住宅なんでも質問「大阪〜神戸で環境の良い場所は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 大阪〜神戸で環境の良い場所は?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-02-19 23:13:00

東京から転勤で関西にはじめて来ました。
会社は大阪市内ですが神戸市三田市の支店に通勤することが多く
通勤に便利な場所で、安心して子育てできるマンションを探しています。
関西には相談できる相手が少なく、この『お家コミュ二ティ』でのご紹介
を頼りにしております。
具体的に土地名や駅名も教えてください!

[スレ作成日時]2004-04-05 16:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪〜神戸で環境の良い場所は?

  1. 351 匿名はん

    西宮市の公園を見ましたが、浮浪者がビニールテントで暮らす風景はありません。高級住宅地だと思います。

  2. 352 511

    芦屋の打出ってどういうとこですか?

  3. 353 匿名はん

    私は347さんではありませんが、ある程度の資産というのは、教育費や食費以外の生活を楽しむためのゆとりのお金(見方によれば贅沢ともとれるかも)をどれだけかけられるかということかもしれません。
    私はごくごく普通のサラリーマン家庭で、幼少の頃芦屋の社宅に住んでましたが、皆が皆ではないですが、生活レベルが派手な方が多く、子供ながら形見のせまい思いをしたことがありましたよ。
    もちろん子供たちの間で、お金持ちだからとか家がどうだからと差別や区別をされることは全くないのですが、お誕生会によばれると、10人中4人くらいは蒼々たる豪邸。当然、車は外車、ベンツでも小さいマンションが買えてしまうくらいのお値段のものが2,3台、地元の名士や開業医さんのご家庭も多く、休みになると家族そろって海外に行く方も多いです。
    うん十年前の公立小学校でもそれだから、私立に通わせてらしゃる方はもっと派手なのでは?
    もちろん庶民的な方もいらっしゃりますが、生活レベルがどんでもなく庶民とかけ離れたな方が多いのは事実です。
    お買い物も、一番安くてコープ、あとはイカリスーパーやデパートなど、母は東京にいた頃より一ヶ月の食費が倍くらいになったと言ってました。
    やはり芦屋に限っては、普通のサラリーマン家庭の者が住む街ではないというのが実感です。
    私が住んでいたのは、岩園、山手小学校校区あたりなので、もう少し南のほうになると庶民的なスーパもあったりと事情はかわってくるのかもしれません。
    岡本はというと、一部上場企業の役員、大学の先生、弁護士さん、勤務医さんなどが多く、もう少し庶民的、サラリーマン家庭も多いかもしれません。
    学生街なので、物価は芦屋ほどは高くなく、暮らしやすいかもしれませんね。ただ教育熱心な親御さんが多いので、お受験などまわりに流されやすい方は大変かもしれません。
    今住んでいる夙川〜苦楽園は、他府県、特に関東から転勤された方が多く、大変住みやすいことを実感しています。野球選手や芸能人の方の住まいも多いので、生活レベルは高い方が多いかもしれませんが、若い新婚さん夫婦も多いので、あまり気どった雰囲気はなく、おしゃれなお店だけでなく、昔ながらの庶民的なお店があったりと、使い分けができてとても便利です。
    いずれにしても、この駅が人気があるのは、おしゃれで閑静な街の魅力だけでなく、どこにでも通勤・通学しやすいというアクセスのよさなのでしょうね。

  4. 354 匿名はん

    打出を一言でいうと「芦屋の中の下町」です。
    もちろんいいところですよ。

  5. 355 匿名はん

    自分の身の丈にあった場所が一番ですよ。人間育った環境よりも、良くも悪くも逸脱すると住みにくくなるのではないでしょうか?
    貧乏人に宝くじが当たると人生がおかしくなるが、お金持ちに当たっても何の変化もないから。

  6. 356 匿名はん

    うーむ。私はただの会社員だがよそ者で岩園町に住んでもう10年過ぎ毎日イカリスーパーで買い物しているのだが。。。
    町並みがきれいで落ち着いていてあまり変な奴(痴漢やその他)がいないのは本当だと思う。
    芦屋は山手に限らず運転が下手な、どこでも路上駐車するオバサンが多い。
    子供はよくできたよい子が多い。
    芦屋でも朝日ヶ丘町の山のほうにいくとよい子から山猿(いい意味でね)に子供たちのキャラが変わる。

  7. 357 匿名はん

    356
    さん
    おもしろいですね。
    あはは。うけちゃいました。BY苦楽園住民

  8. 358 匿名はん

    353さん、大変わかりやすい情報ありがとうございました。
    私は普通のサラリーマンでベンツは1台しか必要ないので、買っても1台だと考えるし、
    1台の駐車場の事でも真剣に考えます。
    イカリスーパーで買い物はしているし、コープでも買いますが、
    イカリも特売品はあるし、コープの方が高い事もあるから、
    イカリで買い物していたらお金持ちって事はないと思います。
    でも、それより、良い物が安い所があればそっちへ行くし・・
    買い物するのに何も考えない人は居ないでしょ?
    それが、貧乏???とは違うと思っている事自体庶民なんでしょうね。
    なので、マンション購入なんてどこが良いか?悩みますね。
    人にうらやましがられたいとは思わないけど、
    この掲示板では地域によっては**にされるみたいなので、
    どこが一番良いのやら?

    神戸東部ではどうなんなんでしょうか?
    東灘区、灘区では全然雰囲気も違うとし、同じ区内でも、北〜南で変わってくると思いますが?

  9. 359 匿名はん

    328さん教えてください。基本的な質問で恐縮ですが、総合選抜ってどういう意味でしょうか?
    それと何に気をつけないといけないのでしょうか?

  10. 360 匿名はん

    >神戸東部ではどうなんなんでしょうか?東灘区、灘区では全然雰囲気も違うとし、同じ区内でも、北〜南で変わってくると思いますが?
    やはり灘より東灘のほうが、子供の数も多く、環境がよいところが多いのは事実です。やはり沿線によってもちがってきます。
    阪急沿線(岡本・御影・六甲の順で)が人気があるのは間違いないでしょうね。御影・六甲あたりになると、いい環境地ではあるのですが、大阪へ通勤される方はちょっと遠く思えて、少し人気度が落ちます。
    (もともとの住まいが神戸の方や、神戸市内に通勤の方にはもちろん人気です。)
    岡本・御影までが高級住宅街のイメージです。御影は、山手に古くからのお屋敷が多く、有名企業(○○組幹部含む)の社長さん宅も多いです。
    このあたりは景観を大切にされているところが多いので、マンション建設すると反対にあうことが多いです。
    六甲は街並みは少し劣るけど、少し庶民的かつ環境がいいところが多く、商店街・スーパーも多いので、買い物は便利です。
    ただ場所によってはやめたほうがいいという地区もあります。高羽小、鷹匠中の校区が一般的にいいと言われています。

  11. 361 匿名はん

    シティハウス芦屋大原町 住友の物件の評判はどうなんだろう。。
    もう完売したのかな。

  12. 362 匿名はん

    >361
    まだあるかも。

    いい点
    駅からダッシュで一分。

    悪い点
    立地はいいが、土地が狭い。隣地境界がきちきち。
    地下駐車場の作りが非常に窮屈。縦連結の立体型は都心並み。
    南面が商業ビル。居酒屋まで入っている。
    エレベーター面の廊下がほぼ行灯状態。これに面する部屋が暗い。

  13. 363 匿名はん

    360さんの
    阪急沿線で岡本、御影、六甲ってのはわかります。
    六甲でやめた方がよい地区ってどこでしょう?追求したらおこられますか・・・
    灘区より東灘区の方が環境が良いけど、沿線によっての違うっていうのを具体的に教えていただけませんか?
    JRでは、住吉、本山、甲南山手、六甲道、灘って感じですか?

  14. 364 匿名はん

    >363
    有名な本部があります。
    いわゆる阪急は山の手、阪神は下町というような沿線によってちがうのは、イメージ、雰囲気だけの問題。
    実際は、阪神沿線でも、環境のいいところ、住みやすいところはたくさんあり、阪急沿線では御影〜夙川まではまず問題なく環境は抜群ですが
    JRについては、実際には、同じ駅でも東と西で、もしくは北と南で全く環境がかわってくる場合があります。
    JR芦屋、住吉、阪神魚崎、青木、深江、西宮、阪急春日野道、王子公園、六甲、西宮北口あたりだと、環境を気にする方は、不動産屋さんに具体的に聞いたほうがいいでしょう。
    あと、43号線より南(HAT神戸も含む)は、お子さんの喘息を気にされる方は避けたほうがよいかもしれません。
    六甲アイランドは、六甲ライナーさえ面倒でなければ、子育てするにはなかなかよい環境のところですね。

  15. 365 匿名はん

    このスレでも芦屋の大原町が人気ですが、古くからの住民にはあまり印象はよくないかもしれません。
    大原町でも阪急に近いほうはいい住宅街だと思いますが。
    あと、震災の被害がもっとも大きかったのがJR駅周辺、親王塚町、岩園町(上のほうは比較的だいじょうぶ)のあたりです。
    川に囲まれたエリアなので、もともと地質が弱いのかもしれません。
    新築の場合はそのあたりの調査、中古マンションを購入される場合は築年数も考えた方がよさそうですね。

  16. 366 匿名はん

    43号線より南でも沿線から50メートル離れるだけで随分違いますよ。

  17. 367 匿名はん

    沿線から50メートル離れると静かになると言う意味?それとも沿線から50メートル離れると怖いと言う意味?

  18. 368 匿名はん

    国土交通省 2005年基準地価公示(9/20) [住宅地]

    兵庫県内最高価格:神戸市東灘区岡本2丁目 36万4千円
    兵庫県内最高上昇率:西宮市甲子園四番町  3.3%

    近畿圏最高価格:大阪市天王寺区真王院町 52万6千円(+2.2%)
    近畿圏最高上昇率:大阪市阿倍野区文の里 4.2%

    阪神間、大阪市中心部で上昇地点が大幅増。
    芦屋市は全地点で上昇。

  19. 369 匿名はん

    芦屋の三条町はどうですか?
    震災時、結構道路に亀裂がいってたところがあったと思うんですが。

  20. 370 匿名はん

    プロジェクト発表まで、もう1年待つつもりでしたら、六甲登山口周辺の遊休地は狙い目ですよ。

  21. 371 匿名はん

    六甲登山口周辺?って山手幹線のですか?
    遊休地?そんな所ありますか?

  22. 372 匿名さん

    【不適切な投稿がありましたので削除させて頂きました。管理人】

  23. 373 匿名はん

    >369
    三条町は、古くからの(古墳の時代)住宅地なので、芦屋の中での位置づけはよいほうです。某有名監督の家もありますし。
    ただ、山のほうに行くにしたがって坪単価はかなりかわってきますね。火葬場もありますし。
    近年芦屋川より西側は、東側と比べると人気のほうは落ちますね。JRまで通えるところはかなり人気ですが、阪急からも遠いところは売れ残っている物件も多いですね。
    三条町〜山芦屋町にかけては芦屋らしいお屋敷街で雰囲気で人気があったものですが。
    震災時道路に亀裂がはいっていたのは、阪神間ならどこでもです。活断層はどちらかというと南側にとおっていると思います。
    地震の心配をする方が多いですが、阪神大震災級の地震は、生きている間にはおそらくもうないのでは?
    地震より、大雨、浸水、洪水のほうがこわいです。

  24. 374 匿名はん

    >阪神間、大阪市中心部で上昇地点が大幅増。
    芦屋市は全地点で上昇。

    阪神間、大阪の具体的な上昇地点をご存知の方(もし専門業者の方がいらっしゃったら)教えてください。

  25. 375 匿名はん

    六甲登山口東南角を見よ。小さな遊休地アリ。が、これだけじゃナイぞ、周辺も利用されてるかどうか、確認してみると面白い。

  26. 376 369

    373さん、説明ありがとうございます。

  27. 377 匿名はん

    北側にあるはっきりとした断層は岩園保育所の角から仲ノ池の前、イカリスーパーの角をすぎて西へ向かうあの道路の下にあるはず。
    おれの家のすぐ前だがまあそんなに気にしていない。でもまた揺れるかもな。

  28. 378 匿名はん

    >374さん
    日経新聞9/21で地価(および上昇/下降率)の一覧が出ていましたよ。

  29. 379 匿名はん

    378さんありがとうございます。日経では上位6位くらいまでしか掲載されていなかったので、全体の詳細が知りたかったのですが。
    それにしても、このところ阪神間でも二極化がすすんでいますね。
    今後物件を購入する際は、自分が購入したい地域が人気の地域かそうでないかを見分けることが重要になってきますね

  30. 380 378

    >379さん
    日経の特集号で全国の地価一覧が載っていたはずですが。

    国土交通省のHPの「地価公示」でも調べられます。
    (最新の情報になっているかどうかわかりませんが)
    http://tochi.mlit.go.jp/

  31. 381 匿名はん

    上流階級(全体の数%) 皇族、元華族、政治家一族(大臣クラス)、大学長、大僧正、大宮司クラス、エリート軍人(将官クラス)の家系
    中流階級(全体の30%位) 元士族、政治家一族(衆参議員、県、市議会議員)、家元(伝統芸能など)、神官、住職、上級公務員、企業家、役員、医者、弁護士などの各種専門職、ホワイトカラーのエリートビジネスマン(MBA、ファンドマネジャーなど)、エリート軍人(尉官及び佐官クラス)、資産家(地主、馬主、山主)などの家系

    労働者階級(庶民) 芸能人、スポーツ選手、自営業、一般公務員、一般サラリーマン(部長以下)、サービス、肉体労働者、パートタイムなどの家系
    下層階級  風俗関係、ホームレス、フリーターなどの家系

    親族の中でどの職業が多く占めているかで判るかと思います。

    ご自身の家柄が中流以上なら芦屋に住んでも気兼ねなく住めるかと思います。

  32. 382 匿名はん

    ↑そんなご冗談を!
    芦屋だって様々な人間が住んでいるでしょうに。

    ヘンなステイタスを吹聴しないでほしいね。
    ランク付けの好きな人に多いんだよね、こういうカテゴリーで人間をひとくくりにする人。

  33. 383 匿名はん

    本当、心が貧しいですよね。

  34. 384 匿名はん

    381へ
    つまんねー、どーでもいいよ!!
    世の中を分かっていない若造め。

  35. 385 匿名はん

    そもそも皆がいいと言うところでローンを目一杯組んで住むのは無理でしょう。

  36. 386 匿名はん

    芦屋に住んでましたけど友人のご両親の職業は画商、企業家、医者、弁護士、地主が多かったです。
    一流企業に勤めてる方でも専門職でした。
    近所の方の職業は大学長でしたよ。

  37. 387 匿名はん

    大原町のシティハウスはあとどんな部屋が残っているのでしょうか〜

  38. 388 匿名はん

    >>386
    そんな人もいるけど、普通の人もいっぱいいますよ。
    だからどうしたっていうねん!

    わたしゃ、大阪南に住んでましたけど、そこも医者とか教授が多かったですよ。
    だからどうやっちゅうねん!

    そういうこと書くなら、もっとポイント絞ったらどうですか?
    スレから少々ズレてるというかボヤけているというか・・・。

  39. 389 匿名はん

    353さんの書き込みを読まれたら宜しいかと思います。如実に芦屋を語っているかと思います(^−^)

  40. 390 匿名はん

    >380さんありがとうございます。
    最新の情報がupされてましたね。

  41. 391 匿名はん

    芦屋のお金持ちは、駅前の大部分を所有している地主『名前ふせます』とあと、六麓荘の数名ぐらいじゃないかな。

  42. 392 匿名はん

    芦屋芦屋て。。。芦屋もJRから南は庶民的。

  43. 393 匿名はん

    芦屋を話題にすると・・・なんか不毛に終わって行く感じがいつもする。

  44. 394 匿名はん

    芦屋の駅前の地主って私の友達なんですけど・・・。六麓荘は殆どがお金持ちですよ。
    一応住民の許可がいるみたいですし、それから奥池もお金持ちです。

  45. 395 匿名はん

    393さん それは皆が芦屋を誤解してるからです。 高級住宅地というイメージでこぞって庶民が住もうとして
    結局その庶民達がお隣のお金持ち達を妬んでいるからです。 無理をしたツケが回ってきたのでしょう。
    妬んだり嫉妬したりするなら最初から住まなければ良いのに身の丈以上のことをするからでしょうね。
    なんだか気の毒ですよね。。。。

  46. 396 匿名はん

    ここでレスっている皆(私も含めて)皆庶民ですから。
    あまり背伸びせずに「妥協」すれば買えるのに決断しないのは自分のランクが分かっていないから??
    お金持ちが芦屋に住むのではなく芦屋に住んでた方がお金持ちだっただけ。

  47. 397 匿名はん

    「六甲のおいしい水」という良く知られた名水 (?) は芦屋ではない住宅地のド真ん中、地中深くからくみ上げられる。その周囲は施設も交通も整ってて、なかなか良い。庶民ならこの辺りを目指すべし。決して悪くはない。

  48. 398 匿名はん

    庶民や金持ちやそんなの討論しなくてもどうでも良い。個人の問題だ。
    環境の良し悪しは、大気汚染、騒音、工場からの土壌汚染、アスベスト汚染、騒音、がまずない事だと思う。
    静かな山手が良いと言っても、薬買うにも数十分かけて体調悪くてもでかけて行かないといけない。
    大金持ちは医者が家まで薬持って来てくれるって?
    たいした事でなければ来るか?
    お金があるだけ、金持ちの住宅街に住む事が豊かな事ではないと思います。
    この掲示板の最近の書き込み、ちょっとずれてるように思います。


  49. 399 匿名はん

    日本人の悪い癖。 皆同じ 皆庶民 テレビの司会者が言っていましたね。 我々庶民には・・・。
    ?? 私のような庶民には・・・に言い換えなさい。と思います。
    何故、高級住宅地として有名な「芦屋」に住むことを考えるのか? 庶民なら先ず選択から外すでしょ?
    普通なら。何故なら先が見えてるじゃないですか。 ご近所の生活レベルが見える形で分かる訳ですから。
    見る物乞食ってこういう事言うんですよね?

  50. 400 BAKA

    395と399、その他荒らしているのは、BAKAの同一人物。
    邪魔だから、南欧にBAKAンスにでも行ってきたら?
    こんなネットで暇つぶすよりさー。優雅なお金持ちなんでしょ。
    お金あるんだでしょ?
    庶民の井戸端話につきあうなんて、実はあんたも貧乏な庶民なんじゃないの?
    BAKA、BAKAのVACANCE

  51. 401 匿名はん

    ↑ほらね・・・。 妬みと嫉妬があるでしょう。。。 ですから「芦屋」に住むとそういう風にしか考えられない
    んでしょうね。 お金あるから とか・・・・。 お金があるから何でもできるとでも思ってるのでしょうか・・。
    芦屋に住む方はそういう方ではダメなんですよ。外国なんて何度も行ってるので態々行く必要もないでしょうし・・。

  52. 402 BAKA

    401へ
    BAKAにつける薬なしか。
    金持ち喧嘩せずっていうから、あんたはやっぱりエセ野郎だ。
    たぶんあんたより俺のほうがよっぽど外国生活も長いと思うが
    まあどうでもいいよ。

  53. 403 匿名はん

    そろそろ、次の話題に、行きませんか?

  54. 404 匿名はん

    お金持ちが喧嘩するかしないかは分かりませんけど。 外国生活が長いとか短いとか余り関係ないかと思います。
    行きたい人は行けば良いし行きたくなければ止めればいいだけでしょ?

    それから言葉遣いが悪い方ですね。。。 私は只、無理をするなら態々ストレスを溜めてまで住む必要は無いのでは?
    と言っただけですよ。。

  55. 405 匿名はん

    よくわからないがそんなにお金持ちでなくても芦屋に住めるんじゃないかな?
    よそ者で住み始めて20年弱になるが、大原町から岩園町辺りのマンション、一戸建てでも5,6千万から1億弱で出物はあるし、そんなに生活費がよそに比べてかさむなんてことはないが?
    高級住宅地として認識して住むというより、何らかの必然性(生誕地、職場等)があって住むのだと思うのだが?
    ことさら芦屋を特別には感じないが??

  56. 406 匿名はん

    >380
    大阪や京都でも人気のエリア、阪神間の地価も確実にあがってきてますね。公示価格、今年の1月時点とすでにかなり変動ある地域が多数ですね。
    人気のある地区の駅近はやっぱり人気ですね。一方下落地点は、歯止めがかからないくらいさがってますね。
    消費税もこの先あがりそうな雰囲気だし、今後も価格が値上がりしそうな予感です。

  57. 407 匿名はん

    405さんに同感
    苦楽園で生まれ育ち 結婚して土地勘もある芦屋に移りましたが
    何も生活事態かわりません。とってもいい街ですが。芦屋だから
    といって 特別ではないかとおもいます。

  58. 408 匿名はん

    >406さん
    そうですね〜、消費税上がる前に購入したいですよね。
    大きい買い物だから、消費税の差も大きいですもんね。
    なんだかんだ言って、景気も上向きのようだし、人気エリアは特に値上がりするかもしれませんね。

  59. 409 匿名はん

    億ション買えるなら全然問題ないでしょう。 無理して買うなら疲れるでしょうねって言ってるだけですから。
    苦楽園で生まれ育ち芦屋に住むのなら全然問題ないのでは? 芦屋の生活が普通にできるのだったら問題ないでしょう。
    ご近所と比べても金銭的に同等ということですからね。そういう人が沢山住めばいいのであって芦屋は物価が高いとか
    子供の教育費が重なるとか坂がしんどいとかそういう問題があるのなら最初から他の所に住めばいいだけのことだと思います。

  60. 410 匿名はん

    問題は
    1.マンションの供給が山手からJR北側あたりで良いのがあまり出ないということ
    2.芦屋のそれ以外のエリアのマンションの販売戦略に芦屋ブランドを前面に押し出す風潮があり、無理があること

  61. 411 匿名はん

    芦屋に住むには年収が1000万以上あったらなんとか大丈夫なのでは?
    甘いでしょうか。

  62. 412 匿名はん

    そうですね。2は言えてますね。はっきりいって無理があると思います。そうでもしないと売れないのでしょうかね。。
    昔は43号線より南でも億ションがあったと聞きましたけどね。

    世帯年収500万あれば生活できる訳ですから芦屋ならそれぐらいあれば普通に生活できると思います。
    無理しなければの話ですけどね。

  63. 413 匿名はん

    芦屋は確かに色々な人が住まわれるようになったと思います。小さい時は、これほど多くのマンション『高い建物』が出来るとは思いませんでした。色々な方々が言われますように周りの人と比較したり、嫉妬されたり、妬んだりする人は芦屋の住む地域によってはつらいかもしれません。特に子供は敏感ですので感じると思いますので、年収いくらで住めるでしょうか的な質問は愚問です。いくらでも住めます!!ただ精神的に親がつらくなるだけ。

  64. 414 匿名はん

    精神的に辛くならない程度の年収はいくらですか?って聞いてるのでは?
    なので年収1000万以上あればなんとか大丈夫という事だと思います。

  65. 415 匿名はん

    精神的なものですから、人それぞれじゃないですか?
    見栄っ張りな人、よそはよそ・うちはうちって人、などいろいろいるでしょうから。

  66. 416 匿名はん

    えっ 物価とか生活するのに他の地域よりお金が掛かると前提した場合 金銭的な負担やお子様の精神的負担などを
    考慮したらこれぐらいの収入や資産だったら負担がかからないでしょうと言ってるんですよ?

    人それぞれという意味が分かりません。。

  67. 417 匿名はん

    ??しかし、具体的にはどの程度の収入や資産があればと言う質問に答えるとすると、年に1000万キャッシュで使用するとしたら、
    その1000万が安定給与収入で得られていれば本人が安心なのか、遺産の食い潰しで安心なのか、それとも資産利子や家賃収入で得られないと安心できないかは人それぞれだと思うが?

  68. 418 匿名はん

    415さんじゃありませんが、芦屋はお金がかかると言っても、別に住民税やら水道代が
    抜きん出て高いわけじゃなく、学校も公立の小中高校もあるわけで、
    普段のお店も選べばかかるお金は他のエリアの方々と
    同じなわけです。ただ、芦屋は見栄っ張りも多いでしょう。
    同じ見栄っぱりならば、年収も多くいと苦しいだろうし、
    見栄っぱりでなく、マイペースにやっていく自信のある人ならば、
    別にここだからって年収にこだわることない。
    そういうことですよ。

  69. 419 匿名はん

    芦屋には見栄っ張りは少ないと思いますよ。だだ、見る人によってそう見えたりするだけじゃないでしょうか。
    外部から来た人達が背伸びして見栄を張る事はあるとは思いますが、そういう方々はいずれこの街を去られます。

  70. 420 匿名はん

    うむ。それでは具体的にどのぐらいの年収、あるいは可処分所得が必要と考えているのかな?

  71. 421 匿名はん

    そろそろ芦屋から離れない?

    もっとみんなに関係ありそうなところを話題にしましょうよ。

  72. 422 匿名はん

    本人の気持ちというより他の住人の生活レベルを見て普通だなと感じられれば何も問題ないということですよ。それならお子様も困らないでしょ?家賃収入とか資産利子とかなんでもいいんです。収入があれば。でも借金やローンを抱えてまでする必要はないでしょうけれどね。それから公立の小中高でもお金持ちの方が多いですよ?子供同士でも話合わないでしょうし父兄同士でも話が合わないでしょうからね。そういうところからのストレスとか考えると色々問題があるかと思います。お金持ちからしても気を遣うでしょうし。それから見栄を張ってる訳ではなくそう見えてるだけだと思いますよ。欲しい物を買って欲しい物を食べてやりたい事をやってるだけですから。。。。「芦屋」と聞いてどんなイメージがありますか?恐らく皆心の中では高級住宅地と思うでしょう。そういう意識があるわけですからやはり庶民だと疲れるのでは?                                         

  73. 423 匿名はん

    芦屋って、話題にするには広すぎるんですよ、だから抽象的な議論ばっかし。例えば「打出」など少しはフォーカスをはっきりさせないと。

  74. 424 匿名はん

    打出は昔からの地主などもいますし浜の方でも結構大きな邸宅も並んでますからね。よく芦屋に住んでると言えば必ずお金持ちですか?とか芦屋のどの辺に住んでるんですか?と聞いてきます。それは心の中でお金持ちかそうでないか確認しようとしてるのでしょうね(笑)可笑しな話ですよ。芦屋=お金持ちとは必ずしもそうでないことですから。庶民が住まなければこういうことは無いでしょうけれどね。

  75. 425 匿名はん

    あ〜〜つまんない。。。。。
    何の参考にもならんね〜

  76. 426 匿名はん

    "本人の気持ちというより他の住人の生活レベルを見て普通だなと感じられれば何も問題ないということですよ。"
    ということは人それぞれということだな。
    "家賃収入とか資産利子とかなんでもいいんです"
    これは違う。
    "「芦屋」と聞いてどんなイメージがありますか?恐らく皆心の中では高級住宅地と思うでしょう"
    これも間違い。

  77. 427 匿名はん

    ‘芦屋=全員金持ち‘と考えるから話がおかしくなる。
    正しくは、‘芦屋=金持ちの割合が相対的に高い‘ですよ。
    それでも金持ちの世帯よりは普通の世帯の方が圧倒的に多い。

  78. 428 匿名はん

    それは庶民がこぞって努力もせず芦屋ブランドにしがみ付こうとしてるからこういう結果になってしまったのでしょうね。芦屋=お金持ちです。ビバルヒルズに庶民は住まない。

  79. 429 匿名はん

    芦屋の公立中学ってどうなのでしょう?
    熱心な親の子供は私立中学に流れるから、荒れていると聞いたのですが・・・。
    現状ご存知の方、いらっしゃいますか?

  80. 430 匿名はん

    "芦屋=お金持ちです"と言うのは嘘だ。

  81. 431 匿名はん

    少なくともビバリーヒルズではないな。

  82. 432 匿名はん

    芦屋の公立中学は荒れてます。ですけど灘高学年で10人ほど行きましたし私の知ってるだけでは東大に2人ほど入りました。山の手の公立中学ですけど。社長、医者、弁護士などの御子さんも通っています。結局ある程度お金があれば何とでもなります。彼らのご両親はとても教育熱心でしたよ。子供の頃から贅沢させると返って子供の教育によくないからという理由で公立を選んだみたいですけどね。

  83. 433 匿名はん

    日本の高級住宅地と言えば? 芦屋、白金、田園調布、六本木ヒルズ、白壁ぐらいしか思い当たりませんけどね。。。

  84. 434 匿名はん

    芦屋が高級住宅地だと??? 正気かな?

  85. 435 匿名はん

    高校まではそんなに変わらないです。高校卒業してから大学行くなり留学したりと人生の岐路に立たされるのでそこからどういう風に生きていくかでしょうね。勉強ができれば大学進学できなければ留学する傾向が強いですね。芦屋大学という手もありますけど、外車乗り回して馬 鹿になりますからお薦めできません。まぁ芦屋のお金持ちからしたら高級住宅地と思うでしょうし芦屋の庶民派の方達はそうではないと仰るでしょうね。不思議な話です。。。

  86. 436 匿名はん

    芦屋と言われる街に昔から住んでいる人達は、そこそこのお金持ちです。事業が成功して芦屋に家を購入される方はいつしか風の様に消え去ります。
    後は、マンションが安くなったので、『1億以下なので』購入しやすい価格にこぞってサラリーマンがやってきています。彼らは、貧乏でなければ金持ちでもなく、プライドは高い民族ですのでなかなか相手をするのは疲れます。

  87. 437 匿名はん

    芦屋の品格を下げ、芦屋駅前でまるで大阪のおば様のようなブランドまみれの人達はきっとよそから芦屋に来られてイメージダウンさせている。
    従来の芦屋の人は、こんなファッションセンスのない姿はしていないと思います。困ったもんです。

  88. 438 匿名はん

    >436
    ここはマンションのスレだぞ。芦屋は高級住宅地ではなくただのマンション村にすぎない。

  89. 439 匿名はん

    芦屋・岡本・夙川のことが多いのですが、尼崎(武庫之荘、塚口)伊丹(新伊丹)などはどうですか?
    尼に住んでいて伊丹に移ろうと考えているのですが・・・・。芦屋とかの話題で問題外???でしょうか。

  90. 440 匿名はん

    10年ほど前に、尼から伊丹に越してきて、3年前からは新伊丹に住んでます。
    伊丹というと、よく川西などと引き合いにだされますが、
    梅田や三宮に仕事などでよく出られる方にとっては、伊丹の方が便利だと思います。
    飛行機の音も、よっぽど空港近くでなければ、それほど気にはなりません。
    ま、全体的に高級感はありませんが(笑)、新伊丹駅周辺は、
    なぜか地価が、東灘区の人気エリア並みで、**でかいおうちが並んでます。
    公立学校や買い物施設も充実してますし、私にとっては住みやすいところです。

    塚口もとても便利ですが、駅近だとやはりそれなりのお値段がします。
    それと、尼に住んでいるときは特に感じなかったのですが、
    やはり塚口でも武庫之荘でも、よそから見れば尼は尼なんだな、と・・・。

  91. 441 匿名さん

    事業に成功して芦屋に住むのは全然問題ないですし成功者のステイタスに成るかと思います。問題は庶民が芦屋に住んで雰囲気を壊す事です。

  92. 442 匿名はん

    芦屋に限らず、貧乏人と富裕者とは永遠に交わらないね。貧乏人は、成功を収めてから芦屋とかの富裕層が多い地域に住めば良いこと。
    背伸びして、住所が芦屋市ではじまる事に何故か優越を感じている層の人達は他の地域に住みなさい。マンションのデベも街の調和を望むならもう少し価格を引き上げて庶民が買えないようにしなさい。
    お願いですから、芦屋の町並みと人々の雰囲気を壊さないで。

  93. 443 匿名はん

    主人の仕事の関係で昨年まで5年間武庫之荘エリアに住んでいました。
    とても住みやすくていい所でしたよ。まわりにも同じ転勤族の方が多く、東京出身の私もすぐに馴染めました。
    一丁目〜四丁目はお屋敷が多く、駅の周りもおしゃれなお店が多いのでリトル国立(?)って感じでした。
    伊丹空港も近いので帰省は楽でしたよ。

  94. 444 匿名はん

    価格を引き上げる=更なるブランド化を誘発するだけ。
    そして「貧乏人は住むな」といったお考え、自意識過剰な一部富裕層が抱く
    芦屋市への偏った考え方がブランド化を誘発している事に気付くべきです。

    普通の町ですよ芦屋。

  95. 445 匿名はん

    444みたいな人がいるから芦屋の雰囲気が壊れるんでしょうね。。。

  96. 446 匿名はん

    445みたいな人がいるから芦屋の雰囲気が壊れるんでしょうね。。。

  97. 447 匿名はん

    芦屋をブランド化など考えもしませんでした。だだ、人間というものは普通の人は富裕層にたいしてどうしても偏見や嫉妬や妬みを抱くもんなんです。
    だだ、昔からのお金持ちは家で厳しく躾をされます。この辺りがもともと家が貧しくていきなりお金持ちになられた人とはちがい、生活は質素なんです。
    ブランドで固められた婦人を見るたび、幼い頃の貧乏の反動だなぁと思います。だから、外からきた人が1億以下のマンションか家を芦屋に購入されて芦屋は普通の街だの庶民の街だの言うのは辞めて下さい。

  98. 448 匿名はん

    447みたいな人がいるから芦屋の雰囲気が壊れるんでしょうね。。。

  99. 449 匿名はん

    ここで芦屋がどうって話てる時点で僕らは庶民なのかも知れませんね笑

  100. 450 匿名はん

    伊丹のいかりスーパーを一周して、苦楽園口のいかりを一周して、芦屋のいかりを一周する。それぞれ品揃えに特徴があるけれども、共通点はチキンラーメンの破格の扱い。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸