なんでも雑談「浜岡原発は必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 浜岡原発は必要ですか?

広告を掲載

  • 掲示板
原発に依存したくない! [更新日時] 2011-05-18 04:48:17

国の停止要請に対し即時回答せず、火力原料の液化天然ガスの追加仕入交渉している会社は本当に安定供給のみ考慮しているのか、近隣住民を含めた国民を舐めていてガスが追加輸入できなければ継続原子力発電をするつもりなのか理解できません。
全国の原発を直ちに停止し、既存の発電量で節約しながら生活し、早急に風力、太陽光、地熱等の新規電気事業を自由化しましょう!
浜岡は必要ないと思うんですが、いかがでしょうか?


【スレッドを雑談板へ移動しました。2011.05.11 管理人】

[スレ作成日時]2011-05-09 15:29:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

浜岡原発は必要ですか?

  1. 41 匿名さん

    反論に窮すると今度は人格攻撃か・・・。
    オール電化のバトルスレでもそうなっているもんなぁ〜。
    やってるのは同じ人なんだろうけど。

  2. 42 匿名さん

  3. 43 匿名さん

    >34

    >非常に参入は困難です。
    ある程度困難にしておく必要があるとは思いませんか?
    わけのわからない会社が参入して社会に迷惑かけたらどうします?

    >この差はどこから来るとお考えですか?
    文化・風習・考え方の違いから。
    いつも停電してもよければ電力会社が国内に何百社あってもいいけど
    日本国民の多くはそうは考えないと思う。

    >運用コスト上昇分以外に補償目的での値上げ幅も検討されていますが?
    検討されてないよ。
    東電は補償を行う。それによって収益が悪化する可能性があり、稼動していない
    火力発電所を稼動させようとしても資金不足でできなるかもしれない。
    だから稼動させるために値上げするんですよ。
    値上げで得た収益は稼動してない火力発電所を稼動させるために使われるのであって
    補償には使われない。
    補償に関しては、東電だけの補償で足らない分は電力各社が出資した「新機構」が補填する。
    多分、保険会社・銀行・国も拠出するんだろうが共済方式だから、
    東電は後から借りた分を返す。問題ないじゃない。
    小学生にも分かるように説明するね。
    もともと電気代が100円だったとしよう。100円値上げした。
    もともとの電気代であった100円を補償に廻す。値上げ分の100円を会社運営費に廻す。
    どう、補償には値上げ分は一円も使われてないでしょ。
    まぁ、この考え方に噛みつくやつがいっぱい出てくるかもしれないけどね。

    >メキシコでの油田事故でアメリカが公的資金を投入しているのですか?
    アメリカは公的資金を投入して流出した石油除去を行ったよ。
    当然賠償をBPに求めるけど、そこで英国政府がBP支援を表明した。
    英国政府はアメリカに多くの政府高官を送り込み、ロビー活動を中心とした
    BP支援活動を行ってるよ。

    >太陽光が「石油の代わり」になるのですか?
    太陽光をつかって光合成をし、石油を作りだす植物がいるのは分かってる。
    将来は代わりになる可能性もないとはいえない。
    プラスチックを生成する植物もいる。
    アスファルトは粉塵となり健康被害を及ぼすからいらない。他ので代用できる。
    ところで太陽光発電って知ってる?
    石油の代わりに太陽光でも電気を作り出す事が出来るんだよ。

    >放射線量が高くて人が住めない地域にずっと人がいれば死人が出ますが?
    住まなきゃ死なないのになんでそこに住む事を前提とするわけ?

    喘息の原因は排気ガスにあるとも言われてるよね。排気ガスは石油由来。
    光化学スモッグが発生するような地域の大気は健康被害を及ぼす可能性があるから
    本当は住むべきではない。石油によって人が住めない土地が増えてるんですよ。

    >ソースを提示して頂けますか?
    何のために?新聞ぐらい読んでればわかる一般常識だよ。
    あなたは裏付けとおもってリンク張ってるけど、公的機関が正式に発表しているデータでも
    なんでもなく、単なるマスコミの記事じゃない。

    >38
    >比較対象とならないくらい大きいですが・・・。
    それはあなた個人の考え。数値的に比較はできる。

    >チェルノブイリ原発事故で亡くなった人だけでも相当な人数です。被害額も。
    いままでに炭鉱事故で死んだ人の数に比べれば原発事故で死んだ人の数は極端に少ないよ。
    油田事故で汚染された大気が撒き散らされもしました。それを被害額に換算すると
    天文学的数字になるよ。

    >発電用に使用される割合で事故も考えなければ公平とは言えないでしょう。
    じゃあ考えればいいじゃん。

    データ?国会図書館に行けばあるよ。自分で確認しなよ。
    何でも人に頼るのは良くない事だよ。

  4. 44 匿名さん

    今後、原発リスクを極小化していかなければ、
    国際社会からはぶられる。
    原発は日本の地震に耐えられない
    これが国際社会の現状の評価。
    ただ全廃の必要はない。
    一定以上古い規格の原発を廃すべき。
    今回の問題は旧規格の原発を無理やり使い続けた事に尽きると思う。
    同じ第一でも5、6号機が冷温停止してる事実に着目されるべき。
    原発の延命を許可した機関、人物を吊し上げ、
    旧型原発と同時に徹底的に叩き、
    国際世論も含めた世論の攻撃対象に導き、
    旧型原発の廃止を一つの決着点とすべき。

    私もいつかは全電力が再生エネルギーによる発電に置き換わるのは
    理想だとは思う。
    でも技術的にあと20年はかかると思う。

  5. 45 匿名

    >でも技術的にあと20年はかかると思う。
    20年なんてあっという間だ。
    危ないところから少しずつ置き換えていけばいい。
    もう原発の利権は国民の視線が突き刺さるからね、クリーンエネルギーの利権に乗り換えたいと思ってる有象無象ばかりだと思うよ。

  6. 46 匿名さん

    >>43
    >ある程度困難にしておく必要があるとは思いませんか?

    >>34のリンクにあるwikiの記事を見ると、欧米に比べて著しく参入障壁が
    高いと思いますが、それは無視ですか?特に配電網についての開放が必須だと
    思いますけど。
    現状ではとても既存の電力会社と対等に競争できる環境を作れる可能性は低いです。
    せめて通信業界程度に競争できる程度の規制緩和は必要。

    >いつも停電してもよければ電力会社が国内に何百社あってもいいけど
    >日本国民の多くはそうは考えないと思う。

    今度はいきなり何百社ですか・・・。極端ですね。
    それこそ、安定供給に不安があるような企業が参入できない程度に制限を設ければ
    いいのではないですか?今の規制は厳しすぎます。


    >>運用コスト上昇分以外に補償目的での値上げ幅も検討されていますが?
    >検討されてないよ。

    では、>>34のリンクにある新聞記事はウソを書いているという主張ですか?
    記事によるときちんと運営コスト分の割合と補償分の割合とを出していますが。
    今の電気料金制度ではきちんとコストを算出する必要があります。貴方の提示した
    ような考えでは認可が下りません。だから、新聞記事のようにきちんと割合を分けて
    います。


    >もともとの電気代であった100円を補償に廻す。
    >値上げ分の100円を会社運営費に廻す。
    >どう、補償には値上げ分は一円も使われてないでしょ。

    これ、本気で言ってますか?
    同じ土俵で話をすると元々の100円は運営費(使用料金)として利用者から
    徴収していますので、補償には回せません。目的外使用です。


    >太陽光をつかって光合成をし、石油を作りだす植物がいるのは分かってる。
    >将来は代わりになる可能性もないとはいえない。
    >プラスチックを生成する植物もいる。

    これらは実用レベルなのですか?
    実用になるのであれば、油田開発は極めて危険で原発と並んで直ちに停止するべきです。
    十年後に実用化の目処レベルでも失敗する可能性も考慮して石油の開発は続ける必要が
    あります。
    実用化まで石油無しで生活できるならば話は別でしょうが、現実的ではありません。


    >住まなきゃ死なないのになんでそこに住む事を前提とするわけ?

    今回の原発事故で住んでいたところが住めなくなりました。
    火力発電での事故でこのような事態になった例はありません。


    >いままでに炭鉱事故で死んだ人の数に比べれば原発事故で死んだ人の数は極端に
    >少ないよ。

    放射線による影響は断定が困難なのも一因です。
    また、致命的なのが発電所が壊滅するような大規模な事故が発生した場合、炭鉱は
    その炭鉱付近だけ被害を受けますが、原子力災害は地球規模の被害となります。

    石炭の採掘が始まってから百年単位の時間が過ぎていますが、原子力発電が始まって
    からは約半世紀しか経っていません。
    この短い期間&数が少ないのにこれだけの原発事故が発生しているのは、確率から
    言えば原発の方が高いと言えます。


    >データ?国会図書館に行けばあるよ。自分で確認しなよ。

    いくつか出しているならまだしも、貴方の書き込みには資料もリンクも全くありません。
    公的機関とやらが発表している資料のひとつでも出してみるといいですよ。
    ゼロなのに相手に調べろというのは乱暴です。

  7. 47 匿名さん

    >>43
    長文を書いているけど、浜岡原発を存続させる根拠としては乏しいよ。
    他の原発と比較しても地理的条件がここは悪すぎる。作ったこと自体が問題になるレベル。

  8. 48 匿名さん

    >46
    あなたが屁理屈で話をしてるので、自分も屁理屈で返してあげますね。

    配電網についての開放って、民間企業が膨大なお金をかけて築き上げたものを簡単に開放できる?
    ソフトバンクに、携帯電話基地局を開放しなさいっていってるのと一緒ですよ。
    やるんだったら、国が買い取って配電設備を管理する法人を作った上で開放すべきべきでしょう。
    当然買いとるには増税しないと財源はないでしょうし、開放して利用料を電力会社から
    徴収する必要があります。その分は電気料金に転嫁されます。いまその時期ですか?
    あなたはどういった手法で新規参入を促そうと考えているんですか。
    規制緩和って抽象的にいわず、具体的な手法や資金の出所を教えてください。

    >それこそ、安定供給に不安があるような企業が参入できない程度に制限を設ければ
    >いいのではないですか?
    ある一社が一時的に規格外の電気を送電してしまったとしましょう。それによって
    配電設備が破損し、関東全域で停電になる可能性がある。どの一社が原因を作ったのか
    わからなければそのときの被害対する賠償はどこがやるの?19で書いたから
    それを理解した上で言っているのだと思うけど、それはどうやって解決しようと思っているのか
    教えてください。

    >新聞記事はウソを書いているという主張ですか?
    記事に書いてある事は、東電が発表した内容ですか?まずそれを教えてください。
    ウソではないと主張したいのでしょうけど、それがウソではないとの証拠を見せてください。

    >目的外使用です。
    電力会社との契約内容で、徴収したお金は事故があったときの対応費には使いませんとか
    書いてありました?目的外使用ってあなたの思い込みですよ。
    では値上げなしで補償する場合、それは株や社債を売って集めた資金のみを補償費に
    廻さなければならないということでしょうか。

    >これらは実用レベルなのですか?
    実用レベルじゃないよ。代わりになるものがあるかって質問だったからあるよって
    答えたまでだよ。

    >実用化まで石油無しで生活できるならば話は別でしょうが、現実的ではありません。
    石油無しでは生活できないけど、現在稼動中の火力発電所だけで運営した場合、
    計画停電が必要になり倒産する企業もでてくる能性がある。
    原発を停止する→電気料金値上げはしない→休眠中の発電所は稼動しない→電力は不足する
    こう考えると電気料金上げずに原発止めるってほうが非現実的なのでは?
    原発は事故を起こせば非常に危険な事はアホなわたしでも理解してます。
    ただ、代替のエネルギーが開発され普及するまでの間、
    電気代をアップさせてまで原発を止める必要はないのではないかと言いたいだけです。

    >火力発電での事故でこのような事態になった例はありません。
    論点は住まなきゃよいだけって話をしてるだけ。
    そんな例があろうがなかろうがどうでもよい話です。
    繰り返すけど火力発電による事故によるものでなくても石油由来の排気によって喘息を患う患者が
    多いと聞きます。本当はそのような危険な地域にすむべきではありません。
    面積にすると、原発事故で立ち入り禁止となっている区域の面積より広いです。

    >この短い期間&数が少ないのにこれだけの原発事故が発生しているのは、確率から
    >言えば原発の方が高いと言えます。
    自分でちゃんと調べたの?事故のレベルをどこにするかによって違うよね。
    構内で作業中に起きた事故(仕事中脚立から落ちて怪我したレベル)も含めれば
    世界中の火力発電所や原発で毎日いくつも起きている。
    レベル4だと、いままで原発事故は4回だけ。これで本当に原発の方が事故が起こる
    確率が高いっていえる?

    >ゼロなのに相手に調べろというのは乱暴です。
    出せといわれても面倒だから自分で調べろっていってるだけ。
    自分で調べもせずに出せって言うほうが自分勝手なんじゃないの?

    いやーまさに互いに低脳同士の口喧嘩ですねw おいらって暇人やなぁとつくづく思う。
    そろそろ飽きてきた。もっと続けたければ別スレでも立てたほうが良いんじゃないの?

  9. 49 匿名さん

    >47

    >長文を書いているけど、浜岡原発を存続させる根拠としては乏しいよ。
    短文を書いているけど、浜岡原発を存続させない根拠としては乏しいよ。

    >他の原発と比較しても地理的条件がここは悪すぎる。作ったこと自体が問題になるレベル。
    その根拠は?今回の稼動停止は津波対策でしょ。津波対策すれば問題ないんじゃない?

    東電だけが弾劾されて、東電に協力したゼネコンや自治体、また交付金目当てで
    誘致に賛成した地元住民には責任はないの?資金提供した株主にも問題ある。
    事故がおきてから「安全と信じ込まされていた」って口ではなんともいえるよ。
    完全無比の安全な原発などどこにもない。

  10. 50 匿名さん

    >完全無比の安全な原発などどこにもない。

    そう、その通り。
    で、東海地震が起きるのはまず間違いないことで、浜岡が津波かぶるのもかなりの確率。
    予見できる事故で対策打たないのは低能。

    他の原発とはとりあえず分けて考えようじゃないか。
    総論と各論をごちゃ混ぜにしても有効な議論にならない。

  11. 51 匿名さん

    >>48
    >配電網についての開放って、民間企業が膨大なお金をかけて築き上げたものを簡単に開放できる?

    民営化前は国営だったんだが・・・。
    民営化後も地域独占を許された代わりに送電網を整備しただけ。
    送電設備については別会社としている諸外国が主流。日本がおかしい。
    今回の原発事故をきっかけに公的資金を投入する代償として配電設備の売却の検討が始まっている。


    東電の送電網売却も議論対象 細野補佐官
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011051001001128.html

    「国内の送電網は、東電を含め地域ごとに各電力会社がほぼ独占的に所有する形に
    なっているのが現状。これが、風力など再生可能エネルギーの大幅導入や、複数の
    発電企業が乗り入れる自由化された電力市場の形成を妨げているとの指摘が以前からある。
    東電福島第1原発事故を機に、発電と送電を別の会社が担う「発送電分離」が必要だとの声が
    高まっている。」


    >ソフトバンクに、携帯電話基地局を開放しなさいっていってるのと一緒ですよ。

    NTTの光ファイバーやメタル回線ように送電会社が利用料金を取ればいい。
    そうやって初めて現在の電力会社も新規参入会社も同じ土俵で競争できる。


    >国が買い取って配電設備を管理する法人を作った上で開放すべきべきでしょう。
    >当然買いとるには増税しないと財源はないでしょう

    なぜ国が買い取るしか選択肢が無いのか?
    送電会社を株式会社にして株式を上場すればいい。これで資金は調達できる。
    送電設備開放をされるのを一番恐れているのが電力会社。
    東電も強硬に反対している。


    >開放して利用料を電力会社から徴収する必要があります。
    >その分は電気料金に転嫁されます。いまその時期ですか?

    なぜこれもそうなるのか?
    送電設備に関する税金・維持管理コスト・新規設備投資コストが借りる電力会社は
    ゼロになる。
    既存の電力会社の懐に入るのか、送電会社に入るかの差でしか無い。


    >では値上げなしで補償する場合、それは株や社債を売って集めた資金のみを
    >補償費に廻さなければならないということでしょうか。

    そういう事になりますね。
    で、それが出来ないから料金への転嫁を東京電力は望んでいます。
    あと、貴方が言ってる今の電気料金を補償に当てて、値上げ分を運用費にするという
    言葉だけの差しかない理論の方がおかしいですよ。入ってくるお金も出て行くお金も
    同じなのに。

    >実用レベルじゃないよ。代わりになるものがあるかって質問だったからあるよって
    >答えたまでだよ。

    実用レベルでなければ代わりは務まらない。何言ってるんだか・・・。
    そういうレベルであれば、代わりになれる「可能性がある」ものがあるというのが正しい。


    >石油無しでは生活できないけど、現在稼動中の火力発電所だけで運営した場合、
    >計画停電が必要になり倒産する企業もでてくる能性がある。

    原発無しでも停止している火力発電所が稼働すれば東京電力が持つ発電能力で現状でも
    足りる。
    中部電力も原発無しでも能力的に問題ない。
    原発を再起動する必要性は薄いよ。
    しかし、関西電力は厳しいのは事実。ベストミックスといいつつ、ひとつのエネルギー源
    を利用する発電方法(原子力)に依存し過ぎ。これは方針を守らなかったのだから論外。


    >レベル4だと、いままで原発事故は4回だけ。
    >これで本当に原発の方が事故が起こる確率が高いっていえる?

    レベル7でも2回起こってますね。
    原発でいうレベル7相当の被害を出してしまった火力発電所事故は存在しません。
    事故はゼロにはできないのですから、起こった時にどういうリスクがあるのか?が重要に
    なってくる。


    >出せといわれても面倒だから自分で調べろっていってるだけ。

    面倒ならば書き込み自体もやめれば?
    都合がいい部分だけやるんじゃないよ。


    >自分で調べもせずに出せって言うほうが自分勝手なんじゃないの?

    主張した内容については出す必要がある。貴方の妄想だけを根拠に書かれてもね。

  12. 52 匿名さん

    >>49
    >交付金目当てで誘致に賛成した地元住民には責任はないの?

    バトルスレでも同じ事を言ってるオール電化派がいたっけ・・・。
    こんな事故が起こる可能性がありますって隠さず説明した上だったら違った展開も
    あるだろうけど、「安全です」って言い切っていたからね。
    補助電源喪失も有り得ないとか言い切ってましたしね。

    今回の事故は明らかに人災。近隣の東北電力の原発はもちろん、同じ東電の原発でも
    第二原発は無事に停止している。東電は糾弾されて当然。



    >>50
    同感。
    >>49は津波対策とか言ってるけど、あそこまで海岸と接近していると津波を受け流す
    スペースが確保できない防潮堤になってしまう。これでは無理。
    事実上、対策が取れないのと同義。
    おまけに活断層の上にあり、地盤も脆弱。
    活断層をどうやって対策するんでしょうかね?

    原発の構造も問題。制御棒を下から動力を使って挿入しなければならない機構は危険。
    福島と同じ電源喪失という事態になった場合、スクラムすら不可能。第二のチェルノブイリ
    です。そして、放射性物質は偏西風に乗って首都圏へ・・・。日本が終わります。

  13. 55 匿名さん

    ようやく浜岡を個別ケースとして考えられる賢者たちが論を展開し始めましたね。
    どこの原発も一緒くたにしようとするおばかさんが優勢でどうなることかと思ってましたよ。

  14. 57 匿名さん

    浜岡原発もこうなる前に停止→廃炉にする必要があります。
    ここの原発推進派の言葉を借りると「完全無比の安全な原発などどこにもない」のですから。


    福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める
    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T01114.htm?from=top


    「東京電力は12日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉圧力容器で、冷却水の量が
    少ないため完全に水から露出した核燃料が過熱して容器底部に落下し、直径数センチ
    程度の穴に相当する損傷部から水が漏れていると見られると発表した。
    東電は、この状態が「メルトダウン(炉心溶融)」であることを認めた。」

  15. 62 匿名さん

    停止して良かったのでは?


    浜岡原発:「復水器」に海水400トン混入 5号機
    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110516k0000m040106000c.html


    「復水器は、原子炉の水蒸気を海水が流れる細管(直径約3センチ)で冷やす装置。
    中部電によると、トラブルは、この細管の破断が原因である可能性が高いという。」



    運転を続けていればどうなっていたことやら・・・。

  16. 64 匿名さん

    デイリーのルーチンと違った操作は怖いんですよね。
    予期していない事象がまま起きる。
    それでも早い時期に公表できたということは、さほどの問題ではなかったということでしょう。

  17. 65 匿名さん

    定期点検も行うし、原子炉の停止自体は通常運用だろ

    海水を入れても、問題ありませんは、今までも起きていたから言えること?
    この程度は、報告の義務もない・・・たまたま、世間が注目しているときに
    起きてしまったから、しかたなく発表ですか?

  18. 66 匿名さん

    2009年8月11日に地震で、自動停止以降動いていない
    1年半の中で、延期延期でようやく
    2011年2月23日、第4回定期検査の最終検査(総合負荷性能検査)を終了し、
    16時に5号機の営業運転を再開しましたのでお知らせします。

    3か月もたたないうちに、止めたら、大トラブル

    http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110516/CK2011051602000134...

    原発に詳しい評論家の桜井淳氏は「海水混入自体は想定内だが、400トンもの海水が漏れた例は聞いたことがなく、桁違いの量。配管が破断したのではないか」と推測。定期検査を終えたばかりだった5号機でのトラブルに「あまりにお粗末な技術管理。あぜんとしてしまった。原発を見る世論が厳しい中、このタイミングで起きたというのも、中電にとっては最悪だ」と話した。

  19. 67 匿名さん

    海水なんて、無料だろう、いくら使ったって、

  20. 68 匿名さん

    使うのは、無料ですが、きれいにするのは、トン当たり2億円でいかがでしょうか?
    (もちろん、入った量ではなく総量)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸