住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part21

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-05-22 22:12:11

福島県にある原発は全て再稼動はなさそうな状況です。
東京電力はもちろん、他の原発を抱える電力会社も根本的に
オール電化推進戦略の見直しが必要な状況です。

環境はどんどん悪くなりつつありますが、まだまだスレは続きます。

[スレ作成日時]2011-04-22 18:28:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part21

  1. 781 匿名さん

    >>777
    >735に対して
    >736-741の異常さは気持ち悪すぎ。

    アンカー先だけど、あれは>>723の事実では無い書き込みに対して>>735
    開き直った内容で書いたからでしょ?
    >>735で批判される原因となった>>723にアンカー付けないのはフェアじゃない。

    「そうなんですか。知りませんでした。訂正します。」とでも>>735が書いていれば
    あそこまで反論されなかっただろうね。
    しかし、実際は開き直ってしまった。何事も開き直った人に対しては厳しいよね?
    最近だと逆ギレ会見をした焼肉チェーン店の店長とか。

    それを「気持ち悪すぎ」と批判するのはお門違いだろう。
    もしかして、貴方の言う「意味のない細かな言葉」というのは事実では無い書き込みに
    対してたくさんのレスが付くことなんですか?
    それだと「意味のない細かな言葉」ではありません。事実じゃない事を事実じゃないって
    言ってるのであり、十分意味がある言葉となります。

  2. 782 匿名さん

    原発=オール電化w

  3. 783 匿名さん

    このバトルスレからオール電化派の書き込みが消えたかと思えば、他のスレにたくさん出没しているねぇ・・・。
    他はバトルスレじゃないんだから、スレ違いもいいところ。

  4. 784 匿名さん

    浜岡原発に続き、定期検査中の九州・玄海原発も再稼働延期、
    このあと定期検査に入る同じく九州・川内原発も停止したら稼働困難、
    総理大臣は新規原発白紙の状態からエネルギー政策を作り直す、
    関西の原発銀座・福井の県知事は事故基準を策定しクリアしないと再稼働を認めない・・・

    オール電化にとって、何一つプラスの素材はないし、
    妄想による
    >だから夜間に電気を使ってもらえるオール電化は火力であっても助かる。
    を裏付けるようなソースも一切なし。

    もうオール電化なんていうシステムは消滅していくしかないだろう。

  5. 785 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110510-00000108-san-bus_all

    オール電化消滅間違いなし。
    これからは、ますますガスの時代。

  6. 786 匿名さん

    >781
    >723は嘘書いてないね。
    ガス代上がってるし電気代上がってないとは書いてないし、何を訂正させたいのやら。
    そこから続いてるなら、さらに米占着すごすぎ(笑)
    「自分はこう受け取れた」ってだけの理由で
    それほど意味はない内容を
    ひたすら責めて連投するなんか気持ち悪いよ。
    しかも、同じ時間帯に違う人達が集まってそこを議題にするってか?(笑)

    >「知りませんでしたと訂正します」とでも

    それから、事業仕分けはやはりエコキュートのことじゃなかったね。
    あんなに断言して誹謗中傷までしていたガス派は
    「知りませんでした。間違った誹謗中傷でした」と、言うんだろうね?

  7. 787 匿名さん

    エゴキュートの補助金が打ち切られたのは事実だろ。

  8. 788 戸建て板からレスを拝借!

    >>786
    >それから、事業仕分けはやはりエコキュートのことじゃなかったね。
    また根拠もなしに妄想かくとわ。。。
    ま、戸建て板にその返答レスがあったからよく読みな。



    ----------
    ○飯田評価者 エコキュートの方の話に移りますと、エコキュートは事実上電力会社の補助金でガ
    ス会社と合わせてほぼ大体同じぐらいの規模をあげますね、みたいな感じになっていますけれども。
    1つは30%効率的だと書いてあるのですけれども、それはガス給湯器と比べてという話だと思うの
    ですが、同じオール電化住宅でヒートポンプではない普通の電気ヒート型の給湯器があると思うの
    です。それと比べて何%効率的、あるいは逆に何%そちらは非効率的なのですか。
    ○説明者(経済産業省) 通常、日本で使われている給湯器はガス型の給湯器が多く。
    ○飯田評価者 いや。オール電化はそうではないですね。
    ○説明者(経済産業省) オール電化の場合は、今はエコキュートが。
    ○飯田評価者 そんなことないですよ。半分以上は在来型のヒーターです。こちらで3割効率を高
    くする以上にオール電化で、ヒーター型の電気ヒーターを広げているのは逆にガスよりもすごく効
    率を落としていくことになるわけです。だから、むしろそちらを禁じる方が重要であって、こうい
    うたかだか3割高くなる程度に補助金をそもそも出すのですかという話。

    http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov27gijigaiyo/2-69....



    いまだに事業仕分け評論の内容が理解できない・・・
    さすが、こんなムダを出すしか能のないエコキュートを設置するだけのことはある!

  9. 789 匿名さん

    >むしろそちらを禁じる方が重要であって、こうい
    >うたかだか3割高くなる程度に補助金をそもそも出すのですかという話。

    どうみてもエコキュートの話だわな(笑

  10. 790 匿名さん

    http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820110323qtno.html

    お前は既に死んでいるっ!

  11. 791 匿名

    >788
    ギャグなの?

  12. 792 匿名さん

    >>786
    >ガス代上がってるし電気代上がってないとは書いてないし、何を訂正させたいのやら。

    >>723を書いた本人?
    電気代が上がってないとは書いていない?確かにね。
    しかし、関東しか触れてない。
    その他の地域についてはあの文章では地名すら出て来ていないから、上がったとは
    読めないよ。
    一方、ガス代の方は地域を限定していない。全ての地域で上がったと
    (しかも急にとまで書いている)いう判断しかできない。

    ところが、実際はガスと電気は同じ地域で上がっていたし、値上げ幅は電気の方がかなり
    大きかった。
    貴方が書いた内容とは相当違った内容が事実だったのだから、訂正する必要があるでしょう。


    >しかも、同じ時間帯に違う人達が集まってそこを議題にするってか?(笑)

    議論をするのに事実ではない事を否定せずに進められるのか?
    それならばウソをつきまくった方が有利だな。
    もしかして、そう思ってオール電化派は新型蓄電池とかいろいろウソをついている訳?


    まあ、いくらあがこうと流れはこっち。

    菅首相「エネルギー計画白紙に戻し議論」 省エネ推進
    http://www.asahi.com/politics/update/0510/TKY201105100381.html

    「原発の新増設計画を認めない可能性もあることを示唆した。 」

  13. 793 匿名さん

    >>791
    >ギャグなの?

    どこが??
    あの内容だと

    電気温水器は非効率なので禁止にした方が良い。
    エコキュートは効率が高い訳ではなく、わざわざ補助金を出してまで普及させる価値なし。


    と、いうように仕分けられましたってこと。

  14. 794 匿名

    >792
    日本語を知っていれば解ることだけど
    “質問”と“断定”は違うよ。

    ガス派の問題は、相手が何が言いたいか、何を質問してるか
    そして、何を議論したいか…じゃなくて
    自分がどう受け取ったかと、その理由ばかりだね。
    相手が真意を伝えても、そんなものは関係なくて
    自分がこう思った理由!の正統性を長々と連投主張。
    しかも同じ時間に複数集まって同じ内容(笑)
    で、即レスがなければ、ヒスを起こす。
    (ガス派は許せないみたいだけど、オール電化派は一日中いないから即レスない場合もあるんだよね)
    大変だね(笑)

  15. 795 匿名

    >793

    >電気温水器は非効率なので禁止にした方が良い

    うん。そうだよね。
    今までオール電化が言ってた通りだね。

    そしてガス派は今まで
    政府は何を禁止すべきと言ってる!って言い続けてきたかな?

  16. 796 匿名さん

    >>795

    ここまで日本語が理解できない輩もめずらぴい。

    『オール電化の場合は、今はエコキュートが。』
    という問いに
    『そんなことないですよ。半分以上は在来型のヒーターです。』
    と答えた。
    エコキュートはこの在来型より30%効率がいいが
    『こちらで3割効率を高くする以上にオール電化で、ヒーター型の電気ヒーターを広げているのは逆にガスよりもすごく効 率を落としていくことになるわけです』
    と答えている。
    この効率の悪い従来型を禁止するのが先決であり
    『たかだか3割高くなる程度(のエコキュート)に補助金をそもそも出すのですかという話。』
    としているんじゃない。

    まとめれば、従来型の効率の悪い電気温水器はまず禁止すべきで、
    それよりたかだか3割ほど能力が向上した程度のエコキュートに補助金をだすひつようがあるのか
    とボロクソ言っているということだろうに。


    電化派の思考能力がここまで低いとはおもわんかった・・・・

  17. 797 匿名さん

    >795

    すげ~
    >788
    読んでギャグとか言える思考力・・・すばらしいね。
    社会人とは思えないレベルだわ(笑

  18. 798 匿名さん

    >>794
    >日本語を知っていれば解ることだけど
    >“質問”と“断定”は違うよ。

    あれが質問だったとでも?
    百歩譲って質問になるのは電気料金が関東のみで上がった?ってところだけで、
    ガス料金については質問とは呼べないよ。

    突っ込まれないように質問「風」に書き込みするのは卑怯。
    ここはバトルスレであって、質問スレじゃない。
    そんなにフルボッコにされるのが怖いんだったら書きこまなければいい。

  19. 799 匿名さん

    >>795

    相変わらずだな、オール電化派は。
    ソース貼っても読む人間が正しく解釈できなければ
    意味ないのか・・・・


  20. 800 匿名

    >796-799
    うん。電気温水器を禁止すべきという意見が出たんだよね。
    つまり、オール電化派の
    「“禁止にすべき”は電気温水器のことでしょ。」
    は、あってたんだ。

    で、今までガス派は
    何を禁止すべきだと政府は言っていると
    断定し、誹謗中傷し続けてたんだっけ?

    >798
    ガス料金は、質問じゃなく事実ね。「質問」「事実」の意味はわかる?

  21. 801 匿名さん

    教えてください。

    うち、停電経験がなく普通のマンションだけど、隣のおばさんが
    「停電になってもここはガス併用だから、TV・エアコン・冷蔵庫・照明・給湯・エレベーターは使えるのよ」
    って、自慢げに言ってるんだけど本当ですか?

  22. 802 匿名さん

    【オール電化派の主張・抜粋】

    No.403 by 匿名 2011-04-29 00:34:32

    >オール電化を禁止とはどこにもないし
    >オール電化ではなくオール電化の製品の話ですね。
    >電気温水器だと思いますが。


    【ガス&電力併用派の主張・抜粋】

    No.404 by 匿名さん 2011-04-29 01:15:52

    >電気温水器
    釣りか?

    >また話が >367 に逆戻りだぜ。
    >それとも読んで理解する脳みそないのか?
    >オール電化派には。
    >『電力会社への補助は全く不要。むしろオール電化の非効率給湯器を禁止すべき。』
    >『電力会社の、オール電化でCO2 を増加させるような製品を放置すべきではない。』
    >ここまで書かれておいてなんで電気温水器なんだよ。


    No.405 by 匿名さん 2011-04-29 01:44:00

    >オール電化派は仕分け事業で機器ではなくオール電化そのものが否定されていることを認めたくないだけでしょ?
    >あの評論を読んで一文字もでてこない電気温水器に置き換えるところはすばらしく知能の低いすれ違いだといっていいだろう。


    脳みそがないとか、知能が低いとか
    ガス派は、普段から相手にこういう誹謗中傷をするのが癖みたいだね。
    結果は、虚しいね。

  23. 803 匿名さん

    >>800
    >ガス料金は、質問じゃなく事実ね。「質問」「事実」の意味はわかる?

    だから、それを「使い分けるな」と言われているのが理解できないのか?
    自分にとって有利な点(ガス料金値上げ)は断定して、不利な点(電気料金値上げ)は
    いかにも原発事故の影響を受けた地域限定のように質問調で書く。

    ちょっと前のお宅に対するレスにもあったけど、ガス料金の値上げという報道には
    必ず電気料金も同時に値上げとある。なのに、なぜ電気料金は質問でガス料金は断定
    なんだ?

  24. 804 匿名さん

    >803

    >802は、どう思う?

  25. 805 匿名さん

    ガス派が、大勢で?(笑)連投して責め続けてる質問ってこれだよな。

    No.723 by 匿名 2011-05-08 16:29:37
    >とりあえず、ガス代は4月から急に上がってたんだね。知らなかった。
    >電気代は関東だけ?

    これにレスするなら
    「違うよ。電気代の値上がりも全国規模だよ。」
    「そう。関東だけだよ。」

    と言う風に、イエスかノーで答えればいいだけの話だと思うが。
    ガス派がこの723の質問に、必死に毎日絡んで悔しがる意味がさっぱり解らんな。

  26. 806 匿名

    >>800
    違うと思うが?
    たしかに従来型の非効率な電気温水器をやりだまに挙げているが
    この委員はこの非効率なオール電化を助成することはまかりならないし、
    それよりたかだか3割アップした機器で補助金をつなぎとめること自体を禁止すべきとしている。
    つまり、たいして効率がいいわけでもないエコキュートに補助金だすことそのものを否定しているし、たかだか3割しか改善しないようなオール電化そのものを禁止すべきだと言ってるんだと思うが?

    どのみち、この委員は従来型だろうがエコキュートだろうが『オール電化』というひとつのくくりでしか見ていない。
    当然だが、それを分けて考え、片方だけ禁止すべきという思考もない。


    まぁ、どちらにしても、あの効率の悪い従来型に比べて3割しかエコキュートは改善されていないというのに驚いた。
    オール電化派が言っていた効率の高さっていうのは、電力会社の宣伝文句を鵜呑みにしていただけなんですね。

  27. 807 匿名さん

    >806
    補助金は、エコキュート、エネファーム両方きられてるのは知ってるかい?

  28. 808 匿名さん

    >>805
    >これにレスするなら
    >「違うよ。電気代の値上がりも全国規模だよ。」
    >「そう。関東だけだよ。」
    >
    >と言う風に、イエスかノーで答えればいいだけの話だと思うが。

    問題なのがガスの方が正確なのに、電気の方は自分たちに有利なように
    正確ではなかった点。
    しかも、それを指摘されて逆切ギレしてしまったから、更に批判を浴びただけ。
    「違うぞ。嘘書くな」と言われたら「間違いでした。訂正します」という風に
    答えれば済んだ話。

  29. 809 匿名さん

    >808

    >とりあえず、ガス代は4月から急に上がってたんだね。知らなかった。
    >電気代は関東だけ?

    ちなみに、この言葉のどの言葉が「嘘」?

    学がある人なら、質問にはイエス・ノーで簡潔に答える。
    質問に対して、イエス・ノーで答えずに
    「こう言われた!こう言われた!嘘つかれた!」と被害妄想して騒ぐタイプは
    部下でも、本当使えないんだよね。


    で、>802に関してはどう思うの?

  30. 810 匿名さん

    >>807
    >補助金は、エコキュート、エネファーム両方きられてるのは知ってるかい?

    またこうやって誤解を生みそうな表現をオール電化派は平気で使うわけね。

    補助金が「ゼロ」になったのはエコキュート。
    補助金を「削減」されたのはエネファーム。


    「ゼロ」と「削減」を同じく「切られた」でくくるのが適切か?

  31. 811 匿名さん

    >>809
    ガスは急に上がった訳ではない。単なる燃料費調整。
    過去も実施されて高くも安くもなっているので、「急」ではないと言える。
    よって、この表記は事実とは言えない。

    電気代については「関東だけ?」としか書かれていない。
    「関東だけですか?」であれば質問としか受け取れないが「?」だけでは
    自信がない意見表明としても受け取れる。
    しかも、事実では無かった。


    学がある人であれば、誤解を生みかねない表現は使わない。
    そんな状態ではまともな契約すら締結できないよ。
    また、間違ったのであればそれは修正して教育しないと使える部下にはならない。
    その場しのぎだけをする使えない上司の典型。

  32. 812 匿名さん

    >810
    そうか、適切じゃなかったね。誤解させてすまない。

  33. 813 匿名さん

    >811

    >学がある人であれば、誤解を生みかねない表現は使わない。

    誰でも言い間違いはあるだろ。質問し直せばいいだけ。
    でも、言い間違いじゃなくはっきり勘違いした上で人を非難したガス派は、どう思うの?


    【オール電化派の主張・抜粋】

    No.403 by 匿名 2011-04-29 00:34:32

    >オール電化を禁止とはどこにもないし
    >オール電化ではなくオール電化の製品の話ですね。
    >電気温水器だと思いますが。


    【ガス&電力併用派の主張・抜粋】

    No.404 by 匿名さん 2011-04-29 01:15:52

    >電気温水器
    釣りか?

    >また話が >367 に逆戻りだぜ。
    >それとも読んで理解する脳みそないのか?
    >オール電化派には。
    >『電力会社への補助は全く不要。むしろオール電化の非効率給湯器を禁止すべき。』
    >『電力会社の、オール電化でCO2 を増加させるような製品を放置すべきではない。』
    >ここまで書かれておいてなんで電気温水器なんだよ。


    No.405 by 匿名さん 2011-04-29 01:44:00

    >オール電化派は仕分け事業で機器ではなくオール電化そのものが否定されていることを認めたくないだけでしょ?
    >あの評論を読んで一文字もでてこない電気温水器に置き換えるところはすばらしく知能の低いすれ違いだといっていいだろう。


    脳みそがないとか、知能が低いとか
    ガス派は、普段から相手にこういう誹謗中傷をするのが癖みたいだね。
    結果は、虚しいね。

  34. 814 匿名さん

    >>795

    を禁止にしたほうがいい、というのはたしかに従来型の非効率な電気温水器のことかもしれないが
    『禁止にすべき』というのは、それより3割しか向上していないエコキュートで
    オール電化の補助を続けさせようという行為を『禁止すべき』としているから
    オール電化すべての補助金がこの言葉を添付して廃止されたんだと思うけどな。
    結局、わずかしか能力が向上していないエコキュートを指していることになるでしょ?


    ま、解釈の問題化と言われればそれまでだけど
    結局はオール電化の大半が非効率な機器であり、
    エコキュートなるものもそれと比べて3割程度アップしているだけにすぎないという評価を
    電化派自らがここに貼り付け続けているわけだよね?

    そこまでよく釣られる電化派のスレの方が面白いよ。。。

  35. 815 匿名さん

    オール電化派って、併用派のレスに反論することしかできないのかな?

    前のようにい誠意のいいレスはもうなくなっちゃった?

    どこかにオール電化にとってプラスとなるようなニュースソースないの?

    否定するソースに反論しているだけでこの板終わり?






















    たしかに、検索してもいいニュースはないけど(笑

  36. 816 匿名さん

    今回の震災で決定的になったことは
    ランニングコストが格安で確保水があるオール電化物件やガスのエネファーム物件は贅沢住宅であり
    普通のガス併用物件は一般大衆住宅、又は仮設住宅向きってことだよね。

    値上がりする電気代とガス代の両方を払うガス併用のマンションは
    さらに何にも出来ないからガマン・ガマンだね。笑

  37. 817 ↑まさに

    ○○犬の遠吠え~

  38. 818 匿名さん

    >>815
    >たしかに、検索してもいいニュースはないけど(笑

    確かにかわいそうなくらい、いいニュースが無いな(笑)
    さすがにオール電化派も現実を見るのがイヤになって、レスが減った&気持ち悪いとか
    抽象的なレスになってしまってるのかな。

  39. 819 匿名さん

    うちはオール電化ですが、現実震災前と震災後で使用上特に不便になったり
    使用料金が上がったりってないんですよねぇ。
    夏の電気量気の値上げの話も出たりしてますが、全体的な値上げの話はあるけど深夜料金がべらぼうに上がる
    とかの話もないですし。
    東電がオール電化の営業をしてないと言っても、販売店では購入できますし。
    これが現実です。

  40. 820 匿名さん

    >>813
    >誰でも言い間違いはあるだろ。質問し直せばいいだけ。

    その通りです。
    しかし、それを指摘されて開き直ってしまったからね。あれではダメ。

  41. 821 匿名さん

    >>819
    >現実震災前と震災後で使用上特に不便になったり
    >使用料金が上がったりってないんですよねぇ。

    たった2ヶ月で料金が激変しては大変だろうよ。
    東京電力の賠償方法すら決定していないのに、その原資となる料金見直しが
    あるわけない。

    どうしてこう目先というか、自分の周りしか見ない人達なんだろうか・・・。

  42. 822 匿名さん

    >815
    一日中、ソース探して掲示板書いて過ごしてるの?
    肥満大丈夫?

  43. 823 匿名さん

    オール電化は、光熱費が安いのがいいね。

    ガス派の世帯を見てると、大変そう。

  44. 824 匿名さん

    不動産の価値が暴落するよりマシなんじゃない?

  45. 825 匿名さん

    >824
    オール電化マンションは、ガス併用マンションより不動産価値が下がるの?
    それはいつからなのか良かったら教えて。

  46. 826 匿名さん

    >オール電化マンションは、ガス併用マンションより不動産価値が下がるの?
    現に販売中止になったり、『オール電化』の看板はずしたりしてるじゃない。
    価値が下がってうれないからでなきゃ、そんな事はしないでしょ?

  47. 827 匿名さん

    ガス併用物件は売れても売れなくてもガスを使用してますなんて謳ってないもんね。

  48. 828 匿名

    初めて書きしますが…

    新築のマンションでオール電化は[売り]ではなくなり、人によってはマイナス要素ですらある現状です…

    (今後の電気代や停電、反原発な世の中の流れから反感を持たれるの避けたい、ガスに変えたくなった時も一軒家のように変えられない、マンションでは太陽光発電などは設置できない…等々)

    つまり新築のオール電化マンションの買い手が減るということは、おのず中古物件も価格は下がる傾向と思います

    いつ下がるの…と言われると困りますが
    不動産は買い手がなきゃなんともなりませんからね…

    逆にガス併用のマンションなら、自分の家だけオール電化にすることが出来る訳で…

  49. 829 匿名さん

    >>827
    >ガス併用物件は売れても売れなくてもガスを使用してますなんて謳ってないもんね。

    普及率が高い基本的な装備だからね。いちいちセールスポイントにならなかっただけ。
    「風呂が付いています」「トイレが付いています」ってアピールする?そう言うこと。
    ガス併用でもマンションコージェネなどはセールスポイントになっている。

    しかし、今回の原発事故で特にオール電化マンションが多いエリアなどでは、
    ガス併用というのは売りになるかもしれない。
    オール電化というのがメリットどころか販売の足を引っ張っているというのが現状。
    これは否定できない。

  50. 830 匿名

    原発オール電化マンションなんて、誰も見向きもしないって。

  51. 831 匿名さん

    人の噂も七十五日。
    そのうち関心も薄れてきます。

  52. 832 匿名さん

    福島の事故はそう簡単におさまらないから、オール電化の販売不振も間違いなく長期化します。

  53. 833 匿名さん

    >>828
    ガス併用のマンションでオール電化はおそらく無理だ
    アンペア容量がでかすぎてアウトと思う

  54. 834 匿名

    >833

    それはマンション次第
    構造的に出来るか
    (200にできるかどうか)
    理事会の了承をえられるか
    (エコキュートをベランダに設置する件など)

    マンションでも全電化リフォームした例はある

  55. 835 匿名さん

    >>834
    既存のガス併用マンションを全電化するにあたって、問題になるのは幹線容量と
    電気室等に設置されている共用電機設備の規模。そして敷地への引き込み容量。
    これらを全て全電化対応に向けて更新するとなればとんでもない工事費がかかるし
    物理的にムリというケースも多い。
    理論的には「可能」と分類できる事だけど、殆どの場合は事実上不可能なんだよ。
    エコキュートをバルコニーに設置できればOKなんて単純な話ではないのさ。
    むしろ、一部の住戸だけを電化するというパターンの方が現実的かも知れない。
    震災後はそれもどうかとは思うけどね。

    あと、分譲マンションで電化を実行する場合は、必要になるのは「理事会の了承」
    ではなくて「総会の決議」だからね。理事会だけで勝手に決める事はできないよ。
    容量に余裕があって、幹線も電気室も敷地内埋設配管もいじらずに出来るなら
    区分所有者総数および議決権の過半数でいける可能性はあるけど、まず間違いなく
    工事としては躯体レベルで手をつけなきゃならなくなるだろうし、そもそも
    ガス併用から電化するという事自体が区分所有法で言う「効用の著しい変更」に
    該当すると解釈するのが妥当だから、同法17条が適用されて、総会議案としては
    特別議決事項に該当する事になる。つまり、区分所有者総数および議決権総数の
    4分の3の賛同が必要。
    現実的には、これが本当に議案として上程されたら、それにかかるコストのでかさと
    メリットとデメリットに対する認識に大きな個人差がある事から、単純に
    特別議決事項としては扱えない可能性もあると思う。てか、たぶんそういう話になる。
    そういう話は持ち上がる経緯にもよるけど、全員同意が必要だと判断される可能性も
    十分あるだろうね。

  56. 836 匿名さん

    わざわざオール電化なんて貧乏くさいことしないから大丈夫。

  57. 837 匿名さん

    もともとマンションには向いてないでしょう、オール電化って
    でっかい水槽とコンプレッサーがたでさえ狭いと思ってる室内スペースを侵食する
    夜中に回すから音もする、しかもあちこちで
    使用量の多い子持ちファミリーには湯量不足
    安物ワンルームにとどめておけば良かったのにね

  58. 838 匿名さん

    >>836
    確かにね。
    電気料金が上がったら、ガスコージェネを導入するマンションが増えそう。
    今でもある程度の戸数があれば安くなるのに、上がれば尚更安くなるからね。
    戸建てだとエネファーム+太陽光発電のダブル発電が普及しそう。
    こちらも電気料金が上がれば上がる程、損益分岐点が今より下がるからね。

    現行の旧式オール電化システムは終了。

  59. 839 匿名さん

    原発事故の対応をめぐって東京電力への批判が止まない。経営幹部の責任は厳しく問われるべきだが、一般社員たちもまた、激しいバッシングの矢面に立たされている。

    30代男性社員が嘆く。

    「社のクルマがパンクさせられたこともあったので、クルマに貼ってあるオール電化キャンペーンの『Switch!』のステッカーをドライヤーで剥がしました。こんなときにオール電化とは何事か、とクレームがついたようで」

    ところが、オール電化の新規営業中止が決まったため、家電量販店などに「ステッカーなどを外して下さい」とお願いに行ったところ、今度は店側から「なんでこっちにしわ寄せが」と怒りを買う八方ふさがり。

    プライベートでも肩身の狭い思いを強いられている。

    「一番つらいのは、趣味や飲み屋で知り合った人にも、勤めている会社が東電だといえないことです。いったからといって何もないかもしれませんが、相手の表情を見るのが怖い。計画停電のことがあるから、近所の視線も気になってしまうんです」(50代男性)

    「友人は間近に控えていた結婚式をキャンセルしました。上司も祝辞がいえないだろうし、社内では当然という感じですね。自分も結婚を考えている女性がいますが、彼女も正直、不安そうです」(30代男性)

    ※週刊ポスト2011年4月29日号

  60. 840 匿名さん

    所詮、原発頼みのオール電化だから、消えるのはしかたないね。

  61. 841 匿名さん

    まだ、荒らすだけの電化派=「武士の情け」君が連投している。
    少し芸風は変わったが、論理なし&根拠なし&「(笑)」多用は共通した特徴。
    2ch(電力スレ)まで進出しているし、本当に暇なんだと思う。
    今はGW明けの代休で、携帯から書き込んでいるのだろうか。
    一層意味不明。
    この人の動機は何か、未だにわからない。

    この人はPで排除した方がよいのだが、いくら依頼しても消えない。
    たぶん、このサイトのスポンサーサイドなのだと思う。
    オール電化営業の最悪の末端といってよい。
    都合の悪い話はスルー、営業話はふかす。
    他地域ならこんな暇はないと思うので、東京or東北電力のエリアで、逃げ道がないんだろうね。
    ここでマンションの人気ランキングをみても、best10にオール電化物件はないし。

  62. 842 匿名さん

    【東京電力】 企業年金・月額40万円! 社員寮・家賃2000円! 30代で年収1000万円超! 貯金1億円の社員も! 

    5月1日は東京電力の創業記念日。休日でしかも特別手当まで出る社員にとっては、
    東電ライフを最も満喫できる一日でもあるが、今年はそうもいきそうにない。
    今回は、電力業界から漏れ伝わる東電社員たちの、フトコロ事情を紹介する。

    「5月1日」。東京電力にとっては、ひじょうに大切な1日である。
    1951年の5月1日に現在の企業体となった、創業記念日にあたるのだ。

    関係者によると、会社休日でしかも特別手当 として数万円が支給されるというのだ。
    社員にとって、東京電力に入社した幸せを実感できる日だろう。

    「数万円、たしか5万円もらえると聞いたことがあります」と、他の電力会社の中堅社員ら
    複数の関係者の証言を得た。だが、「おそらく今年は出ていないのでは」と前出の関係者。

    こんなご時世にもらえるということは考えにくい。今年の5月1日は東京電力社員たちにとっては、
    復旧作業、あるいはコールセンターななどもてんやわんやだと聞く。
    特別手当以前 に、休日さえままならないことだろう。

    平均年収757万円(40.6歳)。これは有価証券報告書に記載されている数字であるが、
    電力各社を比較すると、東電の社員平均年収は757万円となっており、9番目ということになる。

    ただ、これを額面どおり受け取る電力業界関係者はいない。「東電さんは10社の中でも別格です」という声が聞こえてくる。
    業界関係者は「昔から高収益で、しかも組合が強いので、業界全体で言えることですが待遇はいいです。

    趣味が貯金で、しかも独身で30代なのに○○千万円と貯めている社員もいます。
    東電さんなら…」と続ける。30歳代で貯金1億円以上という人がいても不思議ではない。

    初任給は同じようだが、「30歳代で1000万円に到達しますし、賞与も年間200万円くらい行く人もいるらしいです」という。
    社員寮が月額家賃2000円だという。

    余談になるが、部長レベルになると、接待費が年間100万円以上あるそうです」と関係者は言う。
    だからなのか、東電本社からJR山手線の高架を一本挟んだところにある、銀座のクラブにも出没する機会は多いそうだ。
    「電力がないとあなたたちは営業できないね。電力を 作っているのは我々だよ」という幹部の発言は、銀座界隈では広まっているほどだ。

    これだけの高待遇なのだから、この業界自体の就職も狭き門で、東大、京大をはじめとする有名大学卒はゴロゴロ社内にいるのだという。
    さらに、5月1日以上に東電社員であることを幸せだと実感する時が来る日があるという。

    東電では、退職者を対象にしたセミナーを毎年行っているそうだ。そこで参加者たちは公的年金の少なさに唖然とし、企業年金の多さにビックリするのだという。
    内部資料によると、同社の企業年金は月額40万円だというのだ。公的年金の倍以上だから、社員が驚くのも当然だ。東電に入って良かったと実感し、
    晴々として会社を去ってい くのだ。

    http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yucasee-20110428-743...

  63. 843 匿名さん

    東京電力がやっと認めました。


    福島第一原発1号機「メルトダウン」東電認める
    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110512-OYT1T01114.htm?from=top


    「東京電力は12日、福島第一原子力発電所1号機の原子炉圧力容器で、冷却水の量が
    少ないため完全に水から露出した核燃料が過熱して容器底部に落下し、直径数センチ
    程度の穴に相当する損傷部から水が漏れていると見られると発表した。
    東電は、この状態が「メルトダウン(炉心溶融)」であることを認めた。」

  64. 844 匿名さん

    半年ぶりくらいにこのスレ見にきたけど
    オール電化派はずいぶんと劣勢になったもんだね。
    やっぱ東電の影響は大きいなぁ。

    オール電化はこれから大変だね。って話が
    あちらこちらで聞こえるもんな〜

    IHにしたってずっと電気を使い続けなきゃ
    ろくに料理も出来ないなんて
    こうなると逆に不便だよね〜

  65. 845 匿名

    オール電化は、やはり戸建てか
    太陽光設置の最新マンションに建築時からつけるしか
    難しいだろうね。

  66. 846 匿名さん

    >IHにしたってずっと電気を使い続けなきゃ
    >ろくに料理も出来ないなんて
    >こうなると逆に不便だよね〜

    電気が使えなくなることなんてほとんどないから心配ないでしょ。
    まあ停電くらいか。
    仮に停電があったとしても換気扇も回わらないのにガスコンロ使って本格的な料理なんかしないでしょ。

  67. 847 匿名さん

    オール電化は原発依存度高いから嫌だな。

  68. 848 匿名さん

    50歩100歩!

  69. 849 匿名さん

    所詮、原発頼みのオール電化だから、消えるのはしかたないね。

  70. 850 匿名さん

    嘲笑の的だね、オール電化。

  71. 851 匿名さん

    原発の生み出す残飯のような過剰電力に寄生していたのがオール電化。
    湯水のように使えた景気のいいころは残飯にもあずかれたが
    いまじゃ残飯どころか正規の料理をちゃんと供給する体制にすら電力会社はなっていない。
    それなのにオール電化はこれまで残飯電力を漁っていたように
    調整可能な電力まで回させて、給湯という無駄な分野に電力を使っている。

    原発による過剰電力はなくなったとだから
    残飯を漁るのと同じように火力など費用をかけて作られた余り物でない電気を漁る・・・
    いい加減エコキュートなんてものは撤廃してほしいもんだ。

  72. 852 匿名さん

    東電は「料金値上げ」よりも「割引廃止」の方が聞こえは良いと考えてるかもね。

  73. 853 匿名さん

    国もオール電化は困った存在なんでしょう。


    資源エネルギー庁
    家庭の節電対策メニュー
    http://www.meti.go.jp/setsuden/20110513taisaku/03.pdf

    「電気ポット・・・お湯はガスコンロで沸かし、ポットの電源は切りましょう。」


    オール電化家庭にはガスコンロはありません・・・。
    タンクのお湯は飲用できませんし、電気ポットかIHヒーターで沸かすしか方法がありません。
    節電対策メニューを実行しようとしても、ガス併用家庭には全て出来ても
    オール電化家庭ではできません。
    カセットコンロを使えば「オール電化」ではなくなりますから。
    仮に使ったとしても電力不足は数年単位で続きますし、ずっとカセットコンロを
    使い続ける訳にもいきませんし・・・。

  74. 854 匿名さん

    原発依存のツケだな
    オール電化は

  75. 855 匿名さん

    >>852
    東電からは『値上げ』の話はあれども『割引廃止』の話は全く出てませんね。

  76. 856 匿名

    >>855
    出てるよ

  77. 857 匿名さん

    出てるな

  78. 858 匿名さん

    深夜割引廃止の話のソースは?

  79. 859 匿名さん

    「原子力依存」というよりはむしろ「原子力優先」を構造化してきた日本のエネルギー供給が大きな岐路に立たされている今、太陽光発電をはじめとした「自然エネルギー」の素晴らしさを・・・

  80. 860 匿名さん

    原発→深夜電力料金→オール電化
    なわけだから、

    原発廃止→深夜電力料金廃止→オール電化滅亡
    だね。

  81. 861 匿名

    >>858
    自分で探せよ。

  82. 862 匿名さん

    まったく、ごく少数だろうけど、オール電化派は自作自演したり、
    原発依存度の違いが分からなかったり、
    せっかくの熱源をわざわざ電気にしてからお湯を沸かすことの無駄を理解できなかったり、
    挙句の果てに原発やむを得ないとか、
    どうしようもないな。

    なんかまた自作自演の匂いがするしな。

  83. 863 匿名さん

    震災一ヶ月前の二月、オール電化に切り替えたばかりだった。
    ガスコンロや灯油ストーブのように、地震発生時や、うっかり消し忘れの心配もない。
    「省エネや電気代の節約」も魅力を感じた。
    夫と次男との三人暮らし。三月の電気代は一万八千円だった。
    昨年三月に比べ、ガス代三千円が無くなった分、電気代もほぼ同額高くなった計算。
    中電の宣伝ほどの節約につながってはいないという。
    「ガスを残すべきだった。東海地震がいつ来るかも分からないし、電気だけに頼るのは心配。節電が叫ばれているのに、たくさん電気を使って申し訳なくて・・・」

    「オール電化」は十年ほど前から各電力会社がキャンペーンを本格化した。
    中部電力管内では今年三月、全戸の一割に当たる六十万戸に普及している。
    給湯とコンロの導入費用は六十万円程度。
    中電によると、名古屋市の在住の四人家族で比較すると、一ヶ月の光熱費は、電気とガスの併用なら一万八千円(電気九千円、ガス八千七百円)だが、オール電化なら一万二千円で、六千円ほど安くなるとPRしている。



    損か得かでお考えでしたら、それほどお得ではないようですね
    何のためのオール電化か
    電力会社のためにしかならなかった

  84. 865 匿名さん

    関東の電力不足は原発事故
    東日本大震災で津波と液状化の被害が酷かった地域は
    地面の下を張り巡る都市ガスと下水道の完全復旧は遅れている
    電気の送電線は地上にあるのでどうにか復旧できた
    地震国日本の送電線はカッコ悪くても地上で良かった

    東京はオール電化は残念な事になったけど
    震災地で地盤沈下した所はそうとも言えないと思う

  85. 866 匿名さん

    >夫と次男との三人暮らし。三月の電気代は一万八千円だった。
    >昨年三月に比べ、ガス代三千円が無くなった分、電気代もほぼ同額高くなった計算。

    どこからのソースか分からないけど、
    上の文章から読み解くとガス併用時から1万5千円電気代がかかってたわけだよね。
    それでガス代が別途3千円。
    もともと1万5千円使ってた電気代がIHやエコキュートを導入して使用量が増えても現行より
    電気料金が安くなるとでも思ってたのだろうか?
    思ってたとしたら頭が悪いとしか言いようがない。
    そもそも基本料金入れてガス代3千円って・・・
    電気は使いたいだけ使ってガス使用は最小限に抑える生活だったのか。

    >中電によると、名古屋市の在住の四人家族で比較すると、一ヶ月の光熱費は、
    >電気とガスの併用なら一万八千円(電気九千円、ガス八千七百円)だが、
    >オール電化なら一万二千円で、六千円ほど安くなるとPRしている。

    名古屋市の四人家族の標準家庭ですら電気代9千円+ガス代8.7千円なんだよ。
    もともと電気は使いすぎで、ガスは使わなすぎの特殊な家庭を例に出されてもねぇ。
    自分の無知から悪徳業者につけ込まれた例ってところでしょ。

  86. 867 匿名さん

    原発のない沖縄県でも深夜電力料金ありますね。
    需要が高ければ料金を高く設定。
    需要が少なければ料金を安く設定して利用量を増やす。
    まあ普通の事。
    結局、昼間料金単価>夜間料金単価の図式は原発があろうとなかろうと変わらない。

  87. 868 匿名さん

    沖縄電力は、電力平準化とともにわざわざ原発を出してるよ。
    http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html

    原子力発電の導入可能性に向けた検討
    だってさ。

    原発前提でオール電化用の料金制度を作ってるんだよ。

  88. 869 匿名さん

    現実は、沖縄は今原発ないけどオール電化も深夜割引もあるね。

  89. 870 匿名さん

    >853
    家庭には1,000Wを上回る電気製品がたくさんあります。
    消費電力の大きい電気製品は、平日の日中(9時~20時)を避けて
    使いましょう。
    温水洗浄便座、電気ポット、食器洗い乾燥機、オーブントースター、掃除機、ドライヤー、洗濯
    乾燥機(乾燥)、浴室乾燥機、ジャー炊飯器、電子レンジ、アイロン、IHクッキングヒーター等

    とありますね。
    全部、ガス併用の家にもあるものばかり。
    IHはガス併用でも付ける事が出来る出来るとガス派は騒いでいたし。

    >国もオール電化は困った存在なんでしょう。

    国は、オール電化を特に意識はしてないようだね。

  90. 871 匿名さん

    >温水洗浄便座、電気ポット、食器洗い乾燥機、オーブントースター、掃除機、ドライヤー、洗濯
    >乾燥機(乾燥)、浴室乾燥機、ジャー炊飯器、電子レンジ、アイロン、IHクッキングヒーター等


    この中で、原発の深夜電力をあてにして作られたものは特にないな。
    やっぱりエコキュートの原発依存度は別格だな。

  91. 872 匿名さん

    >>869
    >現実は、沖縄は今原発ないけどオール電化も深夜割引もあるね。

    島に原発作るんだから、建設前に深夜電力の需要を作っておかないと無駄が大きすぎるからでしょうね。
    複数の県に電力を供給する訳じゃないから。
    大規模な24時間操業の工場がある訳でもないし、深夜電力の利用者として期待できるのがオール電化。

    HPみても原発作る気マンマンなんだから、先行投資ってこと。

  92. 873 匿名さん

    >>865
    >電気の送電線は地上にあるのでどうにか復旧できた
    >地震国日本の送電線はカッコ悪くても地上で良かった

    共同溝って知ってます?
    都市ガスや水道で復旧が遅れた地域は直接地面に配管を埋めていたからです。
    私が住んでいる地域がそうですが、共同溝に敷設したライフラインならば地震
    にはむしろ強いです。阪神大震災の時も被害を受けていません。

  93. 874 匿名

    >872
    やる気まんまんかもしれないね。
    でも、原発作られてないね。

  94. 875 匿名さん

    >>874
    オール電化が増えなくて作れないんじゃない?
    もう作れないと思うけど。

  95. 876 匿名

    >875
    原発はオール電化のために作られてるの?(笑)

  96. 877 匿名さん

    やっと数字が出てきたな。
    東京電力は最大で18%、他電力(沖縄除く)は最大で2%電気代アップの可能性があるらしい。
    東京電力は厳しいな。

  97. 878 匿名さん

    >877
    動けない企業は全力で頑張るだろうけど
    身軽な企業は、関東から出ていくだろうね。

  98. 879 匿名さん

    割引もなくなるみたいね

  99. 880 匿名さん

    >>872

    >現在開発されている原子力発電は大規模発電であり、当社の場合は需要規模が小さいため、
    >導入するには運用および経済性の面から困難な状況にあります。
    >しかしながら、将来的な電力需要の伸びおよび、経済性を有する中・小型原子力発電の開発見通しが
    >立てば、原子力発電には優れた特長があることから、導入に向けた可能性を検討する必要があります。

    HP読んでも分かるけど、具体的には全く何も決まってないって事だね。
    考えれば分かるけど、検討が始まり建設が決定し運用が開始されるまで何年要するかも
    分からないものに先行投資なんてのは企業としてまずありえない。
    現実は原発がなくても夜間割引があるって事。
    ガス派はくやしいかもしれないが、東電も同じで需要が高い時間帯は高く。
    需要が低い時間帯は安く。の設定は変わらない。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸