住宅なんでも質問「車が必須の住宅地ってどう??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 車が必須の住宅地ってどう??

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-12-10 19:11:00

今検討中の土地で悩んでいます。
坂道の為自転車に乗れない。
かろうじて乗ったとしても買い物までは大型トラックが行き交う山の国道沿いをこがなければならず危険。
なので絶対に車が必要。
子供の学校が徒歩通学禁止。(国道は危険なためらしい)
なので子供はバス通学。(バス代は実費。月に5000円かかる)
でも学校までは5分で到着なんです。
しかも車で5分も行けば大型スーパーや飲食店がいっぱい。

今考えている土地はすごく静かなところなのですが車が必須の場所ってみなさんどう思われますか?
一戸建てです。
なのでマンションと違って駐車場代はいらないんでうけど結局ガソリン代、子供の定期代がかかってくると思うと。。。
確かにそういう意味で土地はすごく安いのですが。。
どう思われますか?
ぜひぜひご意見お願いします

[スレ作成日時]2005-10-17 14:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

車が必須の住宅地ってどう??

  1. 22 匿名さん

    こだわりは駅まで徒歩10分。
    土地は最低50坪。
    5m以上の道路の角地。
    高台。

    これらは絶対譲れなかった。後はずいぶん妥協しましたよ。

  2. 23 匿名さん

    我が家の場合は・・・。

    譲れなかった点
    ・日当りの良さ
    ・駅まで平坦で徒歩10分以内
    ・スーパー・病院・本屋などが徒歩10分以内
    ・閑静な住宅地

    妥協した点
    ・小中学校までの距離
    ・線路が近い
    ・大規模分譲地じゃない

  3. 24 匿名さん

    譲れなかった点
    ・南道路若しくは東道路
    ・駅・バス停まで10分以内
    ・スーパー、病院、商店などが徒歩10分以内
    ・土地は50坪以上、広いほど良い
    妥協した点
    ・接地道路が4m
    気にしなかった点
    ・分譲地

  4. 25 匿名さん

    譲れなかった点
    ・子供のための住環境と教育環境(つまり大規模分譲地)
    ・広い敷地
    ・駅まで平地(年寄りが同居するので必修)
    ・快速が停まる最寄駅

    妥協した点
    ・埋立地であること
    ・駅まで3キロ(歩けない)
    ・徒歩圏内に大型スーパーがない

    それほど気にしなかった点
    ・学校までの距離(1、2キロある)

  5. 26 匿名さん

    気の毒としか言いようが無い。駅が遠いのは家族みんながいずれ不便になる。家はJRの駅3分ですが、ここにきてから家族の行動範囲が一気に広がった。因みに車も当然持ってます

  6. 27 匿名さん

    不便なのに田舎の良さがないなんて・・・!
    私には考えられません。
    たしかに大きな道路が通っていると、都心部から遠くても発展している街ってありますよね。
    でも、多摩ニュータウンのように、一時期発展しても今は廃墟のようになっている例もあります。
    (子供が減って廃校になったりしています。)
    どなたかがおっしゃっていましたが、いずれ住宅はあまります。
    駅から遠くて人為的に(?)作った街は(安いのは魅力ですが)淘汰されていく所も出てくるでしょう。

  7. 28 匿名さん

    多摩ニュータウンは別に廃墟にはなってませんよ。
    一部高齢者ばかりになっている地域や、学齢の子供が
    ほとんどいなくなって廃校が出ている地域はありますが、
    全域がそうだというわけではありません。

  8. 29 匿名さん

    テレビで見ただけなので「全域」とは思っていませんが、
    確かに若い人に人気がないのか新しい世代が集まりませんね。
    廃校になった教室に 昼間退屈しているお年寄りばかり集まって
    過ごしている様子を放映していました。

    売り出し当時は購入しやすい価格だったし若いファミリーに人気
    でしたが、子供が育ち出て行ってしまった。
    残されたのはお年寄りだけ。
    物件の価値もないので売れるに売れないとのことでした。
    老後を考えると、住み続けるにしても売るにしても便利な場所で
    ないと・・・!

  9. 30 匿名さん

    >>29
    大規模開発は同時期に開発するので、入居者の年齢層が偏りがちになる。
    入居後30年程度すると、購入者の殆どが年寄りになるんだよ。
    高島平とかもそうだね。30年すると、今は人気の新浦安とかがそうなる。
    大規模開発がいいのは、最初の20年くらいだよ。

  10. 31 匿名さん

    絶対条件
    駅まで平坦で徒歩10分圏
    接道が狭くない
    40坪以上で予算以内

    妥協点
    北向き
    通勤が不便になる
    浄化槽
    スーパーが近くにない
    小学校が遠い(1km以上)

    その他良かった点
    閑静な住宅街だった
    地盤がしっかりしてた
    土地がほぼ正方形に近い形
    保育園は近くにあった

  11. 32 匿名さん

    大規模NTに10年住んで嫌になり、住み替えした者です。
    他の方も書かれていますが、10年の間に変化したりとことん嫌になったものを挙げると・・・

    ○住民の高齢化
    ○商業施設の撤退
    ○教育施設の統廃合
    ○通勤時間・通学時間と費用

    など。

    子供が大きくなると毎月3万以上の交通費がかかりました。
    いえ、小さい間も習い事の送迎・お友達の家にも送迎・公園も車で(近くの公園には誰もいない)

    お母さんも大変ですが、お父さんも・・・
    通勤ラッシュ時間帯は3分の1本のバスがあり、日中も10分に1本のバスがあり恵まれていたのですが
    22時過ぎるとバスがなくなり、駅にはタクシーを待つ行列が続き、ロータリーには塾帰りの子供を迎えに来た母親の車が数十台・・・
    新幹線まで遠く、インターまで遠く、商業施設が少なく競争がないからか物価は高く
    公立校は10年の間に統廃合で減り、幼稚園は反対運動もむなしく保育園と統合し
    最悪なのが車が故障した時です。日頃車に慣れきっていたので足をなくして泣きそうでした。
    流しのタクシーなんてまったくないし、タクシーを呼んでも、営業所から自宅に到着するまでの料金も取られるし。
    どんどん下落していく地価に腹が立ち、早く抜け出したくて叩き売りました。
    買う時は高かったのに売る時は、大変です。都心に近いところが安くなったので
    ここは地縁のある人にしか売れないと言われて大赤字です。

    そんな経験から次の土地は利便性を最優先して選びました。
    私鉄駅徒歩2分。都心中心部まで自宅玄関から20分。デパートまで自転車で行けます。

    双方のご実家の関係や地縁があるなら、郊外地のバス便エリアも有りですが、地縁がないならよくよくご検討下さい。

  12. 33 32

    パートのお話が出ていたので、私の経験から申しますと・・・
    パートやバイトに車通勤は原則不可だと思って間違いないです。
    これは労災の問題があり、事業所はバイク通勤すら認めないところが多いです。
    「徒歩か自転車で通勤できる お近くの方限定」がほとんどでした。

  13. 34 匿名さん

    32。
    金持ち自慢したいのか。
    都心まで20分の物件なんか高くて買えないよ。

  14. 35 匿名さん

    32さんの分析は、とても説得力があり私は参考になりましたが。

  15. 36 匿名さん

    参考ね〜。
    あなたも金持ちか。嫌味な連中ばかりだな。

  16. 37 匿名さん

    最後の3行はどうかと思いますが、前半部分は参考になると思いますよ。
    大規模NTの行く末がよく分かると思います。

  17. 38 労働監督署

    労災はいかなる交通手段でも、個人的な寄り道をしない合理的な経路で
    有れば、労災は適用されます。
    労災認定申請を渋る事業所(パート先)は普通のところではないので、
    お薦めできません。

    ちなみに、交通手段で一番労災申請が多いのは自転車通勤です。
    軽度だけれど、事故が多いと言う事です。

    http://www.pref.saitama.lg.jp/A07/BA53/tobu_hp/soudan/soud_17.htm#q2

  18. 39 匿名さん

    >38
    会社が自転車通勤を認めておらず、自己判断で自転車通勤をしていた場合は
    労災認定されないと思いますが

  19. 40 32

    うちがお金持ちですって?全然違いますよ!平均的な年収の世帯主50代の家庭です。
    50代が不便な郊外の家を売って、都心回帰しているのはご存知ですよね。
    私たちも例外ではなく、自分達の老後問題と子供の進学問題と近い将来の親の介護問題を考えて、アクセスの良い場所に住み替えたのです。

    都心まで20分と書いたので誤解されたようですが、急行で18分(徒歩2分)です。
    昭和初期に私鉄が住宅開発した古い住宅地で、都心郊外地と呼ばれている所です。
    デパートも私鉄系の郊外型で、シネコンやファッションビルなども隣接していてとても便利な場所です。

    10年間住んでいたのは、公社と民間が共同開発した大規模NT開発面積は全国一と言われていました。
    区画は60・80・100坪と決まっていて、昭和46年頃から入居が始まりNT人口は数十万おりました。
    駅側には高層の公団の団地と公社の5階建ての団地が50棟ほどあり、バス便エリアは第一撞低層と第二種住宅地に分かれます。
    人口の街ですから計画的に作られています。道路は6メートル、道路付けは南か北。
    建設協定もあり高さ制限や60坪未満の分筆禁止のルールもありました。(バブル後は規制緩和で小さく分筆されることに)
    NT内には数駅あり、どこも同じ作りで行政も1つではなく地域のコミュニティは希薄で、地方出身者が多い街です。
    開発から外れた地域は市街化調整区域で田畑が広がり、下水や都市ガスが配備されていません。
    NTに移り住んだ人は元々地縁がない人がほとんどで、地域住民とは数十年経っても壁がありましたし
    地縁がないから土地に愛着もないわけで、リタイヤ後は転出される方が多いです。
    中古が完全に供給過剰な地域ですが、民間がまだ開発しているのには驚きます。
    10年前と比較すると地価は65%も下落して、2千万台で新築が販売されているので若い方には買いやすいのでしょう。
    さすがに新築マンションは駅側しか供給されなくなりましたが・・・
    私たちよりも早く決断した友人達はマンション組でしたね。
    戸建ては最悪土地が残りますが、バス便のマンションは築20年超えると業者も買い取り拒否だそうです。

  20. 41 32

    戦う覚悟があるなら通勤災害として申請することが可能ですが
    会社側は私的災害だと開き直る可能性があります。
    社会保険も雇用保険も短期契約の準社員には
    一部上場企業でもなかなか加入させてくれないのが現実なんです(悲)

    五月蝿いパートはシフトもはずされますし、次の契約更新の保証だってないのですから。
    法律では守られている労働者なんですが・・・。

    この話はスレから外れますね。すみません。

  21. 42 匿名さん

    >>40
    だから充分金持ちだろ。
    普通は回帰できないんだぜ。
    嫌味!

  22. 43 匿名さん

    4000万、5000万するような物件は
    よほど年収が高くなければ買えない。
    中小企業の部長クラスでやっと年収900万円。
    これが現実。

  23. 44 38

    >39さん
    認められます!

  24. 45 匿名さん

    買い替えができる人、できない人がいるのは当然のこと。
    金持ちかどうかより、32さんの話はニュータウンの行く末がよく説明されています。
    こんな具体的な話はなかなか聞けませんよ。
    興味深いです。

  25. 46 匿名さん

    42さんは都心に回帰できずにおつらいとは思いますが、つまらない批判ばかりしていないで・・・。
    車必須の住宅地の良し悪しについて皆さんの意見が聞きたいです。

  26. 47 匿名さん

    >子供の学校が徒歩通学禁止。
    どこ?そんな学校本当に存在するわけ?
    科学文部省に問い合わせたけど、公立では無いって言ってたよ。

    まーマジ突っ込みはそれぐらいにして、バス停が近いのなら
    問題ないですよ。世の中には、30〜40以上歩かないとバス停に
    出られない住宅地ってのも沢山ありますからね。
    駅から離れていても、バス停が近ければ私は問題視しません。

  27. 48 匿名さん

    >47

    科学文部省?

    文部科学省でしょ?
    信用できない人・・・!

  28. 49 匿名さん

    たんなる書き(打ち)間違いじゃないの。
    48は思い込みが激しい人・・・!

  29. 50 32

    たぶんここに参加している誰よりも私は現実を知っていると思いますよ。

    近隣に建つマンションは平成6年建築・平均価格3800万・60m2・3LDK
    翌年震災で被災し、修繕積立金+一時金徴収。
    ステップ返済の影響で入居5年目から年間1戸〜3戸の競売物件が出始める。
    最近の売却成立価格980万。賃貸相場9万。
    ここに子供達の友人や夫の親戚も住んでいます。

    自力で抜け出せた人は1割もいません。

    我が家が所属していた自治会は110戸。
    昭和57年築・平均販売価格3000万・土地30坪・述べ床85m2・木造2階建て。
    ご近所のほとんどがローン完済しています。
    10世帯前後で班が作られていて、うちの班は入居後4年から転出が始まり、昨年までに9世帯中5世帯が転出。
    その1つを平成6年地価の高騰で1.5倍で購入。平成16年購入価格の65%ダウンで売却。

    頭金2割以上・借入額年収の5倍までで購入した人、頭金1割未満・借入年収の7倍で借りた人(当時はあたり前)
    ステップ返済・ゆとり返済を利用した人とで明暗が分かれたのです。当時の利率は変動金利で4.5%、公庫で3.75%。
    売り抜けた友人達はほとんどが親からの援助です。自力で抜け出したのは共稼ぎ世帯が多いですね。

    「よそはよそ、うちはうち」と親から教えられ、私も子供達に言っていたものの 抜け出していく友人やご近所さんが羨ましくて、羨ましくて、妬んだ時期もありました。
    でも、開き直って0から出発する道を選びました。80歳までの110%ローンです。
    時代に翻弄された私達世代ですが、人生いろいろだと思うことにしました。
    従兄弟の家は現在任意競売の手続き中です。私達もあのまま何もしなければ同じだったかも知れません。

    42さんはまだお若いでしょうから希望を持って頑張ってくださいね。

    では、これで失礼します。

  30. 51 匿名さん

    だから何?
    スレッドの質問内容から脱線した回帰の話しなんか、毎回長々書かれても・・・。
    本当に嫌味ですか?

    スレッド本来の話しにもどりましょう。

  31. 52 匿名さん


    え〜、参考になりましたよ、32さんの話。

    車が必須の住宅地を買うとどうなるか・・・。
    よくわかりました。
    あれだけ具体的に書かれているのに信用できませんか?

    ちっとも脱線した話ではありませんよ。
    本来の話ですよ。

  32. 53 匿名さん

    なんだ、32は阪神地区か。
    あまり参考にならん。
    都心というから、てっきり東京だと思っていたのに。

  33. 54 匿名さん

    このスレで注文がどうたらこうたら、駅徒歩圏がどうたら言っているが
    自分とこが金持ちだってことを言いたいのか?
    それとも駅から遠いの低価格物件しか買えない人に対するイヤミか?
    車を買い替えるように家も買い替えてたって言いたいんだろ。

  34. 55 匿名さん

    >>54ひがむなよヒューザー住民w

  35. 56 匿名さん

    確かに首都圏でも終バスが21時台のようなNTは結局タクシーになるから金がかかる。

  36. 57 匿名さん

    深夜バスまで含めれば0時台まであるよ。

  37. 58 匿名さん

    >車を買い替えるように家も買い替えてたって言いたいんだろ。

    だから〜、売れないから買いかえられないの!

  38. 59 匿名さん

    徒歩圏で買い換えがきかないわけ?

  39. 60 匿名さん

    このスレで話題になっている「車が必須の住宅地」を選んだ場合・・・でしょ?

  40. 61 匿名さん

    将来、買いかえを考えるのなら、徒歩圏。
    車が必須の住宅地〜で買いかえすると、32さんが丁寧に説明してくれたように、並ならぬ苦労があるってこと。
    32さんの話が自慢話に聞こえる人はどうかしてますよ。
    80歳までの110%ローンですよ!

  41. 62 匿名さん

    はあ?
    郊外だってバス便豊富なところはいくらでもあるし、深夜バスが走っているところもある。
    バス便=不便なところ と勝手に決めつけるなよ。

  42. 63 匿名さん

    大規模NTは不自然。人口構成も町並みも。映画のセットのようだ

  43. 64 匿名さん

    確かにバス便=不便なところではありませんね。
    通勤や買い物にバスのみで行けたら不便さを感じませんね。
    そういう私もバスのみ通勤ですから。おかげでラッシュの
    地下鉄にはもう乗れそうにありません。(笑)
    強いていえば終バスが早いことですかね。

  44. 65 匿名さん

    うちは終バスは0時52分(当然深夜バスですが)
    23時台で3便、0時台で3便あります。

  45. 66 匿名さん

    駅から徒歩圏内に思いどおりの一戸建てがもてたら
    誰も苦労はしない・・

    庶民の手の入る範囲といえば・・
    駅近くのマンション、駅近くの30坪以下の一戸建て(ほとんど建売)
    バス利用のニュ-タウン
    どうしても、こういう選択枠になってしまうでしょう?

    その中で何に拘るか、何が大切かは人それぞれと思います。
    32さんは、どうしてそんなにいい場所に代われたの??

  46. 67 匿名さん

    32は関西だからだよ。
    関東に置き換えれば相場は立川、大宮、千葉市あたりと同じ。

  47. 68 NT民

    えっ?昭和46年入居開始で全国最大級の開発面積って、多摩ニュータウン?
    でも、平成6年の翌年の震災って阪神大震災?
    32さんは一体どこのニュータウンに住まれていたのですか?
    具体的な事例非常に興味深く読ませていただき、また自分に置き換え気になりました。
    それと、スレ主さんの検討地域(本題)もうちの近所の町と酷似・・・。

  48. 69 匿名さん

    貧乏人はマンションという名の長屋に住め。バス便の。

  49. 70 匿名さん

    バス瓶のマンション・・・・

    そんなの今時あるのか・・・・

    っていうか、地方出身者は地方にもどれよ、

    そうすりゃ俺たち首都圏出身者はもう少し広い土地を安く手に入れられる。

    関所の復活希望・・・・

  50. 71 匿名さん

    首都圏出身者ってことは、東京23区じゃないな。環七の内側には入ってくるな(笑)
    でも、確かに転入税とかは検討しても良いんじゃないの?そうしないとベッドタウンと
    呼ばれる地域がどんどん寂れる。東京でも通勤時間が1時間以内ってのが当たり前に
    なってきてるよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸