住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART7】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-05-26 11:02:42
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/

[スレ作成日時]2011-05-16 10:41:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART7】

  1. 1001 匿名さん

    で、疑問なんだけど、100㎡超えのマンションはなんで需要が少ないの?
    なんで戸建は100㎡超えの物件が中心なの?
    マンションを購入する層と、戸建を選択する層では、何か決定的な違いがあるということ?
    購入時の平均年齢が違うとか? 家族構成が違うとか?

    それともマンションが立地的に限られていることが平均面積を引き下げているとか?
    マンションと戸建が並立する地域限定でデータを取ると意外と差がなくなるとか?
    いや、それはないですよね。
    極端な話、マンションの隣に立ち並ぶ建売分譲でも、隣のマンションより延べ床面積が大きい気がします。

  2. 1002 匿名さん

    >>984さん

    それは申し訳ない。うちは100超えマンションなんだけど、書き込みが3階建て130平米ってことだから同じくらいかなと思ったまで。軽自動車と5ナンバー高級車くらいの差があるとする貴殿の感覚を尊重するよ。ありがとう。

  3. 1003 匿名さん

    5ナンバー高級車ってどんな車だろう?

  4. 1004 匿名さん

    5ナンバー高級車って言ってる人は団塊の世代の人?
    昔のマークⅡ感覚だろうか。

  5. 1005 e戸建てファンさん

    >1001

    私の地元では100越えマンションの価格は6000万を超えます。
    そして土地は40坪(50/100)で3500万~4000万位で売買されています。
    同程度の立地です。

    100越えマンションの価格は土地40坪の2階建ての家と変わらないか、
    マンションの方が高いくらいです。

  6. 1006 匿名さん

    >>1002さん

    >>984さんではありませんが、一応念のため。
    同じ狭小地の三階建てでも木造建売とRC注文は全然別物ですよ。
    注文なら、遮音性・採光・日当たりなど格段に改善できます。
    将来改築してエレベータをつけることも容易にできるはず。

    >>833さんの三階建ては、例えて言えば建売ミニ戸の軽自動車ではなく、
    高級マンションと同じぐらいの高級車だと思います。

  7. 1007 匿名

    一般論で語ってるのに、5ナンバーの高級車は笑わせてもらった。
    車を所有したことない人なんだろうな。
    こんなこと書くと必死にGoogleで調べて反論してきそうだけど(笑)

  8. 1008 e戸建てファンさん

    軽自動車を馬鹿にするなよ。一人暮らし用の冷蔵庫サイズなら4台はつめるぞ。
    高級車には無理だろう。

  9. 1009 匿名

    >>1008
    積める軽もあれば、積めない軽もある。
    高級車も同じ。
    ネタか?頭悪すぎだろこいつ。

  10. 1010 匿名さん

    >>1008
    失礼しました。
    軽自動車はエコロジーですね。
    軽には軽ならではのよさがあるということで。

  11. 1011 匿名さん

    e戸建てファンが軽自動車で車の安全基準に無頓着ってのはわかった。

  12. 1012 匿名さん

    ハウスメーカーの営業してた時、これ見よがしに「お宅の免震システムはどうか」
    とか「耐風対策に疑問がある」とかドヤ顔で聞いてくる人いたけど帰りに見送ると
    軽に家族4人満載とか「そっちの安全性は気にならないんですか?」って言いかけた。
    けど言わなかった。

  13. 1013 匿名さん

    軽トラのことじゃないの?

  14. 1014 匿名さん

    >>1012
    風の強い地域だったんですか?
    耐震性は誰もが気にするし気にしたけど、耐風とか考えなかったな。

  15. 1015 匿名さん

    展示場をぐるぐる回ってる人だと、各社営業マンから「当社の性能としては~」って
    延々吹きこまれるし、災害時の自社物件が耐えた写真なんかが必ず展示してあるから
    興味なくても色んな細かな性能のことが気になるようになる。

  16. 1016 匿名さん

    区内はもちろん、都下でさえマンションはほとんど70台、広くても80台。
    (億を超えるようなものは、もちろん別ですが)

    デベが儲かるからじゃない。
    ニーズがないから。

    たぶん負担君だと思うけど、デベが市場を決めてる訳じゃない。
    独占企業でもなければ、そんなことは無理。

    経済の基礎の基礎です。

  17. 1017 匿名

    >>1001
    低層マンション以外は、無理矢理縦方向に建物を伸ばし、複数の世帯を詰め込むことで、世帯あたりの初期投資を下げた妥協の産物

    そもそもが妥協のもとに成立しているので、価格重視で移住空間も妥協する人が多数ということ

  18. 1018 匿名さん

    >>1016
    両所有のオレだが、
    ニーズがないと言われたらその通りだが、
    「ある程度の広さのニーズはあるが、広くして高くなり過ぎた価格にはニーズが無い」
    というのが本音だろう。

  19. 1019 匿名さん

    皆さんが大好きなスーモで検索してみました。

     50~60㎡ 60~70㎡ 70~80㎡ 80~90㎡ 90~100㎡ 100㎡~ 
    東京都
    都心  80  69  60  38  28  35
    南部  41  49  68  40  16  26
    西部  19  25  25  17  3  3
    北部  31  32  45  11  7  2
    東部  56  87  73  35  12  7
    都下  17  34  50  28  8  7

    神奈川  42  94 143  93  48  24
    千葉県  17  25  43  41  19  17
    埼玉県  10  54  71  49  18  5

    広いマンションは都心南部に結構あるようです。
    そこから、のびて神奈川(横浜)にも結構あるようです。
    これらはお金持ちが住むマンションでしょうね。

    西部から都下にかけて、北部から埼玉にかけては、
    外側に行けば広いマンションはあるけど、全体として比較的少ないようです。
    この辺りは狭くても我慢して住んでいる地域でしょうか。

    東部から千葉にかけては結構広いマンションがありますね。
    広さを追求する人たちは、この辺りに居を構えるのでしょうか。

    なんにせよ、広いマンションは、あるところにはあるし、
    広いマンションを作っても売れないわけではないと思いますよ。
    ニーズという話なら、購入できる人の収入から来る制限ではないでしょうか。


    でも、狭いマンションでも売れるなら、
    デベとしては、狭くして戸数を増やした方が儲けが多いので、
    その方向に進みますよね。

  20. 1020 匿名さん

    なんだ東京にも普通に80㎡以上のマンションそれなりの量あるじゃないか。
    ここ読んでると東京は大半は70㎡なのかと思ってたよ。

  21. 1021 匿名さん

    東京の新築マンションの平均平米数は66平米だよ。
    もちろん40平米の部屋もあれば120平米の部屋もあるが、
    前者の方が数は多いので、数字上の平均より多少は大きくなるが、
    40平米2部屋と120平米1部屋で平均が66平米となるので、
    実際分譲されている間取りでは70平米前後が平均として良い線でしょう。

  22. 1022 匿名

    >>1021
    算数は合ってるけど理論は理解不能

  23. 1023 匿名さん

    ある駅の周辺のマンションを、過去約1年約10棟、私が買った物に入居1月位見てた。
    城東の開業30年位の駅。 下町はなく、マンションがやたら多い街。築30年~建築中
    分譲は静かなことも求められるから、賃貸が駅1分~大部分5分以内~徒歩15分に集中

    対し、3分~10分(半数)~十数分orバス数分まであり、コンセプトはいろいろ。
    私が購入したマンションは駅6分で、若干高め、1LDK~95㎡の30間取りがあり、
    90㎡台が20戸以上ある。 70㎡台が4500万円~6300万円で中心 160戸

    なかなか出ない仕様と思い直ぐ決断、竣工半年前には完売した。 70㎡が中心だろうが、
    90㎡を待っている層もおり、こちらから先に完売した。 110㎡を最上階に1戸の物が
    他に駅10分に1棟あったが、こちらは竣工とほぼ同時に完売。 広めのは1年半はこれだけ。

    バス便が無くなっても、倍料金で深夜バスが走っているので、郊外より通勤は速いかも?
    70㎡の2棟は私の所より完売が早かったが、真剣に考えて無かったので理由は分からない。

    今年でた駅4分は55㎡~75㎡で少し割高だが、もうすぐ完売。 駅近待ちの層は残ってる
    90㎡待ち層も70㎡待ち層より少ないが、未だ残ってるが、70㎡が中心なのは間違いない。

  24. 1024 匿名さん

    >>1021
    そういう平均の出し方には懐疑的でなぁ。
    都心は金持ちお一人様や金持ちDINKSの1LDK需要が多いから40~50㎡も
    相当出るのはわかるけど、ファミリー対象物件限定で見てくれないと適正な㎡数が
    70なのかと見えてしまうし、数字のマジックの類にも見える。

  25. 1025 匿名さん

    >ファミリー対象物件限定で見てくれないと

    こういう人の書き込みが多いようには見えないが・・・。
    単身、DINKSを除いた児童が居る世帯に限って言えば、平均児童数は1.7くらい。
    ファミリー層に絞るなら4人家族が基本ですかね。
    そうなると、4人家族に必要な平米数ってどのくらいでしょう?
    また、都内の利便性の高いところでは、それはいくらくらいでしょう?

    もちろん、4人家族専用スレではないので、3人だから小さくても良い、
    DINKSだからもっと小さくても良い、という人も居ると思いますけど。

    ちなみに東京の持ち家の平均平米数は95平米くらいだそうですよ。

  26. 1026 匿名さん

    東京圏のマンションで、一番多いのは70-80㎡で約半数。
    80㎡以上は約二割。
    100㎡以上は数パーセント。

  27. 1027 匿名

    都内マンション4人家族です。
    印象としては、
    70㎡→狭すぎる
    80㎡→欲を言えばもう少し
    90㎡→快適

    うちは72㎡で収納不足。
    かなり狭いと感じます。

  28. 1028 e戸建てファンさん

    各マンションの最多販売価格帯の平米数の平均を出したらいいんじゃないか?

  29. 1029 匿名さん

    マンション狭すぎ。
    平均専有面積なんて無意味。収益性とニーズのバランスでデべの懐で決められている。
    広い専有面積の売り出し少ないのは、1戸あたりの収益性が下がるからつくらないだけ。

    ここは狭いマンションでも満足できる人が多いのは驚き。
    収納も考えたら、どんな立地でも4人家族で90㎡以上は必要だろう。
    狭い空間に慣らされていくのかな?

  30. 1030 購入経験者さん

    100㎡超えのマンションはなんで需要が少ないの?

    お答えします。

    うちは最上階角部屋で広いルーバル付きの100㎡超の物件です。
    しかし、同じマンションでも、中部屋70㎡位だと約半値です。

    つまり、面積は4割ほどしか増えていないのに、
    値段は倍以上してます。

    現実的な損得勘定を考えれば、普通、買わないでしょう。





  31. 1031 匿名さん

    >>1030

    希少価値ということで、それだけ値段が上がると言うことは、
    広いマンションに対する需要は結構あるということですね。

    ますます広いマンションが売れないって嘘っぽい。

  32. 1032 匿名さん

    広いマンションの供給は減って来てますよ。
    五年前が三割、今は、二割。
    需要があるなら、増えてるでしょう。

  33. 1033 匿名さん

    うちの近隣マンションでも100平米越えは皆無か数戸のみだよ。

  34. 1034 匿名さん

    子供が2人いて70㎡のマンションを買うのは、単なる親のエゴ。

  35. 1035 匿名さん

    首都圏で09年に供給された新築マンション戸数は、前年比20.9%減少の3万8,059戸で5年連続の減少となった。都県別供給シェアでは、東京都が61.3%(07年は46.7%、08年は53.2%)で、東京都のシェアは上昇している。

    また、首都圏における09年の新築マンションの平均価格は、前年比4.7%下落の4,443万円、平均坪単価は0.6%上昇し234.9万円。平均専有面積は62.52平方メートルで4年連続の縮小となった。

    同社は、「都心供給のシェアが拡大し、販売価格を抑えるために専有面積が縮小。09年には70平方メートル未満の供給シェアが50.1%で過半を超える結果となった。購入予定者の意向と必ずしも合致しない厳しい供給戦略を取らざるを得ない状況が示されている」と分析している。

    [住宅新報社 2010年01月29日]

      …と、専有面積が小さくなっているのは、供給側の都合とみるのが一般的では?
       本当に、みんな、この狭さに満足してるの?

  36. 1036 匿名さん

    >需要があるなら、増えてるでしょう。

    需要がないのではなく、デべは狭い物件を沢山売ったほうが儲かるから広い専有はつくらないだけ。
    シンボル的に少数の広い物件をつくるが、1030さんのように買い手にとって
    相当割高な売価設定をしても、狭い部屋を多く売ったほうが利益が出る。
    不動産業は投資と回収のパフォーマンスの最大化が目標なので、買い手のニーズを
    巧妙に売り手の戦略に取り込む。買い手は利口に立ち回りましょう。



  37. 1037 匿名さん

    ※マンションさんは暫くだんまりです

  38. 1038 匿名さん

    >>1035
    そもそもの都心供給のシェアが増えてる理由は供給側の都合ですか?

  39. 1039 匿名

    >>1038
    販売価格を抑えるために専有面積を抑えたら売れたとありますね。

  40. 1040 匿名さん

    >>1038

    1035の数値を拾ってみると、2007年は首都圏全体の情報が無いので、
    2008年は首都圏で48,115戸、うち東京は53.2%で25,597戸。
    2009年は首都圏で38,059戸、うち東京は61.3%で23,330戸。

    2009年は前年に比べて、
    首都圏のマンションの戸数に占める東京の割合は増えてるが、
    東京の戸数自体は減っている。

    「都心供給シェアが拡大した」と言うよりも、
    「郊外マンションの供給量が減った」という方が正しいね。

    これが供給側の都合だとすると、
    郊外のマンションは売れなくなってきたと言うことかな?

  41. 1041 匿名さん

    >>1038
    供給側の都合じゃないでしょうか。
    全国の供給量が下がった分、東京のシェアが上昇しただけでは?


  42. 1042 匿名さん

    両所有のオレだが、
    地価が下がってきたから都心の土地は手に入れやすくなったものの、
    景気悪化で消費者の所得減に伴い㎡数を抑えることで販売価格を低く設定し、
    以前に比べ好立地が手に届きやすい価格帯になったから売れたってことでしょ。

  43. 1043 匿名さん

    >>1041
    どうして、郊外の供給量を減らしたのですか?
    >>1040の推論によると郊外が売れないからとありますが、これは供給側の都合というより需要の問題ですね。

  44. 1044 匿名さん

    供給側の都合?
    はー?
    需要がないからひろ~いマンション作らないだけだよ。
    大体、角以外で無駄に広くてもくら~い部屋ばっかになっちゃうじゃん!
    たっかい金出して広いマンションに住みたい奴って変りもんってこったー。

  45. 1045 匿名さん

    地方に作っても売れないから需要のある東京に重点を置いて販売する
    というのが供給側の都合だと考えていたが、言い方変えれば1043さんの言うとおり需要の問題すね

    こりゃ失礼しました

  46. 1046 匿名さん

    >1019
    >1020

    どういう見方をしたらそういう結論になるの??
    本当に不思議を通り越して、理解不能です。

    あなたが持ってきたデータそのものが、まさに示しているじゃないですか??
    マンションの半分以上は70台以下。
    80台を超えるマンションは、ほとんどない、と。

    いや、本当に驚きです。
    自分でデータを持ってきているのに。

    数字の大小もわからないのでしょうか?

  47. 1047 匿名

    >>1046
    戸建て派じゃなくて、賃貸さんでしょ。マンション嫌いの。
    彼らは常に滅茶苦茶。相手にしてもしょうがないよ。

  48. 1048 匿名さん

    >>1046
    笑わせて貰いました

  49. 1049 契約済みさん

    フェラーリで都内マンション買いました。
    ヤバイかな。

  50. 1050 匿名さん

    本当のマンション派は、あまりの悪口でもう居ないのか? 価格表を見れば、すぐ気付くが
    同じ間取りでも、1階上は百数十万円高い。 マンションで多少違うが? 全160戸

    私の住むマンションでは、74㎡で最上13階が6300万円。2階は4300万円。
    92㎡の角部屋が2階では6000万円。 広いのと最上階どっちがいい?

    90㎡以上の部屋では風呂が1620で、トイレに手洗いが付くなど、少しづつ仕様が違い、
    収納も多いように思う。 共有廊下の先に門扉があり、廊下から中は見えない。

    私の部屋は、無料オプションで4タイプに間取りが変更可。 同じ階の70㎡と比べて割高?
    ではないね。 角部屋で1部屋以外は2面採光で昼明るい。 モデルルームでむしろ割安?

    私が住むマンションだと、90㎡以上の角部屋24戸、中部屋2戸(上階無し)
    上階の有無で値段の差は殆ど無い? 賃貸と違い、上階の音は殆ど気づかない。

    何とかして土地を手に入れ、同じ立地に戸建てを造ってもいいけど、注文住宅?は
    マンションの影だし、殆どの窓はシャッターがいつも閉、一部の窓がカーテン半開
    都区内で庭までは造れなかったようだけど、20分の建売とは違う感じはする。

  51. 1051 匿名さん

    どういうものが売れてるかなんて、統計見れば一目瞭然なのにね。
    http://www.tmri.co.jp/report_topics/pdf/1103.pdf

    80㎡以上が大幅に減って、60㎡以下の比率が増加。
    半数以上が60㎡台~70㎡台。

  52. 1052 匿名さん

    これがデータね。

    1. これがデータね。
  53. 1053 匿名

    >>1050
    あんたの話はもういいって。
    読みづらいから句読点や感嘆符の付け方を勉強してから書き込んでよ。

  54. 1054 匿名さん

    マンション購入者と戸建購入者それぞれの中での、単身者と世帯持ちの比率を知りたいな

  55. 1055 匿名さん

    >>1050
    階ごとの価格の違いは、需要が市場を決めている典型ですね。
    高層階の方が人気があるので高額になる。

    しかし、今後はどうなるかわからないんじゃないかな。
    万一のとき、階段を使って昇降できる階の方が安心です。

  56. 1056 匿名

    >1050
    なるほど。まあ好みもありますね。
    あと、そのマンションのバルコニー側の状態とかも。
    リセール的には、2階がいいらしいですよ。(差額的に)
    私的には上層階が好きですが。(大小狭くても)

  57. 1057 匿名

    >1055
    デベに限らず、売り手が市場を決めるなんて有り得ない。
    マンションに限らない。何でもそう。

    例外は独占の場合(東電や旧共産圏)

    三井、野村、大京、その他たくさん。
    企業がお客を取ろうと、他社と競っている。

    デベの都合で、市場が決まることは、有り得ない。
    言うのもバカバカしいくらい、当然のことですよ。

  58. 1058 匿名

    >1046
    爆笑。(同意です。)
    マジやばいよ(笑) 賃貸さんおもしろ過ぎ!

  59. 1059 匿名さん

    所得にあわせて売られるのがマンションと建売戸建て。
    所得にあわせて選べるのが注文戸建て。
    別物と考えていい。

  60. 1060 匿名

    建て売りやマンションも所得に合わせて選べる。
    買うことも買わないこともできるのだから。

  61. 1061 匿名さん

    >>1052のデータを見ると、
    数年前までは80㎡以上のマンションって結構あったんですね。
    2005年には約34.3%もあった。それが2010年には23.1%まで落ち込んでいる。
    ただ、マンションの建築戸数は2005年のほうが2010年の倍近くあったので、
    今住んでいる人を考えると、広いマンション自体に住んでいる人も沢山居るということ。
    ただ、最近は狭いマンションを作る傾向が強くなったってことかな?

    そして、2005年は70㎡以上が73.4%あった。2010年でも60.0%。
    これを見ると、極小マンションばかりではないと言うことだね。
    やはり、家族で住むには70㎡程度では狭くて、不便と言うことかな。

  62. 1062 購入経験者さん

    マンションで広い2階と狭い13階、
    どちらを選ぶと言われたら、
    やはり広い2階を選ぶでしょうね。

    ちなみにうちは、
    マンションの最上階(14F)角部屋で
    100㎡超、16mのワイドスパン、
    3面採光、143㎡のルーフバルコニーが付いています。

  63. 1063 匿名

    >1061
    ごめんなさい。本当に何を言ってるのかわかりません。

    34.3%や23.1%が少数じゃないって言ってるの?
    70m2は狭小じゃない(から狭小は少ない)って言ってるの?

    そのデータで見ると、70m2が半分以上(というかほとんど)だよね。

    ちがうの??

  64. 1064 匿名

    ようするに、稼ぎの少ない人が東京に無理して買うと、3LDKで60m2という、極小間取りになるんですね(笑)

  65. 1065 匿名

    結局は狭いのを我慢するか遠いのを我慢するかの差だよな

  66. 1066 匿名

    狭小の意味を意図的にズラして使ってますね?
    マンション嫌いの、賃貸さんでしょ?

  67. 1067 匿名

    もう、この討論どうでも良くね?

  68. 1068 匿名

    >>1066
    私は昔から一貫してファミリーマンションに対し

    ミニマン → 100m2以下
    狭小マンション → 80m2以下
    極小マンション → 70m2以下

    としています

    この定義は、それなりに有効かと思います

  69. 1069 匿名さん

    こちら地方中核政令市だが確かに4~5年前に物件を探してた時は100㎡ぐらいの
    部屋も多かったし、それを売りにしてるデベも結構あった。普通のファミリー向け
    物件は80~90㎡が中心だった。

    そしてあらためて今年真剣に見ていたら、ローコスト系を中心に70㎡前後の部屋中心
    に売ってる物件がかなりあった。地方でもそうなのかもしれない。初めて見た時は
    無理やりすぎるだろうなんて思ったけど、最近はなれた。

    そういう部屋もあってもいいと思うけど地方のファミリー向け物件で70㎡ちょっと
    がアッパーな物件なんて出してくるのが当たり前な感じだからなぁ。
    まぁ客の予算に合わせたらそんな感じになったんだろうけど。

  70. 1070 匿名

    70㎡以下のファミリー向け狭小マンションは恥ずかしい、という結論が出たね

  71. 1071 匿名さん

    郊外マンションから都心マンションに移るとき処分したモノ

    タンス
    パソコンラック
    コタツ机
    テレビ(地デジに買替え)
    オーディオとラック
    大型ソファ
    古着その他収納物多数

    今までいかに無駄にスペースを使ってたか、ということを痛感した

    マンションのコンパクト化は、家財の軽薄短小化の流れも影響していると思う

  72. 1072 匿名

    家財って言うほど軽薄短小化してるか?多少はしてるが・・・

  73. 1073 匿名さん

    だからいったじゃないか。
    マンションはコンパクト&スタイリッシュなんだって。

    車の選択でミニバン選ぶような人はマンション向かないって。

  74. 1074 匿名さん

    >>1073
    ミニバンも何も、都内マンション住まいで車なんて使わないって吠えてたじゃないか(笑)

  75. 1075 匿名さん

    スタイリッシュ♪

  76. 1076 匿名

    賃貸さんの嫌がらせ、以外の何ものでもないでしょう。
    70台までで、全体の7割を超えている。
    それは彼ら自身も認めている。

    例えば、平均より高い所得の人を、低所得者と呼ぶでしょうか?
    こんな所得では、生活できるハズがない、と。


  77. 1078 管理人

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  78. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸