住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part21

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-22 22:12:11

福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。

環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。

[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part21

  1. 881 匿名さん

    >>879
    ソースを示しましょう。
    それともあなたの願望?

  2. 882 匿名

    まあ、一人芝居頑張れや。

  3. 883 匿名

    >882
    どれとどれに言ってるの?
    それとも妄想?

  4. 884 匿名さん

    発送電分離も選択肢=東電は一層リストラを―枝野長官
    時事通信 5月16日(月)12時8分配信

     枝野幸男官房長官は16日午前の記者会見で、玄葉光一郎国家戦略担当相が15日の民放テレビで、送電部門を分離するなど東京電力の事業形態見直しに言及したことについて「選択肢としては十分あり得る」と述べ、今後の検討対象になり得るとの認識を示した。
     東電が退職金や企業年金の減額をリストラ策の対象としていないことには「東電が置かれている社会的状況を理解していないと感じた。(東電の資産査定などを行う)第三者委員会で内部状況を政府としても把握し、国民と共有していきたい」と述べ、一層のリストラを求めた。




    送電設備は電力会社最大の資産。
    そうなったらオール電化の新規営業どころではない。

  5. 885 匿名さん


    経済総合市況株式産業福島第1原発 どうなる東電料金値上げ…Q&A
    毎日新聞 5月14日(土)22時44分配信


     東京電力福島第1原発事故で、東電の損害賠償に対する政府の支援枠組みが決まった。賠償負担や原発から火力発電への切り替えに伴う燃料費増加がどこまで電気料金に転嫁されるのか。Q&Aで探った。【山本明彦】


     Q 電気料金はどうやって決まるのか。

     A 一般家庭向けなどの電気料金は、電気事業法に基づき、発電に必要な燃料費や人件費などのコストを原価とし、一定の利益を上乗せして決める。これまでは原油価格の上昇など燃料費の変動分を料金に機械的に反映させる「燃料費調整制度」による価格改定が続いてきた。ところが、福島原発事故で賠償負担や火力への切り替えを迫られ、その分のコスト増をまかなうためには、「燃料費調整制度」とは別の値上げが必要になる。

     Q コストはどのくらい増えるのか。

     A 東電は福島第1、第2原発の全10基が運転を停止し、発電能力約900万キロワットを失った。コストの安い原発を火力に切り替えると、液化天然ガス(LNG)などの燃料費が年1兆円増える可能性がある。こうした燃料費の増加分を機械的に転嫁すると、料金が現行より16%上昇すると政府は試算している。

     Q 賠償負担は?

     A 原発事故の賠償を支援するため、官民が「原発賠償機構(仮称)」を設立し、原子力事業者(原発を持たない沖縄電力を除く電力大手9社と日本原子力発電)が機構に負担金を拠出する。負担金は全体で年4000億円程度と想定されている。内訳は、各社が発電量に比例して拠出する負担金(総額で年3000億円程度、東電は年1000億円程度)と東電だけが拠出する特別負担金(年1000億円程度)だ。

     Q これも料金に転嫁されるのか。

     A 各社の負担金は将来の事故に備えたもので、政府は「事業コスト」と位置付け、原価とみなして転嫁を認める考えだ。だが、東電の「特別負担金」は、福島原発事故の賠償財源を確保するため機構から借りる資金の返済分。電気事業法に基づく省令は、これを原価と定めておらず、政府は転嫁は認めない方針だ。

     Q 値上げ幅は?

     A 東電の場合、火力への切り替えによる燃料費増加分と負担金を機械的に全面転嫁すると、合計で料金が2割近く上昇し、東電管内の家庭の平均料金は月6390円(5月)から7500円程度にはね上がる計算だ。東電以外の電力会社も数%の値上げとなる。

     Q 原発事故は東電の責任が大きいはず。

     A 値上げは経済産業相の認可が必要。世論の反発も強いため、電力会社が値上げ申請した場合、政府は経営努力を審査する。海江田万里経産相は14日のテレビ番組で「値上げしないよう、ぎりぎりまで(リストラの徹底などで)頑張る」と述べた。ただ、東電は燃料費の増加分が膨大。年2000億円程度の経費削減などに取り組むが、リストラをさらに進めてもコスト増をすべてカバーするのは難しく、最終的に少なくとも数百円の値上げは避けられないだろう。

  6. 886 匿名さん

    2011年5月12日
    東京新聞


     東京電力は、東日本大震災直後から休業しているオール電化の体験型施設「スイッチ・ステーション宇都宮」(宇都宮市平松本町)を閉鎖する方針を固めた。福島第一原発事故に伴う電力不足で、オール電化のPRが困難になったのが理由。施設は三月五日にオープンしたばかりで、同社栃木支店は「一週間しか営業していないが、やむを得ない」としている。 (小倉貞俊)

     施設は、家庭内のエネルギー全てを電気で賄う、オール電化の宣伝を目的にしたショールーム。各メーカーの調理器具や給湯システムを体験できるほか、料理教室やセミナーなどの会場としての利用も期待されていた。

     震災発生直後に営業を休止し、五月までに予定していた二十件超のイベントは全てキャンセルになった。原発問題の長期化が懸念される中、「夏には電力の需給が逼迫(ひっぱく)する恐れがある。節電をお願いする立場で、オール電化を推進するのは難しい」(同支店の担当者)という。

     担当者は「貸借契約を結んでいる地権者と話し合い、施設を売却するのか取り壊すのかなど、適切な処分の仕方を考えていきたい」と話している。

  7. 887 匿名さん

    うち、停電経験がなく普通のマンションだけど、隣のおばさんが
    「停電になってもここはガス併用だから、TV・エアコン・冷蔵庫・照明・給湯・エレベーターは使えるのよ」
    「それに一つでも家庭内でガスを使っていたら、電気代は値上がりしないのよ」
    って、自慢げに言ってるんだけど本当ですか

  8. 888 匿名さん

    2011年に新入社員として東京電力に入社したと思われる女性Pさん(22歳)が、インターネット上に過激な書き込みをして物議をかもしている。とある人物が東京電力を批判する日記をSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)に書いたところ、Pさんが「よく考えてから批判するように!! 文句あるなら電気使うな!」と反論の書き込みをしたのだ。

    Pさんの書き込みはそれだけに留まらず、「批判する人間は自分が原発に行けばいい」や「電気を使わせて貰ってる人間が東電は許さないとか知識人ぶるのは滑稽」など、何度も反論の書き込みをしている。どの書き込みもかなり過激で、多くの人たちが驚きを隠せずにいる。以下は、Pさんの東京電力批判に対する反論コメントである。
     
    ・Pさんの東京電力批判に対する反論コメント
    「東京電力の批判をしてますが、今電気を使えてるのは誰のお陰ですか? よく考えてから批判するように!!!文句あるなら電気使うな! あなたみたいな陰湿な事をいう人間がいるから日本人の質が問われるんです」
     
    「世間知らずはどっちでしょうね。批判してるのは極一部ですよ。普通の人は東電頑張れと応援してくれてます! 今批判的なことを言うのは妬みだと思います。あと社長が悪いとか幹部が悪いとか言いますがみんな必死にやってます! そういう人間を批判する人間は自分が原発に行けばいいんじゃないですかね?行く度胸もなく、ただ電気を使わせて貰ってる人間が 東電は許さない とか言い知識人ぶるのは滑稽です(笑)」
     
    「脳がないって(笑)。偉そうに言ってるけど原発の事とか何もしらないのでは? 他にも色々と矛盾してること言ってますしね。もうちょっと色々と勉強してから物事を発言したほうがいいですよ。あと会った事もない人間におまえ呼ばわりされる筋合いもありません!」(引用ここまで)
     
    国民の声として、東京電力を批判する声もあれば擁護する声もある。この問題は多面的なものであり、簡単に「良い悪い」と言えないのも確かだ。考え方は人それぞれなので、正しいかどうかは別としてPさんのような過激な意見が出てきてもおかしくはない。

    しかしここで問題なのは、Pさんが東京電力の社員ということだ。自身の立場を考えれば、どのような発言をすればどのような反響が返ってくるのかわかるはずである。以下は、このPさんに対するインターネット上の声である。
     
    ・Pさんに対するインターネット上の声
    「スイーツ×ゆとり×ネット=破壊力」
    「よくもまあいけしゃあしゃあと言えるな」
    「天災とはいえ、福島県民の前でそれを言えるのか?」
    「東電社員の発言なんだからこれ印刷して福島県でばら撒けばいいよもう」
    「まぁ貴重な東電の本音なんだろ」
    「ほとんど事情を知らないであろう新入社員ごときが何故ここまで自社を擁護できるのか」
    「まさに東京電力って感じの人材だな。人事部はよくこういう人間集めて来れるものだよう」
    「ゆとりの破壊力はまさに想定外だわ。俺の中の何かが水素爆発でぶっ壊れた」
    「これは東電の質が問われてるな」
    「インフラ独占しておいて誰のおかげとかw」
    「俺が福島県民だったら怒りで壁が何枚あっても足りんぞこれは」
    「新入社員だし社会ルールを知らないから許してやろう」
    「まぁ、挫折なし人生で自信にあふれてて気が大きく尊大になっちゃってたんだね」
    「こりゃアウトだな。かわいそうに」
    「福島に謝れ」
     
    また、東京電力の教育体制に疑問を持った人もいるようで、「社内ではこうやって教育してるんだろうなぁ。東電は悪くないって」という声もあがっていた。

    ちなみにPさんは東京電力勤務とSNSに書いていないものの、2011年4月から東京電力に入社が決定している人しか入れない「東京電力(株)2011年度入社」という承認制コミュニティや、「ありがとう東京電力」というコミュニティに入っていたことから、東京電力社員であることが判明した。

    参照元: SNS

  9. 889 匿名さん

    三菱電機・ダイキン 業務用・ハウジングエアコン・エコキュート新規受注停止のお知らせ

    このたびの東北地方太平洋沖地震により、全メーカーのエコキュートの生産体制に影響が出ております。

    エコキュートに使用されている部品の調達先が被災地域にあり、当初予定の生産台数確保の目処が立たない状況です。

    エコキュートは全てメーカー取り寄せとなり(弊社に在庫はございません)、現在納期の問合せ及び発注が出来なくなっております。そのため、いったんエコキュートの受注を停止させて頂きます。

    生産体制復旧の報告がありましたら、本お知らせ欄にてお知らせ致します。
    お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます

  10. 890 匿名さん

    >>879さん
    ソースはまだですか?

  11. 891 匿名さん

    873 知ってます
    息子も同じ事を言ってましたから。
    東京の開発地の地下で大掛かりな送電線工事の監督をしています・
    東電ではありませんけど。
    浦安は違いました。想定外の液状化でした。それも息子から聞きました。



  12. 892 匿名さん

    873 891ですが 千葉のうちのマンションはガス床暖房です
    ストーブもガスです
    浦安の惨状を見て、うちもガス管がむき出しで埋めてあるので心配になりました






  13. 893 匿名さん

    >>870
    >全部、ガス併用の家にもあるものばかり。

    うん、そうだね。
    だから稼動時間を深夜に移せるものは移す。
    そこはオール電化住宅にも出来ることと同じ事ができるという事だ。

    何度言ったか解らんけど、問題にしてるのは「給湯」なんだってば。
    意味、解ってるかい?
    原子力発電からの脱却のために必要なこと、節電のために必要なことが
    オール電化住宅では出来ない、と言われてるんだよ。

    ま、うちは随分前から電気ポットも電気乾燥機もドライヤーも電子ジャーも
    使わなくなったけどな。

  14. 894 匿名さん

    >>873

    共同溝の有用性を否定する気は毛頭ないけど、共同溝の整備率って
    どれくらいか調べてみた事あるかい?
    基本的には都市計画道路の地下に整備されるものだけど、計画に対する
    実施率はせいぜい数%だよ。
    本当の意味で災害危険性が問われている地域には無関係と言っても過言じゃない。
    少なくとも、共同溝の存在がインフラに関する災害耐性を劇的に改善してるとは
    言えないのが実情。そしてそれは今後も当分は変わらないだろうな。

    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku/houkoku/siryou2-2-4.pdf#...'共同溝 整備率'

  15. 895 匿名さん

    >>887
    >隣のおばさんが
    >(中略)
    >って、自慢げに言ってるんだけど本当ですか

    無知なおばさん相手に「そんな事はありませんよ」と教えてやって
    得意になってりゃいいんじゃないですか?w

  16. 896 匿名さん

    原発オール電化派らしい自作レスだろ。
    微笑ましいな。

    アタマがメルトダウンしてるんだな。原発オール電化は。

  17. 897 匿名さん

    >>891
    >浦安は違いました。想定外の液状化でした。それも息子から聞きました。

    想定外ですかね?
    地盤改良もロクにやっていない埋立地では当然の結果だと思いますが。

  18. 898 匿名さん

    >>894
    都市部でしか普及していないとしても、震災時に大きな被害を受けるのも都市部。
    特に首都圏では意外と普及していると感じるが・・・。

    共同溝の整備状況
    http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/09about/chika/kyoudou_jyoukyou.htm


    地方政令都市住まいだが、ウチがある地域も共同溝があって電柱が一切無いよ。

  19. 899 匿名さん

    >>898

    共同溝なんか無意味だ、なんて事を言ってるつもりはないし
    整備事業が一定の成果を上げてる事も認めてる。
    実際、俺の仕事も無関係じゃないからね。

    引用してる図は東京国道事務所のHPからだと思うんだけど
    そこにも記載がある様に、都内では「幹線道路」の約1割が整備完了。
    図が示しているのは「国道」の整備率で、そこだけに着目すれば
    7割が完了してる、って事に過ぎない。
    言い方を変えれば、国道沿道のインフラがやられたら今の東京は壊滅。
    流石にそこだけは死守しなきゃ、って事なのさ。

    あんたも、都内には国道しか無いと思ってる訳じゃないっしょ。
    都道レベルだって、共同化事業が計画から実施まで何年もかかってる
    のが現実だ。実際には、もっと狭隘な道路が網の目の様に広がってて
    災害時に受ける影響でホントにでかいのはそうしたエリアだよ。
    共同溝事業は進めなきゃならないけど、少なくとも現時点においては
    まるで十分な状況ではない。埋設配管の問題も、架空配線の問題も
    已然として残ってる。都内でも、地方でもね。

  20. 900 匿名さん

    >>899
    それもあって都内中心部の物件にはガス併用が多くてオール電化が少ないのかな。
    東電に電力を供給している六本木ヒルズだってガスコージェネだし。
    まあ、オール電化でメリットと言えば給湯のみランニングコストが安いって程度だし、
    インフラの対災害対策が出来ていればわざわざ選択するようなシステムじゃないって事か。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸