埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part6】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part6】
元NPO法人理事長 [更新日時] 2011-06-26 15:25:40

茨城県で最大規模の免震分譲マンション、センチュリーつくばみらい平。
茨城県が施行する大規模開発地区みらい平に建設され、TX「みらい平」駅から徒歩35秒。
さらにショッピングセンター「ピアシティみらい平」まで徒歩1分。
地震に強い耐震設計が施されている安心の免震構造。
2007年竣工のA,B,C3棟からなる18階建て総戸数660戸の分譲マンションです。
前スレ:
part1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/
part2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/88488/
part3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92610/
part4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/143049/
part5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/158899/



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-04-29 06:19:17

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
ランカフィクス志木

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 23 住民でない人さん

    駅前歩道にあるインターロッキングブロックの損壊、いまだに修復されてない。

    1. 駅前歩道にあるインターロッキングブロック...
  2. 26 理事

    >>22
    その総会議案作るの誰?あんた作ったら?

    >>24
    コレ見てコスト・品質・サービスを比較検討してレポート理事会に出してくれ。
    今の契約は来年で切れるから。

    1. その総会議案作るの誰?あんた作ったら?コ...
  3. 28 次期IT担当理事

    揚げ足とるようで悪いが、管理費から徴収されてない。
    別会計項目で管理組合とISPの直契約、年間1,188万円支払ってる。
    提案書書くときは正確に書いて欲しい。

  4. 30 現IT担当理事

    多回線業者で多プロバイダーのことだと思う。
    物理的制約も出てくる。
    現況の弱電版室のラックの配置、ラック増設スペースも検討して詳細レポートきぼんぬ。
    総会議案作るだけでも結構大変な作業になるから手伝ってほしい。

  5. 33 匿名

    ボクは今の月1500円は安いと思います。
    前住んでたマンションは大規模マンションで7年前にISPとマンション一括契約をしました。
    その時は月2500円でしたから、センチュリーに来たら1000円も安くなりました。
    ホコロコは理事会の議事録見るときにしか見ませんので、ホコロコのサービスなんてどうでもいいです。
    多分、来年テンフィートライトと契約更新したら値段は下がるはずです。
    1500円はこのマンションが出来た5年前の値段ですから。

  6. 34 匿名

    >簡単な提案じゃないか。
    知識の技能のある人は簡単に提案できると思います。
    プロバイダーは自由に選ぶとして、回線業者はどこにするのですか?

  7. 39 匿名

    で、ホコロコが理事会公認かどうか、どうなったの?

  8. 42 元理事

    >>40
    タダだから使ってるだけ。
    ホコロコの前バージョンの「マンション・コンシェルジェ」の時代に、
    ・第1期理事会で広報(理事会報)が掲載出来るようプロバイダーに依頼(実現済)
    ・第2期理事会で住民からの要望で「みんなの掲示板」を検討(ただし実現に至らず)
    「みんなの掲示板」はプロバイダーに検討させたが、イニシャル5万円、ランニング月5千円だったため、理事会判断で中止した経緯がある。

    第2期の時に、居住者要望を検討・解決する理事会内の「居住者の要望事項検討委員会(仮称)」の設置を計画し理事会で審議することになったが、立ち消えになって実現に至らなかった。その時の委員長就任予定だったのが、当時の副理事長で今期の新理事長である大橋君だった。

    >理事会に悪意を持つ方の広報にしか使われないなら
    「広報」してるのは理事会で、住民は意見を主張してるだけだと思う。
    住民が事実を述べてるのを「悪意」と取るのは一種のひねくれだろう。
    なんなら、アンタとか原色理事が対抗して書けばいいだけのこと。書けるか?

  9. 43 住民さんA

    >住民は意見を主張してるだけだと思う。
    一人のモンスター住民が理事に対する悪意を主張だろ。
    見苦しいのはやめたら。

  10. 44 元理事

    >ホコロコを通じての理事会とのやり取りは非公認です。
    >理事解任要求とかは文書でしょう。

    「みんなのBBS」は主として住民相互間のコミュニケーションで理事会と住民とのコミュニケーションではない。
    理事会はネットでの「理事会と住民とのコミュニケーション」を認めていないので、そのBBSはない。
    従って、住民からの要望や辞任要求等は、理事会が公開しない限り、あるいは当該住民側で公開しない限り、他の住民は知る由もない。今回の場合は後者に相当すると思う。
    当然、正式依頼は証拠を残す必要から文書が中心になり、フロント経由か直接ポスト投函になると思う。
    直接理事に貰ったかどうか聞いてみるのが一番早い。

    >見苦しいのはやめたら。
    直接本人に言ったほうがいい。こんなところで喚いていてもダメだろう。

  11. 45 匿名

    >>43
    記事にレスつければいいのでは?
    「見苦しいからやめれ!」と。
    理事長の投稿なんかはレスついてるよ。

  12. 46 理事会配膳係り

    今回の大地震による免震装置の臨時点検、もし今期予算化してる定期点検462,000円で賄えないとなると、修繕積立金の取り崩しになる。この取り崩しは管理規約第35条第1項第2号で認められている。
    ただし理事会の判断で取り崩しは出来ない。同規約第35条第1項による修繕積立金の取り崩しは同規約第57条第5項に該当するため総会決議が必要になる。
    もし予算で賄えず今期中に臨時点検をするとなると臨時総会の招集が必要である。来期回しなら来年1月の今期定期総会議案にすることになる。ただし来期は長期修繕計画の一環として免震装置の総合点検が予定されているから、その兼ね合いで考える必要もある。
    いずれにしても理事会の采配に注目する必要がある。

  13. 47 マンション住民さん

    >住民が事実を述べてるのを「悪意」と取るのは一種のひねくれだろう。
    モンスターが歪曲したものは事実ではないよ。
    ひねくれ物の戯言は住民はついていけない。

  14. 48 住民さんC

    一住民からの戯言に理事会は対応の必要なし。
    もともと信頼ない住民からではなおさらだ。
    100人ぐらいの同調者集めてから要望出したら。

  15. 49 匿名

    >>47
    23日の懇談会出ました?
    エムポタの投稿通りのこと発言してましたよ。
    それに対する理事会の回答は「あいまい、ペンディング」が多かったです。

  16. 50 匿名

    >>48
    ならばエムポタでレス付けて反論したらいいのでは?
    相手はものすごく論理的に説明するよ。果たして対抗できるか?

  17. 51 匿名

    反論しきれず頭に血が上り「理事は片手間だ!」と失言してしまった副理事長を見ました。

  18. 52 マンション住民さん

    防火扉愛好家氏は論理的。とても理事会の面々では太刀打できない。
    勉強しなきゃね。

  19. 53 住民さんA

    だから同調者が出ない。
    そういう人間は会社によくいるけど妥協できないからハグレモノになってるよ。
    だけどマンション内まで社会の不満を持ってくることない。

  20. 54 匿名

    >>46
    素人判断ですが、毎年の定期点検は目視が主体と思われます。5年毎の総合点検は目視以外に計測点検が加わります。今回の大地震による臨時点検は、目視以外に計測点検が入れば定期点検の費用を超えると思います。また実施時期は出来るだけ早いに越したことはありません。地震からもう二ヶ月になろうとしています。

  21. 55 匿名

    >>53
    同調者が出たら大変だよ。19名以上組織的に立候補されてみな?理事会乗っ取り成功だよ。

  22. 56 住民さんA

    >反論しきれず頭に血が上り「理事は片手間だ!」と失言してしまった副理事長を見ました。
    こういう人は人間的に好きですね。
    いままで理事という仕事を一所懸命に我慢しながらやっていたのを、
    なんだかんだと難癖つけられたら一般の住民は失言するのは当たり前だ。
    人を逃げ場をなくすほど徹底的に責めるのは君子とは言えず。
    世に相手にされず唯我独尊の世界に入るべし。

  23. 57 住民さんA

    >同調者が出たら大変だよ。
    やってもらったら良いんじゃない。
    攻守ところを代えて責めようぜ。

  24. 58 匿名

    いや、そうでないと思う。
    過去3回も理事会やっておきながら「理事長の独断専行」といってる理事がおかしい。
    しかも副理事長が議事録に署名しててだ。なに言ってるのか?と思う。

  25. 59 匿名

    >>53
    会社は給料を稼ぐために働く、労働対価は金だ。金を貰うためには体制順応が必要。
    管理組合は建物資産管理のために働く、労働の対価は金に非ず、自らの資産価値の維持向上という見返りだ。
    そうなると、働き方がちがってくる。

  26. 60 匿名

    懇談会は前任理事長の欠席裁判みたいだから実のところわかんないよ。
    前理事長vs新理事長+理事面々で討論会やって住民が傍聴する、といったディベートバトルやった方がいい。

  27. 61 匿名

    理事会で審議の上で合意したのだから議事録は何の問題もない。
    それを書き換えるなどとほざいてる理事連中がアホなだけ。
    理事長・副理事長の署名した議事録の重みを理解すべし。

  28. 62 住民さんA

    >>59
    どうぞ資産価値の維持向上のためにおやんなさい。
    マンションの資産価値は毎年減価していくだろう。
    マンションは消耗品的として住むのが気が楽で良いんじゃない。

  29. 63 マンション住民さん

    >懇談会は前任理事長の欠席裁判
    だれも前任理事長を悪いと非難してなかった。
    ただ勝手に理事会に出てこなくなったので困ったと説明してた。

  30. 64 匿名

    マンションの資産価値ってハードとソフトの2つがあるよ。
    ハードは目に見えて分かるけど、ソフトは居住性とか利便性とかの直接目に触れて見えないものが中心。
    例えば、牛乳の戸別配達とか来客用駐車場に余裕があるとか、利便性というか居住性というか・・・
    うん、うん。

  31. 65 匿名

    >ただ勝手に理事会に出てこなくなったので困ったと説明してた
    そうではない。3回は理事会が成立してた。
    4回目以降から、欠席者が多くて成立要件を欠いた、管理会社の資料が前日になっても出てこなかった、等。
    これがなぜそうなったのか?だ。そこに原因がある。
    震災直後まで貼られてた掲示板の貼り紙があったの覚えてる?

  32. 66 匿名

    二千万以下のマンションの資産価値はたかが知れてるよ。
    ローン支払いが格安の家賃程度ですむだけで幸せです。
    価値向上で都内並みに五千万円を目指しますか?
    くそ住人の終の棲家からおおたかの森に移りたいな。

  33. 67 マンション住民さん

    >牛乳の戸別配達
    あはは、懐かしいな。
    子供のころに、よその家の牛乳を飲んじゃったよ。

  34. 68 匿名

    >>64
    牛乳はポスト投函は無理だ。戸別配達だろう。
    おおたかの森はSCがあるので便利だが、医療機関はみらい平の方が便利。
    おおたかの森は駅歩30秒のマンションはない。近くても駅歩1分だ。雨の日は傘なしは無理。
    もし引っ越すなら三郷中央の駅前の建設中のライオンズタワマンだ。

  35. 69 匿名

    >マンションの資産価値ってハードとソフトの2つがあるよ。
    極端に言えばハードは管理会社丸投げで「良きに計らえ」でもなんとかなる。
    でもソフトはそうは行かない。これは理事会がやるしかない。委託契約外の部分。
    働かない理事会はハードしかやらないだろう。楽できるから。

  36. 70 匿名

    >震災直後まで貼られてた掲示板の貼り紙があったの覚えてる?
    あの貼り紙見て瞬時に「おかしい!」って感じた人は理事会の手練(てだれ)だと思うよ。
    それまで5期は何も住民に対して出てこなかったのに、初っ端がアレだから。

  37. 71 マンション住民さん

    >理事会の手練(てだれ)だと思うよ。
    そんな凄腕の理事はいないでしょう。
    ワンマン理事長の下でやってられないと思ったところ、
    理事長が突然辞任表明だろ。
    理事会の機能停止を止めるやむを得ない行為でしょう。

  38. 72 匿名

    >>71
    手練(てだれ)とは理事ではなく住民のこと。ここのマンションとか前のマンションとかでの理事会経験者の住民のこと。なぜなら、あの貼り紙とは「第4回理事会非開催のご連絡」だから。
    理事会役員に連絡すべきことを敢えて住民に貼り紙で情報公開したことの意図を読まないと。
    これは明らかに「理事会内紛勃発」を意味してるから。

    ワンマン理事長と言うけど、選んだのは理事達なんだから、選んだ以上は協力しなくっちゃ。
    もしワンマンと思うなら理事会で理事が直言しブレーキをかけるはずだと思う。
    それを3回も理事会開いて合議してるんだから、何をかいわんや。

  39. 76 匿名

    >ワンマン理事長の下でやってられないと思ったところ

    懇談会で聞くところによると、役員連中は誰も理事長を「ワンマン」とは言ってない。
    第1回~第3回までの理事会は開催されたからいいとして、第4回以降の理事会開催について「理事長が独断で中止した」と言っていた。結果論だが実際は第4回は地震翌日だったため開催は無理だった。

    理事会招集権者は理事長だから、開催の可否は管理規約に照らして理事長の判断になる。しかも掲示板の貼り紙や理事会報に中止した理由が書いてあるから、それが真実だとすると中止は理事長の判断で構わない。
    もし役員連中が理事会中止に異議があるなら、理事の1/4以上(実際は5人以上)の同意を得て理事側から理事長に理事会招集を要求でき理事長は理事会を招集しなければならない。(管理規約第61上第2項)しかしこれは行われていない。

    だから「理事長が独断で中止した」とは単なる理事の恨み節のような気がする。理事が動いてないから。

  40. 77 住民さんB

    >もしワンマンと思うなら理事会で理事が直言しブレーキをかけるはずだと思う。
    3回までの理事会運営をみてワンマンさが目にあまり理事会で多数の理事が直言。
    これは理事長として名誉があるから議事録に書くに書けない。
    一部理事と管理会社が馴れ合いという理由で辞任表明。
    分かりやすい経緯だね。

  41. 78 匿名

    理事会外での脅しだろう。メールで。
    ところで前スレにあった、みらい平駅近くに「めんのシマダヤ」があるかどうか、どうなった?

  42. 79 マンション住民さん

    直言理事はいたんだね。
    理事長の暴走をよく止めてくれた理事に感謝します。

  43. 80 匿名

    >>77
    それは違う。もしそうなら副理事長は議事録署名を拒否したはず。
    一方のこと書いて、他方のこと書かないのは不公平と言うか議事録上は正しくない。

  44. 81 匿名さん

    A棟より南側30m先道路際にカフェらしきお店ができたよう。(グリーンの屋根)

  45. 82 匿名さん

    >>66
    俺も「おおたかの森」に住みたい。現地見学行ってきたけど。
     通勤に便利だし。 でも、4,500万前後、願望のみかな!! 

  46. 83 匿名

    ところで「ワンマン」って言うけど何がワンマンなの?
    理事会の決議は出席理事の過半数で決する(管理規約第62条1項)からワンマンになりえない。
    その結果が第1回~第3回までの理事会議事録の決定事項で書かれてる。

    >4,500万前後
    私ならセンチュリーに2戸買う。2戸買ってもおつりがくる。
    家族用に1戸、書斎兼来客用に1戸、理想だ。

  47. 84 マンション住民さん

    >それは違う。もしそうなら副理事長は議事録署名を拒否したはず。
    理事長自身に対する直言されたことは書くに書けない。
    書いてないから議事録署名は大人だから黙認して署名するよ。
    惻隠の情だね。

  48. 85 匿名

    >>81
    さぼって写真報告してません。代わりにお願いします。

    カフェ グラスオニオン

    茨城県つくばみらい市陽光台3-130-24

    交通手段 つくばエクスプレス「みらい平」駅 徒歩2分
    みらい平駅から173m

    営業時間 【GW営業日!】
    4/30(土),5/1(日),3(火),4(水),5(木),7(土)
    ・Cafe time 11:00~17:00
    ・Bar time 17:00~22:00

    【通常】
    [土曜日]
    ・Cafe time 11:00~17:00
    ・Bar time 17:00~22:00
    [火曜日・木曜日]
    ・Afternoon service 13:00~17:00

    定休日 月・水・金・日曜日

    平均予算 [夜] ¥1,000~¥1,999| [昼] ~¥999

    http://cafe.naver.jp/cafeglassonion

  49. 86 匿名

    >>84
    理事会議事録だよ。個人に対する非難や中傷等は書かないし決議しないだろう。
    例えば特定の理事名指しして「お前は理事の資質に欠ける、アホ!」なんて言ったとしても書かないし決議もしないと思うよ。
    でも理事会内での中傷や罵倒なんか議事録に載せてくれたら閲覧率上がると思う。
    みんな住民は議事録出るの楽しみにするよ。

    ところで、ここで言う理事会とは管理規約で規定する理事会のこと。
    理事連中が集まってやる井戸端会議は理事会とは言わない。

    「めんのシマダヤ」は、みらい平に出店しないのか?楽しみにしてるけど。

  50. 87 匿名

    理事長に何て直言したのですか?

  51. 89 匿名

    >>88
    モンゴル国の首都ウランバートルの某理事会では、細部にわたって担当理事を決めたよ。

    理事長:1
    副理事長:2
    総務・業務担当:2
    会議運営・広報担当:3
    経理・管財・環境担当:3
    防災・修繕担当:3
    コミュニティー担当:3
    監事:2

    これ見ると3は多すぎる、責任があいまいになる。
    3→2にして担当を2分野増やしたほうがいい。

  52. 90 匿名

    池ポン時代には、明確に「書記」担当理事が2名いた。

  53. 91 匿名

    ここの役員は19人もいる。監事2人を引くと17人。
    理事長・副理事長3人をさらに引くと14人。
    人数がいるから担当理事を正副2人とすると7担当分野が出来る。
    だから7分野に理事を割り当て、基本的には権限委譲をして分野毎に責任を持たせる。
    これが一般的な組織運営だと思う。とにかく「遊んでる理事を作らない」ことだ。

  54. 93 マンション住民さん

    >遊んでる理事を作らない
    この発想が反発の原因でしょう。
    これだけやれば理事が務まる。
    誰でも理事の担当ができる。
    役割内容が明確なら若い人でもこなせるし、抽選で選ばれた人でもやることはやれる。
    これができないから理事は責任ばかり追及され敬遠される。
    一部の暇な老人会になりさがるんだろう。
    ひとつ理事のこれだけやれば理事になれる工程表作ったら。

  55. 94 匿名

    >>92
    19名が多すぎる。10名くらいが丁度いい。
    だから定数を規約で「10名以上20名以下」と改訂する。
    過去に役員立候補8名の時があった。立候補主体で不足分を輪番にする。
    10名最低限に合わせて、理事長1、副理事長1、監事1、理事7以上としておく。
    たとえば長期修繕が始まってくると時などは10名を増やして対応する。
    期毎の案件に合わせて役員数を調整していく。
    理事長、副理事長はプレイングマネージャーも出来る人材を互選で選んだ方がいい。
    役職に胡坐かくことなく、自らも担当として動ける人材が相応しい。

  56. 95 マンション住民さん

    >権限委譲をして分野毎に責任を持たせる
    責任は理事長がすべてとる。
    長は担当理事のフォローする。
    権限委譲とは責任委譲ではない。

  57. 96 匿名

    >この発想が反発の原因でしょう。

    遊びたいならセントラルゲートで子供相手に遊んであげたほうがマンションのためになる。
    子供を集めて「管理規約の講義」をするとか。子供のうちからマンションのルールを叩き込んだほうがいい。子供だから場合によっては管理規約暗記するかも知れない。数十年後の将来の役員として大いに期待ができる。

    それと輪番で回ってきたときに自信がないなら断ればいい。無理することはない。逆に理事会に迷惑をかけるなら断ったほうがいい。断っても管理規約違反にならない。開き直っていい。

    ただ一ついえることは、世の中そうであるが「場が与えられたらいかんなく己の力を発揮する人」がいることも確か。その人材発掘が難しいところである。
    住民参加のアドホックワーキングを案件毎にやるのは人材発掘の側面もある。

  58. 97 マンション住民さん

    >19名が多すぎる。10名くらいが丁度いい。定数を規約で「10名以上20名以下」
    逆じゃない660戸のマンションでは定数30~40名だろう。
    理事会が爆走しないためには理事の数は多いほど良い。
    その代わり理事の役割負担を減らし誰でもやれる体制づくりだよ。
    あと定数は固定の方が良いね。

  59. 98 住民さんA

    >住民参加のアドホックワーキング案件毎にやるのは人材発掘
    無理してやる必要はない。
    みんな忙しい。
    特定の暇人の集まりになり住民に負担を強いることを考えるのは目に見えている。
    安心・安全にマンション生活できれば良いのでそれ以上は不要である。

  60. 99 匿名

    >権限委譲とは責任委譲ではない。
    その通り。
    「権限委譲して分野毎に責任を持たせる」とは、
    理事会の決議に至るまでの前段処理の配膳業務を責任持ってやることを言う。
    当然理事長は担当理事をフォローし、副理事長は理事長を補佐し、監事は業務執行を監視する。
    あくまでも決議は理事会での合意、その合意したことに対して理事長は責任を持つ、だろう。
    理事が勝手に決めることではない。

  61. 100 住民さんZ

    >場が与えられたらいかんなく己の力を発揮する人
    あなたのことを言ってるのかもしれないが、
    だれも発揮を期待していない。
    余計な発揮は住民の生活を乱す元となることもある。

  62. 101 匿名

    >住民参加のアドホックワーキング案件毎にやるのは人材発掘

    もちろん無理してやる必要はない。これは理事会の方針如何で決まる。
    例えワーキングがあっても興味なければ参加しなくてもいい。
    懇談会見ても分かると思う。興味や関心がない人は出てこない。だから参加住民が少ない。

    とにかく住民のパワーを引き出す「場」を創るか否かである。
    それをやるやらないは理事会の方針、というよりも理事長の意識が大きく作用するだろう。

  63. 102 匿名

    >あなたのことを言ってるのかもしれないが

    あなたって誰?

  64. 103 マンション住民さん

    女性だけの理事会つくるのも面白いな。
    意外とマメに働いてくれるよ。

  65. 104 住民さんA

    >住民参加のアドホックワーキング
    孫の世話に飽きた老人のワーキング、ろくな発想でてこない。

  66. 105 住民さんD

    >あなたって誰?
    流れから96さんでしょう。

  67. 106 匿名

    例えば「牛乳の戸別配達可否」のアンケートを作るにしても、戸別配達に賛成と反対の住民を集めてワーキングでアンケートを作ったら公平なアンケートができる。
    ご存知のように、アンケートは「どのようなデーターが欲しい」からアンケートをとるのであって、作りかたによっては誘導尋問的なアンケートに陥りやすい。だから賛成・反対の見地で公平なアンケートをつくる必要がある。
    またリスクの検討も必要。賛成・反対の両住民からリスクをあげてもらう。
    廊下の足音が安眠妨害になるか?集合ポストの投函口に牛乳瓶が入るか?宅配ボックスに入れたらなま物は大丈夫か?新聞受けホルダーに牛乳瓶が固定できるか?万一落として瓶を割ったときはどうするか?隣の坊やが勝手に飲んだらどうするか?等、いろいろ・・・・

  68. 107 マンション住民さん

    理事会はこのマンションの維持管理、資産価値向上を図るため最低限の働きで十分です。
    誰でもやれる理事マニュアルの作成がまづ今期の目標ですね。
    理事の40名体制も役割分担の低減として望みたいですね。

  69. 108 匿名

    >逆じゃない660戸のマンションでは定数30~40名だろう。
    そんなにいたら1年で顔と名前が覚えられない。
    それに今のやり方の理事会審議では倍の6時間くらいかかると思う。

    >その代わり理事の役割負担を減らし誰でもやれる体制づくりだよ。
    それは違う。データーの蓄積とマニュアル化である。
    「この人しかできない」という仕事を創らないことだ。
    それをやらないと先期からの留任が増える。
    マンション管理組合は1年毎に理事が様変わりする特徴がある。

  70. 109 匿名

    いっそうのこと、役員660人にしたらどうだ。全員が役員だ。
    理事長も数十人とか。1号理事長、2号理事長とか。
    そして理事長の上に将軍様を1名おく。将軍様ニダー!

  71. 110 匿名

    >理事会の決議に至るまでの前段処理の配膳業務を責任持ってやることを言う。
    「配膳業務」とは面白い表現をするね。言いえているが。
    実際どこのマンションもこの前段部分にかなり時間がかかっているために理事会が長くなる。
    だけどこの前段部分を進んで誰もやろうとしない。これがいつもネックになる。
    理事会に業者を呼んではじめて説明させてるようでは30分なんてあっというまに過ぎてしまう。
    それから喧々囂々の議論・審議、そして決議。もう1時間たった。これの繰り返しだ。

  72. 111 匿名

    >定数30~40名だろう。
    こんなにいたら理事会成立させるのも大変。理事会が成立しないと合意形成もできない。
    負荷分散になるが責任分散にもなり個々の理事は楽になるが無責任になりがち。
    「俺がやらなくてもアイツがやるだろう」という不徳役員が必ず出てくる。
    それに人数が多いほど理事会の機動性は悪くなる。合意形成が大変だから。

    最小骨格で機動性を富ませた方が業務の執行は速くなると思う。

  73. 112 マンション住民さん

    >理事会審議では倍の6時間くらいかかると思う。
    議長の調整と仕切りだよ。
    少数精鋭も良いけど理事会の負担を少なくすれば審議する問題はそんなにない。

  74. 113 マンション住民さん

    >個々の理事は楽になるが無責任になりがち
    だからマニュアルで分担割合を少なくする。
    誰でもやれる理事を目指そうよ。
    やりたがりの少数理事は内紛の元だ。

  75. 114 マンション住民さん

    >「この人しかできない」という仕事を創らないことだ。
    まさに誰でもできる理事の実現だ。

  76. 115 住民さんA

    >合意形成
    複雑なことやってるわけじゃない、合意形成なんかすぐできるよ。

  77. 116 元理事

    理事会の成立だろう。先期もギリギリの開催が多かった。9名の出席も大変だった。

  78. 117 元理事

    じゃなんで第4回理事会が出席不足で成立しなかったの?
    9名すら集まらなかった。

  79. 118 元理事

    >複雑なことやってるわけじゃない、合意形成なんかすぐできるよ。
    いや、そんなことない。去年の駐車場の総会議案第3号見たらわかる。
    いったん理事会でA,B案が合意形成できて住民説明会でOKにもなった。
    ところが、その後理事会内でひっくり返った。
    その結果、B案は引っ込めてA案だけの総会議案になった。
    当然覚えてるよね。

  80. 119 マンション住民さん

    >第4回理事会が出席不足
    理事長運営に対するボイコット。
    理事長に信頼感あったら理事は理事会にでてくるよ。
    補佐する副理事長も動けなかったんだろ。

  81. 120 住民さんA

    駐車場は当初の契約が不備だったんだろ。
    法的問題は合意形成したって間違ったら訂正すべきだろ。
    民法に反する理事会の合意形成は無効です。

  82. 121 匿名

    >いったん理事会でA,B案が合意形成できて住民説明会でOKにもなった。
    >ところが、その後理事会内でひっくり返った。

    知ってる。おかしいね。
    理事会で合意とって住民説明会開いてOKの賛同とってたのに。
    しかも理由は、その後に監事と理事がケチつけたとか。
    管理会社に案つくらせてロクに審議しないで出すからだよ。
    理事会の合意形成も信用できないな。ったくー!

  83. 122 匿名

    >>120
    あんた何も読んでないね。顔洗って出直して来い!話はそれからだ。

  84. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
クレアホームズ朝霞台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4500万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸