マンション雑談「【23区】地震後なのに湾岸タワマンが安く買えない!その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 【23区】地震後なのに湾岸タワマンが安く買えない!その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-04-02 10:30:43
【特集スレ】東日本大震災 地震後の湾岸マンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

この掲示板を見ていても、湾岸タワマンを欲しがる人たちの
意見がたくさん寄せられています。
やはり、我々庶民にとって湾岸タワマンは高嶺の花なのでしょうか。

前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/157543/

【一部タイトルを変更いたしました。管理担当 2011.8.4】

[スレ作成日時]2011-05-22 11:25:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【23区】地震後なのに湾岸タワマンが安く買えない!その2

  1. 312 匿名さん

    今の状況でこれだけ競合する中古が大量にあると、きびしいでしょうね。
    奇跡を信じて、長期戦の構えでいくしかない。

  2. 313 匿名さん

    タワマンあまり売りに出てないからなぁ。。。
    気長に待てば安くなるとは思うけど。。。。


    インフレがなぁ。。。。

  3. 314 匿名さん

    選び放題じゃない?
    どんな条件でさがしてるの?

  4. 315 匿名さん

    選び放題っすかぁ。。。
    リーマンショック後のほうが安かったような。。。。

    やっぱり、インフレなのかなぁ。

  5. 316 匿名さん

    どういう条件で探してるの?

  6. 317 匿名

    都心3区、三井、住友あたりのタワー高層、4LDKで8,000万前後。お見合いなし。

  7. 318 匿名さん

    その予算じゃ無理だぁ・・
    大台は出さないと。下がったとしても無理じゃない?

  8. 319 匿名さん

    やっぱりリーマン直後のほうが安かったよね。

    インフレなの?

  9. 320 匿名さん

    トヨスタワーがほしい!ずっと前、まだモデルルームがあったころ見に行って凄く気に入ったけど、友達の不動産屋に相談したら豊洲は供給過剰になるからそのうち下がってくるし、直ぐに中古もではじめるから待ってなって言われたのに......。待ってたら部屋なくなっちゃった~。んで、今度は地震で中古が出るよって言われたけど出ないじゃんか!いつ買えるんだよ~。

  10. 321 匿名さん

    武士は食わねど高楊枝


    売りたいけど安すぎて断念。
    なのでじっと我慢するしかない。
    ただし掲示板では武士のように大暴れ。

  11. 323 匿名さん

    このスレで何度も言っているけど、湾岸タワマン安く買いたかったら豊洲じゃなくて
    東雲・有明を狙いなさいって(一応、有明住民)。
    チャリに乗れば豊洲も近いよ。臨海線で山手線西側主要駅には乗り換え無しでいけるし。

    有明は文化堂ができたから以前のように買い物難民にもなることなくなったし。
    有明の夜景は素晴らしい。これだけは一見の価値あり。
    既に5つマンションが建って更に2つできるけどぶっちゃけ中層階以上ならどこも夜景は最高。
    食わず嫌いせず一度見学に来たらいいよ。

  12. 324 匿名さん

    >>320
    決め打ちなら、多少待つのはしかたないだろ。
    間取りの希望合うかどうかはしらないけど、今だって売りはでてるじゃん。

  13. 325 匿名さん

    トヨタワでまともな間取りの物件なんて売りに出てないでしょ。
    出てもあっという間に売り切れちゃう。

  14. 328 匿名さん

    安くても湾岸いらない。

    安くてもタワマンいらない。

  15. 329 匿名さん

    湾岸買うなんて、いいカモ

  16. 330 匿名さん

    >>328

    >>安くても湾岸いらない。

    >>安くてもタワマンいらない。

    まちがってますよww

    「安くても」「埋 立 地 は 要 ら な い」

    ですよね。

  17. 331 匿名さん

    銀座も丸の内も埋立地なんですけどね(にっこり)

  18. 332 匿名さん

    ↑馬 鹿 の一つ覚えの想定されてた返信ご苦労さんです。

    そんな時代錯誤な反論、恥ずかしいですねw
    時代を大きくさかのぼるなら、大昔日本全体海の中でしたw

    埋立地さんは、銀座だけが頼りですねw

    ネガティブポイントは、「そんなこと言ったら東京(関東)全体同じこと」
    が口癖ですかねwwww

  19. 333 匿名

    豊洲のクロムは大丈夫なの?ホントのところが知りたいです

  20. 334 匿名さん

    >>328,330
    「地震後なのに湾岸タワマンが安く買えない!」というスレタイトルを見ての書き込みですか?
    埋立地拒否もいいんじゃないですか。人にはそれぞれ考え方がありますし、
    湾岸タワマン買う予算があれば選択肢はいろいろありますからね。

    でもなぜ湾岸タワマンを安く買いたい・買えないというスレにそういう書き込みするのかなぁ・・・

  21. 335 匿名さん

    >>334

    山手線スレに、

    豊洲の最寄駅は東京です。」と書き込む埋立さんに聞いてみてください。

    本当に迷惑です。

  22. 336 匿名さん

    >332
    事実だから仕方が無いよ。
    東京の地盤はゆるい。燃えやすい。
    それが普通の評価。
    どこも地方から見れば五十歩百歩なんだよね。

  23. 337 匿名さん

    >>336
    お得意の50歩100歩wwww

    どこも変わらなければ、「地価」も変わらないはずなのに、埋立地だけ下落~w

    ネガポイントを、なんとか「どこでも一緒にしたい」だけでしょwww

    可哀想に。

    そうやって、自分を慰めていてくださいね。原発が収束すれば、忘れます。
    あと10年くらいで忘れるかもしれませんよw

  24. 338 匿名さん

    いくらネガっても値段は下がらないよ。
    他を探したら?
    時間の無駄だと思うよ。

  25. 339 匿名さん

    原発が収束したら考えるかもしれません。

  26. 340 匿名さん

    あ、書き忘れた。

    そのころまでは、是非、健全な住宅街を維持してくださいね。

    準工業地域なので、工業用途に方向転換されてたら検討もできなくなっちゃうんで。

  27. 341 匿名さん

    >>339
    菅首相みたいですねw
    ところで、どちらを検討する予定ですか?

  28. 342 匿名さん

    責めどころがわからなくて、知りたいんですねw

  29. 343 匿名さん

    で、本当に湾岸タワマンの値段は下がっているんですか?

    いまのところ、データを見る限りでは、
    ネガさんの脳内に建っている湾岸タワマンだけは、
    値段が下がっているようです。

  30. 345 匿名さん

    その「下がってない」価格で湾岸タワマンを買うのがいちばん危険。
    それだけは避けたほうがいいよ。

    まあ、どうしても今欲しいっていうなら自己責任だから止めはしないが。

  31. 346 匿名さん

    言い方を変えて
    首相みたいだなあ(笑)

  32. 347 匿名さん

    都心部湾岸の年間販売戸数は3千戸程度が妥当でしょう。
    住友の晴海の販売がいつ始まるか?

  33. 348 匿名さん

    なぜ地震後なのに湾岸タワマンが安くならないのか?

    地震を経験して湾岸タワマンが怖くなり逃げ出した人もいるかもしれないが、
    環七周辺の業火ベルト地帯、
    都心部や多摩丘陵の斜面崩壊生き埋め危険地帯、
    立川周辺の立川断層直下型地震危険地帯などから、
    湾岸へ逃げてくる人の方がずっと多いのではないか?

    湾岸タワマンが揺れたり液状化が怖いといっても死ぬ可能性はほとんどないが、
    火災旋風や地すべりに巻き込まれたら生き残るほうが難しいからね。

  34. 349 匿名さん

    広くて平らなところが安全なのは世界の常識でしょ。

  35. 350 匿名さん

    湾岸タワマンは規模がでかく在庫戸数も多いので
    安くすると戸数に比例して儲けが激減する。
    デベにとってはドル箱として利益は折り込み済みだっただけに大打撃。
    また地価下落も公式発表されてしまい弱り目に祟り目。

    農家が安過ぎる野菜を棄てる感じに似ているが、
    野菜みたいに棄てるわけにもいかず、
    また安く売り出すわけにもいかず、八方塞がり状態。

    ただ掲示板上では安くならないとか安く買えないとか煽ることはできる。
    カモネギが現れるのを期待して。

  36. 351 匿名さん

    そろそろ諦めて他当たったらどうよ。

  37. 352 匿名さん

    湾岸タワマンが値下がりしないのは、デベが価格操作しているからです。

    通常は、地震がきたら値下げするもの。

    それを、違法スレスレの方法でデベが価格操作している事が判明しました。

    違法なことをやめて、激安価格で売りなさい。

    それがデベの仕事なんですから。

    違法な価格操作厳禁!

  38. 353 匿名さん

    おれは不安を抱いた地元の市民とともに、測定した('11.05.03.1230-1330)。
    測定器は、TERRA MKS-05 単位γ:μSv/h。

    結果、ゆりかもめ 豊洲駅から市場前駅にかけて、路上+1mでおおむね0.13-0.16であり、都区部の地域との差異は認められない。
    また、また記事中の写真に掲載されている豊洲公園内をぐるりとしてみたが、
    やはり0.13-0.16である。
    追記:
    (昭和38年の航空写真をみると、市場前駅の一帯が石炭を使った施設に見える(おそらく発電所かガス工場か)。また「豊洲公園」は重工業の資材置き場のようである。この2つの理由で重点的に測った(フツウ廃棄物を捨てる者は、自分でもキケンと判っているのだから、自分の仕事場のそばには置かないであろう)。なお、行き帰りの車内でも計測しているがγ線の顕著な変化はみられない。おれんちの前からずーと同じである。おれの実験では、厳密さには欠けるものの、おおむね車内の値は、厳密に測定した値と同等である。数倍の差などはでない。

    詳しくは以下の記事をご覧ください。
    http://blog.goo.ne.jp/ragio_ragio/e/2fa43b0939ba99fdfbf2e8275727c81d

  39. 354 匿名さん

    他スレで遊んでて誰かが教えてくれたんだけど、江東区って相場安いんだね。
    マンション平均価格は坪240前後で安値安定。

    まあ、収入の低い人には江東区の湾岸タワマン、いいんじゃない?

  40. 355 匿名さん

    >>354
    何を今頃言ってるのかw
    江東区は昔から割安で人気なんだよ。
    だから、年間2千とか3千戸のマンションが平気で売れている。

  41. 356 匿名さん

    江東区って相場安いんだね。>
    はっきり言うとまだ値上がり余地があるってことだよ。

  42. 357 匿名さん

    >>356

    うーん、それはどうかな。
    安値安定だからね。このままいくか、今回の震災で長期低落傾向に突入っていうのが普通の見方じゃない?

    >>355

    ごめん、無知で(笑)
    でも、351の

    >そろそろ諦めて他当たったらどうよ。

    こんなコメントがあったんで、けっこう高い相場のエリアかと勘違いしてる人が多いのかと思ってね。


  43. 358 匿名さん

    >353
    地元民の地元民による地元民の為の測定。
    そんな都合のいい値なんて地元民しか信用しない。

    ダラス教授のほうが中立で第3者的。

  44. 359 匿名さん

    具体的な数値も出せないようなアメリカの権威とやらは全く信用できないんですけどね(にっこり)

  45. 361 匿名さん

    東雲もジャスコがあるから住むには便利かもしれないけど、有明もおしゃれなお台場が近くで悪くはないけど、やっぱり気に入ったマンションに住みたい。地価がどうとか、町の発展性とか、土壌がどうとか言うけど、そんなことより、とにかくマンションそのものが気に入ってるんだから妥協はできない、お金の問題じゃないんだよね。気に入ったところを見つけちゃうと、いくら他を見ても劣って見える。豊洲という町へのこだわりじゃないの。マンションへのこだわりなの。何が違うのさといわれれば説明は難しい。もっと高い地価のところのも見に行ったけどやっぱりダメだった。空くまで待ち続けるしかないんだろうな.....。

  46. 363 匿名

    ああ、待ってれば必ず空くよ。
    空き部屋も売れたことにするなんてマンションデベの常套手段だから。
    売れてる演出の為だけに空き部屋をあとから特別に空きましたって紹介するのはいつものこと。
    最低1000万の値引きははっきりいっていつものことだけど特別ってことにしてた。

  47. 366 匿名さん

    早く安くならないかな~と思ってましたが、もうあれから3ヶ月ですかぁ。
    なぜ安くならないんでしょ。

    今後は円安になりインフレが加速するでしょうし、このあたりで決めておかないとまずいかな。

    阪神大震災のときは、3ヶ月で底をうち上昇に転じました。たしか円安もすごく進みましたよね。
    今度も同じ流れかしら。

  48. 368 匿名さん

    もうあれから3ヶ月。そろそろ上昇に転じる頃ですよ。
    インフレも進んできたし、消費税アップも視野に。。。。

    悠長にしてる場合ではないんでない?

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  49. 369 匿名さん

    スレタイトルを訂正

    地震後なので湾岸タワマンが安くても買わない。

  50. 371 匿名さん

    週刊ダイアモンド おもしろそうだね。

    値崩れする湾岸高層 新築で1割、中古で3割引き かあ。

  51. 373 匿名さん

    リーマンショックもあったよね(笑)
    マンション値引き特集とか。

    結局、ボロマンションしか安くならず、騙されたと思った人も多いのでは?

    今回も、マスゴミに騙されて買えない人大量発生な予感がします。

  52. 374 匿名さん

    今回も買えない人は、阿鼻叫喚でしょうか。。。

    次の買い時まで待つ?

  53. 375 匿名さん

    プチバブルで高騰した港区などの都心エリアの高級マンションは、リーマンショックで一気に売れなくなって裏でけっこう値引きして販売された。それを購入した人もけっこういるよ。私もその一人だが。

    マスコミの記事はそれなりに正しい。

  54. 376 匿名

    ↑買えないとこうなるよ

  55. 378 匿名さん

    簡単に値引きするマンションを手に入れ、得したと喜ぶのは、
    醤油が染み付いた一万円の古着の毛皮のコートを500円で買えたと喜ぶのと似ている。

  56. 379 匿名さん

    不動産を資産価値、転売目的で考えるから何時までたっても、買う踏ん切りがつかないのです。
    チンタイもいいけど、年金崩して一生家賃を払い続ける恐怖は生き地獄だと思う私は、一生そこに住む覚悟でマンションを購入しました。
    昔から不動産を買うってそういうことじゃなかったの?バブル期に妙な入れ知恵をつけられたのかな?

  57. 380 匿名さん

    リーマンショックでは外資系勤務などの年収億単位の高収入者層が激減し、その結果都心の高額物件が売れなくなった。

    それを、購入する力のある(まあバブルとは無縁の職業ね)人間が割安に買えただけ。
    ものは素晴らしい物件が多かった。

    湾岸タワマンとやらとは無関係な話だな(笑)

  58. 382 匿名

    レインズの5月実績がもう直ぐですね。

    まだ底に向かっているのか、既に越えたか

  59. 383 匿名さん

    >>382さんは中古狙いですか、頑張ってください。
    いろいろ情報交換しましょう。

  60. 384 匿名さん

    4月までは値段は下がらないけど制約数が減る傾向だから、価格に反映され始めたか注目ですね。

  61. 385 匿名

    阪神大震災では、3ヶ月目が底だった。

    今回も歴史は繰り返すのかがポイント。

  62. 387 匿名さん

    本当に皆さん貧乏なんですね。
    大変ですね。
    がんぱって下さい。
    運命の指令は
    どsです、
    自分VS 自分

  63. 388 匿名さん

    頑張りま~~っす。

  64. 389 匿名さん

    マンションにおける「持ち家→賃貸」「高層→低層」「湾岸→内陸」の流れは、あくまで一時的現象だと松沢氏は予測する。

     「マンションを好むお客さんは、戸建てのお客さんと違い、ファッション的な要素を重視します。湾岸エリアという『ブランド』はやはり魅力的ですし、日本人の持ち家志向は絶対です。今は自重しても数年後には必ず購入を考えます。液状化以外は高層階のゴンドラ現象も停電も、時間がたてば記憶から薄らいでいくでしょう」
     
    取材・文・撮影/野中ツトム(清談社)

  65. 390 匿名さん

    そもそも23区で一番安全なのが都心部湾岸でしょ。
    地滑り危険地域も、木造住宅密集地域もないよ。
    マスコミが騒いでいる方がおかしいでしょ。

  66. 391 匿名

    それを分かってるから、ネガが騒ぎたてる

    俺だって欲しいもんな。

    臨海副都心なら世界一の共同溝で安全だし

  67. 392 匿名さん

    買える訳がありません
    契約率ベスト20 江東区1位 契約率2011年3月68% 震災後4月は100%
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/ratio_ranking.html
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...


    江東区 平均坪単価2011年3月より震災後4月に上昇
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=1&dat...

  68. 393 匿名

    阪神大震災のときは、3ヶ月後が大底だった

  69. 394 匿名

    3ヶ月経過で下落無し

    ポジネガ合戦勝負あり

  70. 395 販売関係者さん

    すぐには値段安くはしないですよ。それは、そんなことしたら。。。 できるだけ高くかってほしいし。でも、

    結局風評でその値段では売れない。-> 早く金に換えたい -> 値下げ -> 売れない -> 値下げ

    このスパイラルですよ。いつでも。場所によってこの下げ幅がでかいか、小さいかの差だけ。売れなきゃ、下がってくる。

  71. 396 匿名さん

    早く金に変えたい、というところが目論見違いなんだよね。

  72. 397 サラリーマンさん

    へ?いつまでも売らずにお宝のようにとっておくの?馬鹿なんじゃない。

    でべはさっさとうって金に換えたいに決まってるジャン。ビジネスですよ、ビジネス。

  73. 398 匿名さん

    雑誌「東京人」に共同溝の話題が出ています。
    これを読むと、大抵のネガ情報が虚偽妄想だとわかります。

  74. 399 匿名

    湾岸エリアのトレンドが上か下かを読むのに3ヶ月もあれば充分。

    レインズ見る限り取引量が回復してきてる中で価格が変わらないんだから地震影響はほぼ無しと捉えるべき。

    市場はここにいるごく一部の買えない人、売れない人が決めるのでは無い。

  75. 400 匿名さん

    世界一かどうか知りませんが、共同溝については、この辺りのリンクをお読みください。



    臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    安心安全な街 臨海副都心
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

    災害に強い街
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html

  76. 401 匿名さん

    ↑全部、震災前のネタ。

    原発が安全安全って言ってた東電と一緒。

  77. 402 匿名さん

    立川や福島原発近くの断層、地震の確率高まる

    政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災に伴う地殻変動によって、国内の主要活断層である立川断層帯(東京都埼玉県)、双葉断層(宮城県、福島県)、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近(長野県、山梨県)での地震発生確率が高まった可能性があると公表した。

     マグニチュード(M)9・0の東日本大震災では、日本列島を東西に引っ張る強い力が働き、その影響で陸域にある活断層への力のかかり方も変化した。同委員会が国内の106の主要活断層について、力のかかり方を解析した結果、3活断層に地震を起こしやすくする力が働いていることがわかったという。

     同委員会によるこれまでの長期評価(30年以内の地震発生確率)は、立川断層帯でM7・4程度の地震が0・5~2%、福島第一原子力発電所の北約30キロにある双葉断層でM6・8~7・5の地震が「ほぼ0%」、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近でM8程度の地震が14%だった。同委員会では「発生確率がどのくらい上がったかはまだ不明だが、警戒が必要だ」としている。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000252-yom-sci

  78. 403 匿名さん

    人気急落でも「あえて湾岸マンション」を選ぶワケ

    震災の影響で一時は住宅市場も販売の自粛などが見られたが、ここへきて「通常営業」に戻りつつある。そんななか、震災前と比べて購入検討者の志向には変化の兆しも見られるようだ。災害や停電のリスクを回避するために、人々はどのように動き出しているのだろうか。

    【詳細画像または表】

    4月は前年同月約8割減! 一方で新築マンション市場5月以降は回復?

     不動産経済研究所の発表によると、首都圏での4月の新築マンション発売戸数は前年同月比27.3%減の3214戸と、「当初予想どおり」大幅な落ち込みとなった。理由はむろん、震災による販売の自粛だ。直接被害を受けた一部地域だけでなく、計画停電の影響や全体的な自粛色の強まりから販売活動を控える動きが広がった。特に東京都下エリアは4月の発売戸数がわずか63戸と、前年同月(278戸)比で8割近い激減ぶりだ。

     だが、その後の立ち直りは意外なほど早かったと言っていい。マンション商戦の一つのヤマ場であるゴールデンウイーク(GW)の集客を目指し、4月中旬以降は各地のモデルルームで販売を本格的に再開する動きが広がった。その結果、東京都区部エリアの4月の発売戸数は前年同月(1380戸)比1割減の1242戸、神奈川県は逆に同15.4%増えて557戸となっている。同研究所では5月の発売戸数を同45.5%増の5500戸と見込む。

     「震災の影響を判断する材料として、契約率と在庫数、GWの初動の3点に注目していました。4月の首都圏の契約率は前年より若干下がりましたが、76%と高水準です。販売在庫数は4535戸で前月より181戸減っています。さらにGWの販売では各社とも集客が戻ってきている状況です。

     資材や人手の不足による工期の遅れが懸念材料として残りますが、すでに震災の影響は脱したと見ていいでしょう」と、同研究所企画調査部長の福田秋生氏は楽観的な見通しだ。

     近畿圏はさらに震災の影響が限定的となっており、5月以降は大阪市内でのタワー物件販売の活発化などから供給が増加基調となっている。

    新築マンション販売戸数の推移

    中古市場に顧客が戻るのはこれから?

     震災により、住宅市場ではこれまでの「常識」が変わるのではないかとの見方も出ている。

     すなわち、「新築の供給が抑えられ、代わって中古が売れるのではないか」「津波や液状化の被害を避けるため、湾岸部から内陸部へのシフトが起こるのではないか」「帰宅難民のリスクを避けるため、勤務地に近い都心のニーズが高まるのではないか」「建物被害が大きかった一戸建てからマンションに住み替える人が増えるのではないか」「停電でエレベーターが停止する可能性を考え、高層マンションから低層住宅へ移る動きが広がるのではないか」といった、いずれもそれなりに説得力のありそうな予測だ。

     まず新築か中古かという問題だが、前述のようにマンションに関してはすでに新築物件の供給が回復しつつあるといえる。湾岸エリアなど一部で大規模マンションの供給計画に見直しの動きも出ているようだが、「市場全体に占める比率はごくわずかであり、影響は限られる」(福田氏)とする見方も少なくない。

     一方、中古物件の売れ行きに関しては、今のところデータ上はハッキリとした回復傾向は見られない。

     東日本レインズの集計によると、4月は中古マンション・一戸建てとも成約件数の減少率が震災直後の3月より縮小しているものの、どちらも2ケタの減少だ。

     「当社のデータでも4月、5月の購入希望件数は前年比1割ほど減っています。中古市場は新築のようにGWが商戦の山というわけではなく、むしろ連休明けから夏休み前までの5月~6月にキャンペーンを打つのが通常。5月の成約実績は前年同月を上回り、中古市場の底堅い需要を感じられましたが、この先マーケットがどう動いていくのかを判断するのはこれからでしょう」(三井不動産販売企画広報グループ・薄木令子氏)と、慎重な見方が多い。

    首都圏中古住宅成約件数前年比の推移

    帰宅難民回避と停電対策で都心にシフト

     エリア間の動きはどうか。

     まず一部エリアが甚大な被害を受けた湾岸部を避け、内陸部、それもより地盤が強固と考えられる東京都下で家を探す人の姿は、物件によってはたしかに見られたようだ。不動産経済研究所が発表した4月の契約率でも、都下は95%強と飛び抜けて高い数値だ。

     だがいかんせん、都下での新築マンション供給が4月は極端に減少してしまったため、そうした動きが大きな流れにまでなっているかどうかは確認できない。湾岸部が多く含まれる千葉県でも9割近い契約率となっている現状を見ると、東から西へという一方通行の動きではないようだ。

    新築マンション地域別契約率の推移(首都圏)

     中古市場ではむしろ、価格が下がった湾岸エリアの物件をあえて選ぶ動きも見られるという。「新浦安でも水道やガスなどのインフラが復旧するにしたがって、改めて地震による被害がごくわずかだったマンションなどを購入するケースも出てきています。震災の影響で相場が下落しているとすれば、むしろ『買い』だろうとの判断でしょう」(薄木氏)

     また、今回の震災で大量の帰宅難民が発生したことが、エリア選びにも少なからず影響している。計画停電が一部に限られた23区内に家を買うことで、いざというときに職場のある都心から歩いて帰れるようにしたいとの考え方だ。

     実際、新築マンションの販売現場でも、そうした考えの購入検討者が見られるという。「特に安全性にこだわるシングル女性に、23区志向が強まっているようです。一方でコンパクトタイプの物件や6000万円以上の価格帯は投資やセカンドハウス的な要素が強まるため、『不要不急』な買い物として控えられる傾向は今も続いています」(マンション販売担当者)

    安心なのはマンションか、一戸建てか

     マンションか一戸建てかという選択肢に関しても両論ある。よく聞かれるのは、「被害がほとんどなかったマンションの安全性が見直された」というものだ。

     実際に、液状化の被害を受けたエリアでも、支持層と呼ばれる地下深くの固い地盤まで杭を打っているマンションの建物は深刻なダメージをほとんど受けておらず、軽微なひび割れやタイルのはがれが発生するケースが一部で見られる程度だった。建物の傾きや沈下が多数発生した一戸建てとは状況が大きく異なる。

     これらのエリアでは新築の供給はマンション・一戸建てとも低調だが、中古については前述のようにマンションの売買が一部で回復しつつあるという声も聞かれた。

     ただ、停電に関してはマンションの脆弱性が浮き彫りになった面はある。なにしろ電力供給がストップすればエレベーターが止まり、水の供給にも支障が出てしまう。原則として高さ31mを超える建物には非常用エレベーターの設置が義務づけられているが、あくまで消防活動用のものであり、長期間の停電を想定したものではない。「マンションの高層階に住んでいた人が、揺れが大きかったこともあって、低層階や一戸建てに住み替えを希望するケースも一部で見られる」(マンション販売担当者)ようだ。

     とはいえ、多くのマンションでは管理組合の理事会に防災担当者が置かれ、非常時には組織的な対応が期待できる。大規模な物件では管理会社や警備会社の担当者が24時間常駐するケースもあり、防災のプロによる支援も受けられるだろう。昨今では非常用の飲料水や防災用品を備蓄するマンションも見られる。基本的に個人が自力で対応しなければならない一戸建てと比べて、マンションの安全性が著しく劣るというわけではなさそうだ。

    それでも持ち家を志向する理由は?

     このほか、一部では「持ち家より賃貸が安心」との考え方も聞かれる。地震で持ち家が被害にあうことで、財産が大きく損なわれるリスクを回避しようという発想だ。損失の一部は地震保険でカバーできるとはいうものの、契約できる保険金の上限は火災保険の50%までであり、すべての損害を取り戻せるわけでなない。だが、この点に関しては、「一般的に賃貸住宅に比べて分譲住宅は構造や仕様のレベルが高く、地震の際の安心感も高まります。マンションのモデルルーム来場者の中にも、『賃貸は不安』との声もいくつか聞かれました」(マンション販売担当者)とする見方もある。

     震災から3カ月が経ち、住宅市場も落ち着きを取り戻しつつある。震災前と比べて災害や節電への対策を重視する動きは供給側にも購入側にも強まった。「中古か新築か」「都心か郊外か」「マンションか一戸建てか」といった二者択一的な見方も少なからず聞こえてくるが、今のところどちらか一方に大きく偏る動きにはなっていないようだ。「むしろ住宅市場にとって憂慮すべきなのは、震災が与える経済への影響と、復興財源確保のための消費税引き上げという『人災』」(福田氏)なのかもしれない。

    (文/大森 広司=住まい研究塾主宰)

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110609-00000004-trendy-ind

  79. 404 匿名さん

    ↑どうでもいいけど、全部読んでらんないよ。頭あるなら要約してよ。それが読む者への優しさってもんだ。

  80. 407 匿名さん

    世界一かどうか知りませんが、共同溝については、この辺りのリンクをお読みください。



    臨海副都心 最先端のインフラが整備された街
    http://token.or.jp/magazine/g200806.html

    安心安全な街 臨海副都心
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/toppage/anzen_rinkai.htm

    災害に強い街
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/business/rinkai/syokai/security.html

  81. 409 匿名

    停電タワーとは面白いな

    放射線タワーでも面白いかな

    冗談としてはね

  82. 410 匿名さん

    ほんとに湾岸タワマンは安くなりませんね。

  83. 411 匿名さん

    売る方がローン抱えてるから、相場が急激に下がっても安く売るわけにはいかない。

    まさに踏んだり蹴ったりだよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸