注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「タマホームは積水ハウスを越えた!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. タマホームは積水ハウスを越えた!

広告を掲載

ベストタマホーム [更新日時] 2011-06-03 17:10:08

タマホームは売り上げがウナギ昇りであり、その品質も以前とは比較できないくらい向上している
ローコストと言われているが、大手は手数料がバカ高いくせにタマホーム以下の性能しかない
日本の家は高すぎる!
うちはここで決めましたよ\(^o^)/

[スレ作成日時]2011-05-11 12:44:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タマホームは積水ハウスを越えた!

  1. 601 匿名さん

     積水は高いけど・・・、満足してたらそれで良し!!
    自分は絶対積水では建てたく無いけど、スミリンでも無理ですね・・・
    価値観の違いかな?

  2. 602 匿名さん

    頭悪いからタマでしか建てられないんだろw?
    だから値段で決めて営業の話鵜呑みにして自分の家が1番だって?
    実は認めたくないだけでしょ?

  3. 603 匿名さん

    頭悪いという人が頭悪いね。

    高いというのには理由がある。
    今までの研究や開発に使われた費用は、これまでの住宅施工費の中から出ている。

    10年ちょいしか歴史のないタマホームにできること、独自性のある製品は無いでしょ。
    また、独自の工場や設計士いないんじゃない?安く依頼してるみたいだし。
    設計士で思い出したんだけど、妻の妹がアイ〇ルホームの下請けで設計士でもCADの資格も無いのに無理やりCAD使わせられて家の設計図の一部分描かせられていたらしい。

    50年の歴史がある積水ハウスには、独自性のある製品がある。
    工場もあり、設計図に関しては1・2級建築士の資格をもったひとが主導で行っている。
    たくさんの人を雇っているので、その分、高くなる。

    まとめると、家づくりは、タマよりも積水ハウスのほうが充実されたラインナップでなお、信頼できる。
    ミスも少なく、失敗の少ない家ができあがる。また、将来性もある。

    だから、よく考えて、積水ハウスで家を建てる人が多くいるのではないかと思う。

  4. 604 匿名

    それは違いますから笑
    ステレオタイプの典型的な人ですわo(^▽^)o

  5. 605 匿名さん

    語尾に顔文字使う人、どっぷりタマ信者だね。レスなかなか幼稚で面白いよ。w

  6. 606 匿名

    レスが面白いじゃなくて悔しい2って云えば?
    いまこだわりの和室でくつろいでるけど、惚れ惚れする重厚さだわ!
    タマホームは完全に積水ハウスをこえました

  7. 607 匿名さん

    ま 積水施主にしてもタマ施主にしてもピンキリ
    色々な人がレスしているわけで・・・

    実際
    タマでも十分な躯体レベルはあると思うが…
    営業のレベル 躯体 施工管理 アフターに関しちゃ積水の方が上
    しかし金額は約1.5倍
    その差をどう考えるかだね

  8. 608 匿名さん

    積水施主の文とタマ信者の文の違いが面白い!!

    タマ信者の文

    頭悪そ!!

  9. 609 匿名

    ↑頭悪いやつに限ってこういうコトを書く傾向にありますね。
    しかし、積水はロクなモノじゃないね笑

  10. 610 匿名さん

    これだけ盛り上がる対決スレも住林VS一条以来だね。
    つまりはいい勝負、近親憎悪ってやつだ。

  11. 611 匿名さん

    ↑ わりぃ…そいつはありえねぇ。w

    積水をからかうのが面白いんじゃね?

    タマ信者は見栄っぱりだし。ww

  12. 612 匿名

    598です。
    財力もろくすっぽないくせに…って言われましたが、いやいや、そんなことはありませんよ。フツーなんですってば。フツーという基準が、タマホーム施主の方とは違うかもしれませんが…。
    頭金も半分入れ、貯金も残し、ローンがあっても楽々生活ですよ〜。海外旅行も年①で行ってますし。(子供たちが小さいので少ないですが)

    まぁ、フツーの感覚も人それぞれ、価値観もそれぞれ。
    タマホームが積水ハウスを超えたなら、よかったのでは?

    なんか、低レベルすぎてくだらないので、失礼します。

  13. 613 匿名さん

    タマホームは数年前で成長が止まって売上げが落ち、今度の決算が正念場だからね。
    薄利多売の経営システムだから売上げ伸びないときつい。

    典型的なデフレ型企業のタマちゃん。
    はっきり言うが、こんな企業が伸びることは日本の衰退を意味するので応援できない。
    皆がダイソーばかりで買い物したら日本は潰れる。

  14. 614 匿名さん

    へえ、研究開発費をたくさんかけてるんですか。
    木を植えるんですか、エコですね。
    で、CMが天海祐希。
    会社の歴史も住宅関係としては長いと。

    素晴らしいですね。
    で、それがあなたの家に何の関係が?

  15. 615 匿名さん

    >典型的なデフレ型企業のタマちゃん。

    あの品質としては安いというだけで、工務店まで含めた住宅企業への支払いという面で、価格破壊起こすほどめちゃくちゃ安いなんてことはない。
    タマはアキュラシステムを応用したローコストの手法を使ってるだけで、さほど目新しいことしてるわけじゃない。
    特異的なのは一時期の怒涛のCM攻勢・出店ラッシュで、知名度が上がり支店が全国を網羅した今となってはそれも控えてコストを抑え、リフォームと分譲で既存店売り上げをUPさせようとするんじゃないか、まともな経営者なら。

  16. 616 入居済み住民さん

    うちはタマですが満足しています!
    20年もすれば価値がほぼ無くなる建物にお金をかけるよりも、価値下落が少ない条件の良い広い土地と外構費にまわしました。
    はっきり言って、良い土地に大きな積水ハウスを建てられている方はホントのお金持ち! なにも言うことはありません。
    ただ、文化も感じられぬへんぴな新興分譲地に、外構は砕石敷きのみといった建て売り程度の積水ハウスを見ると、他の選択肢もあっただろうにと家主の見栄っ張りと情弱ぶりを悲しく思います…。

    詳しい方はおわかりでしょうが、どちらも石膏ボート・ビニールクロス・新建材で作られた家。 職人も同じレベルなのに大きな違いなどあるはずがありません!
    しょせんどのハウスメーカーも効率を重視しただけの、量産型なんです。




  17. 617 匿名さん

    タマちゃん経営を安定させようと分譲に手を出したけど大失敗したねw
    こないだの決算ではたんまり特損を計上していたみたいだけど。
    タマホームの一番の問題点は倒産リスクが高いことだよ。

    積水ハウスみたいに多角的経営を行い基盤がしっかりしていれば安心だけどね。

    薄利多売のタマちゃんのビジネスモデルは行き詰るとすぐガタがくる。

  18. 618 購入検討中さん

    ↑同じっていうけど、

    H21~23年にかけて、何件もタマホーム展示場、内覧会を観てきた者ですが、内装処理が雑でしょぼい作り。特にキッチンカウンターのデザイン(大体コの字型)や腰板(安っぽい。中国産??w)。自慢をもって、琉球畳です…って説明されたけど、日焼けしてない??w。

    安っぽいのはどうしてでしょうか?

    私は以下のことについて聞いたことがあります。

    タマの職人は、
    ・潰れた工務店で雇われていた職人を雇っている。中にバイトも者も入れている。
    ・HMで問題を起こした人、低賃金で雇っている。
    ・仕事のない人気がない職人を雇っている。

    積水ハウスは、
    ・名のある職人を雇うことが多い。
    ・営業マンと現場監督の共通理解がしっかりとされているから、職人も間違いが少ない。

    私は、将来的にどちらでもローンを組めば建てられる収入はあります。
    40坪で考えているので、タマで坪45万、積水で坪70万と考えると
    タマで1800万、2800万。1000万の開きがありますね。
    タマホームといえど、1800万を出して出来具合も満足できず、不安を抱えながら生活するなら1000万くらいで解消、満足できる積水を選びますね。

  19. 619 匿名

    >618
    ハウスメーカーのプレハブ組み立てるのに名のある職人なんて雇う必要あるの?その人になんの仕事してもらうの?積水は名のある職人なんて雇う必要がないというプレハブのメリットが活かせてないんですか?

  20. 620 匿名

    >>614
    そんな事も分からないの?
    さすが指示待ちの低所得者だね^^
    そんなだからタマしか買えないんだよ^^;;;
    ちょっと考えようねw

  21. 621 匿名

    タマの雇う職人は積水より劣るとでも?
    正直いいますと、どちらも変わりません。
    そう思われているだけですよ
    内装が雑だとか、キッチンがショボいとかレベルが低いことを意気シャーシャーと言い放てるものだと。
    全くそんなことはありません。
    趣味の悪いレベルの低い一個人の感想だね

  22. 622 購入検討中さん

    619
    分かってない人ですね!!
    建方では、工場でしっかりとプレハブ式が活きているので、かなり精巧に作られている。
    現場の、職人負けだね。

    名のある職人は、建方以降、内装工事の時ですよ。

  23. 623 匿名

    620よ
    そういうお前はあばら賃貸住まいだろ?o(^▽^)o

  24. 624 匿名さん

    タマ職人は積水職人より劣ってるよ。
    デフレのフレ家だな。w

    じゃ、報酬が多いほう少ないほうどちらを選ぶ?
    有能、普通・無能。

    積水:信用(一軒を時間かけてこなさなければならない)が大切なので有能な職人を選ぶよね。
    タマ:安さ(件数を沢山こなさなければならない)が大切なので普通・無能な職人を選ぶよね。

    その違い。

  25. 625 匿名さん

    建築業界の職人は元々低賃金なので、積水ハウスの下請け職人が賃金が高いとは言わない。しかし、タマホームなどのローコストよりは工期の余裕があるし、賃金も高い。当然、それは品質にも跳ね返ってくる。

    そもそも腕のある職人は当然、高い賃金を求める。タマホームよりは積水ハウスなどの大手の仕事がしたい。大手は確かに要求される基準も厳しいし、手直しもさせられ面倒くさい部分もあるが、安定した賃金は魅力だ。

  26. 626 匿名

    あんただれ?
    積水が信用あるだと?
    なかなか笑わせてくれるね

  27. 627 匿名さん

    625さん

    詳しい話有難うございました。

    626さん

    積水に、何か恨みでも??

  28. 628 匿名さん

    積水ハウスでは、畳屋とか、腕利きの職人を県外から派遣するという話も聞いたことがある。

  29. 629 匿名さん

    実際、現場の管理は大手のほうがうるさい。
    見えなくなる部分でも、馬鹿正直と思うくらいマニュアルを徹底させる。
    圧縮強度試験を行って、コンクリートの強度を測ったりするしね。

    この辺はローコストではできない部分。そして品質に対してある程度の信用をもてる理由。

    高い金払ってるから当たり前なんだけどね。そして安いローコストではそういう品質管理に多くの経費を割けないのも当たり前の経済の理屈。

  30. 630 匿名

    タマホームは積水ハウスをを超えたという話しも聞いたことがある。

  31. 631 匿名さん

    もうここまでだね。軍配は積水!!

    タマと積水の違い決定的に分かる。
    629まで見ればね!!

    このいい加減なレス主のコーナーも盛り上がって面白かったよ。

  32. 632 匿名

    どちらがいいか…

    他社で建てたものとしては、どちらの言い分も分かる気がするけど…

    要はお金…
    その時に支払えるかではなく、その後の生活の面も考慮しないといけないので難しい…
    建てた後も色々と、家にもお金かかりますよ~ちなみに、うちは、カーポートやストックヤードなんか欲しいです…

  33. 633 匿名

    >>623
    もうちょっと気の効いた煽りはないのか?
    だから指示待ちの平ってバレるんだよw
    使えない奴だなwww

  34. 634 匿名

    なに勝手に決めてるの?
    現場も家も圧倒的にタマホームが優ってますから。
    積水が良いとか職人の腕がいいだとか、企業の信用からくる安心感だとか寝言言ってるのは、脳みそ溶けている積水フェチくんたちだけです
    日本の住宅の値段を不当に吊り上げてきた積水ダイワをはじめとする大手HMに勇敢に立ち向かい勝利したタマホーム。
    この紛れもない真実から目を背け続けるしかできない情けない人たちですわ

  35. 635 匿名

    633
    いやいや、お前みたいに毎朝手配師からの電話待ちのネカフェ難民とは違いますから
    まったく社会の底辺くんは使えないね はい

  36. 636 匿名さん

    今日もねちっこく遊んでもらってるなあ、貧困タマコン兵。戦い方がかなりワンパターンの根性戦だな。がんばれよ。

  37. 637 匿名さん

    >>634
    であれば説得力のあるソースを提示してもらえますかね?
    ギャアギャア喚いているだけのあなたに具体的な話をしてもらいましょう。

    例えば、タマホームのコンクリートの管理はどうなっていますか?
    大手では、試験を行い強度の証明をしています。
    養生期間・養生方法・打設方法なども気をつかっています。

    家の土台となる重要な部分であるコンクリート基礎において、タマホームが現場で勝っているという理由をお聞かせ願いましょうか。

  38. 638 匿名

    >>635
    手配師ってなんだよ?
    すまん、そこまで底辺の事情は知らないんだ…
    ごめんな;;
    いい煽りだが意味が…
    詳しいんだなお前w

  39. 639 匿名

    タマホームは、基礎に関してかなりの拘りがあり、天然の素材の強さとしなやかさを兼ね備えた木枠を使い、アンカーに関しては熟練の職人により一本一本田植え方式にて執り行われます

  40. 640 匿名さん

    「貧困タマコン兵」ってうける…w

  41. 641 匿名さん

    No.639
    それフツーじゃね。
    修飾語がやってますよ的な意味みたいで、超うけるんですけどw

    タマの基礎は薄いって聞きますが。どうなんでしょうか??w

  42. 642 匿名さん

    >>639
    抽象的でまったくわからん。
    コンクリートの圧縮強度は?スランプは?空気量は?
    管理方法は?ちゃんと管理してるの?
    養生期間は?養生方法は?寒中暑中対策は?
    基礎の厚さ、枠材、コンクリートの打設方法など、あなたは知っているのですか?

    それらを踏まえてタマホームが積水ハウスに基礎工事において勝っている理由を述べてください。

  43. 643 匿名さん

    >>639
    しかし「天然の素材の強さとしなやかさを兼ね備えた木枠」って何ですかね。
    未だかつて聞いたことがありません。
    通常、コンパネかメタルを使用しますがね。
    タマホームはそんな意味のわからない部分で不必要な経費を掛けているのでしょうか?
    馬鹿ですね。

    枠といえば、積水ハウスは化粧枠を用います。基礎に御影石のような質感をもたらし、高級感があるんですよね。枠に天然材を用いるなどという意味不明なことをしないで、こういった有意義なお金の使い方をして欲しいものですね。

  44. 644 匿名

    ふーん
    化粧枠を使い高級感を出すのねwwぷーっ
    感なわけねw
    タマは熟練の職人による手作業による卓越した作業による高級な基礎
    さすが、底辺くん

  45. 645 匿名さん

    だからさ、そんな抽象的な言葉を並べたって何も伝わってこないよ。

    積水の基礎実際に見たことある?
    家によって職人の経験や腕で性能に良し悪しがあっちゃ困るから
    どの家も同じ性能になるように研究して徹底管理されてるんだよ。

    タマに限らず地場工務店の基礎もそうだけど
    例えばアンカーボルト、まっすぐ一列でなくちゃいけないのに
    あっちこっちに曲がってたりずれてたり。
    職人さんが後で曲がったとこ自力で曲げて調整するんだって。
    工務店の職人がそう言ってたよ。
    そんな現場見るたびにホントご愁傷さまって思うよ。

    積水はアンカーボルトの向きまで決まってるからね。
    狂いもなく一列に並んでる。
    紙面にいくら大きいこと謳っても、現場が正確でなくちゃ性能が左右するでしょ。

    これは基礎に限ったことじゃなくてね、家全体がそうなんだよ。

    そこがタマとの違い。

    そこまで理解してから批判してね。


    タマは安さが売りならそこだけでいいじゃん。
    安いには安いなりの理由、高いには高いなりの理由があるんだから。

  46. 646 匿名

    配筋真ん中にあるから
    アンカー真っ直ぐならないんだよ
    型枠内でひん曲げて立ち上げてるだけ
    積水ハウス
    自慢するほどのもんかw

  47. 647 匿名

    >>644
    でも天然の木の枠使うんだろwそんなもん見たこともねーよw

    天然木の枠じゃ、そりゃ相当熟練してなきゃ無理だろうよ。そりや収縮をみないとならないからな。水分含んでまとまるのw

    いやぁタマの基礎は大変だ。

  48. 648 匿名

    そんな大変な作業の賜物として、荘厳さが備わる
    プレスして来たモノをプラモデル感覚で組み立てる積水ハウスとは違うわけだ!w

  49. 649 匿名さん

     タマの基礎と積水の基礎・・・木造と鉄骨なんで、色々違いはあるのでは?

     タマの基礎でも十分の様な・・・コンクリートの品質はわかりませんが・・・そんな悪くないでしょう

  50. 650 入居済み住民さん

    >>645
    流石ですね。ぐっとくる説明ありがとうございました。

    私もそう思いました。

    タマ施主の偏った知識で積水の批判をするとは言語道断といいたい!!

    私はタマの批判をする訳じゃないけど、交通整理されていたおじさんに言われたこと。

    「色々と他の家をみたことあるけど、積水の基礎は、他のHMや工務店の基礎よりごつい。しっかりしている。」

    と聞き、交通整理しているおじさんですら分かること。

    やはり、現場監督がしっかりと監視し指導している。コンクリートのテストもしている。

    職人さん達も厳しい条件の中、一生懸命働いている。流石だなと思いました。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸