住宅なんでも質問「駅から徒歩何分まで許せますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 駅から徒歩何分まで許せますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-04-18 09:33:14

戸建で駅から徒歩17分ってどうですか?
今徒歩8分のマンションに住んでおり、戸建に引っ越したいと思っています。
予算等の面では、徒歩10分の物件と徒歩15分超の物件ですと1000万円近く差があります。

現状は一度乗り換えがあり、そのターミナル駅を5分ほど歩いて乗り換えを行って会社に通っています。
もし引っ越しをすれば乗り換えがなく、そのようなロスもなくなります。

皆様はどの辺で折り合いをつけていますか?
あとはバランスの問題かと思いますが
皆様のご意見をお伺いできればと思います。

[スレ作成日時]2011-05-24 23:49:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

駅から徒歩何分まで許せますか?

  1. 151 匿名さん

    >149
    線路際に住んでいた事あるけど、音ばかりでなく震動もある…
    窓を開けられない閉塞感も嫌だし。

  2. 152 匿名

    正直なところ、最寄り改札口からの徒歩○分にして欲しい。

  3. 153 不動産購入勉強中さん

    駅の階段上がるところから、玄関までじゃないのですか?

  4. 154 匿名

    新宿駅とか横浜駅とか
    駅中、改札口からも結構歩く
    横浜駅徒歩10分のマンションは本当に電車に乗るには20分かかる

  5. 155 匿名さん

    駅の階段上がるところだったら、まだ可愛いが、
    地下鉄○番出口となると、めちゃめちゃ遠いところがある。

    だから、改札基準にして欲しい。
    ターミナル駅だと改札⇒ホームは遠いが、さすがにそこは無理かな。

  6. 156 不動産購入勉強中さん

    それだとあまり参考にならないね。
    マンションは正面玄関からの距離でしょ?
    高層だと3分はかかるよ。

    ホームまで距離のないことに感謝します。

  7. 157 匿名

    駅まで徒歩何分かどうかではなく
    玄関から電車の乗り口までの時間が大事だということで

    何分くらいが
    理想で、現状何分で、限界は何分ですか?
    自分は
    理想は5分 近すぎず
    現状10分  表示は8分ですが
    限界は 戸建なら20分 表示でいえば15分くらいか

  8. 158 匿名さん

    >157
    自宅玄関から電車の乗り口まで

    理想は10分未満(山手線の駅まで料金200円以内の駅) 
    現状13分  表示は10分ですが
    限界は 戸建、マンション共、平坦地15分 表示でいえば12分くらいか

  9. 159 匿名さん

    う~~ん!
    電車通勤しないから想像の範囲だけど・・・徒歩ルートが歩いて楽しめるなら10分以上でも苦にならない。
    だけど、人気がなく暗いルートなら5分でも勘弁かな。
    信号で止まる回数も結構気になる。

  10. 160 不動産購入勉強中さん

    通勤と遊びでは全く違うね。
    通勤で雨の日もと考えると、やはり10分です。
    でも10分以内は土地が高い。
    11分だとかなり安い気がします。

  11. 161 匿名

    たしかに
    10分がいいね

  12. 162 不動産購入勉強中さん

    10分離れると1000万違います。
    10分と1000万迷いますね

  13. 163 匿名さん

    >159
    信号で止まる回数も影響あるし、線路や幹線道路を渡るかどうか?で
    距離換算ではわからない余計な時間かかりますね。

  14. 164 匿名さん

    まあ駅までの距離は絶対時間より気分の問題が大きいね。
    通勤通学にしか駅を利用しないならともかく、たいてい
    買い物なんかは駅の近所にあったりするので、感覚とし
    ては一日2往復しても苦にならない距離がいい。
    (例えば駅の近くのレンタルDVD屋に借りにいって
    その日に返しに行くのに躊躇しないとか)

  15. 165 匿名さん

    今までの経験上、徒歩10分でも徒歩15分でも結局自転車を使うので、
    20分までなら気にしません。雨でも自転車です。
    どちらかというと落ち着いた住環境を優先しました。

  16. 166 匿名さん

    >165
    なるほど、そう言う考え方もありますね。
    駅距離よりエリアの特性を優先して決める富裕層も結構いるし、
    駅から離れたら、ダメな場所だけか?と言うとそうでもない。

  17. 167 匿名さん

    残業や飲んで帰ったり、病気の時もいいの?遠くて

  18. 168 匿名さん

    残業も飲むことも年2回くらいだから駅に近い必要ないかな

    今徒歩5分マンションだけどもっと近くがいいかといわれるともっと人通りの少ない戸建の方がいいかなと思ってる
    マンションでると車も混んでるし


  19. 169 不動産購入勉強中さん

    駅に近すぎるのも良くない気が。
    閑静な住宅地は程よく(徒歩10分)駅から離れています。

  20. 170 匿名さん

    商店街を抜けた閑静な住宅街で探したら、駅徒歩12分の物件になった。

  21. 171 匿名さん

    今徒歩8分ですが、三分歩いた時点で汗が半端なく出てきます。理想は直結です。

  22. 172 匿名さん

    >170さん
    私も同様です
    商店街抜けて、やっと閑静な住宅街になる所に探してたら駅から徒歩15分になりました。
    楽しい通りを超えていくので苦にはなりません。
    かと言って、駅徒歩5分のマンションの実家が羨ましかったりもします。
    マンション前の車通りは激しいですけどね。

  23. 173 不動産購入勉強中さん

    徒歩12分で静かです。
    5分以内は交通量が多く窓は開けられません。
    閑静な住宅地を捜していたので満足しています。
    土地も安かったです。

  24. 174 匿名さん

    閑静な住宅街、と言うのと駅近は両立しない場合が多いですね。

  25. 175 匿名さん

    かなり駅側ですが、わりと閑静です。
    いわゆる、栄えている出口の反対側、です。

  26. 176 匿名さん

    >栄えている出口の反対側

    別の心配もありそうですね。

  27. 177 匿名さん

    >176
    いや、全く。
    こっちが住宅地域(低層地区)。反対側が商業地域。

  28. 178 不動産購入勉強中さん

    駅の近くで閑静はないよ。
    よほどの田舎駅は例外だけど。
     
    駅から離れず、閑静なところは矛盾しているな

  29. 179 匿名さん

    まあ、一般論としては正しいね。
    でもそうじゃないところもあるから。
    ラッキーでした。

  30. 180 匿名さん

    5分も歩けば住宅地域に入るのでは。普通。

  31. 181 匿名

    いなかだよ
    それ

  32. 182 匿名さん

    5分歩いたら住宅街どころか、駅前がシャッター街や廃墟なんですけど@水戸

  33. 183 匿名さん

    わかるなー、地方都市の寂れ方…

  34. 184 匿名さん

    坂道だったら最悪

  35. 185 匿名さん

    近隣の地区の事情で恐縮ですが、駅距離が同じでも、坂のきついエリアは
    寝たきりが多く発生するせいか介護サービスを利用している家が多いです。

  36. 186 匿名さん

    駅近で良いじゃん

  37. 187 匿名さん

    例えば、下北沢とかでも、5分もあれば余裕で住宅街。
    (メインの南口以外ならもっと近くでも)
    もっと都心の話なら、失礼しました。

  38. 188 匿名さん

    下北沢は雑多な街だから
    ある程度駅から離れたほうがいいんじゃない

  39. 189 匿名さん

    だから、例えば、だよ。
    つまり、5分も歩けば大抵住宅街に着くってこと。

  40. 190 匿名さん



    たとえが悪いと思います
    たいてい五分じゃむりだ

  41. 191 匿名さん

    下北沢

  42. 192 物件比較中さん

    徒歩15分
    自転車7分

  43. 193 匿名さん

    超巨大ターミナル駅徒歩16分。丘の上山手のメゾネットのRC耐震。災害に強い地域。鉄板です!

  44. 194 匿名さん

    車通勤だからあまり関係ない。

  45. 195 匿名

    やはりターミナル駅であれば徒歩15分。
    支線や各駅停車駅などは徒歩7分。これが限度かなぁ、予算もあるし。

  46. 196 匿名

    鉄板て何?

  47. 197 物件比較中さん

    価値は10分以内だね。
    高く売れるよ。

  48. 198 匿名

    それはだれでも知ってる

  49. 199 物件比較中さん

    10分以内はマンション地域で戸建てが少ないため、売りやすい(高く)
    周りの相場よりかなり高く値段をつけています。

  50. 200 匿名

    場所によるよ

  51. 201 匿名さん

    先日の台風の中15分も歩いたら全身びしょ濡れ。

  52. 202 匿名

    5分でもぬれるでしょ

  53. 203 匿名さん

    戸建てなら駅徒歩15分よりもバス停5分の方がいいと思うよ。
    駅そばの極小日蔭戸建てよりもちょっと離れた方が住環境としては静かだし、
    実際に高級住宅街ってのは駅前にはないもの。
    ここの住民のように、転売目的での不動産所得でないのなら。

  54. 204 匿名さん

    バス停5分だったら通勤時、帰宅時のバス便が1時間に15本以上じゃないと厳しいと思う
    終電も24時程度まで欲しいし

    そしたら徒歩15分自転車で7分、バス5分バス停から5分の物件がいいな

  55. 205 匿名さん

    駅徒歩15分のところは、大概バス停も5分で歩ける。

  56. 206 匿名さん

    駅徒歩自慢は奴隷自慢。

  57. 207 物件比較中さん

    駅から1KMで徒歩13分以内。
    足が痛くなるから。



  58. 208 匿名さん

    職場が駅から遠いと嫌になるよね。

  59. 209 物件比較中さん

    徒歩10分戸建てだけど、不満はないよ。
    環境もいいし、お店もあるし。

  60. 210 不動産購入勉強中さん

    >135
    5分の差が1000万円
    週5日×往復×60週=600/年、30年通勤したとして、
    5×600×30=1500時間

    女のお子さんがおられるならやはり駅近は安心ですかね、治安にもよりますが。
    確かに一度駅近を経験してしまうと駄目ですね、実家は徒歩30分だったので
    学生時代は最寄まで自転車必須でしたが、今となってはもう無理です。


    単純計算で1000万円÷1500時間=6667円/時間
    ローンの繰り上げ返済にその分充てられれば、もっと割高になるはず。
    残業できない私は1時間をこんなに有意義に過ごすのは無理なので徒歩15分でいいやです。
    将来の旅行貯金でもします。

    もちろん、駅近がいいけど、納得するいい判断基準になりました。

  61. 211 匿名さん

    >207さん

    >駅から1KMで徒歩13分以内。
    >足が痛くなるから。

    太っているんですか?

  62. 212 物件比較中さん

    革靴はいてると痛くなる。

    1KMなら楽ちん

  63. 213 匿名

    徒歩4分の盆栽町です
    閑静な雰囲気

  64. 214 匿名さん

    マンションなら5分以内

    戸建てなら10分以内が理想15分が限界かな

  65. 215 匿名さん

    駅徒歩3分の賃貸から15分の分譲を購入。引っ越しました
    (バス停は近いけど不便なため使わない)
    理由は、やはりお金。
    自分の所は駅近に比べ、同じ平米が2500万近く違いました。

    不便とは思うけど、公園など環境が良く、遠いおかげでマラソンをはじめ、
    毎月旅行など、当初よりだいぶゆとりのある生活ができるようになりました。
    駅近の便利さを思い出すことも多いですが、
    結果的に良かったと思います。

    ただ、賃貸だったら現在の場所は無理。
    自分の城だと思うから愛着がある

  66. 216 匿名

    駅近い
    より
    会社に近いほうがいいね

  67. 217 匿名さん

    社畜

  68. 218 匿名

    家畜
    かどっちかだね

  69. 219 匿名さん

    長距離通勤している方が社畜っぽくないですか?
    会社にいくために長距離通勤に耐えるの。

  70. 220 匿名

    仕事に行く人は社畜

    仕事がない人はどこに住んでいても一緒

  71. 221 匿名さん

    うちは一戸建てで最寄駅まで1km。
    バス停までは徒歩3分

    バスを使った場合は10分ぐらい。
    <徒歩3分→バス待ち3分→バス移動3分→バス降車1分→最寄駅>

    歩いても10分ぐらいだから歩いてる。
    成人男性なら1kmって10分ぐらいじゃない?

  72. 222 物件比較中さん

    信号があると同じ距離でも1分遅れる。

    坂、信号がネック

  73. 223 匿名さん

    東野圭吾のさまよう刃で駅近じゃなかったばかりに・・って
    話あって、女の子いるなら駅近がいいと思った

  74. 224 匿名さん

    小説の設定を鵜呑みにするって・・・

  75. 225 匿名さん

    >>224
    別に鵜呑みにしてないけど・・すまん。
    じゃあ、駅から遠い物件のほうが安くて広いし
    ローン負担少ないからいいよね!

  76. 226 匿名さん

    毎日のことだし、子供の通学とか考えると、やはり徒歩10分くらいまでかな。

    駅遠でもいいと思うけど、うちの実家近辺に関しては、駅遠になると明らかに人が減ってる感じがする。

    数十年単位で見れば値崩れのリスクはかなりありそう。

  77. 227 購入経験者さん

    私の場合、実家が駅まで自転車で8〜10分の距離(徒歩だと20分)にあったので、自転車で駅まで行くことに抵抗がありませんでした。
    で、マイホームは、2路線利用可能で
    メジャー路線の駅までは自転車で15分(徒歩だと35分ぐらい)
    マイナー路線の駅までは徒歩7分
    のところに建てました。

    よかった点は
    ◎土地代は、メジャー路線の駅周辺の半額ぐらい
    ◎メジャー路線の駅周辺のショッピングセンターも手軽にいける
    ◎マイナー路線ですが、駅近なので、将来売却しやすいかなぁ
    ◎マイナー路線でも、時々使うので便利。
    もともと、駅近は騒がしい、密集しているイメージがあるので、徒歩10分ぐらいがいいかと思っていました。

    悪かった点は
    ◎雨の強い日は、奥さんに車で駅まで送ってもらうことがある。
    ◎冬は寒いですね。(春は気持ちいいですが)

    まぁ、なにがいいたいかというと
    2駅利用だと、駅近と、駅遠の両方のメリットが得られるような気がします。

  78. 228 匿名さん

    >226
    >駅遠でもいいと思うけど、うちの実家近辺に関しては、駅遠になると明らかに人が減ってる感じがする。

    うちの近所も駅から15分以上かかる場所は人が減ってるし、お店も減っている。
    街が駅近くに収斂されて縮まってる感じ。

  79. 229 匿名さん

    うちの知ってる範囲でもそうかも。
    前住んでた都下(新宿から20分程度)、神奈川の東急沿線(渋谷から25分程度)、、、
    どっちも15分以上かかるところは、店がなくなったり、子供が減って老人だらけになってるような、、、

  80. 230 物件比較中さん

    10分がベスト。

    環境がいい。

    それ以上離れると、急に田んぼになる。

  81. 231 匿名さん

    鉄道沿線の住宅価格のデータを見て、下落傾向が既に出ている路線で
    あれば、駅近に越した事ないと思います。

    都内私鉄沿線ですら、やや不便な立地を含む路線は既に下落傾向がはっきり
    しています。

  82. 232 匿名さん

    未入居中古物件のちらしを見てると
    売れない時期が長引くにつれて徒歩何分っていうのが短くなっている

    こういうのって1分○mって決まりはないの?
    いくら売れないからって段々駅近になってるのはずるいと思う
    いっその事駅から○メートルの表示にすればいいのに

  83. 233 匿名さん

    >223

    ここ最近、通り魔事件が多すぎる。
    刃物を持った人がウロウロしてるとか・・・
    昼間でも、人通りが少ないと不安になる。

  84. 234 匿名さん

    こんなスレあったんですね。

    駅近の賃貸マンションから
    駅徒歩15分の戸建てに引っ越しました

    利点
    坂がないので適度な運動になる、緑も少々あり気持ちよい
    途中にコンビニや小さな商店街があり、便利で夜も明るい
    欠点
    体調不良時・遅刻しそうなときは過酷
    バスの最終が早いため、タクシーに長蛇の列
    自転車預けで月締め料金がけっこう高い

  85. 235 匿名さん

    駅っていうか、電車は利用しないから問題無いね。  電車通勤通学する人限定ですよね。
    公共交通機関、常時利用する方は世間に何割いるのかな?   会社員と学生くらいかな。

    都市部では何処でも駅はそれ程遠くないですよ、早い話、販売側の宣伝文句でしょ。
    地方都市では大型ショッピングセンターや学校は、駅の近くにはあまり有りませんしね。

  86. 236 匿名

    比較が頓珍漢すぎる

    東京と地方都市を一緒にされてもね
    都会は電車や地下鉄通勤が主
    郊外のド○キとかにヤン車で買いだしに行く話されても
    噛み合わないのでは?

  87. 237 匿名さん

    ↑ 
    じゃ、東京都心限定でやってくれ。
    誰が東京だけの話してるのよ? アホ

  88. 238 匿名さん

    >>236
    都会は電車や地下鉄通勤が主 って?  世の中サラリーマンしかいないと思ってるのか?

  89. 239 匿名さん

    地方都市に住んでいるけど、駅、コンビニ、
    スーパー、総合病院が五分以内にあるから
    生活するのに、全く不便を感じた事が無い。
    都内に行くにも電車で二十分かから無いから
    今住んでいる場所は最高。
    理想的な家も手にいれたので、嬉しくて
    しょうがない!

  90. 240 入居予定さん

    政令指定都市です
    15年程 JR駅(特急停車)徒歩15分に住んでいます
    この猛暑は勿論冬の寒い中買い物などの荷物を持って15分はきついです
    当然ですが、年を重ねる毎に10分5分でもキツイ・・・となっていくでしょう

    普段の生活にJRは利用しませんが、老いていく両親達が訪ねて来るのにも
    自分たちが病院などに通うのにも便利かなと(車もいつまで運転出来るか解らないし)
    徒歩5分のマンションを購入しました
    駅があるためバスも5路線程通っているので、不便は感じないのかな…と

    239様と同じくスーパー2店 コンビニ3店 総合病院が徒歩5分で
    大きな都市には特急で30分 早く入居したいです

  91. 241 匿名さん

    田舎でも都会でも駅は近いほど良いでしょう
    遠い人はいくら言い訳しても無駄ですね

  92. 242 匿名さん

    ↑ 駅どころか信号機が街に一つとか? 笑  言い訳してる方はいませんけど、どのレス?

  93. 243 匿名さん

    みなさん駅から遠いのもメリットですよ
    スポクラ行かなくても毎日ウオーキングやジョギングが無料ですし

  94. 244 匿名さん

    首都圏や地方都市にしても新幹線が止まる駅の近くなら都合も良いが、
    私鉄や地下鉄のローカル駅近なら意味無いわ、物件も安いだろうがな。

    女房子どもの為、スーパーや学校に近い事の方が大切。

  95. 245 匿名さん

    えっ新幹線?
    普段の日常生活には要らないよ。
    出張や旅行では使うけど、たまに利用する
    程度だしね。
    それだったら、高速が近い方が頻度多いから
    自分としては、その方がイイかな。
    実際に近いから、楽だよ。

  96. 246 匿名さん


    俺は贅沢なんだよ、地方都市でも新幹線の止まる駅はローカル線も大集合なんだよ。
    当然不動産物件の価格も高いけど、チンケな地下鉄駅近とかは余計と鬱陶しいわ。

    高速道路IC近くは渋滞が多いから遠慮したいわ。 田舎、地方なら良いのかもね。

  97. 247 購入経験者さん

    地方なら、車も2台ぐらい所有できるし、徒歩圏は広くてもいんじゃない。

    都会の電車通勤のサラリーマンと限定すれば、10分くらいが良いと思います。環境面・利便性・教育施設を兼ね備えている物件が多いと感じます。

    駅徒歩3分のマンションに2度住んだことがありますが、良いことは「雨に濡れない」「通勤が楽」「買い物至便」だけど、騒音・環境があまり良くなかったし、価格・間取りのバランスがどうしても厳しくなります。

  98. 248 匿名さん

    贅沢とか意味わかん無い。
    自宅も大集合している駅から近いけど、余り使わない
    人にとってはどうでもイイし、電車通勤の場合確かに
    雨に濡れないメリットはあるよね。
    まあ人それぞれ贅沢の感じ方が違うって事だよね。

  99. 249 匿名さん

    幼い頃から自宅から最寄りの駅迄徒歩3分。(年寄り、女、子供の足で5〜6分)
    建替え時、仮住いが駅から8分(年寄り、女、子供はその倍)でしたが、雨の日や買い物返りで家族からクレーム出てました。

  100. 250 匿名さん

    だから駅近、商業施設、コンビニ、スーパー
    総合病院、高速、学校、大集合駅近が最高に
    便利だし、余りゴミゴミしていない閑静な
    住宅街が最高でしょう。
    うちは、そんな場所に住んでいるので不満や
    贅沢などは普段感じません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸