々建築士なんだよ!
    いつまでも、瓦礫住宅を造っていてはダメなの!

  52. 162 ドランカーなガイガーマスク

    今日も 繁盛してるのお

    悩まない 悩まない

  53. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸