管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須? PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 町内会(自治会)設立は必須? PART2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-10 11:39:48

PART2です。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46081/

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。

一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。
町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2011-05-27 16:43:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

町内会(自治会)設立は必須? PART2

  1. 1 匿名さん

    自治会との名前の通り、住民の自発的な意志で住みやすい環境を作るために設立される団体です。
    マンションの管理組合が立ちあげるものありません。
    住民の意思に任せましょう。

  2. 2 匿名さん

    >町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
    >設立する意義が本当にあるのでしょうか?
    自分たちの地域(地区)で設立する意義があるかどうかを決めるのは、そこの地域の住人です。
    ここで一般論で議論するのは無意味なのでやめましょう。
    するなら「こんな場合は必要になってくる」「設立したらこのようなメリットがあったが、こんな面倒・労力もあった」といった意見交換をしましょう。

  3. 3 匿名さん

    スレ主さん
    もうpart1で意見は出尽くしてるでしょう。あれで判断できないなら、いくら続けても同じでは。
    某管理会社スレ、アンチ輪番制スレと同じで、常時自治会バッシングしないと気が済まないんですか。

  4. 4 匿名さん

    スレ主は自治会バッシングはしていないと思います。

    自治会との関わり方を間違えた管理組合がバッシングされるのは当たり前でしょう。

  5. 5 匿名さん

    >自治会との関わり方を間違えた管理組合がバッシングされるのは当たり前でしょう。
    よく読みましょう。スレ主の趣旨文は自治会との関わり方を問題にしているのではなく、自治会設立自体の一般的可否を問うています。このような内容は過去スレッドで何度も意見が出尽くしており、今更に取り上げるのは自治会自体へのネガティブキャンペーンとしか取れず、管理組合板としての趣旨を逸脱しています。

  6. 6 匿名さん

    自治会を管理組合で設立するのは間違いと言うことが周知されていず、今だに原始規約に全加入を記載した分譲をデベロッパーが続けているのは事実です。

  7. 7 匿名さん

    >今更に取り上げるのは自治会自体へのネガティブキャンペーンとしか取れず、管理組合板としての趣旨を逸脱しています。
    ネガチブでも意見は意見、貴方如きに選別される言われなし。

  8. 8 匿名さん

    >このような内容は過去スレッドで何度も意見が出尽くしており

    行司を気取らずにそれより自分の見解を述べなさい。

  9. 9 匿名

    デベロッパー、管理会社、町内会の利害関係のために
    管理組合が利用されるのを防ぐ重要な役割のあるスレッドだと思います。

  10. 10 PART1のスレ主

    PART2は私が立てたのではありませんが、5年たって1600近いコメントがあって驚いた(笑)

    近況を話すと相変わらず、近隣の町内会にも入らず、明確なマンションの自治会もなく、現在に至っています。
    組合理事会はというと「居住者」と「組合員」や、「管理組合」と「自治会」の区別がつかない輪番理事が、
    未だにいますね。(管理会社を通じて正していますが)
    ※ 特にお年寄り(60over)の理事は頭が固くてダメですね;

    都内ということもあり、自治会がなくとも不自由はしていません。
    やる気のある方数名いらして、消防団と子ども会はコミュニティとして存在しておりますが、あくまでも
    有志の集まりとして活動をしています。

    前スレで話題になっていた「管理費と一緒に自治会費を徴収」「組合員は全員、自治会への加入必須」について
    は、自分のマンションはそういう揉め事の種がなくて良かったと心底思います(購入前にジックリ、規約(案)
    や重要説明を読んでましたので、その類のマンションだったら購入しませんでしたけど...)
    もし気に入ったマンションにそういった余分な項目あったら、きっと自分が理事の時に規約等を変更したとは
    思いますが...(ちなみに、上記2点 金額の云々ではなく不当だと思います)

  11. 11 匿名

    もともと、自治会は有志でつくるものです。
    ご老人は戸建て時代に経験した昔の隣組の感覚なんですよ
    戸建ても、町内会は老人会になって若者は入会しないですしね。

  12. 12 匿名

    「若者は入会しない」→「馬鹿者は〜」の間違いだね。

  13. 13 匿名さん

    自治会に入会するほうが馬鹿者だよ。
    若者で入会しない人はみんな
    「馬鹿で頑固で考え方の古い年寄りが牛耳っている自治会になんか入りたくない」
    って答えるよ。

  14. 14 匿名さん

    町内会に若者やマンション住民が役員として参加できるなら、町内会の活動内容も変わるでしょうが、戸建ての老人が牛耳る老人会では魅力もないし参加意義もないもんな

  15. 15 PART1のスレ主

    PART1も斜め読みしましたが、「なるほど、だから自治会が必要なのか!町内会への加入が必要なのか!」という回答がないんですよね。
    コミュニティの形成、近所づきあい(コミュニケーション)みたいな曖昧なものばかりで...

    23区内
    大規模マンション
    管理員/警備員常駐
    防災組織設立
    ゴミ出し(清掃)はマンションの清掃員
    自治体広報は新聞折り込み
    電灯は自治体で設置済               こんなだとやっぱり不要な気がします。


     

  16. 16 匿名さん

    15さん
    >PART1も斜め読みしましたが、「なるほど、だから自治会が必要なのか!町内会への加入が必要なのか!」という回答がないんですよね。
    >コミュニティの形成、近所づきあい(コミュニケーション)みたいな曖昧なものばかりで...
    斜め読みとおっしゃってますが、具体の発言はいろいろありましたよ。いちいち発言番号は探せませんが。
    例えば、マンション内で高齢者が増えていくなかで、行政や民生委員の見回り能力は非常に限界があります。防災ひとつをとっても、どこにどういう生活課題を抱えた世帯がおり、非常時にまず対応しないといけないのは誰か、といったことは管理組合の範疇ではなく、自治会の問題です。
    また、若い世帯にとっても、子供が幼稚園、小学校への進む中で、地域での不審者対策や犯罪被害の防止のための声かけ、見守りを学校PTAだけに頼ってできるものではありませんね。子供の生活圏はマンション内だけでなく、地域で対応しないといけないわけです。
    さらに、マンションの目の前に大規模な商業施設や遊戯系施設、日照を配慮しない高層建築が建つといった場合に、マンションだけで対応できますか。業者との対応・折衝や、今後を見越して地区計画などをつくるといった話のときに、いくら大規模でもマンションだけでは一時金対応が関の山で、環境保全や資産価値の維持(ストレートに言えば売買価格の維持)はできません。
    ちょっと考えても自治会の必要性は否定できませんが、どう反論されるのでしょうか、お聞かせください。

  17. 17 旧スレ主

    >マンション内で高齢者が増えていくなかで、行政や民生委員の見回り能力は非常に限界

    背景が判らないし日本語が理解できません。それ自治体の問題であって自治会の問題ではないですよね?


    >防災ひとつをとっても、どこにどういう生活課題を抱えた世帯がおり、非常時にまず対応しない
    >といけないのは誰か、といったことは管理組合の範疇ではなく、自治会の問題です。

    自治体の問題だと思いますし、そうでなければ、本人または家族の問題だと思います。
    無償の善意を期待する=自治会ですか? 余計嫌だけど...


    >若い世帯にとっても、子供が幼稚園、小学校への進む中で、地域での不審者対策や犯罪被害の防止

    うちにも子供いますが、個々の保護者と警察の問題では?
    私学通っていると近隣公立のPTAとも縁がないですし、今時は公立小でさえ選択でき、同じマンションでも
    バラバラの公立小へ通ってますからPTAは関係ない。


    >さらに、マンションの目の前に大規模な商業施設や遊戯系施設、日照を配慮しない高層建築が建つといった場合

    それ商業地域のマンション購入するからそんなリスクでるのでは?
    住居専用地域で今後の日照についても影響ないとこを選択しています。

    はい コメントしました。

  18. 18 A

    自治会の必要性がないほど、自治体がしっかりしたいい環境
    もしくは、自己責任をきっちりとれる人であれば
    必要ないということがよく分かりました。

    でも、そうでない環境の人が大多数だと
    おもいましたが?

  19. 19 匿名さん

    旧スレ主さん
    >背景が判らないし日本語が理解できません。それ自治体の問題であって自治会の問題ではないですよね?
    高齢者の問題をご存知ないということですね。自治体ではなく自治会の問題です。

    >>防災ひとつをとっても、どこにどういう生活課題を抱えた世帯がおり、非常時にまず対応しない
    >>といけないのは誰か、といったことは管理組合の範疇ではなく、自治会の問題です。
    >自治体の問題だと思いますし、そうでなければ、本人または家族の問題だと思います。
    >無償の善意を期待する=自治会ですか? 余計嫌だけど...
    嫌とか好みとか善意とかの問題ではなく、事実として災害時に自治体は動けません。被災した当人・親族も動けません。マンションだからといってもいろいろな被災は発生します。家具にやられる人、玄関が開かなくなる人、ポンプ系統がやられて水の復旧までの間、水の補給が必要な世帯。高齢者でまず災害のショックから声をかけないといけない方もおられるでしょう。行政は動けません。
    防災ということを考えておられないのがよくわかります。

    >>若い世帯にとっても、子供が幼稚園、小学校への進む中で、地域での不審者対策や犯罪被害の防止
    >うちにも子供いますが、個々の保護者と警察の問題では?
    >私学通っていると近隣公立のPTAとも縁がないですし、今時は公立小でさえ選択でき、同じマンションでもバラバラの公立小へ通ってますからPTAは関係ない。
    子供が犯罪の犠牲者になってから警察と対応しようということですか。呑気なものですね。

    >>さらに、マンションの目の前に大規模な商業施設や遊戯系施設、日照を配慮しない高層建築が建つといった場合
    >それ商業地域のマンション購入するからそんなリスクでるのでは?
    >住居専用地域で今後の日照についても影響ないとこを選択しています。
    日照紛争は、まさに住居専用地域で起こっています。前が公園や学校、池といった担保のない敷地では、高層マンションが建つなど日常茶飯事です。少し離れたところに商業施設ができ、交通量が増えるといたtこともあるでしょう。
    あなたのマンションがそういう心配なければ、それは結構でしょうが、このスレはあなたのマンションのことだけを話す場ではありません。

    ほとんど物事を考えておられない方だということはよくわかりました。そのような方に何を説明しても無理ですね。

  20. 20 A

    自治体の問題か、自治会の問題か。

    自治体のいい意味でも、悪い意味でも
    手足になっているのが自治会では。

    防災や防犯の問題、
    事後で手を打つか、予防するか。

    たいていは、事が起きてから
    きっちりとしたことができるように
    なっているのが、日本の現状かもしれません。

    防災活動をきっちりやっているマンションも
    死者が出るような火災や
    震災後からの活動がほとんどだと思うんです。

  21. 21 匿名さん

    >たいていは、事が起きてから
    >きっちりとしたことができるように
    >なっているのが、日本の現状かもしれません。
    >防災活動をきっちりやっているマンションも
    >死者が出るような火災や
    >震災後からの活動がほとんどだと思うんです。
    そのとおりでしょうね。しかし、ふだんからしているところは対応が早く、それだけ被害も少ないのです。
    損失が起きてから、特に取り返しのつかない生命を失ってからでは遅いわけです。
    神戸の震災にしろ今回の東日本大震災にしろ、ふだんからの取組みがあったところは、被災の瞬間も、あとの復興の中でも対応が早かったのはご承知のとおりです。何も危機管理がマニュアル化されているから、というだけではなく、おたがいの意思疎通ができており、意思決定がそれだけすばやい、地域のために何をするかという意識が備わっているからです。また顔を知っており、きめの細かい助け合いができることも大きい。防災組織(それさえも管理組合からは外れた自治会的組織ですが)がしっかりしているマンションは少ないなか、個々のマンションだけでできることは限られています。
    自分たちのことは自分たちで決めればよいので、「こうするべきだ」というつもりはありませんが、少なくともふだんからの取組みを否定するような言動はしていただきたくありません。
    まして、問題意識のない方が「自治会は不要」と訳知り顔で語るような必要性もないでしょう。

  22. 22 匿名さん

    自治体の姿勢に問題があるのはその通り
    町内会や自治会の活動をチェックせずに登録人数で補助金をだすから、
    悪知恵を働かせ、マンションに強制加入させるような町内会がでてくる


    大阪では、マンション管理組合に補助金だして、避難所としての機能を持たせるように変わってきた。
    マンションが管理費で運営管理してAEDや非常備蓄倉庫を維持しているのに、それを町内会で利用するのは間違ってるよ

  23. 23 匿名さん

    自治体は現状にあった地域コミュニティー作りを推進すべきなんだよ

    マンション住民が戸建てより多い地域で、戸建て住民のためにつくられた町内会に、マンション住民を強制加入させて、金だけ払え口出しはするなの町内会では災害時意味がない
    近隣のマンションの管理組合同士が協力できるような地域コミュニティー作りを奨励すべき

  24. 24 匿名さん

    >おたがいの意思疎通ができており、意思決定がそれだけすばやい、
    >地域のために何をするかという意識が備わっているからです。

    阪神大震災の時は、共助組織としての自治会が注目されたけど、
    東日本大震災では問題がいろいろと出てきているよね。

    避難の長期化に伴って、避難所では既存の自治会ではなく、独自の自治会をつくり、
    避難所でのルールつくりに乗り出したところが多かったと聞く。
    また、避難所・仮設住宅の場所でも、既存のコミュニティ・自治会の維持を重視の中で、
    自宅・職場から離れた避難所・仮設住宅を勧められることとなり、
    逆に支援から遠ざかってしまったケースが報道されている。

  25. 25 匿名さん

    >マンションに強制加入させるような町内会

    そういう町内会は、災害など最も助け合わねばならない場面で、町内会の存在自体が役立たないばかりか、むしろトラブル要因になるだろうことは、想像できる。

    >マンションが管理費で運営管理してAEDや非常備蓄倉庫を維持しているのに、それを町内会で利用するのは間違ってるよ

    同意します。

  26. 26 匿名さん

    >問題意識のない方が「自治会は不要」と訳知り顔で語るような必要性もない

    こういう傲慢な人間が、自治会は必要と主張すること自体が自己矛盾している。

  27. 27 旧スレ主

    >>19

    私は「私は困ってないけど、なんで自治会必要?」と書いております。
    そして貴方から「反論ありますか?」聞かれたのでコメントしました。
    それを「あなたのことじゃなくて一般論としては...」って切り返されてもね。 
    貴方もロジカルでない老人の一人ですか?

    私の地区自治体では、自治会(町内会)が休眠・廃止される傾向にあり、より直接的な対応を
    とるように心掛けているみたいです。税金払ってるのに、自治会ある地域とない地域で住民
    格差がある方がおかしいと思うけど...

    マンションで災害あったら...って、自治会は要救の住民の住戸の鍵を預かるですか?
    素人の任意団体に鍵と預けて管理とか大丈夫なんですか?(私は不安ですが)
    行政(警察・消防含む)からの要請ないと管理組合(会社)は鍵なんて貸し出さないと思うよ。

    防犯については、「地域の平和は自治会が守る」マジですか? 警察が守るでしょう。
    子供のことなら、「保護者が守る」が大前提だし、不審者をみかけたら警察に連絡するのが
    市民の義務であって、自治会が介入する意味がわかりません。

    また、マンション内で自治会作っても、近隣全体の防犯・防災にはなりませんよね。
    あくまでもマンション内の寄り合いでしかないです。

    頭が固いご老人には理解できないかもしれませんが、安全性・利便性・将来性など
    考慮して、今のマンション購入しております。 ある程度リスクをカバーした状態なので
    「今さら自治会がいるの?」と申しているのですが、日本語OK?



  28. 28 旧スレ主

    粘着質ですみませんが加筆します。

    防犯・防災について「自治会がないとダメ」な理由が見出せません。

    「火の用心」って冬の1週間(期間限定を意味します)夜回りすると火事は減るのですか?
    自治会を持つと有志でパトロールすることが義務付けられるのですか?

    そもそも、帰宅時に暗い夜道があるような場所に住まない とかが先見の明あるってことでは?
    会がなくたって災害あれば、自分の家族の安全を確保した上で余裕があれば、隣のお宅に声を
    掛けること位しますけど...

    また、近隣施設の問題については、低層住宅地域に高層マンションは建たないし、都市開発が終了して
    いる地区であれば、嫌悪施設の類も簡単には立てられません。また、近隣に小学校もあるので、
    遊戯施設も立てられなかったのではないかとと思います。
    なにか反対運動をするのに「反対する有志」が団結することは問題ないですが、現在そういう問題に
    直面していないのにマンション内で自治会を作る必要も見出せません。
     
    「いまそこにある危機」を乗り越える為に「マンション独自の自治会が必要」っていうのが見出せません。

  29. 29 匿名さん

    防災の問題を挙げられていますが、自治会をつくっても
    出席率の低い意味のない会合が続くだけでいざ災害が
    起こるまでは誰もなんにもしないのが実情です。

    災害が起こったあとに住民の意識が高まって自然に出来る自治会は意味があるかも知れない。
    ただそれも数年のこと。意識の高いうちに次の災害が起これば役に立つだろうけど
    年数が経つと災害が忘れられて結局元の意味のない自治会に戻る。

    それが現実であり真実なんじゃないのかな。

    つまりここで自治会が必要と必死で力説している人が
    必要としていない人に無理矢理つくらせてもなんの
    意味もないってことだけはわかるでしょ。

  30. 30 匿名さん

    >>27
    >>16で反論があれば、と言ったのは、あなたが過去スレで必要性について触れた発言もない、と言っていたのを、そうではないですよ、と具体例をあげ、それでも必要性を否定するのですか、ということですが。
    あなたこそ非ロジカルの「老人」のようですね。ちなみに私は40代で、震災については現場で経験をしています。マンションではありませんでしたが。

    まず自治体と自治会とは関係ありません。自治会を下請けみたいに扱っている自治体も多いようですが、一線を画すとこから自治が始まるのです(といっても理解できないのでしょうが)。頭の固い30代もおれば柔かい70代もいるわけで、たまたま地元の自治会や町内会が下請けor老人会・カラオケ中心の隠居同好会だからといって全国同じではありません。そういう十把一絡げこそが脳の老化の証拠です。
    >格差がある方がおかしいと思うけど...
    格差があるなら、それは住人の質の問題です。税だの自治体だの的外れもいいところです。

    被災時の相互扶助になぜ唐突に鍵の話がでるのですか。鍵を預からなくても救済はできますし、私のマンションでも非常時にガラスを破るハンマーを購入しています。もう少し防災・防犯ひとつとってもネット等で知識をつけてから他人を非ロジカル呼ばわりされますように。

    子供の見守りにしても、保護者が最終責任を負うのは当然ですが、例えば子供が公園で遊んでるとき、あなたの家庭では保護者や警察官がつきっきりなのですかね。そんな幼稚な議論をしようというのですか。

    >マンション内で自治会作っても、近隣全体の防犯・防災にはなりませんよね。
    だから防犯・防災はどこでも自治会どうしの交流が必要で、一回り大きな単位での取組みをしています。まず実態を把握してからお好きなようにコメントとやらをすればいかがですか。

    結局、>>18さんの
    >自己責任をきっちりとれる人であれば
    >必要ないということがよく分かりました。
    >でも、そうでない環境の人が大多数だと
    >おもいましたが?
    に尽きるのです。
    「自己責任」などと言って済ますのは、いつでも個室介護付き病院や1億円の有料老人ホームで万全の老後を送れる政治家や金持ちの台詞でしょう。
    雑多な人間の寄り集まりである都市部では特に、自己責任をとれると思い込んでいながら、最終、他人や地域の世話にならざるを得ないことが多いのです。一家庭と親族、警察・消防・役所だけでうまくやっていけると思うのは勝手ですので、good luck!としか言いませんが、そう思う以上は、くれぐれもあなたが老いた親の介護に直面したときや自分たち自身が老いたときに、一切親族と行政以外の世話にはならない、と肝に銘じていただきたいものです。

  31. 31 匿名さん

    29
    >つまりここで自治会が必要と必死で力説している人が
    >必要としていない人に無理矢理つくらせてもなんの
    >意味もないってことだけはわかるでしょ。
    日本語わかりますか?自治会をつくるつくらないは自分達で決めることといってますよ。
    必要性を否定するだけの根拠がありますか、物事を分かった上で否定してますか?といってるだけです。

  32. 32 匿名

    >>31
    横から失礼。
    29から引用している発言の通りじゃないの?
    自治会を必要とするかどうかは人によって違うのだから。

  33. 33 匿名さん

    >>32
    >>31
    >自治会が必要と必死で力説している人が必要としていない人に無理矢理つくらせても
    というのを違うといってるんでしょ。つくるべきだとは言ってない、やみくもに否定するなってことじゃないの。

  34. 34 匿名さん

    自治会活動したことない人が消防や防災を口にしてもね。
    消防団についてどれだけ知ってる?
    自治会会員のボランティアの消防団
    勤務先から、かけつけ消防できる?

    今の自治会制度は破綻してる。
    変えなければならないのに、変えようとしない。
    いつまでも、昔ながらの隣組をマンション住民に押し付け批難し金だけ取るのはやめて欲しいよ

  35. 35 旧スレ主

    「自治会がないと何が困るの」が元々の質問でした。
    防災・防犯etc.危機感を煽るようなコメントする方いらっしゃいますが、結局は
    「必要だと思うなら、必要だと思う有志が設立する組織」ってことですね。

    ちなみに「個室介護付き病院や有料老人ホームで万全の老後を送れる」ように今から
    備えておりそういった意味では、19さんとは一生噛み合いそうもないですね(笑)

  36. 36 匿名さん

    自治会は地域の子供の見守りということで、小学校とふだんから付き合いがあり、校内の余裕教室を自治会で借りたりすることがあります。また、学校開放という、夜間の体育館を地域のスポーツサークルが利用する制度もあります。
    平常時に学校とのコミュニケーションがとれていたため、阪神淡路の震災のときは避難所の自主立ち上げ、運営がうまくいったというようなことも地域自治です。
    マンションの中だけの自治会を考えてみても、オートロックが万全でないことは常識ですが、不審者を排除する上で、住民相互の挨拶や訪問者への声掛けといった取組みが非常に有効なのはご承知でしょうが、こういった日常的な防犯の取組みは管理組合ではなく自治会の領域です。

    ・・というようなことを言ったところで、地域で活動したことのない方々は頭の中の既成概念だけであれこれ言われるわけで、話が噛み合うはずありませんね。いくら防災・防犯だの高齢者や子供の見守りだの住環境だの言っても、>>28のような反応しか返ってこないわけですから、これは平行線です。
    億ション老人ホームに入ると決めている方には確かにどうでもよい話でしょうから、もちろん自治会に加入する必要などさらさらありません。ただし、「意義がある」とする者を揶揄するなら、正確な事実認識の上でしてください。こんな掲示板でマジレスしてもしょうがないんでしょうが、正直、話になりません。

  37. 37 匿名さん

    嘘つきだね
    阪神大震災では自治会は役に立たなかった
    自治会でないとだめだとしたことが、被災の状況把握や助け合う優先事項をみれなくて、結局被災者の中でリーダーが生まれ動く結果になった
    自治会役員も被災する
    当番じゃない、自治会員じゃないと疎外してたらだめなんだよ
    昔ながらの自治会が機能するのは昔ながらの戸建て**のみ

    だからマンションに補助金出して避難所としての機能を持たせようとしている

  38. 38 匿名さん

    >自治会は地域の子供の見守りということで、小学校とふだんから付き合いがあり、
    >校内の余裕教室を自治会で借りたりすることがあります。また、学校開放という、
    >夜間の体育館を地域のスポーツサークルが利用する制度もあります。
      
    どなたか「自治会が小学校の教室や体育館を使う」→「子供の見守りに繋がる」というこの
    原則らしきものをを判るように説明頂けますか?
       
    >不審者を排除する上で、住民相互の挨拶や訪問者への声掛けといった取組みが非常に有効なの
    >はご承知でしょうが、こういった日常的な防犯の取組みは管理組合ではなく自治会の領域です。
       
    どなかた「自治会がない」→「不審者が排除できない」というこの原則らしきものをを判るように
    説明頂けますか?


  39. 39 匿名さん

    >どなたか「自治会が小学校の教室や体育館を使う」→「子供の見守りに繋がる」というこの
    原則らしきものをを判るように説明頂けますか?
    通学路での見守りとか、子供のかけこみの家・店を増やす取り組みは、学校の希望に添うものなので、自治会と学校が連携し、学校も自治会に普段の自治会活動に教室や体育館使用の便宜を図ったりしてるのです。私の校区でも同じことをしています。

    >どなかた「自治会がない」→「不審者が排除できない」というこの原則らしきものをを判るように
    説明頂けますか?
    自治会がないということは、この方のおっしゃる住民どうしが声をかけあうとかの積極的な取り組みがないということでしょう。泥棒はマンションに下見にきたときに住民と目があったり、声をかけられるのを一番いやがるという警察の講演をきいたことがあります。不審者も同じでしょう。自治会活動しておれば、住人の顔もより覚えますし、「ヘンな人がいたよ」「あのひと、前も駐車場をうろうろしてた」といった情報もそれだけ伝えやすくなります。自治会でイベントすることで、子供の顔も覚え、声をかけやすくなりますし、子供も安心できる大人の顔を覚えることができますから。
    自治会がないから不審者が排除できないというより、どちらが不審者排除により効果的か、というと明らかではないですか。

  40. 40 匿名さん

    >>37さん
    >だからマンションに補助金出して避難所としての機能を持たせようとしている
    もしかして
    http://www.city.osaka.lg.jp/toshiseibi/page/0000048313.html
    のことですか?これは建てるときに認定するんですけどお金は出ないですよ。ローンは安くなるようですが、どっちにしても自治会への補助金じゃないです。これではなくて補助金を出す制度があるなら、ぜひ教えてください。

  41. 41 匿名さん

    さすが、大阪市だね災害時に町内会は役立ずだったからこんな制度をはじめたんだな
    既存の町内会なんて公務員の天下りと似たもんだ
    いざという時に、役員以外では動けないシステムでは意味がない。役員がいても宴会専門。
    危機管理意識が乏しい。
    行政下請け感覚で自立できないから、震災で足引っ張るだけだったんだよ

  42. 42 匿名

    まるで、国会と被災地の関係みたいだ。

    しかし、自治会は任意の団体。
    自治会費は税金ではない。

  43. 43 匿名さん

    >>36
    >また、学校開放という、夜間の体育館を地域のスポーツサークルが利用する制度もあります。
    うちの地域でもやっていますが、管理は自治体でやっています。自治会とは
    なんの関係もありません。

    >>39
    >自治会がないということは、この方のおっしゃる住民どうしが声をかけあうとかの積極的な取り組みがないということでしょう。

    乱暴な意見ですね。
    別に、すれ違い時の住民同士普通に挨拶しています。

    >>39
    >自治会でイベントすることで、子供の顔も覚え、声をかけやすくなりますし、子供も安心できる大人の顔を覚えることができますから。
    マンションコミュニティに関する支出として、管理組合でイベントを実施しています。

    自治会否定派ではないですが、自治会という形式にとらわれなくてもできるものは沢山あります。

  44. 44 入居済み住民さん

    自治会ないと挨拶もできないマンションってどうなの⁇
    自治会に頼らないと孤独死しちゃう貧乏老人にもなりたくないな(ーー;)
    消防団も平日昼間に災害が起こったら、団員が数時間かけて帰宅したときには手遅れでは?年寄りと主婦だけで回る仕組みになっているなら別だけど。

    自治会を全否定しないけど、なんか存在価値が希薄だね。

  45. 45 旧スレ主

    郊外の発展途上の小規模マンションならいざしらず、幼稚園も公立小も複数選択できる上、半数は小学校から私立、国立の小学校にいくようなマンションで学校と連携する意義見出せません。
    それに自治会作っても300戸越えが顔見知りになるとは思えないし、子供絡みで言えば、公立通わせていない我が家は話があわないので、子供会すら意義感じません。

    ちなみに、大事な資産なので管理組合では理事など積極的に参加、活動させて頂いております。

  46. 46 匿名

    貧乏人は、自治会には入れないよ
    会費制だからね
    税金と違い免除制度はないよ

  47. 47 匿名

    矛盾しまくり、町内会住民全加入と言いながら生活保護世帯は差別ですか?
    マンション住民からは、ぼったくり?

    町内会に加入しないと、子供の安全や災害援助されない?

    そんな町は、日本ではない。

  48. 48 匿名さん

    もっと原則を大事にしましょう。
    管理組合は区分所有者が強制的に加入しなければならないが区分所有者以外は加入は出来ない。
    自治会、町内会は会の適用範囲に住んでいる世帯主は入会を希望すれば入会でき退会を希望すればいつでも退会出来る地縁を基礎とする任意団体である。
    従って、管理組合と自治会、町内会は全く性質の違う団体である。

  49. 49 匿名さん

    どうも噛み合ってないというか、Aについて説明したら「Aじゃないよ、A'でしょう」と普通くるところが、「Xじゃないよ」「なんでYなんだ」とくるような。議論以前の感じですね。
    共通の基盤がないままマジな議論をしても無理があるので、こういう投稿じゃなく、レポートとかちゃんとしたものを読んでからの叩きあいが必要なのでしょう。
    逃げるのかと言われそうですけど、あきらめます。失礼しました。

  50. 50 匿名さん

    私としては自治会がいる、いらないという
    意見について、いろいろと読めるので
    参考になると思っています。

    ここって、結論をだすところでは
    ないですし。

  51. 51 匿名さん

    >逃げるのかと言われそうですけど、あきらめます。失礼しました。

    正しく理解しましょう。

  52. 52 匿名さん

    自治会、町内会の結成と協力を求める自治体は地方自治法違反、
    自治体の合併で自治体の自治会、町内会の一部役員に資金が流れている自治体、流れていない自治体が明白となり自治会、町内会の下部機関として使用することは出来なくなり自治会、町内会も解散している。

  53. 53 匿名さん

    第二百六十条の二  ○5  市町村長は、地縁による団体が第二項各号に掲げる要件に該当していると認めるときは、第一項の認可をしなければならない。
    ○6  第一項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。
    ○7  第一項の認可を受けた地縁による団体(以下「認可地縁団体」という。)は、正当な理由がない限り、その区域に住所を有する個人の加入を拒んではならない。

  54. 54 元自治会長

    戸建てと賃貸マンションの両方で自治会長を経験しました。

    私は自治会(町内会)は必要だと思っています。
    が、名称通りの自治であり、一部の人間の利益のための自治会ではありません。

    マンション規約で縛り強制加入させていることを推進し、金さえ払えば自治会活動に参加しないでいいという団体を自治会と認め、補助金を出す自治体に怒りを覚えています。

    自治体が自治会の劣化衰退を促していると強く思います。

  55. 55 匿名さん

    >私は自治会(町内会)は必要だと思っています。 が、名称通りの自治であり、一部の人間の利益のための自治会ではありません。

    いいえ田舎や商店街に残る一部地主やボスが自治体と持ちツ持たれ合いの横暴を許す悪習間です。

  56. 56 匿名

    >>54
    ・マンション規約で縛り・金さえ払えば自治会活動に参加しなくていいという
    この2点に当てはまる団体は、自治会や自治体ではなく管理組合ですね。

  57. 57 匿名

    マンション規約で自治会強制加入にし訴訟になったのも、負けたのも管理組合です。

    しかしながら、そういった状況を作ったのは、補助金目当て会費目当ての自治会
    そして、安易に補助金を自治会に出すのは自治体

  58. 58 38

    >38の質問に、名回答して欲しッス。

  59. 59 匿名さん

    >どなたか「自治会が小学校の教室や体育館を使う」→「子供の見守りに繋がる」というこの原則らしきものをを判るように説明頂けますか?
    大人の遊びが「子供の見守りに繋がる」筈がない。  

    >どなかた「自治会がない」→「不審者が排除できない」というこの原則らしきものをを判るように説明頂けますか?
    戦時中に国家権力で隣組を作らさせて戦争に兵隊を強制的に送り込む協力団体として、戦争に反対する人間の内定調査とその者の警察への通報やつるし上げる団体として活躍しました。

  60. 60 匿名さん

    管理費と一緒に自治会費を払っているが、(ポストに入れることを禁止、玄関前におくことを禁止)管理人室に強制的に見に行かなくてはならない。こんなマンションの自治会なんていらない。

  61. 61 38

    やっぱり自治会ってあまり必要な感じが、今のところ実感しませんね。

  62. 62 マンション住民さん

    管理組合が行政ときっちり連携できれば
    あえて自治会はいらないですね。

  63. 63 匿名さん

    区分所有者が強制加入で管理費等の支払義務が生じる管理組合と
    希望者のみが加入し又脱退しうる任意団体の自治会を混同する思慮のない人がいるとは情けない。

  64. 64 匿名

    管理組合の業務の範囲内での行政との連携になるけどね。

  65. 65 通りすがり

    38さん
    町内会が無いと、地域性の必要な活動(学校との連携、防犯・防災活動等)は非常に難しくなるでしょう。自治会が無くても、自分の子供を見守る事はできると思いますが、自分の住む地域で、不審者事故を無くすための防犯活動はおそらくできないでしょう。
    地域の日常生活(子供など弱者)を守るための活動をするため、自治会が必要だと思われます。

    管理組合が、自治会活動を行う義務も無いですし…。子供のいる世帯については非常に悩ましいと思うのですが?

  66. 66 匿名

    子供の見守り活動はPTAでやってますし、地域の防犯なんて関心ないし、マンション内はシステム的にも、コミュニティ的にも十分に防犯出来ている。別に不都合はないですよ。

  67. 67 匿名さん

    >管理組合が、自治会活動を行う義務も無いですし…。子供のいる世帯については非常に悩ましいと思うのですが?
    何が悩ましいのですか?
    子供と大人の関係は制度や組織に依存するものではなく自然発生させるものです。
    良く町会の類いがたすきを掛けてこれ見よがしに横断歩道で子供の横断に注視する光景が見られますが毎日と思いきや大人の都合でやったりやらなかったり、それより大人である運転者も近所の大人達も陰から見守り大人社会の全体で見守ることが必要です。

  68. 68 通りすがり

    66さん
    自治会が無いと、PTAに参加できなくないですか?
    自治会関係なくPTAが決まるならいいですが…。
    それに、マンション敷地内でトラブルに会うのと、学校からマンションまでの道中でトラブルに会うのと、どちらが可能性があるか考えませんか?

    67さん
    子供や両親が事故を起こす運転手に直接話し掛ける訳にもいかないですが、通学する子供に注意することはできます。
    義務ではないですからやら旗ふりをないこともあるでしょう。
    車が横断歩道に突っ込んできたとして、
    1、注意の甲斐があって、かわせた場合
    2、事故があって、大人気ない運転手を責める場合

    事故が起こるかは分かりませんが、そうなった時、できれば前者になりたいから自治会参加が悩ましいのです。

    ただし、手間もかかるし、お金もいるし、考えませんか?

  69. 69 匿名

    >>68
    PTAは学校に通わせる親が主体だから自治会は関係ないよ。学校単位で作るものだし。

    小学校でも一つの通学区域に複数の自治会があるのは当たり前だし。

  70. 70 匿名

    なんか自治会がないと地域の安全が保たれない的な発想の人がいるけど大丈夫ですか?

  71. 71 匿名

    >68さん
    うちの地域では横断歩道で旗を持って立っているのも、通学路のパトロールもPTAの役目です。自治会ではありません。地域によると思いますよ。

  72. 72 物件比較中さん

    私が通学していた頃は、自治会でもPTAでもなく交通安全課を定年退職された方が、善意で横断歩道に立って指導してくれていました。

    自治会当番でさせられた村がありましたが、通学時間は通勤時間にかかるので遅刻届を出しての参加でした。
    実際のところ、素人が交通指導をすることには大変大きな問題がありました。
    交通渋滞を招き、交通事故を招きます。
    特に高齢者が交通指導に立つとトラブルが多くて困りました。
    こうつう指導は、自治会がすべきではありません。

  73. 73 匿名さん

    地域で或は住民が或は関係者が子供を見守るなんて行政の怠慢を助長するだけです。
    交通事故を防ぐにはドライバーの厳罰化と標識、設備の完備であって暇なおじいさんおばあさんを使う事ではありません。

  74. 74 通りすがり

    自治会とPTAとの関係は、私の住む地域独自ということみたいですね(汗)
    自治会と防犯についても地域性?でしょうか…。
    防犯灯や防犯パトロールは自治会での検討事項ですよね。

  75. 75 匿名さん

    >防犯灯や防犯パトロールは自治会での検討事項ですよね。

    ちがうよ。

  76. 76 匿名さん

    うちの自治会の検討事項は、

    いかにしてもっともらしい「理由」で、酒を飲んで会費を費やすか。

    自治会総会の後の宴会が楽しみという方が多いです。
    むろん、近隣マンションからの会費から買った酒だから、タダ。

  77. 77 通りすがり

    75さん
    防犯活動はどのようにしているのですか?

    76さん
    近隣マンションの会費って事は、別にただって訳じゃないような…。
    もしかして、近隣マンション住民は、総会が行われていることを知らないとか…(汗)

  78. 78 匿名さん

    >近隣マンション住民は、総会が行われていることを知らないとか

    まちがえてるよ。
    あんた認識不足よ。

    近隣マンションの管理規約で自治会費徴収されるから、住民は関係ない。払ってるのは、区分所有者。そこに住んでるか住んでないかは関係ない。

    つうか、住民はマンションに住んでだって区分所有者でなければ自治会には加入できないのだよ。

  79. 79 匿名


    あんたが認識不足。
    住人ならば誰でも個人の意志で入れますし、辞められます。

  80. 80 匿名さん

    >住人ならば誰でも個人の意志で入れますし、辞められます

    またまちがい。

    自治会に入れない住人がいるのに、どうやってやめられるんだよ。

    管理規約で強制的に加入してる区分所有者が、どうやって個人の意思だけでやめられるんだよ、裁判所に行かなきゃなんないだぜ。

    どあほ。

  81. 81 匿名

    間違いです。
    その地域に居住していれば誰にでも加入する権利があります。

    管理規約についても逆です。
    法律に反する規約条項には遵守義務はありません。
    NOと言えば良いだけです。
    どうしても従わせたいならば、裁判でその条項が有効であることを立証する必要があります。

  82. 82 匿名さん

    >その地域に居住していれば誰にでも加入する権利があります

    わけわからんやつだね。

    自治会は任意団体だから加入資格なんて何とでもなるの。
    おまえみたいのは入れないと決めたって自由。

    それを、
    管理規約で区分所有者全員に入れさせることが問題ってことまだわからんのか?

    親会社が子会社の支配を利用して子会社が親会社株を購入させることと同じ。

    無茶苦茶な規約にした自治会だって、
    管理規約でその自治会に加入させてしまえば、無茶苦茶な規約を管理規約で実現させることもできるんだよ。

  83. 83 サラリーマンさん

    地域の自治会 マンション独自の自治会 どちらの議論をしているのか?

  84. 84 通りすがり

    コメント中途半端でしたか?

    私個人的には、マンション独自の自治会立ち上げについて話をしているつもりです。
    マンションでも、地域住民との協議により、事前に自治会参加している場合は除きたいのですがよろしいですか?

  85. 85 匿名さん

    >無茶苦茶な規約にした自治会だって、
    >管理規約でその自治会に加入させてしまえば、無茶苦茶な規約を管理規約で実現させることもできるんだよ。

    バカですね。出来ませんよ。
    あなたの言う「無茶苦茶」な規約に守る義務はないのです。
    それをおかしいとも思わない、あるいは思いながらも従う、何れも無知のなせる業です。
    そんなことを「できる」と言い切ってしまう貴方も無知ですね。

  86. 86 匿名

    84さん、紛らわしいからマンションコミュニティーと呼んで下さいね
    管理組合員の組織、マンションコミュニティーは管理組合の下組織です。

  87. 87 近所をよく知る人

    >>>管理規約でその自治会に加入させてしまえば、無茶苦茶な規約を管理規約で実現させることもできるんだよ。
    なぜできないのか?解説しましょう。
    根拠は、区分所有法
    第三十条  建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。

    「組合員は当然に自治会に加入する。」と規約に定めても、その条項は、「建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項」に該当しません。だから、無効なんです。
    例えば、「組合員は当然にコナミスポーツクラブに加入する。」、「組合員は当然に生協に加入する。」というのと同じレベルの話ですよね。できるわけありません。

  88. 88 匿名さん

    自治会ぐらいのことで目くじらをたてることもないのでは。
    自治会と管理組合が混同しているとこがあっても別に構わないのでは。
    何故自治会にマンションが加入して地域の住民と行動するのがだめなの。
    自治会法に違反するとかいうものがいるけど、何にもいわなければ
    それでとおっているとこが殆どだし、かた苦しく考えすぎだよ。
    自治会費を管理費等と一緒に口座引き落としにすることさえ反対する者が
    いるけどおかしいのでは。
    経費の削減と手間の削減のためにやってるのに何考えているんだろう。
    組合員の便宜を諮るのがいけないなんてね。

  89. 89 匿名さん

    管理組合で強制的に自治会に加入させて自治会費も当然
    口座引き落としで問題は解決だね。
    活動したくなければ活動しなければいいだけのこと。
    それについては強制する必要はないしね。
    名前だけの自治会員だったら許容範囲かな、それもだめというんだろうね。
    ただ、自治会費だけは払ってくれればいいだけのこと。
    難しく考えすぎないこと。
    人生疲れるよ。

  90. 90 匿名

    個人の自由意志で自治会に加入することが前提ならば多少のことは許せるが、規約で半ば強制的に加入させていては便宜も何もあったものではない。

  91. 91 匿名

    >89の言っているのは法律違反。

  92. 92 近所をよく知る人

    法律を無視すれば、「組合員は当然に創価学会に加入する。」という規約も多数決で可能なのかもね。

  93. 93 ビギナーさん

    法違反の根拠はなんでしょうか?

  94. 94 匿名

    基本的人権の侵害。
    任意団体に個人の意思を無視し加入を強制する行為は、法律違反

  95. 95 近所をよく知る人

    区分所有法 第三十条だといってるでしょ。
    >>87
    を参照

  96. 96 事務局長

    > 84さん マンション独自の自治会立ち上げについて話をしているつもり
    > 86さん 紛らわしいからマンションコミュニティーと呼んで下さいね

    かみ合って無いような。。。
    スレ主と84さんは、大規模マンションで、きちんと行政に届ける自治会についての話

    ちなみにうちのマンションは居住区分所有者400戸位、
    マンション独自自治会加入者350戸前後で、管理組合の方が組織としては大きいが、
    管理組合で自治体の施設利用申込を行うと自治会名で申し込めとの回答が返ってくる。




  97. 97 匿名さん

    >自治会と管理組合が混同しているとこがあっても別に構わないのでは。
    管理組合は区分所有者の強制加入団体で悪質違反者は競売で排除出来る団体、
    自治会、町会の類いは一定の地域に住んでいる人が希望すれば加入、脱退が自由な任意団体でこの両方を混同できるものではない。
    >何故自治会にマンションが加入して地域の住民と行動するのがだめなの。
    マンションとは何か不明だが管理組合ならば上の理由で団体としては入れないが個人として希望者は加入可能。

  98. 98 通りすがり

    地域性だけでなく、マンション規模でかなり条件違うみたいですね。
    たびたび失礼します。
    私の条件は、
    1、世帯数が300世帯以上あり、周辺自治体からは、マンション内で自治会を立ち上げるよう言われている。
    2、他地域の自治会への強制参加みたいなものはないのですが、地域の子供会や敬老会に参加できない。

    3、マンション内で自治会を立ち上げるべきかどうか?(個人での自治会立ち上げは無理)

    同じような条件の方からのご意見をよろしくお願いします。

  99. 99 匿名

    1がおかしいですね。
    なぜ周辺から言われるのか理解に苦しみます。
    他からの圧力でなびくなら、今後も何かしら要求されるでしょうね。
    内政干渉ですね。

  100. 100 匿名

    >>98
    1の条件は同じマンションです。
    2についてですが、私の地域ではそのようなことはないですね。
    地域の子ども会、敬老会というのがよくわかりませんが、
    自治会と子ども会等は、扱いが別になってます。自治会の中に子ども会などを作っている子ども会が多いですが、
    子ども会単独での設立、活動も全く問題ないですし、
    子ども会のみ設立している地域もあります。
    ちなみに、補助金等で役所の届け出先の担当課も根拠になる条例も
    別になっています。
    3については、住民の意向や自治体の意向に合わせるのがよろしいのでは。

  101. 101 匿名さん

    >1、世帯数が300世帯以上あり、周辺自治体からは、マンション内で自治会を立ち上げるよう言われている。
    周辺自治体とは何ですか、あいまいな表現は止めましょう。三町村の国境に立っているマンションではありますまい。所属は一自治体で要望があるのは未発達な地域の自治体なら自治会を利用する魂胆でしょう。自治体の一部門の便宜に利用されるなら地方自治法違反です。
    >2、他地域の自治会への強制参加みたいなものはないのですが、地域の子供会や敬老会に参加できない。
    管理組合とは無関係に子供会、老人会に入りたい人達が自分の自由意志で自治会に加入することは全く自由で束縛することは誰にも出来ません。
    >3、マンション内で自治会を立ち上げるべきかどうか?(個人での自治会立ち上げは無理)
    管理組合を利用する事は出来ません。
    自治会に加入したい人を募集する以外に自治会を立ち上げる手段はありません。
    自分の意志で行動して、人を利用することは止めましょう。

  102. 102 匿名さん

    だから、自治会には強制加入というか入居時から会員になっており、自治会費も
    管理費等と一緒に口座引き落としになっているんだよね。
    ただ、自治会活動はしなければしないで何の問題もないんだよ。
    全国のマンションでこの手法をとっているとこはかなりの数があるんだけど、
    法律違反とはいうけど、訴えられているマンションはごくごく少数で殆どの
    マンションでは強制加入の手法が通っているんだよ。
    法律違反でも訴えられなければ、又、住民がそれでいいと思っていれば問題ないしね。
    固苦しく考える者もいるけどね。
    リラックス リラックス。
    こんな小さい問題で神経をすり減らさずに、仕事に精を出すべき。

  103. 103 匿名さん

    自治会費は僅かだけど、それ以上に還付金が自治体から支給されてるのをご存じないのかな。
    自治会員の人数に比例して支給されるからね。
    もらうべきものは、もらっておくべし。
    マンション内自治会でも当然もらえるからね。

  104. 104 匿名

    自治会強制加入のマンションなんて家の近所にはゼロ。
    殆どのマンションでは罷り通っている?
    何処の話???
    随分と住人の意識の低い地域なんですね。

  105. 105 匿名さん

    >104
    ここが盛り上がっていることからもいかに多いかが分かってないんだね。
    ところで自治体から自治会員に対して一人当たりの交付金が支払われているの
    しってる?大きいよ。
    それでいろんなことに使えるからね。戸数の多いマンションなら絶対自治会に形式的でも
    加入すべきだよ。もらえるものはもらっとこう。
    別に何もする必要はないんだから。名前だけのことだからね。

  106. 106 匿名

    だから馬鹿が多い地域限定の話でしょう。全国標準だと思っているなら実に目出度い。

  107. 107 匿名さん

    >だから、自治会には強制加入というか入居時から会員になっており、自治会費も管理費等と一緒に口座引き落としになっているんだよね。
    原理原則に無知と言うほかありません。
    例えば滞納金の債権を特定継承人に対して行う場合は当然に特定継承人は自治会費は区分所有者の債権ではないと拒否される。

  108. 108 匿名さん

    ↑特定継承人なんか関係ない。水道代だって管理費と同時に引き落としされてるが項目が別でしょ。
    水道代も特定継承人は関係ありませんからね。
    特定継承人に拒否される、拒否されないは論点ではないんだよ。
    口座引き落としされている当事者が、口座引き落としをやめろといったとき、どうなるのか?
    異議を唱えてなければ、事実上、追認してると言われても仕方が無いでしょ。
    本人が拒否してるのかしてないのか?そこが問題だよ。

  109. 109 地域自治を改めよう

    23区では、強制加入マンションは絶対にあってはなりません。

    いつ大震災がおきても可笑しくない状況で、実態のない自治会はあってはならない!

    マンションには食糧備蓄倉庫の設置を義務つけその費用は管理組合持ち

    一方で地域自治会には補助金で備蓄倉庫を設置させる

    マンション内自治会は管理組合コミュニティーだからと補助金なし
    戸建て優先のいい加減な制度は緊急に改めるべきです!!

  110. 110 匿名さん

    >口座引き落としされている当事者が、口座引き落としをやめろといったとき、どうなるのか?異議を唱えてなければ、事実上、追認してると言われても仕方が無いでしょ。 本人が拒否してるのかしてないのか?そこが問題だよ。

    どっちもどっちだね。民度の低い所に良くある事例だね。

  111. 111 匿名さん

    詐欺が横行しているマンションがあるんだね。

  112. 112 匿名さん
  113. 113 匿名

    詐欺だとすれば騙される奴も悪い。
    そんなマンション住みたくないなぁ。

  114. 114 匿名

    >>102
    口座引き落としじゃあ、追認したと認められないよ。
    請求書を作ってようが、規約に記載していようが、否定される。

  115. 115 匿名

    そもそも法的に無効だからね。

  116. 116 匿名

    馬鹿ばっかりのマンションじゃ、組合運営が大変かと思いきや、管理会社の言いなりで問題は何もない。
    そんなマンション買った人は自業自得だね。

  117. 117 匿名

    マンション買ったら、もれなく管理会社がついてます。

  118. 118 匿名さん

    もれなく自治会費も徴収されます。

  119. 119 匿名さん

    >109
    おいおいマンション内自治会が補助金なしといってるが
    そんなことないぞ。
    うちはマンション内自治会だけど、補助金はもらってるよ。
    当然自治会費より多いよ。

  120. 120 匿名さん

    マンション建てる時は自治会にお世話になったと思うけど、出来上がって
    しまえば管理会社はもう関係ないよ。
    マンションの住民の問題だよ。
    自治会脱退しようが管理会社は全然関係ない。

  121. 121 匿名さん

    >出来上がってしまえば管理会社はもう関係ないよ。
    >自治会脱退しようが管理会社は全然関係ない

    マンションに管理会社が関係ないわけないだろ。

    あのー、管理委託契約を受託して管理してるのは管理会社であり、

    この自治会費を管理とともに徴収してるのも、管理会社なんですが。

    そういう現実を踏まえないとなー。

  122. 122 匿名さん

    管理会社が管理費等と一緒に口座引き落としするのは、管理組合に
    指示されているからだけどね。
    それがなくなればその分手間が省けるだけのこと。
    マンションの住民が自治会員になろうがなるまいが管理会社にとっては
    どうでもいいこと。

  123. 123 匿名

    支持してないよ

  124. 124 匿名さん

    賛成してるよ。

    毎年、黙って払ってけれてるよ。

  125. 125 匿名

    マンションの食料備蓄倉庫には、補助金出してくれないよ
    補充に対しても同じ、管理組合費を使ってる

  126. 126 匿名さん

    補助金はもともと誰の金から出たんだろうか?

  127. 127 匿名

    管理会社の担当者としてはおいしいよね。
    自治会費分見かけの管理費等が増えるし、
    それにつれて、管理会社の委託費用は増やせるし(委託費用は大体管理費等の何割くらいって概算で持ってくる)。
    お祭りやらイベントも最近は管理会社の声のかかったイベント会社にやらせて
    バックマージン貰えるし。
    うまく行けば、自治体の補助金貰えるしね。
    何でも管理組合のお財布にいれて好き放題。
    理事が低脳だと、お祭り企画とその後の打ち上げが理事会の主要議題だからね。

  128. 128 匿名

    管理費会計から自治会費を支出するのと口座引き落としを同時にするのは意味がちがうでしょ。
    管理費会計から支出であれば相当なあほ管理組合ですよ。

  129. 129 匿名さん

    自治体から補助金がもらえるのは、広報紙の配布手数料ということだよ。

  130. 130 匿名

    23区は新聞折り込みに入ってきます
    新聞とってないとどうなのかしらないが

  131. 131 匿名

    駅や公共施設に置いてありますよ。
    自治会に入らないのが基本ですから。
    それで困ることは皆無ですね。

  132. 132 匿名

    ネットでも見れますね。
    メルマガを登録すれば、色々と配信もしてくれます。

  133. 133 匿名

    >128
    管理費と自治会費を区別して引き落としたとします。
    管理費は組合の収納口座に入ります。
    自治会費はどうしてますか?
    自治会用の口座を作ってそちらに入れてますか?
    それならば単なる収納代行ですが、
    組合の口座に入れているとしたら、
    管理費から自治会費を払っているのと同じです。

  134. 134 匿名さん

    >131
    自治会にははいらないけど恩恵には蒙るということだね。
    朝早く起きて、子供たちが学校に通う時の交通整理とかも
    自治会が絡んでいるんだよね。
    広報誌は読む、防犯なんかもお世話になる。
    しかし、自治会には反対する。
    マンション内自治会は、会員になっても何にもしなくてもいいんだよ。
    ただ名前だけ自治会員ということ。
    それで補助金ももらえるしね。
    反対しないで会員になるだけでもなったらどうなの。
    勿論会費が200円程度必要だけど。
    このお金がもったいないんだろうね。
    いろいろいってる奴は。

  135. 135 匿名さん

    131さん、素人に交通指導されるのは迷惑なんだよ
    事故や渋滞の誘因になる
    高齢者は特にタイミングがずれるし判断間違いが少なくない
    現役は遅刻届けや休暇届けをださなければならない

  136. 136 匿名

    広報は区が発行する物なので、自治会は関係ありません。
    (区民でなくても誰でも貰えます。)

    通学路の交通整理、パトロールはPTAの役目で、これも自治会は関係ありません。

  137. 137 匿名

    >109を見習おう。

    名ばかり自治会では、災害対策すらできない。
    地主高齢者クラブに金出すのはやめ、地域のマンション管理組合同士で考えて行こう

  138. 138 近所をよく知る人

    >>133
    あほ?
    同じなわけがない。管理費と修繕積立金が同じ口座にあっても別会計。それとおなじ。

  139. 139 匿名

    集団登校はやめましょうよ
    集団登校だから、惨事にパニックて逃げられなくなる

  140. 140 匿名

    あほですね
    金融業違反です

  141. 141 匿名

    >138
    組合の口座に入れた時点で一時的にせよ組合のお金にはなります。
    管理費も修繕積立金も組合のお金ですから問題ありませんが、
    自治会費は自治会のお金です。大問題ですよ。

  142. 142 近所をよく知る人

    ↑別会計なら規約に拘束されないってことが明示されてるってわからんの?単なる預かり金だよ。

  143. 143 近所をよく知る人

    補足するが。。。
    管理費の中から自治会費を支払っているとすれば、規約違反(管理費の目的外使用)となるか、規約で管理費の目的に自治会費としての支出が認められているとすれば、その規約が区分所有法違反となり無効である。
    他方、口座引き落としの明細に「管理費」と「自治会費」が分けて記載されていれば、単に自治会費を収納代行しているに過ぎない。自治会費を払いたくない人は、払いません!といえばいいだけでしょ。その違いわからんかな?

  144. 144 匿名さん

    管理業務契約に町内会会費代行集金はあるのですか?
    重要事項に記載されていますか?
    記載されていてもいなくてもそれをしてるとしたら、担当は首切りもん
    管理会社は行政指導を受けますね。
    特に町内会費横領事件の前科のある管理会社は、行政処分5年以内なら罪が重いですね

    契約にない集金支払いをで認めている管理組合もアホですね。

  145. 145 販売関係者さん

    収納代行は「口座振替依頼書」に基づいていると思いますよ。
    当事者が署名、捺印しています。管理委託契約に記載がなくても問題ありません。

  146. 146 匿名

    個人と管理会社は契約関係にないので、個別に書面を取り交わしても無効です。
    あくまでも、契約で委託されている業務を行うにあたっての同意書ですからね。

  147. 147 匿名さん

    問題あるね、自治会が発行した口座振替書類でなければならない。管理会社が発行したものではだめだ。

    ところで、管理費の口座振替書類は部屋引き渡し後から管理組合発足前までの一月以内に手続きするのが通常。
    原始規約もないね、自治会にはいつ加入するのかな?

  148. 148 販売関係者さん

    ↑あほ?
    収納代行会社がJCBってこともありうるよ。収納代行っていうのは全国の銀行と個別契約が必要で
    どこでもできることじゃないよ。管理委託契約とは直接関係ない。

  149. 149 販売関係者さん

    矢印はうえのうえ。
    口座振替依頼書が無効なわけないだろ

  150. 150 匿名

    個人契約ということは各個人で手数料を負担しているということですね。それならば問題ないです。

  151. 151 販売関係者さん

    ↑収納代行がJCBでもいいって意味がわからんのね。

  152. 152 匿名

    だから、手数料は誰が負担してるの?はっきり答えてみてよ。

  153. 153 匿名

    クレジットでも、町内会がクレジット会社と町内会員との契約書を取り交わす必要がある。
    管理組合も管理会社も部外者

  154. 154 匿名

    >153さんの言っていることは解ります。(その場合だと、わざわざ組合口座に入金しないけど。)
    組合も管理会社も関与しないのならば問題はありません。

  155. 155 販売関係者さん

    どうして口座振替依頼書が無効なんだよ。あほか?
    収納代行会社に管理組合が集金を委託してるのは当たり前だろう。
    口座振替がいやだったら毎月振り込んだっていいんだよ。
    最近は月3回まで振り込み手数料タダって銀行もある。
    請求が管理費と自治会費で別項目なら管理費だけ振り込んだらいいだけのことだ。
    収納代行会社が管理会社の場合もあるだろうが、水道代も一緒に引き落としたら管理会社は摘発されるのか?うちは水道代、管理費、修繕積立金を引き落としされてるが管理委託契約には「管理費等」としか書いてないね。
    その場合、口座振替依頼書も無効か?


  156. 156 匿名

    だから、その場合は管理規約の組合業務に自治会の収納代行を記載する必要がある。
    その場合でも自治会費の振替手数料を組合が負担することは認められないけどね。

  157. 157 匿名

    無効です。
    わからなければ、国土交通省と金融庁に質問しましょう。

  158. 158 匿名さん

    水道代の口座引き落としが無効とは珍説ですなあ・・・

  159. 159 匿名さん

    被害者は、消費者生活センターと国土交通省に連絡を
    マンションの押し売りの際は消費者生活センターが活躍しました。
    数が物言います。
    民主党にも集金マシーンの町内会補助金について補助金仕訳を依頼しましょう。

  160. 160 匿名

    水道料金は水道局とマンションオーナーとの契約です。管理組合と管理会社は部外者です。

  161. 161 匿名

    >158
    管理組合(会社)が水道代を集金するほうが珍説。

  162. 162 匿名

    生活保護費も管理会社が纏めて請求して管理費を除いた額を個人に分配するらしいです。前にテレビで見ました。

  163. 163 匿名さん

    >水道料金は水道局とマンションオーナーとの契約です。管理組合と管理会社は部外者です。

    所が田舎では集金が面倒なので組合やアパートオーナーが集金代行すると割引料金になる契約もあるのです。関西に多かった。

  164. 164 匿名

    田舎に分譲マンションはつくらんでしょう
    賃貸アパートの話しと分譲マンションとごちゃにするなよ
    ここは分譲マンションの管理に対する板だよ

  165. 165 匿名

    田舎に分譲マンションはつくらんでしょう
    賃貸アパートの話しと分譲マンションとごちゃにするなよ
    ここは分譲マンションの管理に対する板だよ

  166. 166 匿名はん

    >163 >水道料金は水道局とマンションオーナーとの契約です。管理組合と管理会社は部外者です。

    所が田舎では集金が面倒なので組合やアパートオーナーが集金代行すると割引料金になる契約もあるのです。関西に多かった。

    関西って勝手に決め込むな!水道局検診か管理会社検診かというのは全国どこでも選択出来るし、管理組合が自治会に加入するかについては事業主からの継承事項となっているが、最終管理組合判断として自治会加入を拒否できるのも全国的に同じ。集金代行はファクタリング契約なのでこれについても契約内容は全国同一。手数料は仲介する管理会社によるのも全国同一。

    都会とか田舎と論じている論点自体ご理解が浅いのではないでしょうか。

  167. 167 匿名さん

    >>管理組合(会社)が水道代を集金するほうが珍説。
    やはり、相当な無知と言うほかない。

    分譲マンションの水道料金って普通は管理会社が検針して、その指示数に基づいて管理組合が各戸から徴収するよ。そのほうが安くなる。(自治体にもよるが、100戸の管理組合の場合で、差益が年50万くらいでるとこもある。)管理組合は親メータの指示数に基づいて水道局にカネ払う。
    そんなこと規約になんか書いていませんよ。分譲マンションは分譲時点では管理組合が機能していないから
    そういうのは管理会社が「管理組合代行」として水道局とかと契約してるんだ。
    各戸に割り振る単価は怪しいと思ってるが、差益は水道メータ交換等の原資になるしね。
    おかしいとおもえば、総会で変えるしかないね。

  168. 168 匿名さん

    分譲マンションの水道料金って普通は管理会社が検針して、その指示数に基づいて管理組合が各戸から徴収するよ。そのほうが安くなる。

    管理組合名で管理会社がするんだろ?あんたの方が無知じゃねぇか?

  169. 169 匿名さん

    僕はマンションを購入したんだけど自治会費は管理費とかといっしょに口座引き落とし
    になってるよ、月200円だけど。
    自治会の活動としては、子供会・老人会・クラブ活動・地域住民との交流・祭りへの参加・
    学童の登校時の交通整理・広報誌の配布等をやっているようだよ。
    自治会員ではあるけど、活動するのは個人の自由。
    僕は何にもやっていない、ただ自治会費は納めているけどね。
    今後も活動する気は全くないけど、自治会員を脱退する気持ちも全然ない。
    何かと恩恵を受けることもあるんだから、自治会員であっていいんじゃないかな。
    そんなに細かく考えることでもないような気がするよ。

  170. 170 匿名さん

    >>管理組合名で管理会社がするんだろ?あんたの方が無知じゃねぇか?
    水道局との契約が管理組合名義であることは自明のこと。
    分譲前に管理会社が「管理組合代行」として水道局とかと契約してると書いているだろう。
    読み取れないとは情けないやつだな。。。

  171. 171 匿名さん

    管理組合は親メータの指示数に基づいて水道局にカネ払う。
    そんなこと規約になんか書いていませんよ。分譲マンションは分譲時点では管理組合が機能していないから
    そういうのは管理会社が「管理組合代行」として水道局とかと契約してるんだ。

    親メータの請求は管轄する市町村がするんだよ。知らないのはお前だけだ!

    そんなこと規約になんか書いていませんよ

    管理規約に普通そんなことは書かないんだよ!水道契約の原始契約はゼネコン⇔市町村を事業主⇔市町村にしたものを管理会社が管理者の立場で引き受け、組合発足後 管理組合⇔市町村にするのが通常。子メーターの検針を決めているのが管理規約だよ。(市町村で子メーターも検針する。しない。契約内容で個数、検針機器が整わないと組合検針になるんだよ!)こんなこと知らないのはお前だけだ!

  172. 172 匿名さん

    ↑ちゃんと流れを読め!あほが。
    管理規約に収納代行業務を書かないと無効だというやつがいるから
    そう反論しているのがわからんのか?

  173. 173 匿名さん

    普通、水道メーターの料金計算表、集合住宅用というのは本管数量の数字、次に子メーター数量の合計と共用分を足した数値と一致する。漏水がないことが前提。すると前者の請求数値と後者の請求数値では前者の方が高いため通常は差益が発生する料金設定に設計している。
     鬼の首と取った書き方をしているが正常ならばそうなるはず。各位の請求は水道料金集合住宅用 個人を見て請求を立てるのが常識。
     指摘している不明瞭なことは普通すること自体事務を複雑にするのでしないはず。むしろ請求漏れ、退去したのに請求しているという2重請求を会計として監視すべき。

     あんた論点ずれてるよ!

  174. 174 匿名さん

    どこの管理会社ですか?
    管理会社が、水道事業を本当にしてるの?
    下水道は?
    水道はライフライン
    国の指導管理の下で自治体が行なってるのが普通でしょう。
    どこの自治体が、管理会社に水道事業を任せているの?

  175. 175 匿名さん

    ↑あほ?
    http://www.h-mansion-net.npo-jp.net/jirei/suidou/suidou00.html
    ここみて勉強しなさい。

  176. 176 匿名

    以前、自治会が交通安全協会の下受けしてましたよね?今はどうなんですかね

  177. 177 174

    175さん、見ましたが
    管理会社が、水道事業してませんね

    メーター徴収は、水道局に任せるのがいいですね
    浅知恵で、管理組合が、水道代の浮かるつもりが
    管理会社が、管理組合から搾取している例があるというが新たにわかりました。

  178. 178 匿名さん

    ↑まあ、ありうるでしょうねえ。。。
    試しに水道局に聞いてみたけど、各戸の単価はなんか複雑な計算してるらしく、うちの場合は差益はほとんどないけどね。自治体によるんでしょう。ひょっとしたらおかしな管理会社がおかしな手数料とってるかもしれんし。
    理事になったとき、そこらへん調べてみようと思ってるが。。

  179. 179 匿名さん

    174 論点がずれている。

  180. 180 匿名さん

     自治会というのはひとつの利権になりつつあります。都会の自治会で無関心がいいことに町会費が自動的に集まる仕組みのところがあります。自治会総会なんか誰も出てきません。
     それをいいことにおいしいことをしている自治会もあることをお忘れなく。

  181. 181 匿名さん

    >関西って勝手に決め込むな!水道局検診か管理会社検診かというのは全国どこでも選択出来るし、管理組合が自治会に加入するかについては事業主からの継承事項となっているが、最終管理組合判断として自治会加入を拒否できるのも全国的に同じ。集金代行はファクタリング契約なのでこれについても契約内容は全国同一。手数料は仲介する管理会社によるのも全国同一。

    単純ね。自治体によりけりなのよ、
    全国同一などとおめでたいことは書かないこと。

  182. 182 匿名さん

    ↑このフレーズ、いつも同じだねえ。。。
    お猿さん!とかたまについてるよね。
    たぶん、あほ主婦だ。

  183. 183 匿名さん

    大阪市
    よくある質問と回答
    料金について
    支払い
    Q
マンションの場合水道料金の支払いはどうなるんですか。
A
住宅の管理者(オーナー、管理会社等)の方が、マンション全体分を一括してお支払いいただいている場合と、各戸(各部屋)のお客さまそれぞれからお支払いいただいている場合があります。

  184. 184 匿名さん

    181 論点づれている

  185. 185 匿名

    練馬のパークホームズでネガするのはやめな

  186. 186 匿名さん

    >>181 論点づれている
    ずれてるでしょ?いいけどね。。

  187. 187 匿名

    >>133
    自治会用口座を作ってもそれが管理組合の口座なら収納代行にはならないよ。
    自治会が持っている口座に振り替える必要がある。

  188. 188 匿名

    自治会員でない、管理会社が自治会渡すだけで代行です

    法の抜け道は見つかりませんね

  189. 189 匿名

    自治会員でない、管理会社が自治会費を集め自治会に渡すのは、自治会に対する集金代行です。

  190. 190 匿名

    >>180
    近隣町内会との渉外業務って管理組合の理事会の仕事の一つだよね。
    うちの理事会町内会に声かけられても面倒だからと
    町内会からの案内を理事が無視しつづけた挙げ句、町内会費を横領してた。

  191. 191 匿名さん

    >>近隣町内会との渉外業務って管理組合の理事会の仕事の一つだよね。
    そのとおりです。
    うちの自治会、会計報告を一度も出したこと無いです。
    個人で言うとたぶん逆切れするんで、
    管理組合の理事として調べてみようと思うよ。(もうすぐ輪番理事)

  192. 192 匿名さん

    要するに、自治会にはマンションの住民は入会してた方がいいということだよね。
    活動をするしないは個人の自由ということ。
    屁理屈だけいってないで、自治会員になってればいいんだけどね。
    自治会費がおしいんだろうけど。
    僅かの金額だから、だまってはらっとけばいいんだよ。
    このフレーズを書くと、又反発する者がすぐ出てくるけどね。

  193. 193 匿名さん

    >町内会からの案内を理事が無視しつづけた挙げ句、町内会費を横領

    こういうのよく聞くんだよ。

  194. 194 匿名さん

    町内会費ぐらい横領されてもどうってことないだろう。
    訴えればそれぐらい簡単に取れるよ。

  195. 195 匿名さん

    >192
    >要するに、自治会にはマンションの住民は入会してた方がいいということだよね。

    何が「要するに」なのでしょう(笑)

    入会するメリット、入会しないデメリットは皆無。

  196. 196 匿名さん

    >195
    だから黙って町内会費ぐらい払ったらどうなの。
    あなたは自治会活動は何にもしなくていいから。
    入会するメリット・デメリットは関係ないんだよ。
    自治会は何か活動してるだろう。
    黙って町内会費ぐらい払っとけよ。

  197. 197 匿名さん



    キョーカツ

  198. 198 匿名

    >196
    だから、払う払わないは個人の自由なの。

  199. 199 匿名

    うちのマンションには、町内会費を払いたくない、って人いません。
    なので、管理費と一緒に集めて、誰からもクレームありません。
    たいした額でないんだから、皆で払えばいいんじゃないかな。

  200. 200 匿名さん

    うちの市の市役所のホームページには、自治会に入っていないと原則、ゴミ袋や市の広報資料は配布できません、と書いてある。根拠となる条例(または法律)が何か今度聞いてみるつもり。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸